HOME > World / Africa >

Gender in Africa


Tweet


Gender Africa
アフリカアフリカ Africa 2020


本、日用品を買って寄付を!


作成:斉藤龍一郎
 *(特活)アフリカ日本協議会理事、生存学研究所運営委員

グローバル・エイズ・アップデイト
Gender in Africa
アフリカの子ども
アフリカ障害者の10年
アフリカ開発会議(TICAD)
気候変動とアフリカ
アフリカと中国
アフリカとスポーツ
アフリカの食料・農業問題
アフリカの石油、資源
アフリカの保健・医療
アフリカのICT
ケニア共和国 Republic of Kenya 大統領選挙と騒乱
ソマリア海賊対策と自衛隊派遣問題
アルジェリア民主人民共和国アンゴラ共和国ウガンダ共和国エジプト・アラブ共和国エチオピア連邦民主共和国エリトリア国ガーナ共和国カーボヴェルデ共和国ガボン共和国カメルーン共和国ガンビア共和国ギニア共和国ギニアビサウ共和国ケニア共和国コートジボワール共和国コモロ連合コンゴ共和国コンゴ民主共和国サハラ・アラブ民主共和国サントメ・プリンシペ民主共和国ザンビア共和国シエラレオネ共和国ジンバブエ共和国スーダン共和国スペイン領カナリア諸島スワジランド王国セーシェル共和国赤道ギニア共和国セネガル共和国ソマリア民主共和国タンザニア連合共和国チャド共和国チュニジア共和国中央アフリカ共和国トーゴ共和国ナイジェリア連邦共和国ナミビア共和国ニジェール共和国ブルキナファソブルンジ共和国ベナン共和国ボツワナ共和国マダガスカル共和国マラウイ共和国マリ共和国南アフリカ共和国南スーダン共和国モーリシャス共和国モーリタニア・イスラム共和国モザンビーク共和国モルディブ共和国モロッコ王国リビア(旧 大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国)リベリア共和国ルワンダ共和国レソト王国
※外務省ウェブサイトを基に、国名を表記しています。

* 新聞記事は、ウェブサイトへの掲載期間が限られています。ウェブで見あたらなくなったら縮刷版で内容を確認してください。

* 幅広く多種多様な情報を紹介しています。情報源、情報が発せられた状況などに留意しながら活用してください。


アフリカにおけるジェンダー問題の現状を広く共有することで、新たな切り口でアフリカ社会への認識を深めることは、アフリカの情報自体が不足し、偏重しがちな日本においては、大きな意義があると思われます。
【Gender in Africa】 と称して、ajf-info(AJF会員対象のML)、希望者へのBCC同報メールなどを通じて、アフリカのGender関連の記事の翻訳や寄稿を中心に情報発信をしています。つきましては、翻訳ボランティアなど、ジェンダー問題に興味のある方はinfo@ajf.gr.jp(斉藤)までご連絡ください。また、不適切な用語や表現、誤訳などがあると思います。気づいた方は教えて下さい。よろしくお願いします。

