HOME
>
Tateiwa
>
障害者運動/学於日本・文献表
立岩 真也
2010
1
/
2
/
3
/
4
/
5
/
6
/
7
/
8
/
9
/
Tweet
◆:54(0819)→59(0820)→81(0829)→106(0830)→123(0906)→1338(0907)
◎日本のことがわかる英語文献 →
Disability Studies
の方にたくさん掲載してあります。
◆
Kato, Masae
2009
Women’s Rights? The Politics of Eugenic Abortion in Modern Japan
, Amsterdam University Press
[amazon]
◆
Nagase, Osamu
1995
Difference, Equality and Disabled People: Disability Rights and Disability Culture
, Politics of Alternative Development Strategies at the Institute of Social Studies, the Hague, the Netherlands, Master's Thesis (Master of Arts)
◆Sakakibara, Kenjiro 2009 "Disability Movements and the Economy: A Comparative Sociological Study between Japan and the US",Disability and Economy: Creating a Society for All, Todai Forum 2009 in UK
http://www2.e.u-tokyo.ac.jp/~read/en/act/forum2009/program.html
http://www2.e.u-tokyo.ac.jp/~read/en/act/forum2009/paper/sakakibara.doc
◆
Tateiwa, Shin'ya
2001
Is No Disability Good?
)
◆――――― 2006
"Disabilities/ Disability Studies"
,
Encyclopedia of Contemporary Ethics
(Japanese) (Edited by Oba, Takeshi ; Inoue, Tatsuo ; Kawamoto, Takashi; Kato, Hisatake ; Kanzaki, Shigeru ; Shionoya, Yuichi ; Narita,Kazunobu), Kobundo, 1100p. ASIN: 4335160402 21000yen
[amazon]
/
[kinokuniya]
(Japanese)
◆――――― 2009/12/01
"Bioethics: Sharing Japan's Masterpieces with the World"
,
Japanese Book News
62
[Japanese]
◆――――― 2010/01/25
"On "Undominated Diversity""
, The Second Workshop with Professor Philippe Van Parijs
[Japanese]
◎
◆
阿部 あかね
20090300 「精神障害者<反社会復帰><働かない権利>思想の形成過程――1960年~1980年代の病者運動から」,立命館大学大学院先端総合学術研究科2008年度博士予備論文
◆――――― 20100331 「1970 年代日本における精神医療改革運動と反精神医学」,
『Core Ethics』6
:1-11
[PDF]
◆秋元 波留夫/上田 敏 構成 20050916
『99歳精神科医の挑戦――好奇心と正義感』
,岩波書店,246p. ISBN-10: 400022543X ISBN-13: 978-4000225434 1995
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ r02. [57]
◆安積 純子・尾中 文哉・岡原 正幸・立岩 真也 19901025 『生の技法――家と施設を出て暮らす障害者の社会学』,藤原書店,320p
◆――――― 19950515
『生の技法――家と施設を出て暮らす障害者の社会学 増補・改訂版』
,藤原書店,366p. 3045
[amazon]
/
[kinokuniya]
※
◆安積 遊歩 19931120
『癒しのセクシー・トリップ――わたしは車イスの私が好き!』
,太郎次郎社,230p. ISBN:4-8118-0623-9 1800
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ d
◆――――― 19990920
『車椅子からの宣戦布告――私がしあわせであるために私は政治的になる』
,太郎次郎社,198p. ISBN:4-8118-0654-9 2100
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ d
◆――――― 20100115
『いのちに贈る超自立論――すべてのからだは百点満点』
,太郎次郎社エディタス,190p. ISBN-10: 4811807340 ISBN-13: 978-4811807348 1680
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ b02. bi.
