HOME > Tateiwa >

医療と社会ブックガイド

立岩 真也 2001〜 『看護教育』連載
http://www.igaku-shoin.co.jp/mag/kyouiku/
http://www.igaku-shoin.co.jp

Tweet

とりあげた本


 ※この連載の一部が使われている本

◆立岩 真也 2017/08/16 『生死の語り行い・2――私の良い死を見つめる本 etc.』Kyoto Books

立岩真也『生死の語り行い・2――私の良い死を見つめる本、等』表紙

◆立岩 真也 2015/11/13 『精神病院体制の終わり――認知症の時代に』,青土社,433p. ISBN-10: 4791768884 ISBN-13: 978-4791768882 2800+ [amazon][kinokuniya] ※ m.
◆立岩 真也・有馬斉 2012/10/31 『生死の語り行い・1――尊厳死法案・抵抗・生命倫理学』,生活書院,241p. ISBN-10: 4865000003 ISBN-13: 978-4865000009 [amazon][kinokuniya] ※ et. et-2012.
◆立岩 真也 2009/03/25 『唯の生』,筑摩書房,424p. ISBN-10: 4480867201 ISBN-13: 978-4480867209 3360 [amazon][kinokuniya] ※ et. English

立岩真也『生死の語り行い・2――私の良い死を見つめる本 etc.』表紙   『精神病院体制の終わり――認知症の時代に』表紙   『生死の語り行い・1』表紙   『唯の生』表紙

 ※はだいぶ加筆して『生死の語り行い・2』に収録しました。
 ◇は註を付したうえで『生死の語り行い・1』に収録されました。
 ◎は『精神病院体制の終わり』に収録されました。
 ▽はだいぶ中身を足したもの&そのままのものとありますが、『唯の生』に収録されました。
 △は『(題名未定)』に収録しました。
 ■は単行本に収録されていないもの:52

 ◆2009年

■101 「最終回です。」
■100 「『税を直す』」
■99 「本拠点の本」
■98 「『流儀』・1」
■97 「『生存権』」
※96 「『良い死』『唯の生』続」
※95 「『良い死』」
※94 「『唯の生』」
■93 「『生存学』創刊号」
■92 「『現代思想』特集:ケアの未来――介護・労働・市場」
■91 「『ニーズ中心の福祉社会へ』続」
■90 「『ニーズ中心の福祉社会へ』」

 ◆2008年

◇89 「香川知晶『死ぬ権利』・3」
◇88 「香川知晶『死ぬ権利』・2」
◇87 「香川知晶『死ぬ権利』・1」
■86 「三島亜紀子『社会福祉学の「科学」性』・2」
■85 「三島亜紀子『社会福祉学の「科学」性』」
■84 「『現代思想』特集:ニューロエシックス――脳改造の新時代」
▽83 「『〈個〉からはじめる生命論』・3」
▽82 「『〈個〉からはじめる生命論』・2」
■81 「『現代思想』特集:患者学――生存の技法」
■80 「『現代思想』特集:医療崩壊」
▽79 「『〈個〉からはじめる生命論』」

 ◆2007年

■78 「人間/動物」
■77 「『母よ!殺すな』・2」
■76 「『母よ!殺すな』」
■75 「『私は人形じゃない』」
■74 「○△学×2」
▽73 「死の決定について・7:シンガー(続)」
▽72 「死の決定について・6:シンガー」
▽71 「死の決定について・5:クーゼ」
■70 「ALSの本・7」
■69 「ALSの本・6」
■68 「ALSの本・5」
■67 「ALSの本・4」

 ◆2006年

△66 「『障害の政治』」
■65 「「社会人(院生)」の本・2」
■64 「「社会人(院生)」の本・1」
■63 「分担執筆及び単著の本」
◎62 「『ケアってなんだろう』・2」
◎61 「『ケアってなんだろう』」
◎60 「次に何を書くかについて――天田城介の本・2」
◎59 「『認知症と診断されたあなたへ』」
◎58 「天田城介の本・1」
■57 「2003−2005」
■56 「エイズとアフリカの本・3」

 ◆2005年

■55 「今年書評した本」
■54 「エイズとアフリカの本・2」
■53 「『エイズとの闘い――世界を変えた人々の声』」
■52 「『児童虐待と動物虐待』」
■51 「近刊の教科書から」
※50 「死/生の本・6」
※49 「死/生の本・5――『性の歴史』」,
※48 「死/生の本・4」,
※47 「死/生の本・3」,
■46 「ALSの本・3」
■45 「ALSの本・2」

 ◆2004年

■44 「ALSの本・1」
※43 「死/生の本・2」,
※42 「死/生の本・1」,
▽41 「小松美彦の本」
※40 「摩耗と不惑についての本」,
■39 「ニキリンコの訳した本たち・2」
△38 「障害学の本・再度」
■37 「ニキリンコの訳した本たち・1」
◎36 「『精神疾患はつくられる――DSM診断の罠』」
◎35 「『PTSDの医療人類学』」
■34 「争点としての生命」

 ◆2003年

■33 「『たったひとりのクレオール』」
■32 「『ウェクスラー家の選択』」
◇31 「向井承子の本」
◇30 「その後の本たち・1」
■29 「最首悟の本」
■28 「『こんな夜更けにバナナかよ』・2」
■27 「『こんな夜更けにバナナかよ』」
■26 「人生半ばの女性の本――「障害関係」・3」
△25 「障害学?の本・2」
△24 「障害学?の本・1」
◎23 「サバイバーの本の続き・3」.

 ◆2002年

◎22 「サバイバーたちの本の続き・2」k.
◎21 「サバイバーたちの本の続き・1」k.
◎20 「『べてるの家の「非」援助論』・2」.
◎19 「『べてるの家の「非」援助論』・1」.
◎18 「出口泰靖・野口裕二」.
◎17 「臨床社会学」.
◎16 「大熊一夫の本」.
◎15 「医療社会学・2――ゴッフマン『アサイラム』」k.
◎14 「医療社会学・1――専門職・専門性について」k.
■13 「森岡正博の本」
■12 「優生学について・4」

 ◆2001年

■11 「優生学について・3――不妊手術の歴史」
■10 「優生学について――ドイツ・2」
■09 「優生学について――ドイツ・1」 ..k
■08 「『助産婦の戦後』とその後――大林道子の本」k.
◇07 「死の決定について・4――松田道雄のこと」k.
◇06 「死の決定について・3」k.
◇05 「死の決定について・2」k.
◇04 「死の決定について・1」k.
■03 「薬害エイズについての本」k.
◎02 「「消費者主義」の本」k..
◎01 「米国における「生命倫理」の登場」k..


UP:2001 REV:随時
身体×世界:関連書籍  ◇書評・本の紹介 by 立岩  ◇立岩 真也  ◇Shin'ya Tateiwa 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)