HOME > 事項 > 医療社会学 >

医療社会学・生存学創成拠点関係者の本,論文,学会・シンポジウム報告等


last update: 20110402

■目次

(新着順/編著・共著・分担執筆含)

生存学センター報告(新着順)

論文・その他書かれたもの(新着順)

 ◇2011年  ◇2010年  ◇2009年  ◇2008年  ◇2007年  ◇2006年  ◇~2005年
 ※立岩真也,2001-2009,「医療と社会ブックガイド」(『看護教育』で連載)はこちらをご覧ください.

学会・シンポジウム報告等(新着順)

 ◇2010年  ◇2009年  ◇2008年  ◇2007年  ◇2006年  ◇~2005年


>TOP
このHP経由で購入していただけると感謝

□本(新着順/編著・共著・分担執筆含)

横田陽子,20110330,『技術からみた日本衛生行政史』晃洋書房. ISBN-10: 4771022291 ISBN-13: 978-4771022294 \3570 [amazon][kinokuniya]
天田城介北村健太郎堀田義太郎編,20110325,『老いを治める――老いをめぐる政策と歴史』生活書院. ISBN-10: 4903690733 ISBN-13: 978-4903690735 \3150 [amazon][kinokuniya] ※
玉井真理子大谷いづみ編,20110305,『はじめて出会う生命倫理』有斐閣. ISBN-10: 4641124205 ISBN-13: 978-4641124202 \1995 [amazon][kinokuniya] ※
◆早坂裕子・広井良典天田城介編,20100310,『社会学のつばさ――医療・看護・福祉を学ぶ人のために』ミネルヴァ書房.ISBN-10: 4623056309 ISBN-13: 978-4623056309 ¥2730 [amazon][kinokuniya] ※
吉村夕里,20091220,『臨床場面のポリティクス――精神障害をめぐるミクロとマクロのツール』生活書院. ISBN-10:4903690482 ISBN-13:  ¥3675 [amazon][kinokuniya] ※
◆立岩 真也 2009/03/25 『唯の生』,筑摩書房,424p. ISBN-10: 4480867201 ISBN-13: 978-4480867209 [amazon][kinokuniya] ※ et. [English]
田島明子,20090625,『障害受容再考――「障害受容」から「障害との自由」へ』三輪書店.ISBN-10: 4895903389 ISBN-13: 978-4895903387 \1890 [amazon][kinokuniya] ※ ds
浅野弘毅・岡崎伸郎編,20090525,『自殺と向き合う』批評社.ISBN-10: 4826505043 ISBN-13: 978-4826505048 \1890 [amazon][kinokuniya] ※ m s01
松田亮三編,20090210,『健康と医療の公平に挑む――国際的展開と英米の比較政策分析』勁草書房.ISBN-10: 4326700610 ISBN-13: 978-4326700615 \3360 [amazon][kinokuniya]
◆立岩 真也 2008/09/05 『良い死』,筑摩書房,374p. ISBN-10: 4480867198 ISBN-13: 978-4480867193 [amazon][kinokuniya] ※ d01.et., 〔3〕〔4〕〔5〕〔6〕〔19〕
柘植あづみ加藤秀一編,20070910,『遺伝子技術の社会学』文化書房博文社. ISBN-10: 4830110856 ISBN-13: 978-4830110856 \3570 [amazon][kinokuniya] ※ be sm
◆G supple 編集委員会編,20070620,『事例で学ぶケアの倫理』メディカ出版. ISBN-10: 4840420807 ISBN-13: 978-4840420808 \2310 [amazon][kinokuniya] ※
松原洋子小泉義之編,20050225,『生命の臨界――争点としての生命』人文書院.ISBN-10: 4409040723 ISBN-13: 978-4409040720 \2730 [amazon][kinokuniya] ※
→cf. 立岩真也,20050425,「死/生の本・4」(医療と社会ブックガイド・48)『看護教育』46(4).
崎山治男,20050115,『「心の時代」と自己――感情社会学の視座』勁草書房.ISBN-10: 4326601809 ISBN-13: 978-4326601806 \4095 [amazon][kinokuniya] ※ e01 s
立岩真也,20041115,『ALS――不動の身体と息する機械』,医学書院.ISBN-10: 4260333771 ISBN-13: 978-4260333771 \2940 [amazon][kinokuniya] ※ als c07 n02 s sm v03
◆齋藤有紀子編,20020910,『母体保護法とわたしたち――中絶・多胎減数・不妊手術をめぐる制度と社会』明石書店. ISBN-10: 4750316172 ISBN-13: 978-4750316178 \2100 [amazon][kinokuniya] ※
市野川容孝編,20020822,『生命倫理とは何か』平凡社. ISBN-10: 4582702422 ISBN-13: 978-4582702422 \2520 [amazon][kinokuniya] ※ be
野口裕二大村英昭編,20010730,『臨床社会学の実践』有斐閣(有斐閣選書).ISBN-10:4641280541 ISBN-13: 978-4641280540 \2100 [amazon][kinokuniya] ※ sm
原ひろ子・根村直美編,20001130,『健康とジェンダー』明石書店. ISBN-10: 4750313459 ISBN-13: 978-4750313450 \2940 [amazon][kinokuniya] ※
米本昌平松原洋子橳島次郎市野川容孝,20000720,『優生学と人間社会――生命科学の世紀はどこへ向かうのか』講談社(講談社現代新書). ISBN-10: 4061495119 ISBN-13: 978-4061495111 \777 [amazon][kinokuniya] ※
進藤雄三黒田浩一郎編,19991030,『医療社会学を学ぶ人のために』世界思想社.ISBN-10: 4790707776 ISBN-13: 978-4790707776 \2310 [amazon][kinokuniya] ※ sm
井上俊上野千鶴子大澤真幸見田宗介吉見俊哉編,19960308,『病と医療の社会学(岩波講座現代社会学14)』岩波書店.ISBN-10: 4000107046 ISBN-13: 978-4000107044 \2100 [amazon][kinokuniya] ※ sm


