HOME > BOOK >

『ディスアビリティ・スタディーズ――イギリス障害学概論』

Barnes, Colin ; Mercer, Geoffrey ; Shakespeare, Tom 1999
Exploring Disability : A Sociological Introduction, Polity Press
=20040331 杉野 昭博・松波 めぐみ・山下 幸子 訳,明石書店,349p. 3800+税

last update:20100707

このHP経由で購入すると寄付されます

Barnes, Colin ; Shakespeare, Tom ; Mercer, Geof 199905 Exploring Disability,Polity Press,288p. ISBN-10:0745614787 ISBN-13:9780745614786 £14.95 [amazon][kinokuniya] ※ ds =20040331 杉野 昭博松波 めぐみ山下 幸子 訳,『ディスアビリティ・スタディーズ――イギリス障害学概論』,明石書店,349p. ISBN:4-7503-1882-5 3800+税 [amazon][kinokuniya] ※ ds

Barnes, Colin and Mercer, Geof 2010 Exploring Disability, 2nd Edition,Polity Press,342p. ISBN-10:0745634869 ISBN-13:9780745634852 £17.99 [amazon][kinokuniya] ※ ds

■書評

土屋 葉 20050825 『障害学研究』01 :276-280

*[bk1]より

■内容

「障害学(ディスアビリティ・スタディーズ)」とは何か? 障害当事者による「障害」のとらえ直しによって学問的研究が進むイギリスの障害学について、歴史的な発展過程や現在の理論体系を概説する。

■著者紹介

〈バーンズ〉リーズ大学社会学・社会政策学部ディスアビリティ・スタディーズ・センター教授及びセンター長。

〈マーサー〉リーズ大学社会学・社会政策学部上級講師。

■目次

Acknowledgements ... vii
1 Introduction ... 1
・A brief word on terminology ... 6
・Overview of the book ... 7
2 Understanding Disability ... 10
・What a difference a decade makes! ... 10
・Developing a sociological imagination ... 12
・Comparative and historical perspectives ... 14
・A tale of two models ... 20
・Sociological issues and approaches ... 31
・Review ... 37
3 Sociological Approaches to Chronic Illness and Disability ... 39
・Sick role behaviour ... 40
・Labelling theory ... 42
・Experience of 'chronic illness and disability' ... 48
・Medical and professional power ... 56
・Medicalization ... 59
・Towards a sociology of the disabled body? ... 62
・Review ... 66
4 Enter Disability Theory ... 67
・New ways of analysing disability ... 68
・Developing a social theory of disability ... 76
・Review ... 95
5 Disabling Barriers ... 96
・The disabled family ... 97
・Education ... 103
・Employment ... 110
・Built environment, housing and transport ... 116
・Review ... 123
6 Social Policy and Disabled People ... 124
・Disability and the welfare state ... 125
・Social security policy ... 130
・Social support in the community ... 140
・Review ... 151
7 Politics and Disability Politics ... 153
・Politics and disabled people ... 154
・Disability protest: a new social movement? ... 164
・Identity politics ... 175
・Review ... 180
8 Culture, Leisure and the Media ... 182
・Sociological approaches to culture ... 183
・Leisure and social life ... 185
・Cultural representations of disability ... 190
・Towards a disability culture ... 203
・Review ... 210
9 Advancing the Sociology of Disability ... 211
・Theory: out with the old and in with the new? ... 212
・Disabling research ... 213
・Life chances ... 220
・Moving forward ... 226
・Bibliography ... 228
・Index ... 261

訳者まえがき(杉野昭博)
謝辞

第1章 イントロダクション
1.はじめに
2.用語について
3.本書の概要

第2章 ディスアビリティの理解
1.10年でなんと変わったことだろう!
2.社会学的想像力の発展
3.比較歴史学的パースペクティブ
4.二つのモデル →社会モデル
5.社会学的テーマとアプローチ
まとめ

第3章 慢性病と障害への社会学的アプローチ
1.病者役割
2.ラベリング論
3.「慢性病と障害」の経験
4.医療専門家の権力
5.障害のある身体の社会学に向けて
まとめ

第4章 ディスアビリティ理論への招待
1.ディスアビリティ分析の新しい方法
2.ディスアビリティの社会理論の発展
まとめ

第5章 ディスエイブリングな障壁
1.ディスアビリティと家族
2.教育
3.雇用
4.建築環境・住宅・交通システム
まとめ

第6章 社会政策と障害者
1.ディスアビリティと福祉国家
2.所得保障政策
3.地域コミュニティにおける社会的支援
まとめ

第7章 政治と「ディスアビリティの政治」
1.政治と障害者
2.障害者の抗議行動―これは新しい社会運動か
3.アイデンティティの政治
まとめ

第8章 文化、余暇、メディア
1.文化と社会学的アプローチ
2.余暇と社会生活
3.ディスアビリティの文化的表象
4.ディスアビリティ文化に向けて
まとめ

第9章 ディスアビリティ社会学の展望
1.理論―古きを捨て新しきを迎える?
2.ディスエイブリングな調査研究
3.生きる権利
4.展望

参考文献
訳者あとがき(松波めぐみ/山下幸子)
障害学を学ぶ人のために―日本語参考文献
人名索引
事項索引

■書評・紹介

"Disability studies have been ignored by mainstream sociology for far too long. This book will place them squarely on the academic agenda and is a must for all self-respecting sociologists." M. J. Oliver, University of Greenwich

"This book makes a significant contribution to the developing theory of disability, and does not shy away from exploring the theoretical fuzziness that is commonly found in the field. Comprehensive in scope, the work both examines the issues involved in a socio-political social justice and rights approach to disability, and surveys the ideas of most of the key thinkers in this developing area." Marcia H. Rioux, Ph D, President, Roeher Institute