Gender in Africa チーム:斉藤龍一郎、橋場美奈、野木美早子

アフリカ女性たちの平等への闘い〜北京会議後10年間での前進の陰で残される主な課題〜
十代の妊娠をめぐる議論が盛んに −ナミビア
アフリカ女性の『サクセス・ストーリー』
リベリアの新大統領、レイプのタブーを打破
リプロダクティブ・ライツ基金を求めるアフリカの声に、いらだつアメリカ
アフリカ全体のために経済成長と健全なリプロダクティブ・ヘルスの両立を
Body blows−障害女性が直面するいくつもの苦難−
おばあちゃんが母子保健を改善する−地域の人々の知恵の管理者としての役割
西アフリカにおいて女性が果たしてきた政治的役割
アフリカの女性たち、指導者になる準備完了
リベリア:戦争後も続く女性への性的暴行を、政府、女性グループが激しく非難
コンゴの女性たち、レイプの遺産に立ち向かう
ソマリア:内戦で最も苦しむのは女性と子ども達
女性商店主がマラウイの農業を後押し
Jeune Afrique 国際女性デー2007特集 女性の時代
◆NPO法人インテルビダ・ジャパン 【3月8日 国際女性の日】マリにおいて女性が直面している不安定な労働状況をインテルビダは訴えます。 調査・報告
◆世界の医療団 2007年3月8日 国際女性デー暴力の犠牲者、女性たちへの支援
◆1991/07/19 日本経済新聞 今年度アフリカ賞 ババンギダ氏ら2氏 女性の政治参加など推進
◆1991/08/21 日本経済新聞 婦人家庭欄 アフリカに見る「開発と女性」
◆1991/10/28 朝日新聞 南ア・ウンデベーレ族の写真展 壁画の腕競い合う妻たち 一夫多妻の抑圧をぶつける
◆1992/10/16 ふぇみん 変化の過程にたちあう 『女たちの大地』の著者 荒木美奈子さん
◆1992/11/13 朝日新聞・大阪 「わたしが変わる 村が変わる」
◆1992/11/13 朝日新聞 女性たちが「開発」考える 藤沢であす国際会議
◆1992/11/13 朝日新聞 かながわ女のフェスティバル92
◆1994/02/18 毎日新聞 出生率目標、揚げず 指標に「避妊実行率」導入 国際人口開発会議
◆1994/09/03 毎日新聞 悩み深い中絶問題
◆1996/01/16 AIA Girls forced to give up school
◆2005/04/10 JANJAN 国連、コンゴ平和維持軍の性犯罪スキャンダルへの対処を求められる
◆2005/04/14 JANJAN 女性団体、女性が3割比率を要求する
◆2005/04/14 JANJAN スーダン支援国会合:各国、女性支援重視の支援を求められる
◆2005/04/15 JANJAN 女性たちは妊娠が原因で人知れず死んでいく
◆2005/05/11 JANJAN 新開発プロジェクトの中核に女性の人権を配慮する
◆2005/08/05 GayJapanNews カメルーンで大規模同性愛者逮捕
◆2005/12/19 JANJAN コートジボワール:悪しき風習を断つ、女性器切除(FGM)
◆2006/01/17 JANJAN ケニア:レイプ犯が罰金刑で済むのか(1/11)
◆2006/01/28 JANJAN ケニア:レイプ犯が罰金刑で済むのか
◆2006/02/14 JANJAN 「わが国の男たちは野獣よりも悪い存在になるべく選ばれたのか?」
◆2007/03/06 JANJAN アンゴラ:母親という危険な職業
◆2006/03/26 JANJAN 恥ずかしさと痛みに苦しむ産科フィスチュラ罹患者
◆2006/04/12 JANJAN 性器切除に苦しむアフリカの人々と連帯する日本人女性
◆2006/05/03 JANJAN ケニア:政治と水汲みの両立は無理と訴える女性活動家
◆2006/05/04 JANJAN ナミビア:政府は売春婦問題を放置している
◆2006/06/04 JANJAN ケニア、対話を通じて伝統を変革
◆2006/06/23 JANJAN カメルーン:忌まわしき風習に少女たちは苦しむ
◆2006/07/07 JANJAN やっと、女性器切除を規制する法律
◆2006/12/15 JANJAN エジプト:ファトワで女性性器切除は減るか?
◆2006/12/23 JANJAN 欧米に先んじるアフリカ女性
◆2006/12/26 JANJAN マラウィの幼児死亡率、大幅減少
◆2007/01/31 JANJAN ザンビア:危険にさらされる妊婦