>TOP

□生存学センター報告

安部彰堀田義太郎編,20100226,『ケアと/の倫理(生存学研究センター報告11)』立命館大学生存学研究センター. ISSN: 18826539 ※
櫻井浩子堀田義太郎編,20091204,『出生をめぐる倫理――「生存」への選択(生存学研究センター報告10)』立命館大学生存学研究センター.ISSN: 18826539 ※ r01
松田亮三棟居徳子編,20091204,『健康権の再検討――近年の国際的議論から日本の課題を探る(生存学研究センター報告9)』立命館大学生存学研究センター.ISSN: 18826539 ※ ms
安部彰有馬斉編,20090319,『ケアと感情労働――異なる学知の交流から考える(生存学研究センター報告8)』立命館大学生存学研究センター. ISSN: 18826539 ※
松田亮三棟居徳子編,20090220,『国際シンポジウム「健康・公平・人権――健康格差対策の根拠を探る」(生存学研究センター報告7)』立命館大学生存学研究センター.ISSN: 18826539 ※ ms
有馬斉天田城介編,20090130 『特別公開企画「物語・トラウマ・倫理――アーサー・フランク教授を迎えて」(生存学研究センター報告5)』立命館大学生存学研究センター.ISSN: 18826539 ※ n08
山本崇記北村健太郎編,20081010,『不和に就いて――医療裁判×性同一性障害/身体×社会(生存学研究センター報告3)』立命館大学生存学研究センター.ISSN: 18826539 ※ t05
◆立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点編,20080229,『PTSDと「記憶の歴史」――アラン・ヤング教授を迎えて(生存学研究センター報告1)』立命館大学生存学研究センター.ISSN: 18826539 ※ ma

