アフリカ Africa 2013年3月
アフリカ/アフリカ Africa 2019
作成:斉藤龍一郎*
*(特活)アフリカ日本協議会理事、生存学研究センター運営委員
◆グローバル・エイズ・アップデイト
◆Gender in Africa
◆アフリカの子ども
◆アフリカ障害者の10年
◆アフリカ開発会議(TICAD)
◆気候変動とアフリカ
◆アフリカとアメリカ合衆国
◆アフリカと中国
◆アフリカと日本企業
◆アフリカとスポーツ
◆アフリカとサッカー
◆アフリカの食料・農業問題
◆アフリカの石油、資源
◆アフリカの保健・医療
◆アフリカのICT
◆アフリカ熱帯林の課題と日本
◆ケニア共和国 Republic of Kenya 大統領選挙と騒乱
◆ソマリア海賊対策と自衛隊派遣問題
◆日本・ブラジル・モザンビーク三角協力プロジェクトPro SAVANAを問う
◆反アパルトヘイト運動
◆ アフリカの熱帯林の現状:メディア報道
◆アルジェリア民主人民共和国/アンゴラ共和国/ウガンダ共和国/エジプト・アラブ共和国/エスワティニ王国(旧:スワジランド王国)/エチオピア連邦民主共和国/エリトリア国/ガーナ共和国/カーボヴェルデ共和国/ガボン共和国/カメルーン共和国/ガンビア共和国/ギニア共和国/ギニアビサウ共和国/ケニア共和国/コートジボワール共和国/コモロ連合/コンゴ共和国/コンゴ民主共和国/サハラ・アラブ民主共和国/サントメ・プリンシペ民主共和国/ザンビア共和国/シエラレオネ共和国/ジンバブエ共和国/スーダン共和国/スペイン領カナリア諸島/セーシェル共和国/赤道ギニア共和国/セネガル共和国/ソマリア民主共和国/タンザニア連合共和国/チャド共和国/チュニジア共和国/中央アフリカ共和国/トーゴ共和国/ナイジェリア連邦共和国/ナミビア共和国/ニジェール共和国/ブルキナファソ/ブルンジ共和国/ベナン共和国/ボツワナ共和国/マダガスカル共和国/マラウイ共和国/マリ共和国/南アフリカ共和国/南スーダン共和国/モーリシャス共和国/モーリタニア・イスラム共和国/モザンビーク共和国/モロッコ王国/リビア(旧 大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国)/リベリア共和国/ルワンダ共和国/レソト王国
※外務省ウェブサイトを基に、国名を表記しています。
* 新聞記事は、ウェブサイトへの掲載期間が限られています。ウェブで見あたらなくなったら縮刷版で内容を確認してください。
* 幅広く多種多様な情報を紹介しています。情報源、情報が発せられた状況などに留意しながら活用してください。
◆2013/03/01 時事ドットコム アルカイダ系司令官を殺害=北アフリカ拠点組織-マリ
◆2013/03/01 nikkei.com 「一刻も早く家に」遺族が悲しみの対面 エジプト気球墜落
◆2013/03/01 nikkei.com 習氏、初外遊でタンザニアとコンゴも訪問へ
◆2013/03/01 MSN産経ニュース DIESEL アフリカ支援でコラボ
◆2013/03/01 cnn.co.jp 警察車両に手錠でつながれ引きずられ男性死亡 南アフリカ
◆2013/03/02 東京新聞 車で男性引きずり死なす 南ア警官
◆2013/03/02 東京新聞 アルジェリア人質事件 「犯人が爆破の動き」
◆2013/03/02 東京新聞 在外邦人保護策 有識者懇が検討
◆2013/03/02 時事ドットコム 米国務長官がエジプト入り=政治対立打開を要請へ
◆2013/03/02 時事ドットコム 正副首相が接戦=大統領選、4日投票-ケニア
◆2013/03/02 AllAfrica.com Zimbabwe: Support Athletes Living With Disability - Christopher Katore
◆2013/03/03 jp.reuters.com アルジェリア人質事件の首謀者、チャド軍がマリで殺害と発表
◆2013/03/03 AFP BB News アルジェリア人質事件の首謀者を殺害、マリで作戦中のチャド軍
◆2013/03/03 時事ドットコム ベルモフタール司令官を殺害=アルジェリア人質事件の首謀者-チャド軍発表
◆2013/03/03 nikkei.com チャド軍、アルジェリア人質事件首謀者を殺害と発表
◆2013/03/03 nikkei.com アルジェリア人質事件の首謀者殺害と発表 チャド軍
◆2013/03/03 東京新聞 プロサバンナの見直しを 目黒でUNAC講演
◆2013/03/03 フジサンケイビジネスアイ 港湾改修、モザンビークに円借款
◆2013/03/03 nikkei.com 邦人4遺体、帰国の途へ エジプト気球墜落事故
◆2013/03/03 nikkei.com 米国務長官、エジプト訪問 モルシ大統領と会談へ
◆2013/03/03 nikkei.com ローマ法王、次は新興国勢? アフリカなど存在感
◆2013/03/04 nikkei.com 米、エジプトに178億円支援 国務長官、大統領と会談
◆2013/03/04 nikkei.com 邦人4遺体、4日夜に日本到着 気球墜落
◆2013/03/04 yomiuri.co.jp 米、エジプトに2億5千万ドル拠出…経済支援策
◆2013/03/04 yomiuri.co.jp エジプトで暴動、5人死亡・500人以上負傷
◆2013/03/04 asahi.com 気球墜落、補償1人600万円程度 エジプトの社長会見
◆2013/03/04 cnn.co.jp ムバラク前大統領、4月に再審 裁判所が請求認める
◆2013/03/04 トラベルビジョン エジプト航空、以遠路線を最大40%割引-キャンペーン第2弾
◆2013/03/04 nikkei.com 首相と副首相が接戦 ケニア、大統領選で厳戒
