HOME > WHO >

古井 正代/鎌谷 正代

(ふるい・まさよ/かまたに・まさよ)
http://cp-research.jp/

last update:20120618

 ◆プロフィール
 ◆書きもの
 ◆言及

 

>TOP

■書きもの(一覧)

◇古井 正代 20120507 障害者を殺す原発はいらない 
◇古井 正代 20120409 大飯原発の再稼働をとめよう!
◇Masayo Furui & Toru Furui 2012/03/26 "Disability Rights and the Great East Japan Earthquake". in Masayo Furui, Toru Furui, Kiyoharu Shiraishi & Chihoko Aoki:Human Rights Violations of persons with Disabilities in Fukushima after the Great East Japan Earthquake, Tsunami, and Nuclear Power Plant Accident. 〔PDF〕 The 28th Annual Pacific Rim Conference on Disability and Diversity. Hawaii Convention Center. 
◇Masayo Furui & Toru Furui 2012/03/24 "......" in 'Linkage: The Big Picture:Making the Connections' Sylvia Yee, Toru Furui & Masayo Furui. PacificRim International Forum. Hilton. Hawiian Village.
◇古井 正代 2012/03 「障害者・高齢者と旅行」『福祉介護テクノプラス 2012年3月号』日本工業出版
◇古井 正代 20110722 被災地への障害当事者による支援とは?
◇古井 正代 20110703 飯舘村から始まった既視感(考)
◇古井 正代 20110619 バリアはどこにある?
◇古井 正代 20110618 バリアのない(accessible),手が届きやすく(affordable)維持可能な(sustainable)社会(society)の実現を妨げているもの
◇古井 正代 20110616 隠蔽と黙殺が招くもの
◇古井 正代 20110521 福島を訪問した古井正代さんからのメッセージ
◇古井 正代 20110519 福島を訪問した古井正代さんからのメッセージ
◇古井 正代 20110516 福島を訪問した古井正代さんからのメッセージ
◇古井 正代 20110422 福島を訪問した古井正代さんからのメッセージ
◇古井 正代 2010 「子供に学んだ老母の障がいとともに生き抜く戦略」134回米国公衆衛生学会
◇Masayo Furui, 2009, To all brothers and sisters fighting for disability rights. 2009 Pacific Rim International Forum proceedings. 57
◇Furui, Masayo(古井 正代) April 2009 "Exposing the Flaw of the Obstetric Compensation System from the One Who “Should Not Exist”", Voices from Japan 22: Women with Disabilities in Japan
 http://ajwrc.org/jp/modules/myalbum/photo.php?lid=160&cid=2
◇古井 正代 20010501 「CPとして生きるっておもしろい!」,全国自立生活センター協議会編[2001:364-370]*
*全国自立生活センター協議会 編 20010501 『自立生活運動と障害文化――当事者からの福祉論』,現代書館,480p. ISBN:4-7684-3426-6 3675 [amazon][kinokuniya]

 
 
>TOP

■プロフィール

◇the CP group (米国脳性麻痺者集団)会員プロフィールより
http://www.dateable.org/thecpgroup/associates.htm#Masayo Furui 〔外部リンク〕
◇Occupation: Researcher
◇Professional Profile: 1952 born with Cerebral Palsy.
1973 Founded "Osaka Association of People with CP".
1974 Founded "West Union of APCP" President.
1975 Secretary general of "Japanese Association of People with CP".
1976 Founded "National Disability Right Movements Council".
Committing community, raised 3 kids (aged 27, 26, 25), re-educated husband.

1991 nation wide TV show "My life" afterwards many lectures titled "I enjoy my life unless my BRAIN DEAD" at high schools and junior high schools around the country. Showing disability pride, she has been taking care of her mother with traumatic brain injury, dementia, diabetes, depression and other diagnosis after the mother disabled.
Recently, she initiated an on-going project of Secondary Condition Study among Adults with CP for its prevention, encouraging her husband and old colleagues. She also has made outstanding impact on expert professional academies all over the world such as AACPDM, WCPT, and EACD by attending their congress as the most knowledgeable co-presenter. It has been making big changes on those professionals attitudes, focusing more attention to adult issues.

◇環太平洋障がい学会「2009年国際フォーラム」講演者プロフィールより
http://www.pacrim.hawaii.edu/internationalforum/2009/downloads/pdf/2009ForumSpeakers.pdf
Masayo Furui is from Osaka Japan. Her lifetime of achievements include founding the Cerebral Palsied Association Osaka Green Grass, the West Union of Green Grass, and was Secretary General of the Japanese Cerebral Palsied Association Green Grass National Union. She also was founder of the National Disability Rights Movement Council. Recently, she initiated an on-going project, Secondary Condition Study, among Adults with CP for its prevention. She also has made and outstanding impact on expert professional academies all over the world such as AACPDM, WCPT, and EACD by attending their Congress as the most knowledgeable co-presenter. She has made significant changes on those professional attitudes, focusing more attention to adult issues. She has three children and a re-educated husband.

 
 
>TOP

■書きもの(全文)

  ◇20060315-21 To All Brothers and Sisters Fighting for Disability Rights:

 ※ADAPT(介護制度即時要求全米障害者同盟;American Disabled for Attendant care Program Today)テネシー州ナッシュビル直接抗議行動(逮捕者68名)に単独参加時のコメント 古井正代HPhttp://cp-research.jp/より〔外部リンク〕)

 Nashville in March of 2006; I was very excited and happy the whole time I spent time with all of you. It brought back memories of advocating for disability rights many years ago in Japan. Around 30 years ago in Japan, when people saw a person with a disability in public, the typical thought that crossed their mind was ‘which institution (nursing home) did he/she run away from?’ It was so rare to see anybody with disabilities in public so when they did go out they were the focus of everyone’s eyes with the thought; “WHAT are they doing in the PUBLIC?” These people were all supposed to be hidden away in special institutions and not displayed in public. Then there was an incident. A man with cerebral palsy was handing out his poetry to people passing by on a street with other singers and performers. A policeman came running saying “who is responsible for this? This is public place, not a freak show.” It did not occur to the policeman that the poet with CP was not any stranger than the other street performers. In Japan, many of institutions/nursing homes had metal bars in the windows like a jail. I was reminded of this when I heard the words “We would rather to go to jail than to die in a nursing home”. The Japanese institutions (nursing homes) were the same as jails or concentration camps for people with disabilities.
 Japan In April of 1976, a member of an activist CP group (that I was part of) who was newly institutionalized by his relatives killed himself by throwing himself in front of a train. The suicide was a result of the depression and hopelessness of his isolated situation. He had confessed recently to other members about being a sole target of abuse and being ignored by everybody in the institution from the beginning.
 Getting this sad news, most of members got angry at the institution for the inhumane treatment of him that led to his death. They also appealed to the system itself that was working against freedom and independence among people with disabilities. With words like; “We will get our real life out of an Institution.” “Our life is not in special Institution.” Some of the people with more severe disabilities went after the officers and directors of the institution but they ran away leaving the protesters inside the office. This was the beginning of a 24 hour “Sit-In” protest. It was the first time in Japanese history that the Special Police Force was ordered to move people with disabilities.

  Inaccessible Public Transportation:
 We (the Japanese CP group I was member of) also protested for public transportation for people with disabilities around that time. It was very hard for people with disabilities to use public transportation then. If someone with a wheelchair tried to ride in a bus, the driver refused to start the bus.
 In 1977, to change the discrimination against people with disabilities, 120 people with CP gathered for a protest at the main bus station in Kawasaki city. As a result, a total of 28 buses were blocked by us at the station. When the bus company made a temporary bus terminal so they could avoid the protesters and serve their regular customers, we went to the new buses to ride so they could not ignore us.
 We were careful to have the non-disabled volunteers leave the busses and the station after helping the members of the CP group on to the buses. Back in those days when there were protests for people with disabilities, people including police and government all tend to think that; “people with CP were not intelligent enough to make any protest plans and execute them. Therefore somebody else like non disabled volunteers around them had to be controlling the people with CP.” We wanted to make it clear that we the people with CP were the ones planning and executing the protests against the bus company and no one was controlling us. Kawasaki city government decided to order Special Force Police to clear us off the buses that night. The hundreds of Special Force Police full armed by duralumin shields, protectors and clubs surrounded the protestors’ buses illuminated by many projectors. They tried to get into buses and of course it was easy for them. And three or four Special Force policeman for each CP member dragged us away from the buses. Some CP members were too excited and fought with the police braking the steering wheel or windows.
 We protested against many segregations and discrimination policies that target disability rights rather than the rights of institutions and transportation systems. Every time we protested, the Special Force Police was ordered to clear us by force. Police tried to find out some one without disability who instigated us to do so, because they didn’t think an individual with CP was worthy to arrest as a leader of these protests. Maybe they could not imagine that people with CP can plan, prepare, organize, and to do something like a protest by themselves. They searched for the clues through my home, and all they found suggested me as a leader. They gave up prosecuting “someone” without CP for the protest, everything being held in evidence was eventually returned to my home.