→cf. 『生存学センター報告』


>TOP

□論文・その他書かれたもの


2011年
吉村夕里,20110325,「精神障害当事者が参画する社会福祉専門教育――精神医療ユーザーとともに行う精神科診療面接場面の質的分析」『生存学』3: 210-39. ISBN-10: 4903690725 ISBN-13: 978-4903690728 \2310 [amazon][kinokuniya] ※
中田喜一,「乱立するセルフヘルプグループの定義を巡って――可視性と想像性という観点から」『生存学』3: 198-209. ISBN-10: 4903690725 ISBN-13: 978-4903690728 \2310 [amazon][kinokuniya] ※
杉原努,「レジリエンスを基礎にした精神保健福祉士養成――ACTの取り組みからの示唆」『生存学』3: 185-97. ISBN-10: 4903690725 ISBN-13: 978-4903690728 \2310 [amazon][kinokuniya] ※
三野宏治,「クラブハウスモデルの労働とは何か?」『生存学』3: 174-84. ISBN-10: 4903690725 ISBN-13: 978-4903690728 \2310 [amazon][kinokuniya] ※
樋澤吉彦,「心神喪失者等医療観察法とソーシャルワークとの親和性について」『生存学』3: 155-73. ISBN-10: 4903690725 ISBN-13: 978-4903690728 \2310 [amazon][kinokuniya] ※
阿部あかね,「わが国の精神医療改革運動前夜――一九六九年日本精神神経学会金沢大会にいたる動向」『生存学』3: 144-54. ISBN-10: 4903690725 ISBN-13: 978-4903690728 \2310 [amazon][kinokuniya] ※
萩原浩史,「テレビドラマにみる精神障害者像――『きちがい』から『心の病』へ」『生存学』3: 133-43. ISBN-10: 4903690725 ISBN-13: 978-4903690728 \2310 [amazon][kinokuniya] ※
藤原信行,「『医療化』された自殺対策の推進と〈家族員の義務と責任〉のせり出し――その理念的形態について」『生存学』3: 117-32. ISBN-10: 4903690725 ISBN-13: 978-4903690728 \2310 [amazon][kinokuniya] ※
片山知哉,「ネオ・リベラリズムの時代の自閉文化論」『生存学』3: 106-16. ISBN-10: 4903690725 ISBN-13: 978-4903690728 \2310 [amazon][kinokuniya] ※
山口真紀,「自閉者の手記にみる病名診断の隘路――なぜ『つまづき』について語ろうとするのか」『生存学』3: 92-105. ISBN-10: 4903690725 ISBN-13: 978-4903690728 \2310 [amazon][kinokuniya] ※


2010年
Otani, Izumi大谷いづみ), 2010****, ""Good Manner of Dying" as a Normative Concept: "Autocide," "Granny Dumping" & Discussions on Euthanasia/Death with Dignity in Japan," The International Journal of Japanese Sociology 19: 49-63. ISSN: 09187545/14756781[online]
堀田義太郎,20101015,「障害者政策および研究動向について」『保健医療社会学論集』21(1): 9-16. ISSN: 13430203 ※
松田亮三,20101015,「2006年医療改革における医療の責任と財源調達の変化」『保健医療社会学論集』21(1): 1-8. ISSN: 13430203 ※
吉田幸恵,20100331,「ある精神障害者の語りと生活をめぐる一考察――『支援』は何を意味する言葉か」『Core Ethics』6: 485-96.ISSN: 18800467 [PDF]
新山智基,20100331,「感染地域の社会経済的現状とWHO,医療中心型援助の限界――ブルーリ潰瘍の事例」『Core Ethics』6: 485-96.ISSN: 18800467 [PDF]
松枝亜希子,20100331,「トランキライザーの流行――市販向精神薬の規制の論拠と経過」『Core Ethics』6: 385-99.ISSN: 18800467 [PDF]
葛城貞三,20100331,「滋賀県難病連絡協議会の結成」『Core Ethics』6: 145-55.ISSN: 18800467 [PDF]
一宮茂子,20100331,「生体肝移植ドナーの負担と責任をめぐって――親族・家族間におけるドナー決定プロセスのインタヴュー分析から」『Core Ethics』6: 13-23.ISSN: 18800467 [PDF]
阿部あかね,20100331,「1970 年代日本における精神医療改革運動と反精神医学」『Core Ethics』6: 1-11.ISSN: 18800467 [PDF]
有吉玲子,20100320,「宮崎県透析拒否事件の再考―─いまなお終わらずに」『生存学』2: 314-27.ISBN-10: 4903690512 ISBN-13: 978-4903690513 \2310 [amazon][kinokuniya] ※
新山智基,20100320,「顧みられない熱帯病・ブルーリ潰瘍問題における医療NGOの展開――市民社会論を手掛かりとして」『生存学』2: 238-48.ISBN-10: 4903690512 ISBN-13: 978-4903690513 \2310 [amazon][kinokuniya] ※
崎山治男,20100310,「感情を社会学的に考える――介護・看護・福祉における感情労働」早坂裕子・広井良典天田城介編『社会学のつばさ――医療・看護・福祉を学ぶ人のために』ミネルヴァ書房,187-202.ISBN-10: 4623056309 ISBN-13: 978-4623056309 ¥2730 [amazon][kinokuniya] ※
吉野靫,20100301,「ヒポクラテスの切っ先」『現代思想』38(3): 167-79.ISBN-10: 4791712099 ISBN-13: 978-4791712090 \1300 [amazon][kinokuniya] ※
天田城介,20100301,「家族の余剰と保障の残余への勾留――戦後における老いをめぐる家族と政策の(非)生産」『現代思想』38(3): 114-29.ISBN-10: 4791712099 ISBN-13: 978-4791712090 \1300 [amazon][kinokuniya] ※
杉本健郎立岩真也,20100301,「『医療的ケア』が繋ぐもの」『現代思想』38(3): 52-81.ISBN-10: 4791712099 ISBN-13: 978-4791712090 \1300 [amazon][kinokuniya] ※
大谷通高,20100226,「犯罪被害者の救済におけるケア・試論――〈被害〉についての考察から」安部彰堀田義太郎『ケアと/の倫理(生存学研究センター報告11)』立命館大学生存学研究センター,196-223.ISSN: 18826539 ※