"This is a very readable, scholarly, thoughtful and thought-provoking text, which should be a set book on disability studies courses, including those within sociology departments." Len Barton, Department of Educational Studies, University of Sheffield

'Exploring Disability provides a comprehensive introduction to the sociology of disability suggesting areas of enquiry that could be explored in greater depth ... This book provides a necessary foundation for developing a fuller understanding of ... areas within a sociological framework. In consequence it makes a significant contrbution to the discipline of sociology. Sociology

■引用


□目次

訳者まえがき(杉野昭博)
謝辞

第1章 イントロダクション
1.はじめに
2.用語について
3.本書の概要

第2章 ディスアビリティの理解
1.10年でなんと変わったことだろう!
2.社会学的想像力の発展
3.比較歴史学的パースペクティブ
4.二つのモデル
 ・障害の社会モデルに向けて
 「1970年代、1980年代の間、障害の個人・医学モデルに対する障害者活動家や障害当事者組織からの批判の声はますます高まってきた。障害の社会的アプローチとして知られるようになったものの発展に際して、イギリスの障害者は、インペアメントのある人々を無力化するのは社会であり、それゆえ何らかの意味のある解決方法は、個人の適応やリハビリテーションというよりは、むしろ社会的な変化へと向けられるべきだということを主張した。[…]
 隔離に反対する身体障害者連盟 Union of the Physically Impaired Against Segregation (UPIAS)は、障害の新たなモデルを要求する人々の先頭に立った。UPIASの声明書である『ディスアビリティの基本原理』Fundamental Principles of Disability (UPIAS, 1976)において、UPIASはディスアビリティの責任を、直接に社会の失敗においた。「私たちの考えでは、身体的にインペアメントのある人々を無力化するのは社会なのである。社会から不必要に孤立させられ、社会への完全参加が阻まれることによって、私たちはインペアメントに加えてディスアビリティを課せられている。したがって障害者とは、社会の中で抑圧された集団なのである」(UPIAS, 1976:14)。」(p.45)
5.社会学的テーマとアプローチ
まとめ

第3章 慢性病と障害への社会学的アプローチ
1.病者役割
2.ラベリング論
3.「慢性病と障害」の経験
4.医療専門家の権力
5.障害のある身体の社会学に向けて
まとめ

第4章 ディスアビリティ理論への招待
1.ディスアビリティ分析の新しい方法
2.ディスアビリティの社会理論の発展
まとめ

第5章 ディスエイブリングな障壁
1.ディスアビリティと家族
2.教育
3.雇用
4.建築環境・住宅・交通システム
まとめ

第6章 社会政策と障害者
1.ディスアビリティと福祉国家
2.所得保障政策
3.地域コミュニティにおける社会的支援
まとめ

第7章 政治と「ディスアビリティの政治」
1.政治と障害者
2.障害者の抗議行動―これは新しい社会運動か
3.アイデンティティの政治
まとめ

第8章 文化、余暇、メディア
1.文化と社会学的アプローチ
2.余暇と社会生活
3.ディスアビリティの文化的表象
4.ディスアビリティ文化に向けて
まとめ

第9章 ディスアビリティ社会学の展望
1.理論―古きを捨て新しきを迎える?
2.ディスエイブリングな調査研究
3.生きる権利
 「つい最近の欧州における障害者会議において、障害者インターナショナル(DPI)が作成した基本的人権の一覧(DPI, 1982)に、”生きることの権利”や”親になることの権利”を含むべきだとの勧告があった(CSCE, 1992)。なぜこのような権利が障害者にとって差し迫った問題になっているのだろうか。」(p.286)
 中絶・安楽死・新しい遺伝学
 障害胎児の中絶について。「多くの障害者にとって、このようなことはインペアメントのある人々に対する一般の人々の敵意のあらわれと感じられる。二分脊椎者または脳性麻痺者は、このような理由に基づく中絶を容認するような社会的傾向によって、自分たちの価値がおとしめられていると感じる、あるいは恐怖を感じるようになっている。障害者の生まれる権利を否定する一方で、生きている障害者の平等権を正当化するのは無理がある。「もし、胎児が特定の状況にあるために、殺すのが正しく適切だと決定されるのなら、なぜその胎児と同じ状況にある人々が、単に年齢を経ているというだけで、権利を認められるのだろうか」(Davis, 1989:83)。」(p.288)

Davis, A 1989 From Where I Sit: Living With Disablity in an Able-Bodied World, London: Triangle
DPI 1982 Disabled People's International: Proceedings of the First World Congress Singapore, Singapore: Disabled People's International
CSCE 1992 The Helsinki Statement on Human Rights and Disabled People, Helsinki: The Cooperation and Security of Conference of Europe

4.展望

参考文献
訳者あとがき(松波めぐみ/山下幸子)
障害学を学ぶ人のために―日本語参考文献
人名索引
事項索引

「本書は、現在のイギリスでのディスアビリティ・スタディーズ・センターCenter for Disability Studies)で教鞭を執るコリン・バーンズとジェフ・マーサー、そして当時リーズ大学の研究員であったトム・シェイクスピアによって1988年に著された、本格的なイギリスのディスアビリティ・スタディーズの概説書である。」(p.327)

■言及

◆立岩 真也 2007/**/** 「障害の位置――その歴史のために」,高橋隆雄・浅井篤編『日本の生命倫理:回顧と展望』,九州大学出版会


UP:20040414 REV:20070127, 20100707
障害学  ◇コリン・バーンズ  ◇トム・シェイクスピア  ◇コリン・バーンズ集中講義シラバス  ◇障害学研究会  ◇身体×世界:関連書籍  ◇BOOK  ◇テキストデータ入手可能な本リスト 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)