◆2013/03/04 nikkei.com オランド仏政権、日仏の官民連携推進 新興国の原発など
◆2013/03/04 AllAfrica.com South Africa: Gauteng - Calls for Accountability After Death and Disability
◆2013/03/05 nikkei.com 気球墜落、燃料ホース外れ出火か 現地旅行会社が会見
◆2013/03/05 asahi.com ケニア大統領選、投票始まる 早くも衝突、14人死亡
◆2013/03/05 アジア経済研究所 牧野久美子・佐藤千鶴子編『南アフリカの経済社会変容』
◆2013/03/06 nikkei.com 世界の女性国会議員、初めて20%超 日本は後退
◆2013/03/06 nikkei.com アフリカ債権580億円放棄へ 政府、中国進出に対抗
◆2013/03/06 時事ドットコム 岸田外相、アフリカ準備会合出席へ
◆2013/03/06 外務省 ダイブル世界エイズ・結核・マラリア対策基金事務局長の来日
◆2013/03/06 外務省 報道官会見記録(平成25年3月6日(水曜日) ダイブル世界エイズ・結核・マラリア対策基金事務局長の来日について
◆2013/03/06 Daily Nation Even disability could not kill this man’s spirit
◆2013/03/06 Nigerian Tribune VSA Arts Nigeria makes case for disabled people in Nigeria’s tourism
◆2013/03/06 AllAfrica.com Zimbabwe: Disabled Bemoan Vagueness in Draft Constitution
◆2013/03/06 nikkei.com アフリカ開発会議 首脳会議、6月に日本で
◆2013/03/07 nikkei.com アルジェリア鉱業相、人質事件の設備「年内復旧」
◆2013/03/07 nikkei.com 仏軍マリ撤退は4月から オランド大統領
◆2013/03/07 外務省 松山外務副大臣のアフリカ訪問(ボツワナ・南ア・モザンビーク)(概要)
◆2013/03/07 DPI日本会議 EPUBバージョン完成:『クリエイティング・チェンジ - 障害の世界からのイノベーション』
◆2013/03/08 nikkei.com エジプト、議会選を取りやめ 混乱拡大も
◆2013/03/08 yomiuri.co.jp エジプト下院選、実施延期…一層の政治混乱も
◆2013/03/08 世界基金支援日本委員会 世界基金は、今こそ日本を必要としている マーク・ダイブル事務局長
◆2013/03/08 毎日新聞 ケニア大統領選:結果改ざん疑惑 暴動再来、市民恐れ
◆2013/03/09 cnn.co.jp ICC訴追の副首相が当選か、ケニア大統領選の暫定開票結果
◆2013/03/09 asahi.com 暴動関与で訴追の副首相、大統領に当選 ケニア
◆2013/03/09 nikkei.com ケニヤッタ氏が当選 ケニア大統領選
◆2013/03/09 毎日新聞 ケニア大統領選:ケニヤッタ氏当選を発表、対立陣営は反発
◆2013/03/09 cnn.co.jp ナイジェリアで同性愛の女子サッカー選手排除か、FIFA
◆2013/03/09 asahi.com サッカーファンら21人、死刑確定 エジプトの騒乱事件
◆2013/03/09 MSN産経ニュース エジプトでコスプレショー
◆2013/03/09 毎日新聞 チュニジア:混乱収拾向け新内閣発足へ
◆2013/03/09 Sudan Vision A Visit by SAPTE to the Deaf High Technical Secondary School
◆2013/03/09 AllAfrica.com Zimbabwe: Disabled Students' Plight Under Spotlight
◆2013/03/09 Daily Times Nigeria Injured disabled athlete seeks assistance from Lagos State govt
◆2013/03/10 cnn.co.jp ケニヤッタ氏が勝利宣言「民主主義の勝利」 ケニア大統領選
◆2013/03/10 cnn.co.jp サッカー暴動の判決に抗議デモ、死傷者17人 エジプト
◆2013/03/10 yomiuri.co.jp エジプトのサッカー暴動、サポーターら終身
◆2013/03/10 asahi.com 「福島を忘れないで」思いを服に モロッコ出身の男性
◆2013/03/11 cnn.co.jp ナイジェリア武装勢力、人質の外国人7人を殺害
◆2013/03/11 asahi.com 外国人の人質7人、武装勢力が殺害 ナイジェリア
◆2013/03/11 cnn.co.jp マンデラ元大統領が検査入院し退院、健康状態は「良好」 南ア
◆2013/03/11 asahi.com マンデラ元大統領、検査入院し退院 体調変化なし 南ア
◆2013/03/11 Vibe Ghana One Africa supports education in Elimina and Cape Coast
◆2013/03/11 国境なき医師団 ケニア:ごみと暴力と希望の狭間で(上)
◆2013/03/12 nikkei.com ナイジェリアの誘拐、外国人7人の殺害確認
◆2013/03/12 cnn.co.jp 古代人も動脈硬化 世界各地のミイラで見つかる
◆2013/03/12 jp.reuters.com リオ・ティント、ギニアの鉄鉱石開発事業のペース緩める=政府筋
◆2013/03/12 JVC モザンビーク・プロサバンナ事業とは何か?