  Today
 Today, most of the members of the CP group suffer from physical deteriorations and burnout effect, especially damage to cervical vertebrae. There are members who used to be able to walk and even assisted other members with CP, but now cannot even sit and are having problems with bladder sensory. Other members who were able to sit in the wheelchairs by themselves 30 years ago now need straps to stay in the wheelchairs. If you consider the growing health problems among adults with CP, there are too few professionals studying these problems compared to the number of studies on children with CP.
 I believe it is time to bring attention to this serious health issue ourselves. My friends from the Japanese CP group and I are conducting a research project to understand and find a solution to the deterioration problems with adults with CP in conjunction with a similar study being conducted by my husband who has a PhD in physical therapy. We are also hoping this will inspire more researchers to address this issue and enlighten people with CP themselves to pay more attention to their body and its well-being. We collected data by interviewing informants about the changes in their bodies through their whole life such as what activities of daily living they are able to perform compared to which ones they could do when they were younger and when and what kind of physical problems they started to have (like back pain, neck pain, numbness of nay body part, and loss of balance…etc ), what were they doing when changes happened to see the possible cause, and what did they do to solve or reduce the physical problems they had…etc.). I believe that to achieve independence and freedom of people with disabilities throughout their whole life, it very important to pay attention to one’s body and know its limit. We should live our life with our own rhythm instead of try and catch up with rest of society. Even people without disabilities are having physical problems due to the extended lifespan modern medicine has provided.
 K Nelson (NIH/HINDS) stated there is no tool to show effectiveness preventing birth asphyxia which was long time believed as main cause of CP and has recently realized a minor factor at the International Cerebral Palsy Conference. Her statement seams to suggest consequently that CP will never end. The fact that there will be more people born with CP in the future shows how important our study is to prevent and solve physical deteriorations of the health of adults with CP. From the study we could learn and teach children to understand and listen to their bodies more effectively. This could help them avoid damaging their body and losing abilities through overuse or physiological exhaustion.
 We also did a presentation about our study and findings at AACPDM last year. Some of the audience in the conference said it did not make any sense not to have any actual people with CP attending the conference in the first place. I believe even in those academic fields we as people with CP should be more active to solve our health problems. Also at the International Cerebral Palsy Conference in Finland, we stressed the importance of successful mobility transition (e.g. utilizing power mobility in early stage of progressive functional limitation) from a life long perspective among people with CP. We will also present at the International Congress on CP ”New Advances in Treatment of CP” regarding constant incidence of adult functional deterioration regardless of pediatric interventions.
 When we presented our study in both Norway at the World Congress of Rehabilitation International 2004, and Finland at the International Cerebral Palsy Conference, several Scandinavian people with CP commented that the deterioration issues are not only a Japanese problem. We realized there are similar severe physical problems with adults with CP from overuse of their bodies in other countries beside Japan. Until that point we only had data from Japan and could have been led to believe these problems only apply to Japan and dismiss the fact our research could apply to other countries as well.
 For our study to be more useful to not only to Japanese with CP but people with CP from other countries, we would like to start collecting data from non-Japanese adults with CP.
 I am hoping to find as many people as possible who are interested in our work and want to help solve the deterioration problems experienced by adults with CP by joining our study.


>TOP

  ◇福島を訪問した古井正代さんからのメッセージ 20110422

 被災地では、地域であたりまえに障がい者が暮らすことが危機に瀕しています。 それまで、まがりなりにも地域生活を送れてきた家族が、一時避難の避難所での「集団生活」の暮らしにくさから、被災した自宅へ戻らざるをえなくなり、「いっそ障がい者を施設入所させたい」という声さえ上がる厳しい現状です。そのような向かい風のなかで、同じ被災地でもとりわけ福島の場合は、原発被災が与える影響が二次的な人災を作り出しつつあることが事態をのっぴきならない方向へ進めています。政府は避難区域の指定を9ヶ月といっていますが 、目に見えない放射能がそう簡単に払拭できるとも限らず、放射能の影響から逃れることを目的に一端自宅を後にした人たちの場合、「一時避難」ではなく「移住」も視野に入れた避難者受け入れが求められます。同じ「住み慣れた町を離れ避難しなければならない」なら、放射能の影響が大きい福島県内よりも、いっそ離れた地域への移住を・・と考えるのは不自然な話ではありません。避難先で生活保護を受けるなども含めた定住へのサポートが必要だと考えています。また、身体障害者の場合は単身で生活保護を受けての自立生活もできますが、知的障害者の受け入れの場合家族ぐるみでの移住も想定され、経済的な支援の方法についても工夫が必要でしょう。このように障がい種別ごとに地域で安心して暮らせる環境は、今の日本ではかなり異なってしまいます。これらのニーズをひとつひとつ支えきる被災地後方支援を具体化させるために、この文章を見た一人でも多くの皆様方から、積極的かつ自発的な提案・提起を募りたいと思います。   古井正代


>TOP

  ◇福島を再び訪問した古井正代さんからのメッセージ 20110516

 5月11日から再び郡山に入り、避難指定区域や避難所を回ってきました。
 そこで明らかになったことは、避難所には介助を必要とする障害者・高齢者が一時100名以上滞在していたこと、彼・彼女らの多くが現在近隣市町村の大規模コロニーや施設に滞在しているということです。
 このことは避難所で救護所を開いている医師から聞きました。この医師はもともと原子力発電所に隣接する町で開業医をしていたそうです。震災後、彼は酸素ボンベを命綱として暮らす人々を何人も看取ったとのことでした。被災直後、通信網が途切れ孤立し医療機器が不足する状況において、そして避難指示命令が出て避難指定区域内へ届く物資が止まった状況において、ただ死を待つことしかできない人々と彼は時間を過ごしたそうです。さらにその後、医師として担当した他の避難指定区域でも、同様の経験をくりかえしました。彼はもう医療機器の不足から人々が命を落とすことが無いようにしたいと、現在担当している福祉避難所では、要介護者を全て医療設備の整っている近隣市町村の施設に送るように取り組み始めました。そのような取り組みが浸透し、現在避難所には介助の必要な障害者・高齢者が一人もいない状態です。医師は市町村に掛け合い、定員を大幅に上回る人数の要介護者をいずれの施設も受け入れるよう要請したのだそうです。
 この医師の思いが分からないでもありません。しかし、あえて指摘させてもらうならば、避難所にきてから施設に移送される過程において、現状では障害者の決定権が入り込む余地は無いと予想されます。私たち障害者は、30年以上ずっと脱施設化に向けて運動を展開してきました。今被災地で障害者がおかれている状況はどうでしょうか。このような災害が起こるたびに障害者は人権も何も無い状況に何度もおかれることになってしまいます。
 なお、上記の情報は、災害後2ヶ月に渡って「JDF被災地障がい者支援センターふくしま」が展開した活動の結果明らかになったものではなく、一人の仲間の専門家が当該避難所を訪問したことによりもたらされた情報です。
 私たちは明日から、介助の必要な障害者が移送された施設を訪問する活動を開始します。障害者が施設へと隔離され暮らす歴史が再び繰り返されるのではないかと、強く懸念している次第です。


>TOP

  ◇福島を再び訪問した古井正代さんからのメッセージ 20110518

 障害者の避難先をおっていわきの山奥にある「総合施設」を訪問しました。数多くの施設が併設されている一方でそれほど多くの話を聞くことはできなかったのですが、ある施設には3名、別の施設には6名(グループホームから5名、在宅から1名)の避難者が来ている(いた)とのことでした。会って話したいと希望してみましたが「風邪がはやっているから会えない」そうです。どのような暮らしを送っているのか、心配が残りました。
 今回訪問した総合施設が今抱える第一の課題は、次にもし原発が爆発した際にどこに、どのようにして避難するのかということだそうです。前回は津波の被害を受けずに残った建物に水産高校の所有する実習船をつけてもらい、そこから千葉・静岡・長野の大規模福祉施設へと避難したとのお話でした。次に何かあった際は、施設ごと受け入れてくれる先の目処を立ててあるとのこと、また県や国と相談し移動用のバスを回してくれるよう話をつけてあるとのことです。しかし、これらの話がどれほど施設入所者に伝わっているのか、彼・彼女らがどのように考えているのかを直接聞くことは、上記の理由からできませんでした。
 一方で被災に伴う混乱から、自宅で生活していた障害者5名が集まり、市内で一軒家を借り共同生活を始めたというお話もありました。しかし、現在彼・彼女らがどんな生活をしているのか、生活相談業務担当部門では把握出来ていないらしく、逆に被災地障がい者支援センターふくしまの方が訪問し相談に乗るよう依頼されるということがありました。
 今回の訪問からは、施設や地域で暮らしている人々が災害に振り回され、その多くは地域から大規模施設へと移っていく流れがあることが浮き彫りになりました。