◆安積 遊歩・野上 温子 編 19990520
『ピア・カウンセリングという名の戦略』
,青英舎,231+14p. ISBN:4-88233-045-8 1600
[amazon]
/
[kinokuniya]
> ※ d
◆Barnes, Colin; Mercer, Geoffrey 2010
Exploring Disability (2nd Edition)
Polity Press, 341p. ISBN-10: 0745634869 ISBN-13: 9780745634869
[amazon]
/
[kinokuniya]
◆Barnes, Colin;
Shakespeare, Tom
; Mercer, Geof 1999
Exploring Disability
,Polity Press,288p. ISBN-10:0745614787 ISBN-13:9780745614786 £14.95
[amazon]
/
[kinokuniya]
=20040331
杉野 昭博
・
松波 めぐみ
・
山下 幸子
訳,『
ディスアビリティ・スタディーズ――イギリス障害学概論
』,明石書店,349p. ISBN:4-7503-1882-5 3800+税
[amazon]
/
[kinokuniya]
◆Buchanan, Allen ; Brock, Dan W. ; Daniels, Norman ; Wikler, Daniel 2002
From Chance to Choice: Genetics and Justice
, Cambridge Univ Press
◆CP女の会 1994 『おんなとして、CPとして』,CP女の会
◆CSCE 1992 The Helsinki Statement on Human Rights and Disabled People, Helsinki: The Cooperation and Security of Conference of Europe
◆Davis, A. 1987 "Women with Disabilities",
Disablity, Handicap and Society
2-3
◆―――― 1989 From Where I Sit: Living With Disablity in an Able-Bodied World, London: Triangle
◆
DPI
1982 Disabled People's International: Proceedings of the First World Congress Singapore, Singapore: Disabled People's International
◆―――― 2002a(200210) Sapporo Declaration, DPI日本会議+2002年第6回DPI世界会議札幌大会組織委員会編[2003:574-576],
http://www.dpi-japan.org/8wa/declaration2002j.htm
◆―――― 2002b(200210) Sapporo Platform(札幌綱領),
http://www.dpi-japan.org/8wa/platform2002e.htm
◆DPI日本会議+2002年第6回DPI世界会議札幌大会組織委員会 編 20030530
『世界の障害者 われら自身の声――第6回DPI世界会議札幌大会報告集』
,現代書館,590p. ISBN:4-7684-3436-3 3150
[amazon]
/
[kinokuniya]
※
◆箙 田鶴子 19770620
『神への告発』
,筑摩書房,254p. ASIN: B000J8YJQO 1300
[amazon]
※ →1987 筑摩書房,ちくま文庫,325p. ISBN-10: 4480021795 ISBN-13: 978-4480021793
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ d cp
◆箙 田鶴子 19790125
『他者への旅』
,筑摩書房,194p. ASIN: B000J8JOKK 980
[amazon]
※ d cp
◆古井 透 2003 「リハビリテーションの誤算」,
『現代思想』31-13(2003-11)
:136-148
◆
古井 正代
20010501 「CPとして生きるっておもしろい!」,全国自立生活センター協議会編[2001:364-370]
◆Graham Monteith, W. 1987
Disability: Faith and Acceptance
, Edinburgh: Saint Andrew's Press.
◆
長谷川 唯
2009/02/25 「独居ALS患者の在宅移行支援(2)――二〇〇八年六月」,
『生存学』1
:184-200
◆樋口 恵子 19980205
『エンジョイ自立生活――障害を最高の恵みとして』
,現代書館,198p. 4-88233-045-8 1575
[amazon]
/
[kinokuniya]
※
◆―――― 200404 『父83歳、ボケからの生還』,現代書館,210p. ISBN:4-7684-3439-8 1785
[amazon]
/
[kinokuniya]
※
◆本多 節子 20050201
『脳性マヒ、ただいま一人暮らし30年――女性障害者の生きる闘い』
,明石書店,262p. ISBN-10: 4750320390 ISBN-13: 978-4750320397 2100
[amazon]
/
[kinokuniya]
※2 d d00h
◆堀 正嗣 19940310
『障害児教育のパラダイム転換――統合教育への理論研究』
,柘植書房,511p, ISBN-10: 4806803316 ISBN-13: 978-4806803317 8240
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ ds.