◆2013/03/12 nikkei.com 「成長大陸」に世界が視線(アフリカ、離陸できるか)
◆2013/03/12 AllAfrica.com Ethiopia: Circus Debre Berhan's 'Theatre for Social Development'
◆2013/03/12 国境なき医師団 ケニア:ごみと暴力と希望の狭間で(下)
◆2013/03/13 cnn.co.jp 密造酒で死者50人超、300人以上に中毒症状 リビア
◆2013/03/13 時事ドットコム 野口英世賞にピオット博士ら=政府
◆2013/03/13 cnn.co.jp iPhone使った低価格顕微鏡で寄生虫診断に成功、研究報告
◆2013/03/13 AJF 2月27日の議員会館学習会を受けて、参議院ODA特別委員会調査団がUNACと面談
◆2013/03/13 時事ドットコム マリ派遣PKO、4月に採決も=周辺国主体で1万人規模-フランス外相
◆2013/03/13 中日新聞 ケニアに明の「永楽通宝」 米研究者が発見
◆2013/03/13 AllAfrica.com Uganda: NDP At Three- No Antidote for the Disabled
◆2013/03/13 AllAfrica.com Uganda: Calls for More Education Funding for the Disabled
◆2013/03/13 Tunisia Live What’s On in Tunis: March 14-20
◆2013/03/13 enstar Africa.com Disabled up to 0.38 percent of S/Africa workforce ? Survey
◆2013/03/14 福島民報 第2回野口英世アフリカ賞 ベルギーとウガンダの2博士受賞 6月1日授賞式
◆2013/03/14 福島民友新聞 「野口英世アフリカ賞」に2氏 受賞者発表
◆2013/03/14 時事ドットコム アルジェリア政府に照会=菅官房長官
◆2013/03/14 nikkei.com 法王、1300年ぶり「欧州外」 信者数の変化映す
◆2013/03/14 AFP BB News 避妊法を利用できない女性、2015年に2億3300万人 研究
◆2013/03/15 cnn.co.jp 南ア、女子生徒の4分の1以上がHIV感染 保健省発表
◆2013/03/15 cnn.co.jp アパルトヘイト時代の失踪、遺体発掘捜査へ マンデラ前夫人関与の疑いも
◆2013/03/15 Screen Africa Turkish Film Festival - South Africa
◆2013/03/15 New Vision Deaf and dumb Muslims to get aid
◆2013/03/16 MSN産経ニュース アフリカ支援5百億円 外相、邦人安全を重視
◆2013/03/16 NHK 外相 アフリカ支援宣言説明へ
◆2013/03/16 Myjoyonline.com Hearing-impaired people face challenges at healthcare centres
◆2013/03/16 iafrica.com Man jailed for 'disabled' rape
◆2013/03/17 AFP BB News ジンバブエで新憲法案の国民投票、大統領権限の縮小なるか
◆2013/03/17 AFP BB News エジプト文明とアイルランド文化の出会い、聖パトリック・デーでピラミッドが緑色に
◆2013/03/17 NHK 官民連携でアフリカ支援 宣言採択へ
◆2013/03/18 NHK 学生がアフリカの課題を議論
◆2013/03/18 NHK 外相 貿易や投資につながる支援重点的に
◆2013/03/18 cnn.co.jp スーダン、裁判官に手足切断刑の執行訓練を実施か
◆2013/03/18 Vibe Ghana Wrong medications kill pregnant deaf persons - GNAD Director
◆2013/03/18 NewsDay Deaf man (63) strikes wife’s lover with axe
◆2013/03/19 nikkei.com 爆弾テロで25人死亡 ナイジェリア
◆2013/03/19 spyghana.com Ghana gets another visually impaired student doing Hip life
◆2013/03/19 Ghana President Direct Assemblies To Make Buildings Disability Friendly
◆2013/03/19 GhanaWeb Wrong diagnosis killing deaf people
◆2013/03/19 AllAfrica.com Liberia: Disabled Boy to Travel to Indonesia
◆2013/03/19 AllAfrica.com Angola: Over 10,000 Disabled Persons Get Job
◆2013/03/19 The Zimbabwean Triumphant over disability
