1988年に京都大学医学部を卒業後、臨床医としての研修・経験を経て、1992年奈良県立医科大学大学院医学研究科入学、1993年より同大学衛生学教室助手。1999年、同大学医学研究科より学位を取得(博士(医学))。2002年、Master of Science, in Health Policy, Planning and Financing (University of London)取得。2003年より立命館大学産業社会学部助教授。2005年度より、立命館大学人間科学研究所運営委員。これまで滋賀医科大学、阪南大学経済学部、奈良県立医科大学医学部保健学科などにおいて非常勤講師を勤めてきている。
【論文】(査読付き論文はアスタリスクにて示す)
市田行信,吉川郷主,松田亮三 他(2006) ソーシャルキャピタルと健康.公衆衛生 69(11),914〜919.
松田亮三,平井寛,近藤克則,斎藤嘉孝,「健康の不平等」研究会(2005)高齢者の保健行動と転倒歴: 社会経済的地位との相関.公衆衛生,69(3):231〜235.
松田亮三(2006a)欧州における健康の不平等に関する政策的対応.日本医療経済学会会報, 70:1-19(*).
松田亮三(2006b)社会格差と健康をめぐる日本の課題.総合社会福祉研究,29:19-30.
松田亮三(2006c)比較の中でみる日本の医療改革--市場化と商業化に注目して,国民医療;224:2〜9.
Okamoto N, Morita N, Saeki K, Matsuda R, Kurumatani N.(2006)Differences in higher-level functional capacity between participants and non-participants in health checkups among the elderly. Arch Gerontol Geriatr;42(2):175-89(*).
中井順子,松田亮三(2005)利用者負担に関する在宅長期療養者の経験: 定率負担導入後の状況に関する質的研究.日本医療経済学会会報,24(1):1〜19(*).
松田亮三(2005b)国民医療研究所DRGプロジェクトスウェーデン調査報告.月間国民医療,209:2〜24.
松田亮三(2005c)政策課題としての健康の公平.公衆衛生,69(7):603〜605.
松田亮三(2004)DRGプロジェクト 米国カリフォルニア州調査の概要.月間国民医療,200:4〜25.
松田亮三(2003b)医療財政政策と公平性: オランダの経験.経済,91:95〜104.
松田亮三(2003c)医療制度改革におけるケース・ミックス分類の導入 スウェーデンと英国の経験.月刊国民医療, 196号:87-102.
松田亮三(2003d)英国の介護政策: ブレア労働党政権下の展開.教育と医学,51(3):46〜53.
松田亮三(2003e)「健康・医療における公平」『医療ソーシャルワーク』、52、pp.63〜69
Morita N, Matsushima N, Ogata N, Saeki K, Ishibashi M, Komukai H, Matsuda R, and Kurumatani N (2002)Nationwide description of live Japanese births by day of the week, hour, and location, J Epidemiol; 12(4):330-5(*).
松田亮三(2000b)経済システムの中での医療.医療ソーシャルワーク,50:116〜122.
松田亮三 (1999)在宅中高年障害者の心理良好さに対する機能訓練事業の効果. 奈良医学雑誌 50(1), 33-41.
松田亮三(1997)自然・社会環境と健康戦略――WHO健康戦略の批判的検討,医療経済研究会会報 16(1): 1-18.
◆参 考(受賞名及び受賞年度、国際会議発表状況(基調講演、招待講演等を特記)等の積極的に提供すべき情報を記載する。)
【国際学会】@Third International Jerusalem Conference on Health Policy(2006年), The 5th World Congress of International Health Economics Association(2005年), International Society for Equity in Health (ISEqH) Third International Conference(2004年), 4th Congress of International Health Economics Association(2003年)などで、研究成果を発表してきた。
A国際的な学際的学術集会として、ハーバード大学のKawachi教授らを招き" Exploring relationships between Social Networks, Neighborhoods, and Health :An International Workshop",を実施した (2006年10月)。
B医療政策に関連して、イングランド(2005年)、スウェーデン(2004年)において単独でインタビュー調査等を実施した経験がある。複数の研究者によるチームでは、米国、デンマーク、イタリア等も調査した経験がある。
C日本医療経済学会の事務局長として同学会のウエブ創設および学会誌の電子化の実現を中心的になって行った。
【共同研究】日本福祉大学(健康の不平等研究)に参加している (松田 2007)。