HOME > WHO >

大谷 通高

おおたに・みちたか
[English] / [Korean]


last update: 20181028

・2014年3月立命館大学大学院先端総合学術研究科修了博士(学術)
・現在、総合地球環境学研究所・研究基盤国際センター・情報基盤部門・技術補佐員


■編著
◆2016/03/30 堀江有里・山口真紀・〇大谷通高 編『〈抵抗〉としてのフェミニズム』、立命館大学生存学研究センター、生存学研究センター報告24
◆2014/03/31 ○大谷通高・村上慎司編、『生存をめぐる規範』、立命館大学生存学研究センター、生存学研究センター報告21


■論文
★【査読あり】
◆2010/02/26 「犯罪被害者の救済におけるケア・試論──〈被害〉についての考察から」
 安部 彰堀田 義太郎編 『ケアと/の倫理』(生存学研究センター報告11)
 立命館大学生存学研究センター、pp.196-223.
◆2008/03/31 「社会的な救済の対象として「犯罪被害者」が現れる契機について――60・70年代の日本の被害者学と補償論の考察から」(PDF:http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/ce/2008/om03a.pdf『コア・エシックス』Vol.4 pp.25-35 立命館大学大学院先端総合学術研究科

★【査読なし】
◆2014 「犯罪という侵害の苦しみからの解放――ハワード・ゼアの修復的司法論に依拠して――」、大谷通高・村上慎司編、『生存をめぐる規範』、立命館大学生存学研究センター、生存学研究センター報告21、pp164-198
◆2012 ‘Narratives of 'Harm' and Those of 'Illness': Considering the Difference between Them’, "Ars Vivendi Journal", No2, pp. 18-21
◆2012 「犯罪被害者の法的救済についての歴史的考察――明治期の新派刑法学の思想的特徴から」、角崎洋平・松田有紀子編『歴史から現在への学際的アプローチ』、立命館大学生存学研究センター、生存学研究センター報告17、pp. 150-174
◆2009 ‘Criminal Victim and Story’、有馬斉・天田城介編『特別公開企画「物語・トラウマ・倫理――アーサー・フランク教授を迎えて」』立命館大学生存学研究センター、生存学研究センター報告5、 pp.126-131
◆2009 「犯罪被害と語り」、有馬斉・天田城介編、『特別公開企画「物語・トラウマ・倫理――アーサー・フランク教授を迎えて」』、立命館大学生存学研究センター、生存学センター報告5、pp.52-56
◆2008 「少年法改正をめぐる犯罪被害者遺族の言明」、『Core Ethics』、立命館大学大学院先端総合学術研究科、vol.4、pp.395-405
◆2006 「刑事司法における二次被害――二次被害の概観と整理」、『Core Ethics』、立命館大学大学院先端総合学術研究科、vol.2、pp.233-245


■【学術雑誌等に発表した解説、総説】
◆2017 「「地球研のお宝」収蔵庫――地球研アーカイブズ」、『Humanity & Nature Newsletter No.69 地球研ニュース』、総合地球環境学研究所、p15
◆2016 「あとがきにかえて 燈明のフェミニズム」、『〈抵抗〉としてのフェミニズム』、立命館大学生存学研究センター、生存学研究センター報告24、pp265-266
◆2012 「「害を被ること」――被害について」、『研究の現場』立命館大学生存学研究センター、https://www.ritsumei-arsvi.org/essay/essay-480/
◆2005 「回復を楽しむ―ダルクの活動に触れてみよう――7月9日のイベントの中で」、『京都DARC NEWS』10号、p7
◆2005 「アミティ最終日」、坂上香監修『暴力とコミュニティの再生・2004年度フィールドワーク実習報告書』、京都文教大学、pp93-99
◆2005 「ライファーズ」、坂上香監修『暴力とコミュニティの再生・2004年度フィールドワーク実習報告書』、京都文教大学、pp11-13