> TOP
2009年
藤原信行,20090525,「自殺(予防)をめぐる『物語』としての精神医学的知識の普及と自死遺族」浅野弘毅・岡崎伸郎編『自殺と向き合う』批評社,119-28.ISBN-10: 4826505043 ISBN-13: 978-4826505048 \1890 [amazon][kinokuniya] ※ s01
立岩真也雨宮処凜・岡崎伸郎・浅野弘毅,20090525,「自殺をどうとらえるか(座談会)」浅野弘毅・岡崎伸郎編『自殺と向き合う(メンタルヘルス・ライブラリー24)』批評社,13-54.ISBN10: 4826505043 \1890 [amazon][kinokuniya] ※ s01
立岩真也,20090401,「医療者にとっての『社会』――身体の現代・8」『みすず』51(3): 32-42.
→cf. 資料
吉野靫,20090331,「GID 正規医療の『QOL』/当事者の『QOL』――MTF 当事者への聞き取りから」『Core Ethics』5: 403-414.ISSN: 18800467 [PDF]
新山智基,20090331,「ブルーリ潰瘍問題をめぐる国際NGOの動向――神戸国際大学ブルーリ潰瘍問題支援プロジェクトの果たしてきた役割を中心に」『Core Ethics』5: 251-260.ISSN: 18800467 [PDF]
松枝亜希子,20090331,「抗うつ剤の台頭――1950年代~70年代の日本における精神医学言説」『Core Ethics』5: 293-303.ISSN: 18800467 [PDF]
北村健太郎,20090225,「侵入者――いま〈ウイルス〉はどこに?」『生存学』1: 373-88.ISBN-10: 4903690350 ISBN-13: 978-4903690353 \2310 [amazon][kinokuniya]
三浦藍,20090225,「アスペルガー症候群の医療化」『生存学』1: 349-61. ISBN-10: 4903690350 ISBN-13: 978-4903690353 \2310 [amazon][kinokuniya]
日高友郎水月昭道サトウタツヤ松原洋子,20090220,「ALS患者の生活現場における技術や知識の検討:ピア・サポート事例のフィールドワークから」『立命館人間科学研究』18:33-48. ISSN: 1346678X [PDF]
新山智基・福西征子,20090130,「グローバリゼーションと顧みられない熱帯病――ブルーリ潰瘍の事例」『セミナー医療と社会』34: 26-40.ISSN: 09196633

