HOME > WHO >

横須賀 俊司

よこすか・しゅんじ
1963/04/04〜2021/10/31
korean page

Tweet




・1963〜2021/10/31
・横須賀 俊司
・よこすか・しゅんじ
・関西学院大学大学院→鳥取大学→県立広島女子大学
障害学研究会関西部会 2002・2003
障害学会 第7期会長:〜



◆Subject: 横須賀が亡くなりました
Date: Sun, 31 Oct 2021 16:09:08 +0900
From: 佐藤聡
To: TATEIWA Shinya

[…]

DPIの佐藤聡です

以前より闘病しておりました横須賀俊司(元県立広島大学准教授)が10月31日5時頃永眠いたしましたのでご報告申し上げます
生前は多大なご懇親を賜り誠にありがとうございました

通夜および告別式が以下の日程で行われますので謹んでお知らせ申し上げます

1.日時
通夜  2021年11月1日 午後6時から
告別式 2021年11月2日 午前11時半から1時位

2.式場
公益社西宮山手会館 〒662-0856 兵庫県西宮市城ケ堀町1?40)
電話 0798-35-1151

3.喪主
兄 横須賀 浩司

以下署名---------------------------------------------
特定非営利活動法人
DPI(障害者インターナショナル)日本会議
佐藤 聡[…]

◆From: 特定非営利活動法人メインストリーム協会
Date: Oct 31, 2021 17:02 +0900
To: メインストリーム協会
Subject: 訃報 横須賀俊司氏

 みなさま、こんにちわ。
 メインストリーム協会の廉田〔俊二〕です。
 突然のことで驚く方もいらっしゃると思いますが、10月31日午前5時55分に私たちの友人の横須賀俊司くんが息をとりました。まだ58歳でした。
 横須賀くんは、関西学院の大学院生のころからメインストリーム協会と深いかかわりがあり、いっしょに活動してきました。その後、大学の先生になってからも監事の役割を担ってもらうなど、とにかく長い付き合いでした。
 仲間の中では、誰よりも健康に気を使っていたのに、肺がんを患い、先に逝ってしまいました。とても残念です。
 最後のお別れをお通夜と告別式のような形で行ないますが、本人の希望もあり、お坊さんも来ません。お香典も辞退させていただきます。
 ですから宗教的ではなくお別れの会のように思っていただけたら良いかと思います。
 是非とも足をお運びください。
 会場が狭いため、迷惑をおかけすることがあると思いますが、ご協力のほど、よろしくお願いします。
 何か聞きたいことがある方は廉田まで連絡下さい。
 ***−***−***(廉田 携帯)
 場所と時間は以下のとおりです。

<場 所> 公益社 西宮山手会館
      〒662−0856 西宮市城ヶ堀町1−40
      電 話 0120−567−701
<時 間> お通夜 11月1日 18:00〜20:00(20時以降もメインストリームのスタッフが常駐しているのでお別れできます)
      告別式 11月2日 11:30〜12:30

■書籍

◆横須賀 俊司・松山 克尚 編 20110502 『障害者ソーシャルワークへのアプローチ――その構築と実践におけるジレンマ』,明石書店,272p. ISBN-10:4750333859 ISBN-13:978-4750333854 \2500 [amazon][kinokuniya] ※ ds l9ms0000 lep

◆横須賀 俊司・松岡 克尚 編 20071030 『支援の障害学に向けて』,現代書館,176p. ISBN-10: 4768434711 ISBN-13: 978-4768434710 1785 [amazon][kinokuniya] 