>TOP

  ◇福島を再び訪問した古井正代さんからのメッセージ 20110521

 今福島では目に見えない放射性物質をめぐりたくさんの議論が交わされています。どのように被爆を防ぐのか、どのように土地を除染するのか。そのような議論の中で必ず話題になるのが「郷土愛」です。県外に逃れない人々によって、この土地を守り、この土地の子孫を守るために何が出来るかが語られています。
 その一方で、私は障害のある避難者を受け入れている(いた)社会福祉施設数箇所を回ってきました。そこでは、福島県内の施設から他県の施設へ、障害者が一斉に避難させられている様子が浮かび上がってきました。
 思えば、介助の必要な障害者は、小さな時から親元から離れた入所施設へ預けられ、成長に従って県内の僻地から僻地へとその暮らしの場を変えてきました。このことと、今回真っ先に他県へと集団で移送されたことを考えると、障害者には郷土愛など発生する余地など無いのではないかと思えてしまいます。いえ、郷土愛を唱える余裕も、それを持つ権利も、与えられていないのではないでしょうか。
 なんとか安全に安心して暮らせれば良い。しかし、それだけではない。福島の多くの健常者を悩ませているこの美しい土地への愛情は、一方でそれを語ることの許されない障害者の現実も浮き彫りにしているようです。


>TOP

  ◇隠蔽と黙殺が招くもの

(2011年6月16日 古井正代HPhttp://cp-research.jp/より〔外部リンク〕)
 イタリアをはじめ多くの国々では原子力発電所の中止を決め、あるいは中止の方向で議論しています。それから考えても、東京電力の事故の重大性を図り知ることができます。
 日本では内部被爆は被爆として考えない法律になっています。
 日本は世界で唯一の被爆国です。原爆による直接被爆の犠牲者が多数出たため、皮肉にも、時間経過によって被害がでて因果関係が立証しにくい内部被爆を対象外にし、救済の対象を狭く限定してしまったのです。 広島・長崎の被爆者でさえも、裁判で勝訴したひとにぎりの人の内部被爆の実態しか明らかにされず、多くの人が泣き寝入りしてきました。それどころか、内部被爆の疑いがある家族がいるというだけで、「遺伝する」「穢れだ」という差別をうけてきたのです。「優生思想」にかられた妄想ともいえるような差別意識の外圧に負けてしまい、多くの人が内部被爆をひた隠しに隠し続けてきました。
 被爆の象徴として、ヒロシマの貞子(折り鶴の少女)の像があります。悲惨さを訴えれば訴えるほど内なる優生思想と対峙しなければなりません。私たちが優生思想とは戦うということは、こういう「真実の黙殺」とも戦わなければならないのです。
 このことを踏まえた上で、福島県の障害者の仲間が、原発と津波でどういう情態におかれたか想像してみてください。津波の映像は数多く放送され、身動きの取れない人が無残に流されただろうことは誰もが思い浮かぶでしょう。 南相馬市に行ったとき、実に生々しい話を聞きました。津波の被害の境界線にあたるところに老人介護施設がありました。そこでは実際にベッドで寝たまま身動きの取れない老人が次々とマットレスごとプカプカ浮いたまま波にさらわれていったのです。それを屋根の上まで逃げ延びた住民や近くの人が見ていました。ただ見ているしかなかった人の中には、同じ施設の利用者で少し歩ける人がいたかもしれませんし、職員もいたでしょう。
 自分で歩けない障害者の多くは津波の犠牲になったと想像がつきます。その場にいた人は自分にいろいろ言い訳をしても「見殺しにした」という事実はぬぐいがたく、罪悪感や心の傷は深まるばかりでしょう。あまりの辛さに、中には逆に、かえって優生思想にこりかたまってしまう人もいるでしょう。
 しかし、原発の放射能汚染はさらに悲惨な「見殺し」の事実を突きつけているのです。
 あたりまえのことですが、強制避難区域の半径20kmは、つまり海岸線では約40kmになります。津波の被害は海岸線から4―5kmの帯状の地域におよびました。上空をヘリが飛ぶことさえなかった、自衛隊も立ち入らなかった40kmもの沿岸地域で起こっただろうことを想像してみましょう。マスコミやそこに住む地域の住民さえ、立ち入らなかった「見捨てられた40km」に本当に人は誰も生存していなかったのでしょうか? 宮城や岩手の被災地での救援活動で救われた命があるのに、それがこの40kmの海岸線の4−5kmにおよぶ帯状の地域では、誰一人救われなかったのです。宮城や岩手の被災地では、かろうじて生き延びた人が、この40kmの沿岸では、3ヶ月も放置された今どうなっているのでしょうか?みんな餓死しているに違いありません。自宅の中で助けを求めて耐えていた障害者や子供たちや老人も、みんな誰からの手も差し伸べられないまま、次々と命を落としていったのです。「きっと、誰かが助けに来る」と信じて疑わず、くる日も来る日も天を仰ぎ続けていた人がいただろうことは、いくら目をそむけたいことでも、直視しなければならない事実です。津波の被害にあった障害者はこのような状態で見捨てられ続けています。
 しかも、強制避難区域に指定されただけで外傷もなかった多くの障害者でさえ、国の方針によって、一般の人のいる避難所から何の説明や同意もなく強制的に他府県の施設へ収容されていったのです。いままで、まがりなりにも地域であたりまえに暮らしてきたのに、「命を守る」「あなたのためだから」という建前で、見も知らない施設へ、定員オーバーなのを無理に押し込まれて、そこでの暮らしがどのようなものになるのか?「障害者のためだ」といって隔離収容してきた過去の歴史を知る者にとって、それは火を見るより明らかです。そして、すでに千葉県では自閉症の被災者が移転させられた先で、施設から飛び出して溺れて亡くなるという痛ましい事件が起きています。 震災後続く不安に、孤立した慣れない環境でのストレスが拍車を掛け、パニック状態になったのは何の不思議もありません。
 内部被爆の残虐さは、こういう形でも「見殺し」を人々に強制し続けているという点にあるのです。
 放射能汚染の事実の隠蔽、見殺しの黙殺、それによって「人間は動けなければおしまい」という風潮に隠然と拍車がかけられています。優生思想は不可視化しつつ根深く浸透し続けています。
 これこそが、バリアのない(accessible),手が届きやすく(affordable)維持可能な(sustainable)社会(society)の実現を妨げ続けている元凶なのです。


>TOP

  ◇バリアのない(accessible),手が届きやすく(affordable)維持可能な(sustainable)社会(society)の実現を妨げているもの

(2011年6月18日 古井正代HPhttp://cp-research.jp/より〔外部リンク〕)
 汚染の事実の隠蔽、見殺しの黙殺、それによって「人間は動けなければおしまい」という風潮に隠然と拍車がかけられ、優生思想は不可視化しつつ根深く浸透しています。これこそが、バリアのない(accessible),手が届きやすく(affordable)維持可能な(sustainable)社会(society)の実現を妨げ続けていくことになるのです。バリアのない(accessible),手が届きやすく(affordable)維持可能な(sustainable)社会(society)の実現を妨げ続けていくことになるのです。
 阪神大震災のときから仮設住宅のバリアフリーを求める声が上がり、あれから何回かの震災もあり当然ながら経験知の蓄積が大いに生かされ、ユニバーサルデザインの仮設住宅が今回こそ当初から計画されるものだと期待していました。しかし、残念なことに東日本大震災の現在に至っても、早くから当事者団体から要望したにもかかわらず現実には(少なくても郡山市近辺では)そういう合理的配慮など後回しにされ、どんどん仮設住宅の建設が進んでいます。
 「自宅はバリアフリーだったが、帰れないので困っている。」という声もあり、「車椅子対応」の仮設住宅に入居した人からも「ドア入口が狭い、立地が悪い」ということで入居を断ったという声も被災地では聞こえています。 5月9日 被災地障がい者支援センターふくしま に、「病院に入院中だが、退院後は長距離の移動に車椅子を必要とする生活となり通院治療も必要で、自宅が避難指定区域なので帰れずに困っている。」という相談がありました。この時も現実のニーズは仮設住宅では対応できず改修可能な民間住宅を探そうとし、結局県外移住になりました。このケースのように、バリアフリーは何も障害者のだけが必要な事ではないのです。
 阪神大震災の時も、被災者の中にはストレスから健康を害する人が多かったと聞きます。家を失い・家族を失い・会社や仕事も失った苦境から、日夜を問わず必死にがんばって立ち直った矢先に、脳血管障害などで中途障害者となった壮年期の人が沢山いました。震災後に改築・新築した我が家で暮らそうとしても、玄関から家中がバリアだらけで、移動が困難または車椅子生活になるや家には帰れない。施設暮らしを余儀なくされた人たちも多かったようです。「まさか自分がこうなるとは・・・・」異口同音に語られてきたこのフレーズが示している教訓は生かされているのでしょうか?