> TOP
2008年
有薗真代,20081210,「『生活者』としての経験の力――国立ハンセン病療養所における日常的実践とその記憶」桜井厚・山田富秋・藤井泰編『過去を忘れない――語り継ぐ経験の社会学』せりか書房,104-20. ISBN-10: 4796702865 ISBN-13: 978-4796702867 \2310 [amazon][kinokuniya] ※ 
有薗真代,20080930,「国立ハンセン病療養所における仲間集団の諸実践」『社会学評論』59(2): 331-48. ISSN: 00215414; 18842755[online] ([外部リンク]J-Stageで全文閲覧可.PDFファイル)
松原洋子美馬達哉,20080601,「ニューロエシックスの創生」『現代思想』36(7): 50-68. ISBN-10: 4791711815 ISBN-13: 978-4791711819 \1300 [amazon][kinokuniya] ※
松枝亜希子,20080331,「向精神薬への評価――1960年代から80年代の国内外における肯定的評価と批判」『Core Ethics』4: 465-73.ISSN: 18800467 [PDF]
吉野靫,20080331,「『多様な身体』が性同一性障害特例法に投げかけるもの」『Core Ethics』4: 383-93.ISSN: 18800467 [PDF]
堀田義太郎,20080301,「ケアと市場」『現代思想』36(3): 192-210.ISBN-10: 4791711777 ISBN-13: 978-4791711772 \1300 [amazon][kinokuniya] ※
吉野靫,20080301,「GID規範からの逃走線」『現代思想』36(3): 126-37.ISBN-10: 4791711777 ISBN-13: 978-4791711772 \1300 [amazon][kinokuniya] ※
天田城介,20080301,「死の贈与のエコノミーと犠牲の構造――老い衰えゆく人びとの生存という戦術」『現代思想』36(3): 82-101.ISBN-10: 4791711777 ISBN-13: 978-4791711772 \1300 [amazon][kinokuniya] ※
◆山海嘉之・松原洋子,20080301,「サイボーグ患者宣言」『現代思想』36(3): 48-67.ISBN-10: 4791711777 ISBN-13: 978-4791711772 \1300 [amazon][kinokuniya] ※

> TOP
2007年
有薗真代,200712**,「国立ハンセン病療養所における文化的実践の諸相――長島愛生園・楽団『あおいとり』を事例として」『京都社会学年報』15: 43-63.
有薗真代,200712**,「『語ること』が切り拓く地平――ハンセン病問題における生活史的アクチュアリティ」『人間共生論叢(九州大学)』1: 39-47.
松原洋子水月昭道日高友郎サトウタツヤ,20071026,「インターネットを利用したALS患者集会の試み」『立命館人間科学研究』15:141-56. ISSN: 1346678X [PDF]
日高友郎水月昭道サトウタツヤ松原洋子,20071026,「ITによるALS患者のコミュニケーション・サポートの場の分析」『立命館人間科学研究』15:25-38. ISSN: 1346678X [PDF]
松原洋子,20070910,「遺伝子・患者・市民」 柘植あづみ加藤秀一『遺伝子技術の社会学』文化書房博文社,63-77. ISBN-10: 4830110856 ISBN-13: 978-4830110856 \3570 [amazon][kinokuniya] ※ be sm
天田城介,20070620,「難病を生きるということ」G supple 編集委員会編『事例で学ぶケアの倫理』メディカ出版,89-94. ISBN-10: 4840420807 ISBN-13: 978-4840420808 \2310 [amazon][kinokuniya] ※
天田城介,20070125,「二重の宿命による《生の根源的肯定》の(不)可能性」『保健医療社会学論集』17(2): 12-27.ISSN: 13430203

> TOP
2006年
◆羽江忠彦・天田城介・桑畑 洋一郎,200603**,「ハンセン病者のたたかい・年表稿」『社会福祉研究所報(熊本学園大学)』34: 45-257. ISSN: 02879166