◆
星加 良司
20070225
『障害とは何か――ディスアビリティの社会理論に向けて』
,生活書院,360p. ISBN-10:4903690040 ISBN-13: 978-4903690049 \3150
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ ds
◆
堀田 義太郎
2005 「遺伝子介入とインクルージョンの問い」,
『障害学研究』
1:64-87
◆―――― 2009/02/25 「独居ALS患者の在宅移行支援(4)――課題・要因・解決方策」,
『生存学』1
:218-235
◆ヒューマンケア協会地域福祉計画策定委員会 19940331
『ニード中心の社会政策――自立生活センターが提唱する福祉の構造改革』
,ヒューマンケア協会,88p.,1000
◆
市野川 容孝
1992 「訳者解説・ドイツがシンガーを沈黙させたことについて」,『みすず』375:49-58
◆―――― 20020910 「強制不妊手術の過去と現在――ドイツ・スウェーデン・日本」,齋藤編[2002:061-075]
◆市野川 容孝・立岩 真也 1998 「障害者運動から見えてくるもの」(対談),『現代思想』26-2(1998-2):258-285→立岩[2000:119-124]
◆飯田 亘之 編 1994 『プラクティカルエシックス研究』,千葉大学教養部倫理学教室
◆
猪野 千代子
19731010 「あたしにとって女とは何か――ある「身体障害者」の手記(3)」,『リブニュースこの道ひとすじミニ版』5:23-24
◆石川 准・倉本 智明 編 20021031
『障害学の主張』
,明石書店,294p. 2730 ISBN:4-7503-1635-0
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ ds.
◆石川 准・長瀬 修 編 19990331
『障害学への招待――社会、文化、ディスアビリティ』
,明石書店,321p. ISBN:4-7503-1138-3 2940
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ ds
◆石川 憲彦 19880225
『治療という幻想――障害の治療からみえること』
,現代書館,269p. ISBN-10: 4768433618 ISBN-13: 978-4768433614 2060
[amazon]
※ ms. e19.
◆
鄭 喜慶
2010/03/20 「韓国重度障害者運動によるパラダイムの変換――二〇〇〇年代以後の自立生活運動と移動権連帯運動を中心に」,
『生存学』2
:249-264
◆金井闘争記録編集委員会 編 198708
『2000日・そしてこれから――養護学校から普通学校へ』
,千書房,2625 ※
◆
加藤 雅枝
20030910 「障害を持つ人達への不妊手術――個人主義の中の「優生」?」,優生手術に対する謝罪を求める会編[2003:203-214]
◆――――― 2009 「オランダにおける中絶と選別的中絶」,『インパクション』169:76-79(特集 生殖×医療の迷宮から)
◆金 満里 19960825
『生きることのはじまり』
,筑摩書房,ちくまプリマーブックス103,224p. ISBN:4-480-04203-2 1155
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ b
◆木村 浩子 1966 『足指に生きる』,95p.,200(再版時)
◆――――― 1967 『わが半生記』,土の会,116p. ASIN: B000J9H7ZS 200
[amazon]
◆――――― 19950710
『おきなわ土の宿物語』
,小学館,222p. ISBN-10: 4093871361 ISBN-13: 978-4093871365 \1680
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ cp
◆岸田 美智子・金 満里 編 19840130
『私は女』
,長征社,274p. ASIN: B000J73PZG 1500
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ d d00s
◆岸田 美智子・金 満里 編 19950405
『新版 私は女』
,長征社,356p. ISBN-10: 4924929131 ISBN-13: 978-4924929135 2520
[amazon]
※ d d00s
◆倉本 智明 20060301
『だれか、ふつうを教えてくれ!』
,理論社,よりみちパン!セ17,161p. ISBN-10: 465207817X ISBN-13: 97846-52078174 1260
[amazon]
/
[kinokuniya]
※
◆倉本 智明 編 20050620
『セクシュアリティの障害学』
,明石書店,301p. ISBN: 4750321362 2940
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ ds. ##
◆倉本 智明・長瀬修 編 20001127
『障害学を語る』
,発行:エンパワメント研究所,発売:筒井書房 189p. ISBN:4-88720-304-7 2100
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ ds.