◆2013/03/19 asahi.com コンゴ武装勢力幹部、ルワンダの米大使館に駆け込み
◆2013/03/20 MSN産経ニュース 新生エジプトに日本PR カイロの国際見本市
◆2013/03/20 nikkei.com 習主席、初外遊に夫人も同行
◆2013/03/20 IBTimes.co.uk Uganda: Man Who Allegedly Raped Deaf, Mute and Blind Sister Found Dead in Lake
◆2013/03/20 asahi.com ジンバブエ大統領、2期10年までに 新憲法承認
◆2013/03/20 AllAfrica.com Rwanda: Disabled Street Beggars to Be Evacuated By 2015
◆2013/03/20 cnn.co.jp マリの武装勢力、フランス人の人質1人を殺害と発表
◆2013/03/20 macauhub Brazilian group Vale hires Portuguese company Somague for projects in Mozambique
◆2013/03/21 毎日新聞 習中国主席:ロシアとアフリカ3カ国を外遊へ 22日出発
◆2013/03/21 Ghana News Agency Parents asked not to confine children with intellectual disability
◆2013/03/21 IPPmedia How kibaha`s hearing impaired made it
◆2013/03/21 cnn.co.jp アルカイダ系組織の米国人に懸賞金、計9.6億円 米国務省
◆2013/03/21 横浜でTICADを考える会 アフリカは“勃興”にあらず しかして“蜂起”すべし パトリック・ボンド
◆2013/03/22 nikkei.com 中国・習主席、アフリカ訪問へ 30社同行し大型契約狙う
◆2013/03/22 nikkei.com 中国、インフラ整備で勢力拡大 アフリカ諸国は歓迎ムード
◆2013/03/22 NHK 中国の習近平主席が初外遊へ
◆2013/03/22 Sowetan Disabled 'have no reason to celebrate'
◆2013/03/23 nikkei.com マリでテロ組織最高幹部を殺害 仏軍、戦闘中に
◆2013/03/24 cnn.co.jp フランス、中央アフリカ共和国に軍事介入 首都空港を確保
◆2013/03/24 asahi.com 中央アフリカ首都で銃撃戦 反政府勢力が大統領府制圧
◆2013/03/24 毎日新聞 中央アフリカ:反政府武装勢力、首都を制圧
◆2013/03/24 47NEWS 中央アフリカ、セレカが首都制圧 反政府勢力、大統領は脱出
◆2013/03/24 毎日新聞 中国:習主席、アフリカ外交を始動
◆2013/03/25 岩手日報 アフリカの学生ら仮設住民と触れ合い 釜石でフェスタ
◆2013/03/25 cnn.co.jp 反政府勢力が首都制圧、大統領は脱出 中央アフリカ
◆2013/03/25 nikkei.com 反政府勢力、中央アフリカの首都制圧 大統領は脱出
◆2013/03/25 yomiuri.co.jp 中国の習国家主席、アフリカ歴訪開始
◆2013/03/25 nikkei.com 習主席、アフリカ歴訪開始 中国企業に投資促す
◆2013/03/25 nikkei.com エジプト気球ツアー、4月再開 安全対策を強化
◆2013/03/25 nikkei.com 武装集団が襲撃、25人死亡 ナイジェリア
◆2013/03/25 nikkei.com 習中国国家主席「アフリカへ関与強める」
◆2013/03/25 毎日新聞 中国:尖閣問題 多額支援でタンザニアから支持引き出す
◆2013/03/25 NHK 習主席「条件つけずに援助」
◆2013/03/25 jp.reuters.com 〔焦点〕中国国家主席のアフリカ歴訪、新たな「帝国主義」に懸念高まる
◆2013/03/25 jp.reuters.com 焦点:中国国家主席のアフリカ歴訪、新たな「帝国主義」に懸念高まる
◆2013/03/25 New Vision Masaka deaf are sign language illiterate
◆2013/03/25 駐日欧州連合代表部 ジンバブエの国民投票とEUの制限措置の見直しに関する声明
◆2013/03/26 nikkei.com BRICS首脳会議26日開幕 新銀行の出資金など協議
◆2013/03/26 毎日新聞 BRICS:首脳会議始まる 「開発銀行」発足に注目
◆2013/03/26 JBpress アフリカと中国:鉱物資源以上の関係
◆2013/03/26 NHK 習主席 新興5か国首脳会議に出席へ
◆2013/03/26 jp.reuters.com 中国国家主席、訪問先のタンザニアでアフリカとの対等な関係望むと表明
◆2013/03/26 jp.reuters.com 中国国家主席、アフリカとの対等な関係望むと表明
◆2013/03/26 毎日新聞 BRICS:中国、資源国へ援助加速 アフリカと関係強化
◆2013/03/26 Daily Times Nigeria CBN spends N2.9m on hostel project at Plateau school for deaf