> TOP
~2005年
天田城介,200510**,「『在日を生きる』と『ハンセン病を生きる』のあいだで――在日コリアンのハンセン病当事者として生きるということ」『部落解放研究くまもと』50: 18-60.
天田城介,20050331,「ハンセン病当事者の声とその根本問題――沖縄におけるハンセン病当事者の記憶から/へ」『佐賀部落解放研究所紀要』22: 2-33. ISSN: 13428365
有薗真代,20041225,「『社会に出ることの意味――国立ハンセン氏病療養所・退所者の生活史から」『京都社会学年報』12: 109-27. ([外部リンク]CiNiiで全文閲覧可.PDFファイル)
有薗真代,20040531,「物語を生きるということ――『性同一性障害』者の生活史から」『ソシオロジ』49(1): 55-71. ISSN: 05841380
大谷いづみ,20031101,「『いのちの教育』に隠されてしまうこと――『尊厳死』言説をめぐって」『現代思想』31(13): 180-97. ISBN-10:4791711122 ISBN-13: 978-4791711123 \1300 [amazon][kinokuniya] ※
上農正剛,20031101,「医療の論理,言語の論理――聴覚障害児にとってのベネフィットとは何か」『現代思想』31(13): 166-79. ISBN-10:4791711122 ISBN-13: 978-4791711123 \1300 [amazon][kinokuniya] ※
松原洋子,20031101,「『新遺伝学』における公と私」『現代思想』31(13): 86-92. ISBN-10:4791711122 ISBN-13: 978-4791711123 \1300 [amazon][kinokuniya] ※
小泉義之,20031101,「受肉の善用のための知識――生命倫理批判序説」『現代思想』31(13): 76-85. ISBN-10:4791711122 ISBN-13: 978-4791711123 \1300 [amazon][kinokuniya] ※
立岩真也,20031101,「現代史へ――勧誘のための試論」『現代思想』31(13): 44-75. ISBN-10:4791711122 ISBN-13: 978-4791711123 \1300 [amazon][kinokuniya] ※
金森修松原洋子,20031101,「生命にとって技術とは何か」『現代思想』31(13): 26-43. ISBN-10:4791711122 ISBN-13: 978-4791711123 \1300 [amazon][kinokuniya] ※
天田城介,200303**,「沖縄におけるハンセン病恢復者の〈老い〉と〈記憶〉(1)――辺境におけるアイデンティティの政治学」『社会福祉研究所報(熊本学園大学)』31: 163-94. ISSN: 02879166
立岩真也,20020910,「確かに言えることと確かに言えないこと」齋藤有紀子編『母体保護法とわたしたち――中絶・多胎減数・不妊手術をめぐる制度と社会』明石書店,241-51. ISBN-10: 4750316172 ISBN-13: 978-4750316178 \2100 [amazon][kinokuniya] ※
松原洋子,20020910,「母体保護法の歴史的背景」齋藤有紀子編『母体保護法とわたしたち――中絶・多胎減数・不妊手術をめぐる制度と社会』明石書店,35-48. ISBN-10: 4750316172 ISBN-13: 978-4750316178 \2100 [amazon][kinokuniya] ※
松原洋子,20020822,「優生学」市野川容孝『生命倫理とは何か』平凡社,135-41. ISBN-10: 4582702422 ISBN-13: 978-4582702422 \2520 [amazon][kinokuniya] ※ be
松原洋子,20020822,「遺伝子診断と遺伝子治療」市野川容孝『生命倫理とは何か』平凡社,126-34. ISBN-10: 4582702422 ISBN-13: 978-4582702422 \2520 [amazon][kinokuniya] ※ be
松原洋子,20020201,「生体モデルと人体の商品化」『現代思想』30(2): 112-5. ISBN-10: 479171086X ISBN-13: 978-4791710867 \1300 [amazon][kinokuniya] ※
立岩真也,20010730,「なおすことについて」野口裕二大村英昭『臨床社会学の実践』有斐閣(有斐閣選書),171-96.ISBN-10:4641280541 ISBN-13: 978-4641280540 \2100 [amazon][kinokuniya]※ sm
松原洋子,20001130,「優生学批判の枠組みの検討」原ひろ子・根村直美編『健康とジェンダー』明石書店,69-88. ISBN-10: 4750313459 ISBN-13: 978-4750313450 \2940 [amazon][kinokuniya] ※
崎山治男,20000522,「看護職-患者関係における看護職の葛藤――個別主義と普遍主義」『保健医療社会学論集』11: 69-81.ISSN: 13430203
立岩真也 19991030 「資格職と専門性」進藤雄三黒田浩一郎『医療社会学を学ぶ人のために』世界思想社,.ISBN-10: 4790707776 ISBN-13: 978-4790707776 \2310 [amazon][kinokuniya] ※ sm
天田城介,19990522,「痴呆性老人と家族介護者における相互作用過程――『痴呆性老人』と『家族』の視点から解読する家族介護者のケア・ストーリー」『保健医療社会学論集』10: 38-55.ISSN: 13430203
立岩真也,19990522,「近代/脱近代という正しさ/危うさ」『保健医療社会学論集』10: 26-31.ISSN: 13430203
立岩真也,19990426,「看護の質の保証と専門性――改めて看護の『専門性』を問う」『医学界新聞』医学書院,2336: 9-11
立岩真也 1999**** 「大切で危ないQOL」『第3回21世紀医学フォーラム報告集――QOLを考える』,**-**
立岩真也,19980701,「空虚な~堅い~緩い・自己決定(特集:自己決定)」『現代思想』26(7): 57-75.
天田城介,19960518,「ナーシングホームの高齢者の研究における理論動向と研究課題」『保健医療社会学論集』7: 38-52. ISSN: 13430203
立岩真也,19960330,「書評:黒田浩一郎編『現代医療の社会学――日本の現状と課題』」『日本生命倫理学会ニューズレター』10: 6-7.
立岩真也,19960308,「医療に介入する社会学・序説」井上俊上野千鶴子大澤真幸見田宗介吉見俊哉『病と医療の社会学(岩波講座現代社会学14)』岩波書店,93-108.ISBN-10: 4000107046 ISBN-13: 978-4000107044 \2100 [amazon][kinokuniya] ※ sm


