★【査読なし】
◆2014 「犯罪という侵害の苦しみからの解放――ハワード・ゼアの修復的司法論に依拠して――」、大谷通高・村上慎司編、『生存をめぐる規範』、立命館大学生存学研究センター、生存学研究センター報告21、pp164-198
◆2012 ‘Narratives of 'Harm' and Those of 'Illness': Considering the Difference between Them’, "Ars Vivendi Journal", No2, pp. 18-21
◆2012 「犯罪被害者の法的救済についての歴史的考察――明治期の新派刑法学の思想的特徴から」、角崎洋平・松田有紀子編『歴史から現在への学際的アプローチ』、立命館大学生存学研究センター、生存学研究センター報告17、pp. 150-174
◆2009 ‘Criminal Victim and Story’、有馬斉・天田城介編『特別公開企画「物語・トラウマ・倫理――アーサー・フランク教授を迎えて」』立命館大学生存学研究センター、生存学研究センター報告5、 pp.126-131
◆2009 「犯罪被害と語り」、有馬斉・天田城介編、『特別公開企画「物語・トラウマ・倫理――アーサー・フランク教授を迎えて」』、立命館大学生存学研究センター、生存学センター報告5、pp.52-56
◆2008 「少年法改正をめぐる犯罪被害者遺族の言明」、『Core Ethics』、立命館大学大学院先端総合学術研究科、vol.4、pp.395-405
◆2006 「刑事司法における二次被害――二次被害の概観と整理」、『Core Ethics』、立命館大学大学院先端総合学術研究科、vol.2、pp.233-245
■国際会議における発表
◆2018/09/28 “Trends of Serious Game Jam in Japan: As a means to conceptualize sustainable society (tentative study)”, 4th World Social Science Forum: Security and Equality for Sustainable Futures, Fukuoka International Congress Center, 福岡
◆2012/03/24 “The "Catastrophe" of Victim and Corrective Justice”, 8th International Conference(Graduate School of Core Ethics and Frontier Sciences):Catastrophe and Justice, Ritsumeikan University, 京都
◆2011/08/28 「『被害』の語り、「病い」の語り。その異同について考える」,国際シンポジウム「病の経験と語り:分析手法としてのナラティブアプローチの可能性」, 立命館大学衣笠キャンパス.京都
◆2008/06/07 “Act of Storytelling and Ethics”Narratives, Trauma, and Ethics:Welcoming Dr. Arthur W. Frank Special Public Opening Symposium Held by Global COE Program for Ars Vivende at Ritsumeikan University, Research Center for Ars Vivendi at Ritsumeikan University and Institute of Human Sciences at Ritsumeikan University, 京都