◆佐藤 聡 i2018 インタビュー 2018/06/30 聞き手:立岩真也・権藤真由美 於:東京・戸山サンライズ

「佐藤:大学に入った時に車いすの学生は僕を入れて6人いたんですよ。その他に全盲が2人いたんです。入学した時に、関西の大学は部落解放研究部とか障害者解放研究部(以下 障解研)とかがあって入学式の後、学部でオリエンテーションをやる時に、アピールに来るんです。人権系のクラブはアピールができて。その時に部落研と障解研が来て、すっごい暗ーそうな頸損がいたんですよ。
立岩:暗い頸損ね。
佐藤:はい。
立岩:わかってきた。
佐藤:わかりますか。
立岩:(笑)
佐藤:もうね、そいつがそこにいるだけで、周りが全部暗くなるようなオーラのある人がいて、ひと目見て頸損だってわかったんですよ。「あ、頸損がいる。」と思って。僕は当時、頸損は大学行けないだろうと思っていたんですよ。それは介助が要るから。ヘルパー制度もないから、親についてきてもらわなあかん。だから頸損が大学にいたのにすごいびっくりしたんです。あの人どうやって大学に来ているのかなって思って見ていたら、別に親が車いす押してるわけじゃなくて、学生が押していたんですよ。すごく気になって。そしたら、大学の中で教科書か何か買っている時に、男の人に声かけられて、その人は健常者だったんですけど、障解研の人で。「あ、君、社会学部に入った佐藤くんか」って、
立岩:社会学部だったんですね。
佐藤:はい。「俺のこと何で知っているんだろう?」って思って。向こうは毎年、新たに障害者が入ってくるかどうか大学に聞いているから、知っていたんですよ。それで「ずっと聞いていたよ。」って。「クラブにちょっと来るか。」って言われて、部室に連れてかれたんです。その部室に一人頸損がいて、もうほんとにその部屋がものすごい暗い雰囲気の部屋になっていたんです。それが横須賀 〔俊司〕っていうんですけど。
立岩:はい。正解でした。当たりました。[00:13:25]
佐藤:(笑) 横須賀に会って。「どうやって大学に来てんの?」って、「親に送ってもらってんの?」って言ったら、「母親は子どもの時に離婚したからいない。」って。「親父は2年前に死んだからいない」。「兄貴が1人いるけど仲悪いから全然会ってない。」って言うんですよ。「あんた、どこに住んでんの?」って聞いたら、大学の寮に住んでるって。そこで友だち30人ぐらいに介助のやり方教えて、交代でボランティアで来てもらって生活してるって。これが自立生活って言うんだって。アメリカではこういう自立生活ってのが、もう結構やってんだよっていう話を聞いて、それはすごくいい仕組みだな、と思ったんですよ。そのね、親に頼らずに生きていけるっていうのはすごくいいなと思って。
 でもそんな同い年の一般の学生が介助とかやってくれるのかな、って。そのトイレとかもあるから、そんなの頼みにくいだろうと思っていたら、その部室にたまにまあ学生が来て、横須賀が、「お、ちょっとションベン捨ててくれや。」って言うんですよ。それでね、足のところに袋がついていて、そこに溜めているんですけど。入り口のところにコーラの1リットルの瓶を置いていて、それを健常者の男の子が持ってきて、横須賀の足をこう開いて、袋からホースを出してそれにションベンを入れて、捨てに行ったんですよ、トイレに。その一連の行為が全然嫌そうじゃなかったんです、その健常者の子が。びっくりしたんですよ。「そんなシモの世話も嫌がらずに、やってくれるんだ。そういう人がいるんだな。」と思って。彼1人じゃなくて、見ていたらいつも違う人が介助でいるし、「あ、すごいな。」と思って。それですごく興味を持って、それでいっぱい話をするようになったんですよ。そこから、そういう運動をやっている障害者に初めて会って。
 横須賀は、自分が自立するきっかけは青い芝の人たちを見て、そいで「あいつらができるんだったら自分もできる。」と思って、同じようにやってきたんです。だから僕も青い芝の人たちのところによく連れて行かれたんです。当時ハッピーキャンプっていって、兵庫の青い芝の人たちは年に一回夏にキャンプに行っていたんですよ。そこに連れて行かれて、そこからまあ、青い芝の人たちと一緒にビラまきとかをやり出したんですよね。[00:15:57]
 よく抗議行動とかも連れて行かれて。芦屋の教育委員会にいきました。朝大学に行ったら、「佐藤、今から芦屋の教育委員会に抗議に行くからお前も来い。」って言われたんですよ。知的障害の子が普通の学校に通っていて、その子が歩いてどっか行っちゃうから、先生がその子を教壇の足に紐でくくりつけた、っていうのが、新聞に載っていたんです。「それはもう人間扱いじゃないから、抗議しに行く。」って言って。「ええ、そんなのやだなあ。」って思ったんですよ、抗議なんか。でも行くって言わないと、自分の人権意識が低いって思われるな、と思って、それが嫌でついて行ったんです。そしたら教育委員会に行ったら、カウンターがこっち側にあって、向こう側にいっぱい職員の人が働いているんですよ。こっち側に青い芝の 福永さんとかみんながいて、ガンガン怒鳴っているんです。「お前ら障害者差別するな!」って言って、すごく怒っているんですよ。「えらいとこ来たな。」と思って、「もう早く帰りたい。」と思ったんですけど(笑)。ほんで、まあ静かにして後ろの方にいたんです。