◆牧口 一二・河野 秀忠 編 19830420
『ラブ――語る。障害者と性』
,長征社,252p. ASIN: B000J784W0
[amazon]
※ d00s
◆松永 真純 2001 「兵庫県「不幸な子どもの生まれない運動」と障害者の生」,『大阪人権博物館紀要』5:109-126→立岩・定藤編[2005:3-15]
◆三井 絹子 20060520
『抵抗の証 私は人形じゃない』
,「三井絹子60年のあゆみ」編集委員会ライフステーションワンステップかたつむり,発売:千書房,299p. ISBN-10: 4787300466 ISBN-13: 978-4787300461 2100
[amazon]
/
[kinokuniya]
◆
森岡正博
[English]
20011110
『生命学に何ができるか――脳死・フェミニズム・優生思想』
,勁草書房,477+17p. ISBN:4-326-65261-6 3990
[amazon]
/
[kinokuniya]
※
http://www.lifestudies.org/lifestudiesapproaches00.html
◆Morris, Jenny 1991
Pride Against Prejudice
, The Women's Press
◆村田 文世 2009 『福祉多元化における障害当事者組織と委託関係』,ミネルヴァ書房
◆
西田 美紀
2009/02/25 「独居ALS患者の在宅移行支援(1)――二〇〇八年三月~六月」,
『生存学』1
:165-183
◆新田 勲 20010501 「障害者に生まれて幸福だったと自分を偽るな。本音で生きろ!」,全国自立生活センター協議会 編[2001] ##
◆新田 勲 編 20091110
『足文字は叫ぶ!――全身性障害のいのちの保障を』
,現代書館,270p. ISBN-10: 476843486X ISBN-13: 978-4768434864 2200+
[amazon]
/
[kinokuniya]
※
◆野口 裕二・大村 英昭 編 20010730
『臨床社会学の実践』
,有斐閣選書1646,318+ivp. ISBN:4-641-28054-1 2100
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ sm
◆小川 喜道 20051201
『障害者の自立支援とパーソナル・アシスタンス、ダイレクト・ペイメント』
,明石書店,146p. ISBN-10: 4750322334 ISBN-13: 978-4750322339
[amazon]
/
[kinokuniya]
2100 ※ dp.
◆
大野 真由子
2008 「CRPS患者の苦しみの構造と和解のプロセス――慢性疼痛と生きる人たちのM-GTAによる語りの分析」、立命館大学大学院応用人間科学研究科修士論文
◆岡部 耕典 20060605
『障害者自立支援法とケアの自律――パーソナルアシスタンスとダイレクトペイメント』
,明石書店,161p. ASIN: 4750323551 2100
[amazon]
/
[kinokuniya]
※
◆大熊 一夫 19730220
『ルポ・精神病棟』
,朝日新聞社,292p. ASIN: B000J9NFOU
[amazon]
※ m→198108 朝日文庫,241p. ISBN-10: 4022602449 ISBN-13: 978-4022602442
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ m.
◆――――― 19850601
『新 ルポ・精神病棟』
,朝日新聞社,274 p. ISBN-10: 4022553553 ISBN-13: 978-4022553553 950
[amazon]
→19880320 朝日文庫,331p. ISBN-10: 4022604948 ISBN-13: 978-4022604941
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ m
◆――――― 19870401
『精神病院の話――この国に生まれたるの不幸・一』
,晩聲社,278p. ISBN-10: 4891881615 ISBN-13: 978-4891881610 1545
[amazon]
※
◆
Oliver, Michael
1990
The Politics of Disablement
,The Macmillan Press,152p. =20060605
三島亜紀子
・山岸倫子・
山森亮
・
横須賀俊司
訳,
『障害の政治――イギリス障害学の原点』
,明石書店,276p. ISBN-10:4750323381 ISBN-13:9784750323381 2940
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ ds
◆
小山内美智子
19950426
『車椅子で夜明けのコーヒー――障害者の性』
,ネスコ,発売:文藝春秋,249p. ISBN-10: 4890368914 ISBN-13: 978-4890368914 1500
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ d d00s
◆――――― 19970301
『あなたは私の手になれますか――心地よいケアを受けるために』
,中央法規,269p. 1575 ISBN-10: 4805815485 ISBN-13: 978-4805815489
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ d c04
◆
Prideaux, Simon
2009/07
Disabled People and Self Directed Support Schemes: Re-Conceptualising Work and Welfare in the 21st Century
(MS Word)
◆
定藤 邦子
2010 「障害当事者運動の検討――大阪青い芝の会の運動を事例として」,立命館大学大学院先端総合学術研究科博士学位請求論文
◆最首 悟 1969 「玉砕する狂人といわれようと――自己を見つめるノンセクト・ラジカルの立場」、『朝日ジャーナル』1969-1-19:99-103(非常事態宣言下の東大・その2) [57]
◆――――― 19980530
『星子が居る――言葉なく語りかける重複障害者の娘との20年』
,世織書房,444p. ISBN-10: 4906388655 ISBN-13: 978-490638865 3780
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ e19.