>TOP

□学会・シンポジウム報告等(新着順;成果が『生存学研究センター報告』として編まれたものはここでは挙げていません.「生存学センター報告」をご参照ください)


2010年
天田城介,20100918,「歴史と体制を理解して書く――社会学の学会研究体制の歴史と現在」日本保健医療社会学会第206回関西定例研究会,於:龍谷大学大阪梅田キャンパス.
藤原信行,20100516,「医療化された自殺対策の行為記述水準での局所的達成と責任帰属」第36回日本保健医療社会学会理事会企画若手テーマセッション(A)「医療社会学における基本的な問い」,於:山口県立大学.
植村要,20100516,「医療に関わる情報が患者会活動に与える影響について――スティーブンスジョンソン症候群を例として」第36回日本保健医療社会学会理事会企画若手テーマセッション(A)「医療社会学における基本的な問い」,於:山口県立大学.
北村健太郎,20100516,「日本の血友病者の現代史から『医療をめぐる政治』を問う」第36回日本保健医療社会学会理事会企画若手テーマセッション(A)「医療社会学における基本的な問い」,於:山口県立大学.
上農正剛,20100516,「聴覚障害児医療の再検討」第36回日本保健医療社会学会理事会企画若手テーマセッション(A)「医療社会学における基本的な問い」,於:山口県立大学.
堀田義太郎,20100516,「障害者運動と介助の社会化論」第36回日本保健医療社会学会理事会企画 若手テーマセッション(B)「ケアの最前線――アポリアとコンフリクトの諸相」,於:山口県立大学.
有馬斉,20100516,「感情労働と徳」第36回日本保健医療社会学会理事会企画 若手テーマセッション(B)「ケアの最前線――アポリアとコンフリクトの諸相」,於:山口県立大学.
大谷通高,20100516,「対人支援における消極的意義と積極的意義の考察――犯罪被害者の対人支援の検討から」第36回日本保健医療社会学会理事会企画 若手テーマセッション(B)「ケアの最前線――アポリアとコンフリクトの諸相」,於:山口県立大学.
片山知哉,20100516,「養育関係内の多文化主義――身体状況の差異によるコンフリクト,畳み込まれたポリティクス」第36回日本保健医療社会学会理事会企画 若手テーマセッション(B)「ケアの最前線――アポリアとコンフリクトの諸相」,於:山口県立大学.[報告原稿]