◆2008/02/13 時事ドットコム 2008/02/13-15:19 暗殺予告受け、仏亡命を希望=イスラム批判の元オランダ女性議員
◆2007/02/15 JANJAN マラウィ:女性の社会進出阻む暴力
◆2007/03/02 東京新聞ホームページ 国会議員6人に1人が女性 各国比率、日本は99位
◆2007/03/14 asahi.com リベリア大統領「治安組織の2割、女性に」
◆2007/03/06 JANJAN カメルーン:砂漠化に直面する女性たち
◆2007/03/15 swissinfo 女性器切除に刑罰を
◆2007/04/22 財団法人 ケア・インターナショナル ジャパン ミレニアム開発目標達成には自然環境資源が重要。アフリカの女性が訴える
◆2007/05/06 JANJAN マリ:大統領選に初の女性候補者
◆2007/05/31 New Internationalist No.400 南アフリカの村落女性運動の軌跡
◆2007/06/12 JICA ナイジェリア 女性の生活向上のための女性センター活性化支援プロジェクト
◆2007/07/04 JANJAN 国連:部隊のジェンダー教育
◆2007/07/06 CHRISTIAN TODAY 国際女性会議開幕 「エイズ撲滅で主体性を」 ケニア・ナイロビ
◆2007/07/21 asahi.com コートジボワールPKOで性的虐待が横行
◆2007/07/21 Sankeiweb 国連要員、コートジボワールで性的虐待か
◆2007/07/22 cnn.co.jp モロッコの国連平和維持部隊、性的虐待疑惑で任務停止
◆2007/07/23 JANJAN モロッコ/児童労働:子ども時代を奪われた少女たち
◆2007/07/24 AFP BB News 国連、コートジボワールでの国連要員による性的虐待を確認
◆2007/07/26 JANJAN シエラレオネ:大統領・議会選 女性議員候補たち
◆2007/07/27 毎日新聞 コートジボワール:PKOのモロッコ兵に性的虐待疑惑
◆2007/07/28 JANJAN ジンバブエ:HIV/AIDS支援活動に介護ボランティアの活躍
◆2007/07/31 cnn.co.jp コンゴで「婦女暴行がまん延」と国連特使
◆2007/08/07 JANJAN モザンビーク:人身売買防止には『意識啓発』が重要
◆2007/08/09 JANJAN ケニア:母親の喜びが地獄に変わるとき
◆2007/08/13 AFP BB News エジプト政府、女子割礼に対する罰則強化へ
◆2007/08/16 JANJAN シエラレオネ:選挙権を実際に行使できるか
◆2007/08/27 JANJAN マリ:国民議会選挙、最悪の予想は回避
◆2007/09/01 JANJAN 労働環境がよいウガンダの花産業
◆2007/09/04 ZDNet Japan 事前の調査と計画が大切--育児休暇を取るための6つのステップ
◆2007/09/07 JANJAN マリ:国民議会選挙、最悪の予想は回避(全訳記事)
◆2007/09/12 JANJAN ケニア:女性の政界進出への道は遠し
◆2007/09/18 GayJapanNews ウガンダ政府 LGBT市民迫害を否定
◆2007/09/26 時事ドットコム シンガポール、2年連続の世界一=日本は12位−ビジネス環境ランキング
◆2007/10/01 JANJAN モロッコ:議会選挙、女性議員数はほぼ現状維持
◆2007/10/02 国境なき医師団 コンゴ民主共和国:北キブ州での暴力により、援助活動が大幅に妨げられる
◆2007/10/05 GayJapanNews 米聖公会、同性愛者の主教任命・同性カップル祝福を中止へ
◆2007/10/09 JANJAN 東アフリカ:なぜ女性は貿易に携わることができないのか
◆2007/10/18 AFP BB News アフリカ・タンザニアの中等教育奨学金制度 ~少女たちの喜びの声
◆2007/10/18 UK Today 10/18 英国における10代の妊娠率、西ヨーロッパでは『最高』に
◆2007/10/19 しんぶん赤旗 減らせ妊産婦死亡 国連機関 行動よびかけ 目標達成 現状では困難
◆2007/10/26 しんぶん赤旗 紛争時の女性への暴力 国連が「重大な懸念」
◆2007/11/05 MSN産経ニュース 【ゆうゆうLife】医療 産科医不足に挑む タンザニア編(上)