>TOP

  ◇20110619 バリアはどこにある?

(古井正代HPhttp://cp-research.jp/より〔外部リンク〕)
 阪神大震災のときから仮設住宅のバリアフリーを求める声が上がり、あれから何回かの震災もあり当然ながら経験知の蓄積が大いに生かされ、ユニバーサルデザインの仮設住宅が今回こそ当初から計画されるものだと期待していました。しかし、残念なことに東日本大震災の現在に至っても、当事者団体等から要望したにもかかわらず現実には(少なくても郡山市近辺では)そういう合理的配慮など後回しにされ、どんどん仮設住宅の建設が進んでいる感がぬぐえません。
 「自宅はバリアフリーだったが、帰れないので困っている。」という声もあり、「車椅子対応」の仮設住宅に入居した人からも「ドアの入口が狭い」、「山坂が多く車椅子では暮らせない立地条件」ということで入居を断ったという声も聞こえています。 5月9日 被災地障がい者支援センターふくしま に、「病院に入院中だが、退院後は病気のため長距離の移動が難しい。通院治療も必要で、自宅が避難指定区域なので帰れずに困っている。」という相談がありました。この時も現実のニーズは仮設住宅では対応できず改修可能な民間住宅を探そうとし、結局県外移住になりました。このケースのように、バリアフリーは何も障害者のだけが必要な事ではないのです。こういう相談は被災地障害者センターふくしまに多数寄せられています。
 阪神大震災の時も、被災者の中にはストレスから健康を害する人が多かったと聞きます。家を失い・家族を失い・会社や仕事も失った苦境から、日夜を問わず必死にがんばって立ち直った矢先に、脳血管障害などで中途障害者となった壮年期の人が沢山いました。震災後に改築・新築した我が家で暮らそうとしても、玄関から家中がバリアだらけで、移動が困難または車椅子生活になるや家には帰れない。施設暮らしを余儀なくされた人たちも多かったようです。「まさか自分がこうなるとは・・・・」異口同音に語られてきたこのフレーズが示す教訓は生かされているのでしょうか? 福島県の避難所で診察をしている医師も言っていました「ストレスからでしょうか、高血圧の人が非常に増えています。」と。
 バリアフリーはバス・電車・地下鉄・建物の事だと思っている人が多いと思いますが、問題なのは人々の心の中のバリアだと思います。未だに、私たち車椅子に乗った者が町に出て行くとこういう声が実際に聞こえてきます。「ああはなりたくないよね」「あんなみじめな姿で生きていくくらいなら死んだ方がまし」という言葉があちこちで囁かれているのが聞こえます。口に出さなくても、目をそむけるその仕草が、雄弁に語ってくれています。私はむかし絵を描いていました。油絵です。新聞や雑誌に取り上げられるときはいつも、「不自由な障害者が」とか、あるいは「がんばって」とかそういうキャッチフレーズがつきまとうのです。ひとつの作品として、その中から語られるメッセージを冷静に受け止められることはなく、誰が作ったかだけが一人歩きし、単なる作品としての評価はありません。私たち障害者がマスコミに登場するときは、NHK教育テレビの福祉番組、障害者を見ると障害者イコール福祉というステレオタイプばかりで、まるで私たちは福祉の中でしか存在することが許されないかのようです。これこそが、バリアではないのでしょうか?
 いまから40年前を思い出します。障害者が町を歩くと「どこの施設から逃げ出してきた?」と声をかけられていました。それが今では「施設」が「福祉」という看板に変わっただけで、別枠の中に閉じ込められ、社会の表舞台から始めから外れている現実は変わりません。
 法定雇用率の障害者枠等で減額された給与ではない一般企業での正式雇用、大学や大学院の中にどれだけの障害者がいるのでしょうか?未だに日本の履歴書の中には、身体状況を記載する項目や健康診断を要求します。試験では、他人と同じ時間内で終らなければならないという画一的な基準が当然視されています。
 しかし欧米などでは、履歴書の中に性別を記入する欄もなく、写真の添付もありません。写真を見たら人種や性別が一目瞭然だからです。当然ながら、身体的特徴を書くような欄もありません。テストの時などは、別室で本人が納得するまで時間をかけても良く、本人が望めば筆記する人や介護者を同席させ手伝わせてもいいのです。米国のテレビを見ていると、kids番組にはタイトルバックでいつも、アフリカ系アメリカ人の脳性まひの男の子が電動車いすに乗って登場していました。おもちゃ売り場には、バービー人形やテディベアまで車椅子に乗って、一緒に売られています。
 ジョージア州アトランタ市には、市の条例に、すべての新築住宅は、玄関に段差があってはならない、ドアの幅は充分広くなければならない、必ず1階に車椅子で使えるトイレが無くてはならないという基準が明記されています。この条例が決まる前に建築された住宅でも、申請すれば改修補助金が交付されるのです。
 「何もそこまで・・・」「それは行き過ぎ・・・」と思う人こそ、現実のギャップをもっと知るべきです。だれも「健常」のままで死なないし、「介護」なしに生まれ育ってこなかったはずです。隣人がどのような状態になっても隣人でいられるコミュニティの実現とは、こういう具体的な「変化」の積み重ねです。
 以前、地下鉄の全ての駅にエレベーターを設置するように障害者が要求を出したとき「金が掛かる・・」「全ての駅、そこまでしなくても・・」という反応が少なくありませんでした。しかし、今ではベビーカーの親子や杖をついた人、大きな旅行トランクを引いた人、別に特別な理由が無くても、いろいろな人が当たり前に利用しています。車椅子ユーザーが乗ろうとすると、あわててドアを閉めて締め出すくらい「一般に」普及しています。
 だれも疑問を持ちません「このエレベーターがなぜここにあるのか?」などと。


>TOP

  ◇20110703 飯舘村から始まった既視感(考)

(古井正代HPhttp://cp-research.jp/より〔外部リンク〕)

  1.想定済みの禍根
 わたしが初めて福島県飯舘村を訪れた4月に、明日から避難区域に指定されるというのに、マスクも何の防護もなしに黄色の帽子をかぶってランドセルを背負った小学生達が平気で下校していました。その光景を見たとき、「大人達は何をしているのでだろう?」と感じた違和感、何故かむしろ驚きに似た不気味さ、居心地の悪さはずっと心に溜まったままです。最近のニュースで、わざわざフランスまで分析を頼んでやっと証明された福島市・伊達市のこどもたち15人全員の内部被曝の事実が報道されました。その報道にも再び違和感を感じました。誰一人口に出さなかったが原発事故の当初からそれくらいのことは誰にも「想定済み」のことだったはずではないか? 最近改めてそう考えてみて、飯舘村でのあの感覚がDeja-vuだったと気がつきました。多分、この感覚はわれわれ障害者にしか感じられないものです。「現実離れしたゴール」への「ありえない希望」だけを周囲からふき込まれ、いつも疑問への回答は先送りのままで、挙げ句には自分の姿さえ見失いかけてしまう、そういう苦い経験があるからこそ感じる感覚です。