 しばらくしたら教育委員会のおじさんプラカードみたいなのを持ってきたんですよ、こうやって持って。上に書いてあるんですよ。「あと5分で退室しなさい。退室しないと警察を呼びます。」って書いてあるんです。何も言わずにこうやって持ってきて見せるんですよ。ほんで、「えーっ!」「俺、警察に捕まったら、田舎の両親は泣くなあ。」と思って。俺は大学に行って勉強していると思ってんのに(笑)、警察に捕まったら合わす顔がないから、もう早く帰りたいと思ったら、福永〔年久〕福永さんとか、青い芝の人たちが、「呼べるもんなら呼んでみい!」とかって言うんですよ(笑)。「えーっ!」「マジでー。」と思って、もうめっちゃ真っ青なんですけど、誰も帰らないんですよ、20人ぐらいいる。
 俺もそれだったら出るわけにもいかないし(笑)、もうドキドキしていたら、結局来なかったんですよ、警察は。それで、4時ぐらいにたぶん行ったと思うんですけど、10時ぐらいまでみんなでいたら、職員全員帰ったんですよ。僕らしかいなくなって。みんなで「じゃそろそろ今日は帰るか」って言って、そしたら、「タダで帰るのは嫌だから、落書きして帰ろう。」って、誰かが言うんですよ。それでね、スプレーをちゃんとカバンの中から出してきて、壁に大きく、「障害者差別するな」って書いて帰りました。
立岩:入った年?[00:18:48]
佐藤:入った年、87年で夏までの間ですね、早い時期で。もうそれが恐ろしくて。その時は、自分を振り返ると、警察や役所に対して文句言うのが嫌だったんです。それは、「役所っていうのは正しいことをするとこで、間違ったことしないから、それに抗議する方が間違っているんじゃないかな。」って思ったんですよ。というふうに最初は思っていて、だからすごく嫌だったのと、警察に捕まるのが嫌だったんです。もうほんとに親に申し訳なくて。でもその後色々やって、活動する中で、役所はいつも正しいことするわけじゃなく間違うことも、間違ったこともやるじゃないですか。そういう時はちゃんとわかった人が言った方がいいんだな、っていうのは、後にわかったんです。警察も同じで、正しいこと言っていても捕まえる時はあるから、それは、捕まることは恥ずかしいことじゃないんだな、っていうのが、運動やってる中でだんだんわかってきて。
 だから後には全然嫌じゃなくて、今はむしろ捕まえて欲しいぐらいですけど。もうほんと、最初はそれがすごい衝撃的なんですわ。そういう活動をみんなしていて、「えげつないな。」とかって思うんですけど、みんな楽しそうにしていたんですよ。自分たちが一緒にいる時はすごく仲良くやっていたし、楽しそうだし、何かイキイキしていて。何かその、障害を全く恥じてなくて、堂々としているところがすごくいいなあ、と思って。そこにすごく惹かれて。だから連れて行かれた時は嫌だったけど、全然離れずにそのまま関わっていたんですよね。
 横須賀には社会モデルの考え方を教えてもらいました。5段ぐらいの階段があって、でも奥に行ったらスロープがあるという建物があったんですよ、学内、学食に行くとこに。僕は奥に行ってスロープで上がって行ったんですけど、横須賀はわざわざ一番近いところにある階段を、その辺に歩いてる学生を捕まえて、持ち上げてもらっていたんです。それをいつもやるんですよ。青い芝の人たちもそれをやっていたんですけど。それで、「何でわざわざそんな迷惑かけて、そっちをいくの?」って、「スロープあんのに。」って言ったら「いや、これでいいんだ。」みたいなことずっと言ってて。
 そこらへんから色々話すようになって、「そもそも、色んな建物に入れないとか、迷惑かけるとか思ってんだろうけど、それお前が悪いんじゃないぞ。」って、「社会の側に問題があるんだ。」って。「だから変わるべきはお前じゃなくて、社会なんだ。」っていうのをすごく言われました。そこから社会モデルの考え方を教えてもらって。
 そしたらね、すごく自分は気が楽になったんですよ。今までは、行きたいなと思ってたお店が2階だったら、息が詰まるような思いで諦めていたけど、「あ、それ俺が悪いんじゃなかったんだ。」って。「そこにエレベーターをつけてない会社の人が悪いんだな。」っていうのを教えてもらってから、何かね、生きやすくなりました。楽に生きられるようになりましたね。そういう何かすごい、いい影響をいっぱい教えてもらいました。[00:23:33]
立岩:そうだね。
佐藤:(笑)」