◆2007/11/06 MSN産経ニュース 【ゆうゆうLife】医療 産科医不足に挑む タンザニア編(下)
◆2007/11/07 jp.reuters.com ルワンダの性的暴行被害者の写真、英コンクールで受賞
◆2007/11/14 JANJAN コートジボワール:女性性器切除(FGM)と闘う宗教家
◆2007/11/17 MSN産経ニュース 国連、反レイプ決議案採択 ミャンマー念頭に米提出
◆2007/11/20 swissinfo スイス男女不平等社会
◆2007/11/25 cnn.co.jp クリスマスに「地球への贈り物」を WWFがカタログ発行
◆2007/11/30 GayJapanNews  スペイン アルジェリア人トランスジェンダー女性の難民申請許可
◆2007/12/01 exciteシーズンカレンダー 12月1日は「世界エイズデー」
◆2007/12/06 国境なき医師団 アンゴラ:コンゴ人移民の国外追放に際する軍の虐待行為を非難する
◆2007/12/11 Tech insight アフリカ、生き延びるために成長・出産が早い種族。12歳で大人並みに。
◆2007/12/12 JANJAN アフリカ:資金・メディア・伝統が女性の政治的野心を阻む
◆2007/12/12 AFP BB News 少女たちが成長した1週間 〜ベナンのキャンプGLOW〜
◆2007/12/18 国境なき医師団 アンゴラ:国外退去されるコンゴ人への性的暴力−女性たちの証言−
◆2007/12/30 JANJAN ケニア大統領選、危険と隣り合わせの女性候補者
◆2008/01/10 GayJapanNews LGBT市民迫害のカメルーン政府に抗議=活動家ら、世界各地で
◆2008/01/12 GAYJAPANNEWS エジプト 宗教学者ら、公開中のレズビアン映画批判
◆2008/01/18 asahi.com アンゴラ:コンゴ人移民への性的暴力
◆2008/01/28 AFP BB News ティンガティンガアートでタンザニアの母と子の命を救う 【ジョイセフ】
◆2008/01/31 国境なき医師団 ソマリア:産科フィスチュラに苦しむ女性たちを支援する
◆2008/02/05 AFP BB News オーガニックブームでうるおうアフリカ最貧国ブルキナファソの女性たち
◆2008/02/20 JANJAN 国連:女性器切除防止に進展
◆2008/03/02 AFP BB News 元スーパーモデルが水死体で発見、パリのセーヌ川
◆2008/03/06 AFP BB News シエラレオネで、女子割礼の存続を訴えて女性たちがデモ
◆2008/03/07 財団法人 ケア・インターナショナル ジャパン 国際女性デーに際して 気候変動が男女間の不平等を悪化させる可能性
◆2008/03/13 外務省 人間の安全保障基金による「アフリカン・ミレニアム・ビレッジ(AMV)第2フェーズ」への支援について
◆2008/04/ Africa Renewal 女性たちの土地所有権への挑戦 土地利用権と処分権獲得のための厳しい戦い
◆2008/04/21 外務省 人間の安全保障基金によるブルキナファソにおける「児童結婚の撲滅:保護、能力強化及び地域活動プロジェクト」への支援について
◆2008/04/30 AFP BB News リヤ・ケベデ、ソマリア出身モデル「ワリス・ディリー」役で映画に主演
◆2008/05/09 アメーバニュース 母親になるのにベストな国ランキング 日本は31位
◆2008/05/09 時事ドットコム 2008/05/09-14:38 母親にも世界格差=全員が子の死に直面−ニジェール
◆2008/05/17 yomiuri.co.jp アフリカ女子教育シンポ 27日、横浜で開催
◆2008/05/20 NIKKEI NET エチオピア人に偽装結婚させた疑い、容疑の3人逮捕
◆2008/06/15 JANJAN 開発:アフリカの女性を救うコミュニティビジネス・天然脂質「シア・バター」生産(全訳記事)
◆2008/07/05 Pluricitoyen.com 著者を見出す:ファトゥ・ソウ
◆2008/07/18 iZa 男性62%にセクハラの経験 エジプトの人権団体調査
◆2008/07/25 yomiuri.co.jp 国連人権高等弁務官、南ア出身の女性任命へ
◆2008/07/25 asahi.com 国連人権弁務官に、南アの女性法律家
◆2008/08/12 APF BB News スーダンで、イスラム教が禁じる酒をつくる女性たち