> TOP
2009年
◆Yuki Shimomura, Tetsuya Fujikura, Kazuyuki Fukunishi, Tomoki Niiyama新山智基), 2009330-0403, "A Report on Volunteer Actions for Buruli Ulcer Children by SCOBU," African Summit on Neglected tropical Diseases(Technical Sessions on Buruli Ulcer), Palais des Congres, Cotonou, Benin
長谷川唯堀田義太郎,20090314,「難病患者の地域生活移行支援における諸課題」日本保健医療社会学会関西地区例会,於:キャンパスプラザ京都.
仲口路子,20090314,「難病患者の地域生活支援における諸課題――退院から在宅へ」日本保健医療社会学会関西地区例会,於:キャンパスプラザ京都.
西田美紀,20090314,「難病患者の地域生活支援における心理的援助についての検討」日本保健医療社会学会関西地区例会,於:キャンパスプラザ京都.
伊藤佳世子,20090314,「長期療養患者の自立支援について――筋ジストロフィーの事例から」日本保健医療社会学会関西地区例会,於:キャンパスプラザ京都.
Matsubara, Yoko松原洋子), 20090124, "Everyday Life with a Home Ventilator & Communication Aid Devices: A Case of Japanese Patient with ALS," Workshop on The Mechanization of Empathy in Health Care, Ritsumeikan University.
Hotta, Yoshitaro堀田義太郎), 20090124, "Between Medical Equipments & Home Appliances," Workshop on The Mechanization of Empathy in Health Care, Ritsumeikan University.
松原洋子,20090110,「総括コメント」慶應義塾大学GCOEプログラム 哲学・文化人類学プロジェクト 2008年度国際シンポジウム「医療人類学の最前線I:遺伝,神託,バイオテクノロジー」,於:慶應三田キャンパス東館8階.

> TOP
2008年

> TOP
2007年
田島明子,20070520 「社会受容論考――『元の身体に戻りたい』と思う要因についての検討をめぐる『社会受容』概念についての一考察」日本保健医療社会学会第33回大会自由報告,於:新潟医療福祉大学
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/g/ta01.htm
的場和子藤原信行堀田義太郎,20070519,「英国における尊厳死法案をめぐる攻防1――2003-2006」日本保健医療社会学会第33回大会自由報告,於:新潟医療福祉大学.
安部彰大谷通高的場和子,20070519,「英国における尊厳死法案をめぐる攻防2――議会外キャンペーンの様相」日本保健医療社会学会第33回大会自由報告,於:新潟医療福祉大学.
堀田義太郎的場和子,20070519,「英国における尊厳死法案をめぐる攻防3――英国Leslie Burke裁判Munby判決の再評価」日本保健医療社会学会第33回大会自由報告,於:新潟医療福祉大学.

> TOP
2006年
天田城介,20060513,「〈老い衰えゆく身体を生きる〉を記述することの困難」第32回日本保健医療社会学会大会メインシンポジウム「病い・老い・トラウマを生きる――保健医療の対象者像(他者像)の再発見」,於:首都大学東京.(抄録&配付資料:[外部リンク]http://www.josukeamada.com/bk/bsp91.htm

> TOP
~2005年
立岩真也,19981031,「闘争と遡及」STS Network Japan シンポジウム「医療問題は科学論で語れるか」
→cf. 20000325『STS NETWORK JAPAN Yearbook '99』43-48に再録
立岩真也,19980927,「大切で危険なQOL」第3回21世紀医学フォーラム――QOLを考える,於:京都大学.
立岩真也,19960817,「『医療』に何をさせるか」信州大学医療技術短期大学部公開講座.(受講用資料集中の文章
立岩真也,199111** 「家族・優生学・生殖技術」日本社会学会第64回大会, 於:筑波大学.(配付原稿
立岩真也,19891022,「生命工学への社会学的視座」日本社会学会第62回大会,於:早稲田大学.(要旨集原稿配布原稿


*作成:藤原 信行
UP: 20101201  REV: 20101208, 20110309, 0402, 20120218
医療社会学  ◇医療
TOP HOME (http://www.arsvi.com)