◆2016 「アテンダントサービスの導入プロセスによるアメリカ自立生活運動の受容に関する一考察」
 『人間と科学 県立広島大学保健福祉学部誌』16-1:19-31
 http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/pu-hiroshima/metadata/12444
 ……
◆20030315 「男性障害者のセクシュアリティを考える」
 障害学研究会関東部会 第31回研究会
 レジュメ↓
◆20001024 (横須賀さんにさまざまな体験を話していただく中から、「障害」「健常」の社会的意味について考える。)
 神戸大学障害学セミナー 於:関西大学
◆2000   「自律生活とアドボカシー」
 北野誠一他編『講座 障害をもつ人の人権3』 有斐閣、280-287頁
◆20000227 「男性障害者のセクシュアリティを考える」
 第5回障害学研究会関西部会報告
◆19990625 「書評・『障害学への招待』」
 『季刊福祉労働』83
 ◇『障害学への招待』
◆1999   「ピアカウンセリングについて考える」
 北野誠一他編『障害者の機会均等と自立生活』 明石書店、174-189頁
◆1999   「自立生活センターと障害者の『文化』」
 『鳥取大学教育地域科学部紀要』第1巻 第1号、21-30頁
◆1999   「男性障害者のセクシュアリティ」
 『リハビリテーション』No.410,1999年,32-34頁
◆1996   「ノーマライゼーションに求められるもの――多元主義の思想」
 『社会福祉学』37-1,日本社会福祉学会
◆19931030 「障害者の介助制度」
 定藤・岡本・北野編[1993:107-128]
◆199303  「「障害者」福祉におけるアドボカシ−の再考――自立生活センタ−を中心に」
 『関西学院大学社会学部紀要』67:167-176
◆19920625 「「障害者」の自立と自立生活センター」
 『ノーマライゼーション研究』1992年年報:090-102
◆19910901 「キリン記念財団助成研究の担当者になるに当たって」
 『めいんすとりいむ通信』010:03

 
>TOP

◆2003/03/15 「障害とセクシャリティ」
 障害学研究会関東部会 第31回研究会

*レジュメ

1 はじめに

2 頸随損傷者
(1)頸随損傷による身体への後遺症
 @運動機能障害
 A感覚、知覚の麻痺
 B体温調節の不具合
(2)頸随損傷による性機能等への影響
 @性欲
 A勃起
 ・心因性勃起と反射性勃起
 B性的快感
 身体感覚の喪失による代替的満足感
 C射精
 ・90%の人に射精障害が起こる。バイブレーター法、電気刺激法、くも膜下薬物注
入法などによる人工射精法がある
(3)頸随損傷者が抱える性の問題
 @周囲の偏見
 A性情報不足
 B性の機会の欠如
 C関係性の困難
 D性機能障害