◆2008/08/13 APF BB News 戦争の道具化するレイプ、ダルフールとミャンマーの紛争で
◆2008/08/15 毎日新聞 コンゴ民主共和国:PKOに携わっていたインド兵、性的虐待か 100人規模で関与も
◆2008/08/30 JANJAN ジンバブエ:女性の政治参加平等へ向けて
◆2008/09/01 APF BB News 86人の妻をもつ男性、イスラム団体からの圧力で82人と離婚へ ナイジェリア
◆2008/09/02 AFP BB News 南部アフリカ・スワジランドで、処女7万人が国王に捧げるダンス
◆2008/09/03 asahi.com 「妻82人と離婚しなければ死刑」 ナイジェリアで判決
◆2008/09/03 JANJAN シエラレオネ:国内初の人権報告書が発表された
◆2008/09/04 JANJAN スワジランド:多くの女性・市民が、贅沢な生活を送る国王・ムスワティ3世に抗議
◆2008/09/06 JANJAN 平和の籠がルワンダ女性にもたらす平安
◆2008/09/16 UNHCR UNHCR、バイドアにてソマリア人女性の就職と安心を支援
◆2008/09/19 MSN産経ニュース 世界で初めて女性議員が過半数 ルワンダ下院、大虐殺の余波いまだに
◆2008/09/20 AFP BB News 86人の妻と子ら、夫の解放を求めて抗議活動 ナイジェリア
◆2008/09/22 AFP BB News イスラム聖職者会議、9歳からの女子結婚認める宗教令を批判 モロッコ
◆2008/09/30 jp.reuters.com マサイの女性、顔にペイントし子宝祈願
◆2008/10/08 MSN産経ニュース 体に密着したズボンの女性ら、「治安妨害」容疑で身柄拘束
◆2008/10/16 AFP BB News ウガンダのカプチョルワ地区、女子割礼禁止の方針を決める
◆2008/10/18 AFP BB News アルジェリアの警察学校で卒業式、女性警官が訓練の成果を披露
◆2008/10/31 毎日新聞 HIV:偏見が感染助長 対策進まぬカメルーン
◆2008/11/12 AFP BB News ナイジェリアで横行する「赤ちゃん売買」、その背景にあるものとは
◆2008/12/01 時事ドットコム エジプトはセクハラ天国?=調査報告に大統領夫人反論
◆2008/12/18 AFP BB News ダルフール、数千人が誘拐され奴隷に 慈善団体が報告
◆2008/12/23 AFP BB News 結婚・出産というプレッシャー、社会の偏見に立ち向かう女性たち エジプト
◆2009/01/ Afrique Renouveau アフリカ女性の銀行活用が広がる
◆2009/01/ Africa Renewal 僅かな貸付が貧しい人の可能性を拡げる
◆2009/01/15 AFP BB News 出産は危険な賭け、リベリア
◆2009/01/16 毎日新聞 世界子供白書:途上国の妊産婦死亡率、先進国に比べ300倍以上
◆2009/01/18 asahi.com 妊産婦死亡率、改善遠く ユニセフ「子供白書」で危機感
◆2009/01/29 47NEWS CIA支局長が強姦か 対テロ拠点アルジェリアで
◆2009/01/29 AFP BB News 米CIAの元アルジェリア支局長に女性暴行容疑
◆2009/02/11 New Era Dead Child’s Treatment Shocks Community
◆2009/02/12 毎日新聞 エイズと向き合う:マラウイ報告/上 売春婦に職業訓練
◆2009/03/06 プレスリリース共同通信PRワイヤー 3月8日は国際女性の日:MSF、性暴力に関する報告書『粉々になった生活』を発表―レイプ被害者には緊急医療ケアが不可欠―
◆2009/04/01 Techinsight 【イタすぎるセレブ達】設立者オプラ・ウィンフリー再び激怒。南アフリカの女子校でセクハラが止まらない。
◆2009/04/15 cnn.co.jp 村民が「女子割礼」を非難、撲滅目指すと ニジェール
◆2009/04/20 Techinsight 【アフリカ発!Breaking News】貧困、HIV・・。捨てられる子供たち。児童保護登録8千人を超す。
◆2009/04/21 毎日新聞 アフリカ:女性に力を 大統領夫人ら、米ロスで「保健サミット」