◆齋藤 有紀子 編 20020910
『母体保護法とわたしたち――中絶・多胎減数・不妊手術をめぐる制度と社会』
,明石書店,271p.
[amazon]
/
[kinokuniya]
※
◆境屋 純子 19920525
『空飛ぶトラブルメーカー――「障害」者で私生子の私がいて』
,教育史料出版会,235p. ISBN:4-87652-229-4 1500
[amazon]
/
[kinokuniya]
※
◆先天性四肢障害児父母の会 19991220
『これがぼくらの五体満足』
,三省堂,244p.ISBN:4385358893 ISBN-13:978-43853588 1470
[amazon]
※
◆――――― 20030720
『わたしの体ぜんぶだいすき』
,三省堂,180p.ISBN:4385361398 ISBN-13:978-4385361390 1365
[amazon]
/
[kinokuniya]
※
◆先天性四肢障害児父母の会 編 19820210
『シンポジウム先天異常I――人類への警告』
,批評社,278p. ASIN: B000J7RMAA 1700
[amazon]
※
◆――――― 19820310
『シンポジウム先天異常II――いのちを問う』
,批評社,230p. ASIN: B000J7R020 1500
[amazon]
※
◆
瀬山 紀子
1999
「<語り>と<コミュニティ>の生成――障害を持つ人々の語りを通して」
,1998年度お茶の水女子大学人間文化研究科発達社会科学専攻応用社会学コース修士論文
◆――――― 2002/10/31 「声を生み出すこと――女性障害者運動の軌跡」,石川・倉本編[2002:145-173]
◆篠原 睦治 19860120
『「障害児の教育権」思想批判――関係の創造か、発達の保障か』
,現代書館, 222p. ISBN-10: 476843343X ISBN-13: 978-4768433430 2500→3000
[amazon]
/
[kinokuniya]
※
◆障害者の足を奪い返す会・1じ会 1976 『私の生きざま』,11p.,100
◆障害者の足を奪い返す会 1982 『在宅重度障害者の生活――交通と行政との10年間の闘い』,39p.,300
◆
Singer, Peter
1991a "On Being Silenced in Germany", The New York Review of Books, August 15, 1991:36-42=1992 市野川容孝・加藤秀一訳,「ドイツで沈黙させられたことについて」,『みすず』374(1992-5),375(1992-6) <209>
◆Singer, Peter 1993
Practical Ethics, 2nd Edition
, Cambridge Univ. Press=19991025 山内友三郎・塚崎智監訳,
『実践の倫理 新版』
,昭和堂,456p. ISBN-10: 4812299292 ISBN-13: 978-4812299296 2993
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ d01. be.