  2.回想 「ありえないゴールへ」
 私の友人で、21歳の時に交通事故で脊髄損傷になった人がいます。事故後入院先の医師達に「私の足はどうなるの?」と聞きました。ところが、誰一人脊髄が再生しない事実には触れなません。むしろあえて誤解を生んでまで「希望」を持たせようとさえしていました。痙性の高い足首によく見られるクローヌスという、自分の意志とは関係なく反射によって小刻みに関節が震えてしまう現象を指さして、「足が動きましたよ!!」などと医師がいったのです。この現象が陽性兆候とよばれ中枢神経系に支障がある証拠と、後になって知るのですが、その時一切説明されなかったといいます。あたかも健常者に近づいて回復していると錯覚を植え付ける対応です。「都合の悪い事実は無かったことに」という日本人には馴染みの現実逃避的なメンタリティの現れでしょう。それが結果的には、自分で勝手に気づくまでほったらかしにして、長い時間を無駄にさせ、ずいぶん遠回りをさせたあげくに、大きな落胆を味合わせることになったのです。
 しかし、いくら先送りにしても、いつかは向き合わなければならない現実があるのです。一方的な価値規範によって「希望がない」「厳しい現実」と決めつけない。そして、早くから「新しい旅立ち」の準備をさせるそういう態度は、日本では「冷淡」で「酷いこと」のように異端視されがちです。しかし、海外ではかなり実績があります。脊髄損傷者治療で有名なシェファードセンターという医療センターがジョージア州アトランタにあります。そこで権利擁護部主任を務め、自らも頸椎損傷者のマークジョンソンは次のように語りました。
 「退院前に家族を呼んで『今までの身体にこだわらず、これからの新しい身体での新しい人生』をまず家族が受け入れるよう指導する。その習得のため、病院近くのアクセシブルな民間アパートで家族と一緒に生活させて、これからの生活像を実証して自信をつけさせる。そのようにして、事故前に住んでいた地域で、障がい者としての新しい人生を、人間としての誇りを持ってエンジョイするパワーを培う。彼らの中には家族を持ち、パラグライダーやスキューバダイビングを楽しむ者も多い。」障がいに対するジメジメした忌避などものともせず、元の仕事に戻り、充実した人生を楽しんでいるのです。充実した人生の幕引きには、医療センターに自分の遺産の全てを献金したいと申し出る人が絶えず、その対応も権利擁護部の仕事といいます。
 震災後の福島の障がい者はみな施設へ収容され、人生の成功者が生まれる芽が始めから摘み取られてしまいました。

  3.回想 「がんばりすぎないための支援技術」
 予後(これから先の自分がどうなるか)を冷静に見通し、実現可能な未来像を描かなければ、結果的には大きな禍根を残します。日本の脳性麻痺者の多くは「歩け歩け」という訓練のおかげで「ぎりぎりまで何にも頼らない」という精神態度を身につけてきました。制度としても、移動機器の給付は「失われた機能の補完」の範囲でしか許されないのです。だから、青年期から中年にかけ頸椎症などの二次障害で深刻に苦しんでいます。それとは対照的に、充分に歩ける状態で、はやくから電動スクーターなどを日常生活に取り入れているアメリカの脳性麻痺者では二次障害や頸椎症の深刻さは日本に比べ、ほとんど話題にならないほどです。
 ピッツバーグ大学の支援技術センターCAT(Center of Assistive Technology)では、外国からきた滞在者にすぎない日本人の私に高機能電動車いすが給付されました。その処方にあたったロージー・クーパー理学療法士(現在所長)による「このまま放置すれば、過度の筋緊張のため痙性緩和治療が必要となる」「昇降機能が無ければ主婦として、棚の上の皿が取れず家事の遂行が困難となる」という合理的根拠付けの結果、カスタマイズされたフル電動シートの電動車いすが給付されました。米国では電動車いすのことを支援技術といい福祉用具とは言わないのです。社会が必要な対応をする事は、「福祉」ではなく、誰にでも平等に保障される「権利」のひとつなのです。実際、私は頸椎症でトイレへの移動もままならないこともありましたが、この給付のお陰で頸椎症もあまり進行せず、いまだに手術することもなく暮らせています。
 個人の「がんばり」を前提にした結末が、かえって人々の人生を無力化することが多かった日本とは好対照です。東北人は「我慢強い」「がんばる」と言われます。この震災でもその「我慢」の対価が人生の無力化につながらないよう、誰にでも平等に保障されるべき「権利」を見守りたいと思っています。

  4.直感とタテマエの狭間
 そんなことを考えていると、東京に住んでいる人たちが、3月の原発爆発の直後に浄水場の水質汚染を心配して一時的にペットボトルの水を配給したり、自分の家の近くの土壌の放射線濃度を計測したり、子供が遊ぶ砂場の放射線濃度を計測している事をついつい重ね合わせてしまいます。
 「無かったことに・・・」と現実逃避に躍起になっても、すでに大半の国民が漠然とした「最悪の未来」への不安を直感しています。放射能汚染の危機的状況への為政者達の「安全」強調一辺倒のタテマエ論など誰も本気で信じていません。かえって水面下で社会不安が広がり、根深い不信からやりきれなさを強めるばかりです。やりきれない感情の矛先が東電や原発に向かえばまだ健全ですが、悲しいかな、巨大で絶対的な力を前に、人々の感情の捌け口は、あろうことか本来被害者のはずの「フクシマ」へ向かいました。すでに「5月30日まさよ日記2」で報告した「フクシマ」差別のふたつのエピソードは、原発事故の不誠実な対応で増幅された社会不安の歪んだ表現ということができるでしょう。
 原発事故直後に、諸外国が駐在員の家族をこぞって国外退去させたことを国の為政者達は風評に惑わされた「過剰反応」と苦しい言訳をしました。 また郡山市や福島市などの行政当局は、いちはやく放射能の「専門家」をたのんで講演会をして地域を歩き、ひたすら「安全性」のみを強調して回ってきました。その成果があり、多くの市民が避難や移住を思いとどまらせることに成功しました。しかし、今、その結果のツケは市民の側だけに確実に回ってきています。(反面、経済的に豊かな為政者達の家族は影響の想定されない地域に逃がれた人も多いとも聞きます。)

  5.指定区域と内部被曝
 日本政府の避難区域の20kmということ自体が適切と信じている人がどれほどいるのでしょうか? 実際、英米韓国が80km、シンガポール政府は半径100km圏内を危険区域として在留国民に立ち入り禁止を呼びかけているくらいです。(http://www.j-cast.com/2011/03/18090850.html
 8月に出産を控え、4歳の子供をかかえる若い夫婦が郡山市近郊にいます。経済的に余程余裕がある人は別にして、自分の人生の文脈とは全く別の理由で、住み慣れた地域から移住するのは並大抵の決意ではありません。行った先での、住居や収入源の確保、それらが将来とも安定しているのか、今までの人生で公私ともども築いてきた人間関係ネットワークによる有形無形の社会的サポートが断ち切られる不安も無視できません。しかし夫婦はいろいろ悩んだ末、建てたばかりの新築住宅を捨ててでも、子供の将来の安心のために県外への移住について、苦渋の決断をしました。そして知人を頼り、被災者受け入れを標榜する西宮市に50棟あまりある空き家の公営住宅を申し込もうとしました。すると「全壊・半壊の被災者または避難指定区域以外は受け入れない」と拒否されたのです。
 被曝では1日に直接大気や地面などで曝露する放射線量もさることながら、大気から呼吸器を通じたり、経口摂取された放射性物質の体内への蓄積の影響による内部被曝が長期帰結を視野に入れるときには大変深刻な問題だといいます。5月17日 郡山で開かれた琉球大学名誉教授の矢ヶ崎克馬氏の「内部被曝を避けるために」の講演会での話です。被曝はDNAへの攻撃であり、細胞分裂が多い小さい子供や妊産婦は被害を受けやすいのです。だから、望むなら「少しでも被曝の少ないところ」で育つことが、すべての幼い命の権利として、差別なく保障されてしかるべきです。 にもかかわらず、世界中では非常識のような、都合が悪くなると10倍に跳ね上がる「安全」基準の避難区域指定を、幼子を抱える家族の移住を断る根拠にし、せっかく動こうと決意した人の出鼻をくじくのは、どう考えても納得できません。本気で自分たち共通の問題と捉えて支援する態度ではありません。
 このように、被曝源を飛沫放射性物質のみでなく食品・飲水に含有される原発からの放射性物質にまで広げて想定するとき、関東はおろか日本で「安全」な場所などほとんど無いことに気がつきます。海産物や野菜でも間違いなく放射能汚染はすすんでいるようです。(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/9547)7月になって、原発から60km離れた場所の牧草を食べ内部被曝した牛の肉が国内に拡散していることがとりざたされていますが、そもそも今秋収穫される稲だけが汚染されていないという事がありうるのでしょうか?避難区域以外の農家では県内全域で作付けされているのです。都合の悪いことを隠し続けた結果、何も知らされずに土を耕し、田植えする時に少なからず被曝していたかも知れない、農家の人たちがこれからどんな思いをするのか、そんな想像力さえ失ってしまったのでしょう。
 そんな中で、津波で漁港を流された漁師達が、漁業の復興を目指し立ち上がっています。いまこそ勇気を持って、真実を直視した新しい旅立ちをこそ期待したいものです。「都合の悪い真実」を隠し続ける為政者達の巧みな口車には、くれぐれも用心しながら・・・・。


>TOP

  ◇20110722 被災地への障害当事者による支援とは?