3 頸随損傷者になること/であることの不自由
(1)頸随損傷者になることの意味
 @身体機能の喪失
 ・身体から何かを差し引いた結果が現在の身体=あったものが失われた感覚→失わ
れたものを取り戻したい
 A帰属集団の変更
 ・健常者というマジョリティから障害者というマイノリティへの転落。既得権を手
放さざるを得ないうえに、さらに不利益を背負い込まなくてはならないという二重の
損失を被る
 B象徴としての男性の喪失
(2)男性頸随損傷者の苦悩
 ・性交へのこだわり→「男らしさ」を生きる

4 創造の可能性を拒否する頸随損傷者
(1)健常者としての頸随損傷者
(2)情報やテクノロジーによる欲望の増幅
 @性情報との接触
 A器質性勃起不全治療というテクノロジー
 a 陰圧式(吸引式)勃起補助具
 ・陰茎にプラスチックやガラス製の円筒をかぶせ、血圧測定用のゴムポンプを逆に
つけ、中を陰圧すると陰茎に血液が流れ込み勃起する
 b 血管拡張剤の注射
 ・血管拡張剤を陰茎海綿体に注射すると5分くらいで勃起し、1〜2時間持続す
る。
 c プロステーシス
 ・海綿体に物理的支柱を埋め込む。海綿体に埋め込むシリンダー、陰嚢内に設置す
るポンプ、膀胱近くに埋め込む貯留器の3つの部分が接合されており、ポンプを作動
させることで貯留器内の液体がシリンダーに出入りする
 d バイアグラ
 ・海綿体に散財している平滑筋の締め付けが緩んで、海綿体の動脈に血液が流入し
勃起する。その際、海綿体を囲んでいる白膜が静脈を押しつぶして血液が逃げていく
のを  防いでいるので勃起が持続するのである。バイアグラは平滑筋を弛緩させる
働きをもつ
 B増幅された欲望
 ・まず、バイアグラを使ってみようと思ったきっかけは、結婚を機に、ひょっとし
たら、この薬を使えば頸随損傷の私でも、勃起して満足できるセックスができるので
はないかと期待したからです。
  私のような頸随損傷者であっても、自分自身の喜びを得たいのです。
  彼女を満足させて、喜ばせたいのです。
  心の交流はもちろんですが、身体をとおしての交流も、私たち夫婦には必要で
す。[資料、1999:35]
 ・次に体験談をお話しします。数ヶ月前に友人から譲り受けてバイアグラを使いま
した。理由は当然、勃起させたかったからです。性の喜びを感じたかったからです。
いよい  よ使ってみての感想ですが、期待したほどの成果はなかったのですが、で
も存在は有り難いのでこれからも継続的に使っていきたい、というのが正直な気持ち
です。[資料、1999:35]
 ・私のような生活保護の需給者だって、充実した性生活がほしいのです。差別を許
さない文化として、すべての人が人としての当たり前の生活の質を持った生活ができ
るようになる文化の創造として、私は脊髄損傷者の性生活の充実を考えていきたいと
思います。[資料、1999:36]

5 終わりに

参考文献
・倉本智明(1999)「障害者男性のセクシュアリティをめぐって」『MEN’S NETWORK』 1999年1-2月号、メンズ・センター。
・宮田親平(1999)『ハゲ、インポテンス、アルツハイマーの薬』文藝春秋。
・山本直英(1998)『性の人権教育論』明石書店。
・横須賀俊司(1991)「脊髄損傷者の性的問題とその課題−生理的側面を中心に−」
『障害 者の福祉』第11巻第6号、42-4頁。
・横須賀俊司(1999)「男性障害者のセクシュアリティ」『リハビリテーション』第
410号、 32-4頁。
・(資料)1999年6月6日『第1回日本せきずい基金設立準備会医学講演会』日本せき
ずい基金設立準備会。