◆2013/03/26 Myjoyonline.com Students with disability demand accessible facilities
◆2013/03/26 AllAfrica.com Rwanda: Visually Impaired Students Hope for a Brighter Future
◆2013/03/26 nikkei.com カダフィ氏妻子、オマーンに亡命
◆2013/03/26 nikkei.com 日揮が慰霊式、遺族ら3500人追悼 アルジェリア人質事件
◆2013/03/26 毎日新聞 岸田外相:アルジェリア鉱業相と会談
◆2013/03/26 公益社団法人青年海外協力協会 アフリカとの新たな関係をつくる、双方向のボランティア事業~アフリカ連合ボランティアとの連携協力事業
◆2013/03/26 毎日新聞 中央アフリカ:AUが加盟資格停止 反政府勢力が政権奪取
◆2013/03/26 47NEWS 中央アフリカの加盟資格停止 アフリカ連合、制裁も
◆2013/03/27 nikkei.com ホンダ、ケニアで二輪組み立て 工場借り投資抑制
◆2013/03/27 レスポンス 対アフリカ直接投資額、マレーシアがアジアで首位 世界3位で中国を上回る
◆2013/03/27 nikkei.com フランス、中央アフリカ派兵 権益確保へ苦渋の介入
◆2013/03/27 nikkei.com エジプト議会選、10月に延期
◆2013/03/27 nikkei.com 人質事件の情報提供要請 官房長官、アルジェリア鉱業相と会談
◆2013/03/27 毎日新聞 BRICS:アフリカの要人から中国に批判
◆2013/03/27 macauhub Coca-Cola plans to increase production four-fold in Mozambique
◆2013/03/28 GhanaWeb Ashanti School for the Deaf appeals for infrastructural support
◆2013/03/28 AllAfrica.com Kenya: George Mugare - Young Artist With Eye for Details
◆2013/03/28 AllAfrica.com Kenya: Special Schools Receive Grant
◆2013/03/28 AllAfrica.com Kenya: Kericho Disabled Want Nominee Seat
◆2013/03/28 AllAfrica.com Kenya: Trans Mara Disabled Furious Over Nomination Slots
◆2013/03/28 NewSphere BRICS開発銀行、設立へ 日本各紙が懸念する中国の対アフリカ姿勢とは
◆2013/03/28 nikkei.com BRICS5カ国、開銀設立で基本合意 成長持続へ結束強化
◆2013/03/28 nikkei.com [FT]新興国債券への需要急増に懸念広がる
◆2013/03/28 nikkei.com マンデラ氏が入院、肺の感染症再発 南ア
◆2013/03/28 毎日新聞 南アフリカ:マンデラ氏が入院 肺の感染症再発
◆2013/03/29 asahi.com コンゴPKO、「武力部隊」派遣へ 国連安保理決議
◆2013/03/29 nikkei.com コンゴPKO、攻撃を容認 従来原則から踏み込む
◆2013/03/29 nikkei.com コンゴPKOに攻撃認める決議 国連安保理、全会一致で採択
◆2013/03/29 毎日新聞 コンゴ民主共和国:PKOに戦闘部隊創設 安保理決定
◆2013/03/29 nikkei.com マンデラ元大統領は「元気」 南ア大統領府が声明
◆2013/03/29 毎日新聞 南スーダン:病院ベッド一つに子供3人 医療・教育が荒廃
◆2013/03/29 毎日新聞 フランス:オランド大統領 マリの仏軍を削減する計画表明
◆2013/03/30 「日本の援助はいま、アフリカで何をしているのか?」実行委員会 日本の援助はいま、アフリカで何をしているのか? -モザンビーク・プロサバンナ事業から考える、ODAの過去・現在・未来-
◆2013/03/30 nikkei.com 新日鉄住金など、アフリカ南部で炭鉱開発 安定調達先を確保
◆2013/03/30 Sierra Express Media Disabled International Foundation Sierra Leone (Dif-Sil) official launching in London
◆2013/03/30 nikkei.com 仏官民、アフリカとの経済協力拡大 中国と競合の場面も
◆2013/03/30 nikkei.com コンゴ共和国と中国が包括協力 習氏、原油調達狙う
◆2013/03/30 毎日新聞 中国:習氏、コンゴ共和国と包括的協力 原油輸入増狙いか
◆2013/03/30 毎日新聞 南スーダン:ソックスだけでもプレーは真剣 女子サッカー
◆2013/03/30 毎日新聞 自衛隊:南スーダンPKOを公開 道路建設などを
◆2013/03/30 cnn.co.jp ピラミッドの上から壮大な景色を撮影、ロシア人写真家が謝罪