■国際会議における発表
◆2018/09/28 “Trends of Serious Game Jam in Japan: As a means to conceptualize sustainable society (tentative study)”, 4th World Social Science Forum: Security and Equality for Sustainable Futures, Fukuoka International Congress Center, 福岡
◆2012/03/24 “The "Catastrophe" of Victim and Corrective Justice”, 8th International Conference(Graduate School of Core Ethics and Frontier Sciences):Catastrophe and Justice, Ritsumeikan University, 京都
◆2011/08/28 「『被害』の語り、「病い」の語り。その異同について考える」,国際シンポジウム「病の経験と語り:分析手法としてのナラティブアプローチの可能性」, 立命館大学衣笠キャンパス.京都
◆2008/06/07 “Act of Storytelling and Ethics”Narratives, Trauma, and Ethics:Welcoming Dr. Arthur W. Frank Special Public Opening Symposium Held by Global COE Program for Ars Vivende at Ritsumeikan University, Research Center for Ars Vivendi at Ritsumeikan University and Institute of Human Sciences at Ritsumeikan University, 京都


■国内学会・シンポジウムにおける発表
★【口頭・査読あり】
◆2010/05/16 「対人支援における消極的意義と積極的意義の考察――犯罪被害者の対人支援の検討から」、若手TS(2)「ケアの最前線――アポリアとコンフリクトの諸相」、日本保健医療社会学会、第36回、山口
◆2008/10/18 「犯罪被害者等基本法における救済の責務」、日本犯罪社会学会大会、第35回大会、東京
◆2007/11/18 「二次被害からみる犯罪被害者と国家の関係――1980年代から2000年までの二次被害言説からの考察」、日本社会学会大会、第80回大会、横浜 ◆2007/09/30 「犯罪被害者の補償論からみる「犯罪被害者」――国家と犯罪被害者の関係の考察」、日本社会病理学会大会、第23回大会、東京
◆2007/05/27 「日本の被害者学から見る「犯罪被害者」の変遷――60・70年代の被害者学の考察から」、関西社会学会大会、第58回大会、京都
◆2007/05/19 堀田義太郎、的場和子、○大谷通高、「英国における尊厳死法案をめぐる攻防3――英国Leslie Burke裁判Mundy判決の再評価―」、日本保健社会医療学会、第33回大会、新潟
◆2007/05/19 安部彰、○大谷通高、的場和子、「英国における尊厳死法案をめぐる攻防2――議会外キャンペーンの様相」、日本保健医療社会学会、第33回大会、新潟
◆2006/09/31 「二次被害の社会問題化」、日本社会病理学会大会、第22回大会、京都

★【口頭・査読なし】
◆2018/01/28 「ポスター発表:「男」の生き方と環境問題―エコフェミニズムを手がかりに」、「第9回地球研東京セミナー:地球環境と民主主義−人新世(Anthropocene)における学び」、総合地球環境学研究所、東京
◆2017/11/06 「研究報告:男の弱さとは何か――杉田俊介さんの「男の〈弱さ〉」論から考える」、「フェミニズム研究会 第9回公開研究会(2017年度・第1回)「男らしさ」の所在――『非モテの品格』著者・杉田俊介さんをお迎えして」、フェミニズム研究会、京都
◆2012/03/27 「指定質問:「繕い」について」、「公開企画:『フェミニズムの政治学――ケアの倫理をグローバルな社会へ』をめぐって――岡野八代先生を迎えて――」、規範×秩序研究会、京都
◆2009/09/18 「指定質問「戦争体験を教養とする論証についての質問――『「戦争体験」の戦後史』から」、「公開企画:歴史社会学の方法論―福間良明氏の仕事を/から学ぶ」、歴史社会学研究会、京都


■作成しているファイル
犯罪・刑罰
被害者学・被害者支援 文献


UP:20070519 REV:20080425, 20090624, 0923, 20100308,0415
Otani, Michitaka (English)  ◇WHO
TOP HOME (http://www.arsvi.com)