◆
杉本 健郎
/立岩真也(聞き手) 2010/03/01 「「医療的ケア」が繋ぐもの」(インタビュー),
『現代思想』38-03(2010-03)
:52-81
◆
杉野 昭博
20070620
『障害学――理論形成と射程』
,東京大学出版会,294p. ISBN-10:4130511270 ISBN-13: 978-4130511278 3990
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ ds
◆高橋 隆雄・浅井 篤 編 20070331
『日本の生命倫理――回顧と展望』
,九州大学出版会,熊本大学生命倫理論集1
◆高杉 晋吾 19720229
『差別構造の解体へ――保安処分とファシズム「医」思想』
,三一書房,284p. ASIN: B000J9OVWA
[amazon]
※ m
◆田中 耕一郎 20051120
『障害者運動と価値形成――日英の比較から』
,現代書館,331p. ISBN: 4768434509 3360
[amazon]
/
[kinokuniya]
※,
◆立岩 真也 1990/10/25 「はやく・ゆっくり――自立生活運動の生成と展開」,安積他[1990:165-226]→
安積他[1995:
165-226]
◆――――― 1995/05/15a 「自立生活センターの挑戦」,
安積他[1995
:267-321]
◆――――― 1995/05/15b 「私が決め,社会が支える,のを当事者が支える――介助システム論」,
安積他[1995
:227-265]
◆――――― 1997/09/05
『私的所有論』
,勁草書房,465+66p. ISBN-10: 4326601175 ISBN-13: 978-4326601172 6300
[amazon]
/
[kinokuniya]
※
◆――――― 1998/02/01 「一九七〇年」,『現代思想』26-2(1998-2):216-233→立岩[2000]
◆――――― 2000/10/23
『弱くある自由へ――自己決定・介護・生死の技術』
,青土社,357+25p. 2940
[amazon]
/
[kinokuniya]
※
◆――――― 2002/05/25
「大熊一夫の本」
(医療と社会ブックガイド・16),『看護教育』2002-05
◆――――― 2000/10/23
『弱くある自由へ――自己決定・介護・生死の技術』
,青土社,357+25p. 2940
[amazon]
/
[kinokuniya]
※
◆――――― 2003/03/25
「障害学?の本・2」
(医療と社会ブックガイド・25),『看護教育』44-03(2003-03):214-215(医学書院)
◆――――― 2003/04/25
「人生半ばの女性の本――「障害関係」・3」
(医療と社会ブックガイド・26),『看護教育』44-04(2003-04):(医学書院)
◆――――― 2004/01/14
『自由の平等――簡単で別な姿の世界』
,岩波書店,20040114,349+41p. ISBN:4000233874 3255
[amazon]
/
[kinokuniya]
※
◆――――― 2004/11/15
『ALS――不動の身体と息する機械』
,医学書院,449p. ISBN:4260333771 2940
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ als.,
◆――――― 2007/03/31
「障害の位置――その歴史のために」
,高橋・浅野編[2007:108-130]
◆――――― 2007/09/25
「『私は人形じゃない』」
(医療と社会ブックガイド・75),『看護教育』48-09(2007-09):-(医学書院)
◆――――― 2008/09/05
『良い死』
,筑摩書房,374p. ISBN-10: 4480867198 ISBN-13: 978-4480867193 2940
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ d01. et.,
◆――――― 2008-2010 「身体の現代 1~19」、『みすず』2008-7~2010-5
◆――――― 2009/03/25
『唯の生』
,筑摩書房,424p. ISBN-10: 4480867201 ISBN-13: 978-4480867209
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ et.
◆――――― 2010/05/31
「『生の技法』韓国語版に寄せて」
,
『生の技法』韓国語版
◆2010/06/30
「障害者運動・対・介護保険――2000~2003」
,『社会政策研究』10:166-186
◆――――― 2010/08/16
『人間の条件――そんなものない』
,理論社,りみちパン!セ,392p. ISBN-10: 4652078552 ISBN-13: 978-4652078556 1500+
[amazon]
/
[kinokuniya]
※
◆立岩 真也・村上 慎司・橋口 昌治 2009/09/10
『税を直す』
,青土社,350p. ISBN-10: 4791764935 ISBN-13: 978-4791764938 2310
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ t07,
English
◆立岩 真也・定藤 邦子 編 2005 『闘争と遡行・1――於:関西+』,研究拠点生存学
◆立岩 真也・齊藤・拓 2010/04/10
『ベーシックインカム――分配する最小国家の可能性』
,青土社,ISBN-10: 4791765257 ISBN-13: 978-4791765256 2310
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ bi.