(古井正代HPhttp://cp-research.jp/より〔外部リンク〕)
 7月22日 ゆめ風基金の報告会に行ってきました。宮城と岩手の方は、送迎車で送迎をして忙しく充実した活動をしているという報告でした。福島に何回も訪問した経験から、原発の避難地域では、地域丸ごとの避難なのであたりまえに障害者も存在していたけれど、津波の後の被災地域の沿岸部ではほとんど障害者の生存者は見つかりませんでした。だから、「宮城と岩手にだけ、そんなに忙しく送迎したりするほど、障害者が津波の被災地の沿岸地域にたくさんいるのだろうか?」と不思議に思い質問したら、やはり想像通り「障害者はほとんどいなくて、対象者の大多数は高齢者です」という答えがかえってきました。だから、これは「障害者への救援活動」だと思っていたら、微妙な誤解が生まれてしまうのです。厳密に言えば「障害者として自覚した当事者を育てるための救援活動」が必要なのです。このわずかの角度のずれは、そのまま突っ走ると、やがてはとんでもなく違った方向へ行くことにもなりかねません。とっても大切な時期なので、そして、今こそ障害者の当事者としての社会的存在意義をひときわ輝かせるべき時なので、あえてここで強調しておきたいと思います。
 わたしも、義理の父や実の母の介護をした経験から、「老人」はだれでも、たとえ自分が動けなくなっていても「自分はあんたら(障害者)とは違う」という意識がぬぐいがたく存在することを、身にしみています。そして、この「上から目線」自体が、当の「老人」達自身を縛り付け・閉じ込め・苦しめ・やがて自殺(消極的自殺もふくめ)に追いやる元凶であることに、全く無自覚なのです。この送迎のいるような「老人」たちは、ほとんどの場合もうすでに消極的自殺への階段を下り始めています。そう思ってつきあわないと、私たちのような「生まれてこの方ずっと障害者」と同じようにつきあって安心していると、大きな落とし穴にはまるのです。この「老人」たちにこそ障害者として胸を張って生きていくように、当事者として、新しい人生を生まれ変わって生きていく自覚を持たせなければなりません。それこそ何十年も、どっぷりと浸かりきってきた優生思想を根底から覆す大仕事なのです。アメリカでは国民の1/5 が障害者だということが常識ですが、日本では高齢化率がアメリカのほぼ2倍なのに国民のたった5%しか障害者がいないと言って憚らないのですから。この国では障害はスティグマで、少数派で、無かったことにしたい、抹消したい、忘れておきたい「不都合な実在」なのです。狭い入り口の門番として医師に「重篤な」「困難」や「逼迫した」状態であることの「証明」をさせておいて、その「証明」をもって「有資格障害者」とするという、二重三重の「関所」をもうけて世界の常識からほぼ半世紀のあいだ鎖国を続けてきました。少数派ですから当然、限られた予算に押し込めることも容易です。でも国民の五分の一以上の問題であれば、一般財源の問題になりOpenな議論にさらされ、これまで隠し続けてきた真実があきらかになります。これは、3.11以降に福島県内に線を引き、そこから「安全」と「被曝」を恣意的に選んで、都合の悪い真実から目をそむけたいと諍った姿勢とまったく同じ「ふるまい」です. このような愚かな「その場しのぎ」は、かならず未来に大きな禍根を残すということを、日本の歴史は何回繰り返せばいいのでしょうか?
 メインストリーム協会と夢宙センターの人たちが、介護者を2名つけて岩手に救援活動にこれから入るという報告がありました。これは実はとってもあたりまえのことで、もっと震災直後から障害者自身が現地に出向いて救援活動に関わる必要があったと思います。障害者の自立運動に健全者がはいり込み、健全者ペースで議論や物事の決定をすすめたり、代弁するということになれば、私たち障害当事者の主体性が疑問視されて当然なのですから・・・。私が以前に福島に白石さんの助っ人に入ったというと、障害者も健全者も口を揃えて「ええっ!!邪魔だったんじゃないの?」「行って何するの?」「足手まといにしかならないじゃないか?」という声がわきおこりました。そういう価値観・常識こそが障害者の主体性を圧殺し、健全者が必要で障害者は不要という社会意識を拡大再生産し続けていることに、はっきり気づくべきです。障害者の自立や救援活動に賛同して集められた資金は、当然のこととして、救援に行く障害者に必要な条件や介護費用にもっともっと使われるべきなのではないでしょうか? それこそが、国連の権利条約にある合理的配慮であり、こんなことさえ社会に定着させられないのでは、もはや日本に未来はありません!!!


>TOP

  ◇20120409 大飯原発の再稼働をとめよう!

(古井正代HPhttp://cp-research.jp/より〔外部リンク〕)
 いま、大飯原発を再稼働させる動きが出ているが、福島の教訓に何も学ばない政府に対し国民が暴動を起こさないのが不思議だ。
 大飯原発再稼働を目論むのは、社会不安を背景に、何かに取りつかれたような状態まで国民を駆り立てていくための道程なのかと疑いたくなる。少なくても以下の2点の根拠ある指摘から、再稼働の強行が社会不安を煽る結果になることは明らかだ。

  1)日本海沖地震の可能性
 打ち上げられた体長4mの”腐敗”クジラに「地震の予兆」の声(女性自身 3月21日(水)7時46分配信)

 3月12日、鳥取県境港市の砂浜にクジラが打ち上げられた。体長4.1メートル、重さは2トン近く。「すでに腐敗が進んでおり頭部がない状態でした。鳥取県では数年に1度クジラが打ち上げられますが、県西部では記録を取りだして以来初めて」と県水産部は語る。クジラやイルカ、深海魚が打ち上げられると地震が起こるという伝承は昔から伝えられているという。実際、昨年1月23日、ニュージーランドで100頭近くのクジラが打ち上げられ、その1ヶ月後の2月22日に同国で大地震発生。昨年3月4日には鹿島灘で50頭以上のイルカが打ち上げられ、1週間後に東日本大震災が起きている。境港の北約60キロにある隠岐島では2月21日に、おびただしい数の深海魚が打ち上げられていた。島で生物の研究を続けてきた野津大氏は言う。
 「水深200メートル前後に棲息するキュウリエソが、約3キロにわたって大量に打ち上げられていました。30年以上この島で研究していますが、こんなのは初めて見ました。その1週間前には、サケガシラという水深200〜500メートルに棲む深海魚を見つけました。この島で見たのは2度目。前に見たのは’04年2月のことでした」2004年の秋、あの新潟中越地震が起こっている。偶然とは思えない、不気味な一致。今回のクジラや深海魚の動きは「日本海大地震」の予兆なのか? 都心部の地震ばかり話題になっていることへの警告か? 海洋学者・辻維周(まさちか)氏はこう語る。「海中に生息するクジラやイルカは、海底の地殻変動に敏感です。昨年の震災直前、鹿島灘で起きたイルカのマスストランディング(集団座礁)はその典型。今回、境港のクジラは1頭ですからなんともいえませんが、少し前に隠岐島で深海魚が大量に上がった事象は気になっています。あのあたりの海底で地殻変動が起こっている可能性が高いですね」(週刊FLASH4月3日号)

  2)ミサイル発射の標的
 原発稼働は、自国を標的にした自爆核兵器の備蓄と変わらない。「停電」という日常茶飯事だけでも深刻な危機的状況に瀕してしまうのだから、攻撃用核兵器がなくても、ミサイルや自爆テロで簡単に燃料棒の露出や炉心融解が起こらないのかという疑問について原子力保安院はHPで次のように述べている。
 「原子力発電所の設計にあたっては、地震等の通常想定すべき外的な事象が考慮されており、一般的には相当程度の堅固さを有する施設であると言えます。しかし、弾道ミサイル等に対して、設計面で完全な対策を講じることは不可能であり、日本のみならず海外各国においても、原子力発電所への弾道ミサイル攻撃等を想定した設計は行われておりません。万が一、外部への放射性物質の漏えい等の事態が生じ、あるいは生じるおそれがある場合は、武力攻撃事態対処法に基づき設置される対策本部長の総合調整の下、関係機関が一体となって、放射性モニタリング等により周辺環境への放射性物質の漏えいの予測や測定等を行います。」
(http://www.nisa.meti.go.jp/koho/symposium/pluthermal/qa.html#a8)