◆2013/03/31 アフリカビジネスニュース 日立国際電気がモザンビークで地上デジタルテレビ放送の実証実験を実施
◆2013/03/31 The Zimbabwe Standard Zim to host Zita champs
◆2013/03/31 Zambia Daily Mail Hooray, teaching profession bill: Reactions
◆2013/03/31 nikkei.com ケニヤッタ氏の当選認める ケニア大統領選で最高裁
◆2013/03/31 毎日新聞 ケニア:大統領選 ケニヤッタ氏の当選有効…最高裁が裁定
◆2013/03/31 毎日新聞 エジプト:人気テレビ司会者に名誉毀損の疑いで逮捕状
◆2013/03/31 毎日新聞 中国:習主席、初外遊終える BRICS結束に課題
◆2013/03/31 毎日新聞 南スーダン:若者就労支援「労働への意識変えるの難しい」
【News Sites】
○allafrica.com http://allafrica.com/
○Jeune Afrique http://www.jeuneafrique.com
○Inter Press Service: Africa http://www.ipsnews.net/news/regional-categories/africa/
【参考】
25年目の検証『飢え』『援助』『エイズ』 エチオピア・ケニア調査 http://www.arsvi.com/2000/1001ht.htm
○asahi.com:魅惑大陸アフリカ http://www.asahi.com/international/africa/
【参考文献】
◇曽田 夏記 2008/03/01 「紛争後のルワンダにおける障害者の周辺化」 東京大学教養学部国際関係論分科卒業論文
◇原山 浩輔 2011/03/01 「途上国における手話言語集団としての生計獲得--ケニアのろう者の事例に基づいて--」 静岡県立大学 平成22年度 国際関係学部国際関係学科 卒業論文
◇田坂歩 飢餓人口削減に向けた活動における組織の連携のあり方―ケニアの事例を横浜国際フェスタの事例から考える―
DIESEL アフリカ支援でコラボ
MSN産経ニュース
2013.3.1 13:43
デニムとカジュアルファッションの分野をリードし続け、ラグジュアリーかつカジュアルという新たなカテゴリーを築きあげる「DIESEL(ディーゼル)」は、イタリア北東部のブレガンツェにある本社を拠点に、現在80カ国以上で展開しているファッションブランド。今年、新たな試みとして「DIESEL+EDUN(イードゥン)~A denim collection born in Africa~」プロジェクトを発足した。
「DIESEL+EDUN」は、DIESELの創始者兼社長レンツォ・ロッソ氏と、世界的な人気を誇るアイルランド出身のロックバンド「U2」のボノ、その妻でファッションブランド「EDUN」の創設者であるアリ・ヒューソン氏という枠組みを超えたコラボレーション。アフリカの創造力にインスピレーションを受けて生み出された、メイドインアフリカのデニムコレクションだ。
■ビジネス創出へ
来日したレンツォ氏に今回のプロジェクト発足の経緯とテーマについて聞いた。「ボノとは以前から友人で、ずっと各々でチャリティー活動をしていたんだ。昨年1月にウガンダにあるEDUNのコットンファームへ行ったんだ。そこでインスピレーションをうけて、原料の調達から製造に至る全てをアフリカで行うビジネスモデルを創出するプロジェクトを発足しようと、互いに話し合ったのがきっかけなんだ」。また、自身がアフリカに滞在したときの話も交え、「一週間アフリカで過ごし、現地の生活や貧困の様子の中にある素晴らしいクリエーションに感動し、大きな可能性を感じたよ。ジーンズのウエストバンドやジャケットの内側にあしらわれているシンボルマークは、アフリカで使われている象形文字から考えたんだ」と語った。
■可能性に期待
アフリカのビジネスについては、「今まで経験してきたビジネスとは全然違う。まずアフリカはまだまだ支援を必要としていて、全てを用意しなくては何も始めることができなかった。それでも彼らの良いところはとてもポジティブなこと。ネガティブな捉え方をする人は一人もいない。新しい仕事ができることを幸せに感じ、勉強熱心で活力に溢れている。これからも僕たちは彼らをサポートしていきたい」とアフリカの持つ可能性に期待を寄せる。と同時に、「DIESELやボノのファンはもちろん、アフリカに興味を持つ人にも身につけて欲しい。このプロジェクトが新たなムーブメントを起こし、アフリカの発展に繋がってくれれば嬉しいな」と一歩先を見据えたビジョンを披露してくれた。(SANKEI EXPRESS)
◇
【EVENT INFO】
キャンペーン開始に伴い、渋谷のDIESEL ART GALLERYで、南アフリカのフォトグラファートリオ、I SEE A DIFFERENT YOUの写真展を開催する。3人の故郷、南ア・ソウェトの町やそこに暮らす人々の姿を通じて、知られざる南アのポジティブな面を見せてくれる。3月1日から5月10日まで。
オランド仏政権、日仏の官民連携推進 新興国の原発など
nikkei.com
2013/3/4 11:38
フランスのオランド政権が中国に偏重した前政権のアジア政策の修正に乗り出す。このほど来日したシュバイツァー日本担当特別代表が日本との間で「戦略的パートナーシップを構築する」と表明した。原子力発電所建設など新興国のインフラ事業の受注に向け、日仏の官民連携に取り組む考えだ。アルジェリア人質事件を受け、対テロ情報交換など安全保障面での協力も進める。