◆津野田 真理子 19831224
『マリコいろにそまれ――障害者の女が街で生きる時』
,千書房,239p. ASIN: B000J78EZC 1500
[amazon]
※ d d00s
◆上田 昌文・渡部 麻衣子 編 20080731
『エンハンスメント論争――身体・精神の増強と先端科学技術』
,社会評論社, 288p. ISBN-10: 4784506152 ISBN-13: 978-4784506156 \2835
[amazon]
/
[kinokuniya]
en ※
◆上田敏 1971 「リハビリテーション医学の諸問題」、『新しい医師』1971-3-1 [57]
◆――――― 19830615
『リハビリテーションを考える――障害者の全人間的復権』
,青木書店,障害者問題双書,327p. ISBN-10: 4250830187 ISBN-13: 978-4250830181 2000
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ r02. [57]
◆台 弘(臺 弘) 19720415
『精神医学の思想――医療の方法を求めて』
,筑摩書房,筑摩総合大学,274p. ASIN: B000JA0T3E 900
[amazon]
※ m.
◆――――― 19931127
『誰が風を見たか――ある精神科医の生涯』
,星和書店,335p. ISBN-10: 4791102622 ISBN-13: 978-4791102624
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ m.
◆
Wolbring, Gregor
20080731 「未増強の下層階級」,上田・渡部編[2008:123-]
◆八木下 浩一 19800125
『街に生きる――ある脳性マヒ者の半生』
,現代書館,210p. 1300 ※ e19.(頁無)
◆
山本 晋輔
2009/02/25 「独居ALS患者の在宅移行支援(3)――二〇〇八年七月」,
『生存学』1
:201-217
◆山下 幸子 20080930
『「健常」であることを見つめる―一九七〇年代障害当事者/健全者運動から』
,生活書院,243p. ISBN-10: 4903690253 ISBN-13: 978-4903690254 2625
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ d00
◆山下 恒男 19770630
『反発達論――抑圧の人間学からの解放』
,現代書館,278p. ISBN-10: 4768433316 ISBN-13: 978-4768433317 1600
[amazon]
※ d,→20020710 『反発達論――抑圧の人間学からの解放 新装版』,現代書館,286p. ISBN-10: 4768434290 ISBN-13: 978-4768434291
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ d. e19.
◆山下 恒男 編 19801215
『知能神話』
,JICC出版局,256p. ASIN: B000J82GU0 1200
[amazon]
d, i02,
◆横田 弘 20040125
『否定されるいのちからの問い――脳性マヒ者として生きて 横田弘対談集』
,現代書館,262p. ISBN:4-7684-3437-1 2200+税
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ ds
◆横塚 晃一 19750225 『母よ!殺すな』,すずさわ書店
◆――――― 1981 『母よ!殺すな 増補版』,すずさわ書店,211p. 980 b d
◆――――― 2003/04/25
「人生半ばの女性の本――「障害関係」・3」
(医療と社会ブックガイド・26),『看護教育』44-04(2003-04):(医学書院)
◆――――― 20070910
『母よ!殺すな 新版』
,生活書院
◆吉田 おさみ 198101
『”狂気”からの反撃――精神医療解体運動への視点』
,新泉社,276p. ISBN: 4787780085 1575 [品切]
[amazon]
d m,
◆――――― 19831201
『「精神障害者」の解放と連帯』
,新泉社,246p. 1500 ISBN-10: 4787783157 ISBN-13: 978-4787783158
[amazon]
/
[kinokuniya]
※/杉並369 d m
◆優生手術に対する謝罪を求める会 編 20030910
『優生保護法が犯した罪――子どもをもつことを奪われた人々の証言』
,現代書館,274p. ISBN:4-7684-6861-6 2400
[amazon]
/
[kinokuniya]
※
◆全国自立生活センター協議会 編 20010501
『自立生活運動と障害文化――当事者からの福祉論』
,現代書館,480p. ISBN:4-7684-3426-6 3675
[amazon]
/
[kinokuniya]
UP:20100812 REV:20100819, 27, 29, 30, 0905, 06, 14
◇
立岩 真也
◇
Shin'ya Tateiwa
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