 つまり、諸外国も無防備なのだから、そのような対策は必要がなく、軍事攻撃にさらされることは、またも「想定外」だと言っている。
 日本海沖地震の可能性を論じた記事にしても、ミサイルなどの攻撃対象になりうることにしても、しっかり現実を見直す必要があることを示している。はたして、今回再稼働させようとする大飯原発から半径50q圏が関西のどのような地域を含み、どのようなリスクをはらむのだろうか。
 大阪市長や滋賀県知事がきっぱりと反対するのは、関西の水瓶である琵琶湖が汚染される可能性が高いからに他ならない。そもそも、日本の歴史で原子力発電所の事故が報告されたことのない年はないのは、下図1に示すとおりである。
 1基のリアクターにつき平均すると隔年で何らかのトラブルが報告されている。この対策に、毎年莫大な費用が投じられ続けていながら、それがいざとなったら全く助けにならないことは、福島で証明されている。まだまだ不安定な福島第一原発をかかえ東日本全域はいつ高濃度汚染が広がっても不思議でない状態なのに、西日本さえも放射能汚染の危機にさらそうというのは、国家の自殺行為にほかならない。

 2012年01月26日付けの週刊誌「女性自身」によれば「福島のセシウム降下量が30倍に急増していた」と報じられている。同紙によれば「1月1日14時28分、マグニチュード7で最大震度4の地震の直後の1月2日、福島県発表の放射性物質の降下量が急上昇していた」といい、「そのセシウム量は、12月31日の約30倍。12月29日と比べれば約80倍もの増加である。しかし政府は国民に対して何の警告も発していない。」と指摘しています。同誌が取材した京都大学原子炉実験所の小出裕章助教授によれば「今回のセシウム急増の原因は、地震による福島第一原発四号炉からの放射性物質の放出かもしれません。このままでは、福島第一原発から250キロ圏内くらいまでは退避しなければならない可能性があると思います」と福島第一原発の事故当初、新たな水素爆発が起きるなど事故が拡大すれば、半径170km圏内は強制移住、首都圏を含む250km圏内でも非難を迫られる可能性を政府がまとめていた最悪のシナリオも想定外ではありえないという。東京電力は1月1日の地震の影響で、確かに4号炉に異変があったと認め、「通常、燃料プールの水位低下は毎時16ミリですが、今回は毎時80ミリになりました。地震の影響によるものだと考えられますが、水漏れや有意な変動は見られず、問題なかったものと思われます」と説明するが、小出裕章助教授によれば「現在の4号炉では、水に漬かっているだけの核燃料が不安定な状態で空中にぶら下がっていると想像してください。それがバランスを崩して水から露出すれば、裸の核燃料棒が大気中に出てしまいます。」これほどの深刻な事態に至るリスクは払拭できないのだから、「私は大きな地震で4号炉は崩壊すると思っています。」と警鐘を鳴らすのは当たり前だろう。(http://jisin.jp/news_detail?cb_magazine_id=2524&cb_news_id=3385)

 4月で「新年度」を迎えたからといって、崩壊へむかう危機的状況は簡単に変わったとでもいうのだろうか? 現実無視どころか、人々を災禍に巻き込む大飯原発の再開をこの時期に強行する政府を、本気で止める元気がこの国にはないのだろうか? 福島県に住む人から聞いた話だが「福島県産の米は市場に出しても売れないので、ブレンド米に混ぜて市場に出荷している」といい、また「弁当やおむすびで使われている米にもたくさん混ざっている」ということなのだ。これは、震災後の4月5月に国や県が例年通り作付けさせた水田の米の行方を、少し考えたらわかることだ。だれもが、うすうす感づいていたはずなのに直視しようとしないことだ。いまや、政府が率先して「風評被害」を現実化させ、日本全国津々浦々、食品の安心などないことがわかる。放射線被害の先輩のチェルノブイリの街角では、市場で放射線量をいちいち計測したあと、消費者の判断・自己責任で食品を購入している姿が報道されていた。このようなことは、何年か後に放射線被害で大きな犠牲を出してからでなければ、取り組まないつもりなのだろう。 昔から日本の政府は報道規制により「井の中の蛙」にした国民を情報操作してきた歴史がある。第二次世界大戦の大本営発表でも、「勝利!勝利!」を連発しながら、舌の根が乾かぬうちに「本土決戦」を国民に訴えてはばからなかった。日本の親達はその口車に乗って、我が子を死に行かせてしまった。大日本帝国が世界に誇っていた戦闘機「ゼロ戦」は、「薄い鉄板で軽く作られ機動性が高い代償に、銃弾を浴びると紙飛行機のよう壊れ墜落していったが、分厚い鉄板がパイロットの命を守るグラマンとは対照的であった」と当時開発にあたったエンジニアが戦後になって苦い思いで回想している。国民の命を軽んじる人権感覚の無さは今もそれほど変わらないのではないか。

 ここで私たち障害者が福島の原発事故の後に、どのような状態に置かれたのか、もう一度現実を振り返って確認しておく必要がある。 数時間で一斉に退去しなければならないと指示を受けても、自分で動けない人たちは家に残されたまま、餓死し、病院の中でも医師や看護師が先に避難し残された人たちがおりその後自衛隊などが救出したが、その過程で何十人もの人が移動中に命を落とした。一命を取り留め遠隔地の施設に収容された後も、伝達不足や不慣れな環境が原因で命を落とした。これらの事実を政府は黙殺しようとしている。国民には「退去命令」ひとつで走って逃げられる者もいればそうでない者もいることは「想定外」で、そういう国民が大量に犠牲になるのは自然の摂理だとでも考えていなければ、このような暴挙は企てられない。人の命の重みや人権に対する国家・社会・人々の態度が今こそ問われ、震災以降、このような視点で日本が世界から注視され続けている。 政府はいつまでも無視し続けるつもりだろうか。

 高度経済成長期の日本で1968年から親による障害児殺しが頻発し、そのたびに親に同情した世間・マスコミが減刑嘆願キャンペーンを唱え、実刑判決を免れて当然という社会概念が形成されていった。私たち日本の脳性まひ者には、実の親から首に手をかけられ、命からがら生き延びた経験を持つものが多かった。そのような立場から「わたしたちは殺されて当たり前の存在なのか?」と、当時の世間の風潮に異論をとなえなければ明日の命が保証されなかったのが、当時の日本の現実だった。世間の景気が良くなればなるほど経済の論理が支配的になり、生産性のない、足手まといの障害者は、大規模収容施設など社会の見えない場所へと「闇から闇へと」葬られ始めていた。その最たるものが、「優生保護法改正案」のいわゆる胎児条項で、障害を理由に胎児を堕胎することを法的に認め、遺伝疾患への去勢手術とあいまって、障害児者を積極的に「予防」(皆殺し)にし、生存権を否定しようとしていた。これは、地方行政レベルでも「経済の論理」を背景に強力に推進された。たとえば当時の兵庫県知事は「障害児が一人生れると一生で巨額の国家の経済損失で、ゆゆしき問題」という理由で「不幸な子供が生まれない」対策室を発足させるなど、多くの都道府県で類似の障害者撲滅キャンペーンが展開され、私たちも全国各地でこれに異議を唱え非暴力直接行動を組織していった歴史がある。
 実際に私自身、1歳半で遠方の大学病院の専門医に診断をうけ「CPです」と宣告され、ショックを受けた母が帰り道の走る列車から私を抱えてと飛び降りようとしたという経験を持つ。危ういところで祖父が止めていなければ、今ここに生きていなかっただろう。ところがそれから50年後、この「不幸なこども」とされる私の、障害者として地域社会に根を張って、存在感をアピールしながら制度・人・モノを自由自在に駆使して生き抜いてきた経験が、交通事故による脳挫傷・鬱病・脊髄腫瘍で車椅子生活になった母の第二の人生を、その人生の最後の瞬間までサポートすることになった。我が子に障害があると診断されたとき一旦は絶望しきった母だったが、家にひきこもりがちになった往年には、その「我が子」の私に引っぱられる形で障害者としての人生を一緒に楽しめたと感じている。(2009 APHA 139thAnnual Meeting &Expo: http://apha.confex.com/apha/137am/webprogram/Paper213240.html )