シュバイツァー氏は対日関係を強化するため、ファビウス仏外相の特別代表に就任。年内に予定されるオランド大統領の来日を調整するため日本を訪れ、安倍晋三首相や関係閣僚らと相次ぎ会談した。
日本経済新聞の取材に対し、シュバイツァー氏は「日本と戦略的パートナーシップを築くことはオランド政権の外交目標」と言明した。中国を重視し、日本と距離を置いたサルコジ前政権のアジア外交を「誤り」と指摘し、「民主主義や法の支配などの価値観を共有する日本を重視する」などと語った。
経済面では、特に日仏両国が強みを持つインフラ関連分野で新興国の市場開拓をすることに意欲を示した。具体的に三菱重工と仏アレバが受注を目指すトルコの原発建設などを挙げ、日仏間の官民連携(PPP)を推進するとしている。
旧仏植民地が多いアフリカでも、灌漑(かんがい)など農業インフラ事業に共同で取り組む。日仏それぞれが影響力を持つアフリカとアジアで、相互に市場参入を支援していく枠組みを構築したい考え。
イスラム武装勢力などによるテロや海賊のリスクを軽減するため、「2国間のインテリジェンス(情報)交換が欠かせない」とも指摘した。
シュバイツァー氏はルノーの最高経営責任者(CEO)として、1999年に日産自動車との資本提携を実現した人物として知られる。
アフリカ開発会議 首脳会議、6月に日本で
きょうのことば
nikkei.com
2013/3/6 3:30
▽…日本政府が主導するアフリカの開発を議題とした国際会議で、国連や国連開発計画(UNDP)、世界銀行などと共催している。冷戦終結で国際社会の注目度が低くなっていたアフリカへの関心を呼び戻そうと1993年に第1回会議を東京で開いて以来、5年に1度の首脳級会議を日本で実施している。今年6月には前回に続き横浜市で第5回会議を開催する。
▽…第1回会議に参加したアフリカの元首は5人にとどまったが、少しずつ規模を拡大。前回の第4回会議ではアフリカ連合(AU)委員長を含む41人の首脳級が来日。国際機関や非政府組織(NGO)を含め3000人以上が参加する大型イベントに成長した。
▽…アフリカは近年、豊富な鉱物資源や高い経済成長率、人口増加などで注目を集めている。2000年以降、欧州連合(EU)や中国、韓国、インドがアフリカ開発に関する会議を設け、民間投資にも力を入れている。「先駆者」である日本としても、民間企業の投資や資源確保、国際機関での支持拡大などでアフリカ諸国への影響力を保ちたい考えだ。
法王、1300年ぶり「欧州外」 信者数の変化映す
フランシスコ1世
nikkei.com
2013/3/14 22:54
【ローマ=原克彦】第266代のローマ法王に13日、初の中南米出身のフランシスコ1世が選出された。ローマ・カトリック教会の歴史で「欧州外」の法王が誕生するのは約1300年ぶり。人選からはカトリック教会が直面する変化や、バチカン法王庁の政治力学が透けて見えてくる。
カトリック信者のトップに君臨する法王の座は長く、欧州出身者の指定席だった。1978年の法王選挙会(コンクラーベ)で、ポーランド人のヨハネ・パウロ2世が選出されるまでの約450年間はイタリア出身者が占めていた。欧州外となると、8世紀のグレゴリオ3世(在位731~741年、シリア出身)まで遡る必要がある。
本命とは言えなかったフランシスコ1世を選んだのは、カトリック教会を取り巻く変化だ。
1900~2010年に信者の人口分布は大きく変わった。最大の信者数を抱えるのは中南米で約4億8300万人。110年前には圧倒的だった欧州は約2億7700万人となる。アフリカの信者の数は2億人足らずだが、110年で88倍以上に膨らんだ。
最近5年間の信者数の伸び率でみても、欧州の劣勢は明らかだ。アフリカは21%、アジアは11%の大幅な増加。信者数が最大の中南米も6%増え、北米ではヒスパニック移民の流入でカトリック信徒が増えている。これに対して欧州の伸びは2%止まり。信者数の伸びが象徴する「新興国シフト」がアルゼンチン人を法王に据えたといえる。
新法王の名前が告げられた数秒後、中継を伝えていた英BBCのキャスターがこう漏らした。「これは驚きだ」
初の中南米出身だから驚いたのではない。76歳という年齢は、高齢を理由に退位したベネディクト16世の就任時とほとんど変わらないからだ。
法王庁での保守とリベラルの深刻な対立、長期政権の弊害--。欧州メディアは、枢機卿があえて高齢の法王を選んだと分析する。穏健的な保守派とされるフランシスコ1世なら、内部対立が分裂につながる事態も避けられる。
相次ぐ枢機卿の不祥事など、カトリック教会が抱える課題。その多くが在位期間が歴代3位のヨハネ・パウロ2世の長期政権時代に起きた「負の遺産」という反省もある。
◇
お断り 日本のカトリック中央協議会の呼称に従い、新法王の呼称を「フランシスコ1世」とします。〔共同〕
避妊法を利用できない女性、2015年に2億3300万人 研究
AFP BB news
2013年03月14日 14:59 発信地:パリ/フランス
【3月14日 AFP】妊娠可能年齢の女性のうち、現代的な避妊法を利用することのできない人の数が、2010年の2億2100万人から、2015年には2億3300万人に増加する見通しとの報告が、12日の英医学専門誌ランセット(The Lancet)に掲載された。このうち、中国を除いた発展途上国の占める割合は80%に上り、特にサハラ以南のアフリカ諸国の割合が高くなる見通しだという。