 にもかかわらず、産科医療が脳性まひ裁判で危機に瀕しているという一方的な主張で、2009年に産科医療保障制度が開始された。その時、私たちの呼びかけに答えた心ある人たちの異議申し立て・抗議も政府は黙殺した。障害の有無を問わず市民として誇りを持って平等に生活できる社会を国家の責任として実現することを放棄し、巨額の公費を投じ民間保険会社に委託したうえ、支援対象を厳しく限定させた。産科医を通じて全国の妊産婦から一律3万円徴収した掛け金年間300億円から、満期出産、正常分娩、身体障害者手帳1級相当の重度のCP、等と多くの条件を付けたうえで、一人当たり3000万円を上限にした補償を支払うというのである。これは、CPを「3000万円の損失だ」とすべての妊婦に妊娠初期から明示し、「あってはならない存在」だと印象付け、生命選択へ巧妙に誘い込む仕掛けでしかない。
(25th Pacific Rim International Conference on Disability p64: http://www.pacrim.hawaii.edu/pacriminfo/pacrim2009/downloads/program/pdf/pacrim2009_program.pdf)

 原発事故と津波以降、だれもがこれから起きる内部被ばくについて敏感に反応していくだろうし、現実に福島の若い女の人たちの中に「結婚できない」と口にする人も少なくない。これらの「本音」の裏には、障害者を生みたくない、育てたくない、という意識が見え隠れしている。ここからも障害児の生命の選択が、政府や医療者主導ではなく、優生思想による価値観を持たされてしまった人たちの「意志決定」という、巧妙な方法で徹底されていく未来が見てとれる。
 障害者のもつ可能性が、今や、この国の将来を救える唯一の希望であることなどおかまいなしに、このままどこまで突き進むつもりなのか?


>TOP

  ◇20120507 障害者を殺す原発はいらない


 私たち障害者が福島の原発事故の後に、どのような状態に置かれたのか、もう一度現実を振り返って確認しておく必要があります。数時間で一斉に退去しなければならないと指示を受けても、自分で動けない人たちは家に残されたまま餓死し、病院の中でも医師や看護師が先に避難し残された人たちがいました。その後自衛隊などが救出にむかったといいますが、その過程で何十人もの人が移動中に命を落としていたのです。一命を取り留め遠隔地の施設に収容された後も、伝達不足や不慣れな環境が原因で命を落とした人もいます。国民の中には「退去命令」ひとつで走って逃げられる者もいればそうでない者もいます。そういう国民が大量に犠牲になることなど「想定外」だったのでしょう。このような、人命の重みや障害者の人権に対する日本の国家・社会・人々の態度が、震災以降どれほど世界中から驚愕の眼差しで注視されてきたことでしょうか。

高度経済成長期に(とくに1968年頃から)障害者の人権など望むべくもない現実に悲観した親による障害児殺しが頻発しました。そのたびに親に同情した世間・マスコミが減刑嘆願キャンペーンを唱え、実刑判決を免れて当然という社会概念が形成されてきました。私たち日本の脳性まひ者は「わたしたちは殺されて当たり前の存在なのか?」と、当時の世間の風潮に異論をとなえなければ明日の命がなかったのです。実際に私自身、1歳半で専門医の診断で「CPです」と宣告されショックを受けた母が帰り道の走る列車から私を抱えてと飛び降りようとしたという経験を持ちます。危ういところで祖父が止めていなければ、今ここに生きていなかったでしょう。ところがそれから50年後、地域社会に根を張って障害者として存在感をアピールしながら人・モノを自由自在に駆使して生き抜いてきたCP者の私の経験が、交通事故による脳挫傷・鬱病・脊髄腫瘍で車椅子生活になった母の第二の人生を最後の瞬間までサポートすることになったのです。
我が子に障害があると診断されたとき一旦は絶望しきった母でしたが、家にひきこもりがちになった往年には、その「我が子」の私に引っぱられる形で障害者としての人生を一緒に楽しめたと感じています。
(2009 APHA 139thAnnual Meeting &Expo: http://apha.confex.com/apha/137am/webprogram/Paper213240.html

原発事故以降、人々はこれから起きる内部被ばくに、ますます敏感に反応しています。 実際、「福島県では水面下で堕胎が増えている」(菅谷 昭 松本市長)とも言われ、現実に福島の若い女の人たちの中に「結婚できない」と口にする人も少なくないと聞きます。これらの「本音」の裏に、人権が保証されない障害者を生みたくない、育てたくない、という意識が見え隠れしています。障害児の生命選択が、優生的価値観しか知らされてこなかった親たちの「意志決定」という、巧妙な手法で徹底されていく未来が見てとれます。史上前例ない高齢社会に突入し、誰もが人生の後半で何らかの障害とともに生きなければならない今後の日本人には、生まれながらの障害者が生き抜いてきた経験知から学ぶべきことは多いはずで、今回の原発事故が原因で生まれようとする将来ある障害者の生きる機会を奪うことなく、その家族ごと支えられる仕組みや工夫こそ急務のはずです。

生存権さえ危機に瀕している現実と真摯に向き合わないまま、大きな事故につながる原子力発電所の再稼働だけを闇雲に進めていくのは, 正しいことなのでしょうか?




>TOP

■言及

◆青木 千帆子 2011/07/31 「東日本大震災後の障害者運動の動き――災害支援のなかでの障害者」 2011年度日本女性学会大会 於:名古屋市男女平等参画推進センター「つながれっとNAGOYA」

◆立岩 真也 2011/07/25 「もらったものについて・7」『そよ風のように街に出よう』81:38-44

◆立岩 真也 2012/**/** 「後ろに付いて拾っていくこと+すこし――震災と障害者病者関連・中間報告」,『福祉社会学研究』09(福祉社会学会

 「[…]その福島に、早々に、応援しようと乗り込んだのが、古井(旧姓・鎌谷)正代と福永年久だった。古井(1952生)はかつて「関西青い芝の会」の中心人物で、後に「健全者(健常者)」(の集団)との関係等を巡って「大阪青い芝の会」他と対立しつつ、その「健全者組織」を(作ってそして)解散させるあたりの時期にいた人で、またそうした「内紛」の後、活動から(いったん)離れることになった人である。だから基本現在は無所属ということになるのだろうが、とても元気な人で、ここ十年ほどの間に幾度か集会やら研究会でお会いしたことがあった。
 また福永(1952生)は[…]
 その人たちが、4月に福島に、白石たちのところに行った。[…]古井たちは、関西、というか大阪・兵庫の人たちの中でも、前向きの、言うことははっきりと強く言うという人たちであったから、当地では、いささかのあるいはそれ以上の当惑を、ものを言っていく相手だけでなく、当の組織のスタッフ他にももたらしたようだ。白石は、闘士であったとともに温厚な人格者でもあり、福島という――とも一括りにできないのだろうが、おおまかには控え目な人たちが多い――土地で、方向が(ときにかなり)異なる人たちも含めてやってきた。ただ、こういう状況であっても(あるいはあるからこそ)押す時には押す、言う時には言うということに積極的な意味もあったのだろうと思う――古井に同行した青木の報告として青木[2011]。(このことを最後に記す。)」

 「しかし――とりわけ今回、そして福島に――起こったのは、どこにどんな人がいて、どうなったのかわからないという出来事だった。当初はどこの避難所にも障害者が見当たらないということもあったらしい。そして役所などに聞きに行っても――南相馬市は例外だったようだが――「個人情報保護」を理由に、行政機関が把握している情報が知らさせられなかったということがある。仕方がない、ということになるか。
 […]
 たしかに誰にでも知らせてよいということにはならないだろう。だがやはり、それなりの理由があって行く末を案じている人々に対しては、そしてその案じている人たちは自分たちが日ごろどういうことをしているどういう者たちであるのかを明らかにしているのだから、知らせてよいはずなのだ。そして、このことを主張する時、やはり、たださまざまな人たちとと仲良くやっていくというだけではことは済まず、突っ込むところは突っ込まくてはならないということになる。それはただしい行ないであると思う。その意味で、このたび「外」からやって来た人たちの強いものいいはまっとうなのだと私は思うし、少なくとも時には、そんな方向で強く動ける、先方を説き伏せ応じさせる、そのことが必要なのだと思う。」


UP:20100909 REV:20110425, 0720, 0726, 20120121, 22, 0319, 0410, 0414, 0618
青い芝の会  ◇被災地障がい者支援センターふくしま  ◇古井 透  ◇病者障害者運動史研究  ◇障害者(の運動)史のための資料・人  ◇WHO  ◇生を辿り途を探す――身体×社会アーカイブの構築 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)