15~49歳の女性による避妊法の使用は過去20年間、増加傾向にある。妊娠可能年齢の女性のうち、避妊法を利用することができない状態にある人の割合は1990年に15.4%だったが、2010年には12.3%に減少した。
しかし、人口統計上の突出により、問題解決のための資金援助がない限り、避妊法を利用することのできない女性の総数も増加することになるという。研究は、国連人口部(UN Population Division)とシンガポール国立大学(National University of Singapore、NUS)の資金提供で実施された。
■「ミレニアム開発目標」の達成目標
国連(UN)は、昨年11月に発行された年次報告書「世界人口白書(State of World Population)」の中で、家族計画により、子どもの健康と教育が増進され、女性の職場進出を助け、正規の医師によらない危険な中絶を減らすことができたと述べている。
また、避妊法を必要とする女性のさらに1億2000万人に2020年までに避妊法を提供することができれば、生後1年のうちに死亡する子どもの数を300万人減らすことが可能としている。
国連のミレニアム開発目標(Millennium Development Goals)は「2015年までにリプロダクティブ・ヘルス(性と生殖に関する健康)の完全普及を達成する」ことを誓っている。(c)AFP
AFP BB News:避妊法を利用できない女性、2015年に2億3300万人 研究
学生がアフリカの課題を議論
NHK
3月18日 22時3分
アフリカ支援の在り方などを話し合う、TICAD=アフリカ開発会議がことし6月に開かれるのを前に、日本とアフリカの大学生が若者の視点でアフリカの課題を議論するイベントが横浜市で始まりました。
豊富な天然資源を持つアフリカは、急速な経済成長を続ける一方で、高い失業率や教育の機会の不平等など、若者を取り巻く環境が改善されていません。
こうしたアフリカが抱える課題などについて話し合う、TICAD=アフリカ開発会議がことし6月に横浜市で開催されるのを前に、若者たちの声を届けようと学生サミットが18日から市内で始まりました。
サミットには、アフリカ15か国からの留学生34人と、日本の大学生およそ100人が参加し、若者の雇用の確保や、教育水準の底上げなど、アフリカの若者たちを支える具体策について議論することになっています。
ナイジェリアからの留学生は、「アフリカの課題を解決していくためのヒントを日本の若者から学びたい」と話していました。
また日本人の学生は、「当事者であるアフリカの若者を無視して議論を進めてはいけないと思うので、彼らの声をしっかり伝えたい」と話していました。
学生サミットは今月28日まで行われ、若者たちは、関西や中国、東北地方で日本の企業や教育現場も視察したうえで、TICADに向けて提言をまとめる予定です。
アフリカの学生ら仮設住民と触れ合い 釜石でフェスタ
岩手日報
アフリカと釜石市の文化を楽しむ「釜石・アフリカ交流フェスタ」は24日、同市平田の平田第6仮設団地で開かれ、アフリカの学生らと地域住民がたこ作りや文化交流を通じて触れ合いを深めた。
横浜市を主会場に開催中の日本・アフリカ学生サミット(18~28日)に参加している学生34人が同団地を訪問。ビニール袋を使ったたこ作りに挑戦し、子どもたちと協力しながら作業に励んだ。
ウガンダの留学生ナントンゴ・マーガレットさん(23)は「活動を通じて、子どもたちと触れ合えたことがすごくうれしい」と喜んだ。
炊き出しも行い、学生らはアフリカ西部でよく食べられている煮込みシチュー「マフェ」を手作りし、仮設団地の住民らに振る舞った。
【写真=協力しながら、たこ作りに取り組むアフリカの学生と子どもたち】
(2013/03/25)
アフリカの学生ら仮設住民と触れ合い 釜石でフェスタ
対アフリカ直接投資額、マレーシアがアジアで首位 世界3位で中国を上回る
レスポンス
2013年3月27日(水) 23時28分
対アフリカ外国直接投資(FDI)額で、マレーシアが中国を抑えてアジアでトップに立っていることが国際連合(UN)の発表でわかった。
マレーシアのFDI額は、アフリカで派手に投資を行ない欧米から新植民地主義などと揶揄される中国よりも多く、しかも投資額の差が拡大する傾向にあるという。データが発表されたのは、皮肉にも南アフリカで開催される新興5カ国(BRICS)首脳会議の前日で、中国・習近平 国家主席の初の訪問中だった。
2011年のランキングでは、マレーシアは1位のフランス、2位の米国に次ぎ国別で3位となった。中国は4位、インドは5位だった。株式投資では1位のフランス、2位の米国、3位の英国に次いでマレーシアは4位だった。
マレーシアが行なったFDI総額は2011年に1060億米ドル(3280億リンギ)に上っており、過去10年間で5倍となった。うち193億米ドル(600億リンギ)がアフリカへの投資となっている。
FDIは、国境を超えた合併及び買収、事業開始のための投資が含まれ、国営石油会社ペトロリアム・ナショナル(ペトロナス)やサイムダービーなどの企業からの投資も含まれている。
《広瀬やよい》
対アフリカ直接投資額、マレーシアがアジアで首位 世界3位で中国を上回る
UP:2013 REV:20181209
◇
アフリカ
◇
世界