◆2009/04/21 Techinsight 【アフリカ発!Breaking News】女性までもが協力。2人の少女をレイプしたとして男女3人が逮捕。
◆2009/04/28 AllAfrica.com Botswana: Mmipi is Miss VIP Deaf
◆2009/04/29 Pluricitoyen.com グローバリゼーションにおけるアフリカン・フェミニズム
◆2009/05/01 cnn.co.jp 連立政権に抗議、女性に「セックス拒否」呼び掛け ケニア
◆2009/05/09 cnn.co.jp 結婚生活に支障と損賠訴訟、ケニアの「セックス拒否」運動
◆2009/05/29 AFP BB News 女児の割礼を行った祖母らに禁固6月、セネガル
◆2009/06/05 asahi.com 行事で選ぶファーストレディー 一夫多妻の南ア大統領
◆2009/06/14 cnn.co.jp 「悲劇を繰り返さない」レイプ被害女性の決意 ジンバブエ
◆2009/06/16 Techinsight 【アフリカ発!Breaking News】10歳の少女が出産。(南ア)
◆2009/06/19 cnn.co.jp 世界的な不況で「人身売買」状況が悪化と、米国務省報告
◆2009/06/19 AFP BB News 南ア男性4人に1人が「レイプ経験ある」、調査報告
◆2009/07/09 cnn.co.jp 「女子割礼」禁止を目指し、違反者には死刑も ウガンダ
◆2009/07/20 Techinsight 【アフリカ発!Breaking News】”最も子供を大事にしない”のはケープタウンの母親。その実態。(南ア)
◆2009/07/28 毎日新聞 闇に差す光:略奪の大地で/中 武装勢力によるレイプ横行
◆2009/07/30 cnn.co.jp 女性のズボンは「みだら」と逮捕、むち打ち刑も スーダン
◆2009/07/30 AFP BB News ズボンはいた女性を「みだら」と逮捕、有罪ならむち打ち40回
◆2008/07/30 UNHCR 映画を通じて広がる性的暴力への理解
◆2009/08/03 cnn.co.jp 国際人権団体、同性愛を違法としたブルンジ法の撤廃を要求
◆2009/08/05 cnn.co.jp 「みだら」なズボン着用で逮捕の女性、公判延期 スーダン
◆2009/08/06 cnn.co.jp 出産写真は「わいせつ物」、新聞編集委員を訴追 ザンビア
◆2009/08/08 AFP BB News 医療問題訴える「出産写真」、わいせつ物配布で撮影者が刑事訴追に ザンビア
◆2009/08/12 AFP BB News クリントン長官のコンゴ訪問顛末記、「魔法のつえなどない」
◆2009/09/02 APF BB News 女性の権利を向上させる「家族法」、5万人の抗議デモで頓挫 マリ
◆2009/09/07 cnn.co.jp スーダン女性記者のズボン着用めぐる裁判で有罪、罰金刑
◆2009/09/08 NIKKEI NET ズボン姿の女性にスーダン裁判所が罰金刑 むち打ち刑は免れる
◆2009/09/08 毎日新聞 スーダン:ズボンの女性記者に罰金刑 支払い拒否で収監
◆2009/09/09 cnn.co.jp 「ズボン」で有罪判決受けた女性記者釈放 スーダン
◆2009/09/11 asahi.com ズボンはいたら「わいせつ罪」 スーダンで女性が罰金刑
◆2009/09/24 毎日新聞 南アフリカ:性犯罪1割増 10年W杯に向け対策急務
◆2009/09/27 AFP BB News 節約のため4人の女性と同時結婚、南ア
◆2009/10/02 毎日新聞 国連安保理:性暴力停止を全会一致決議
◆2009/10/05 cnn.co.jp 女子割礼の廃止を訴えるソマリア出身モデル、自伝映画化
◆2009/10/07 The Swazi Observer The programme known as FODSWA Women's Development Programme (FWDP) is currently run through mobilising women with disability on leadership skills
◆2009/10/09 ロケットニュース24 TV番組「ザ!世界仰天ニュース」でも取り上げられた、ソマリア出身モデル『ワリス・ディリー』さんの自伝が映画化!
◆2009/10/10 AFP BB News 原理主義的?「顔まで覆う女性」にエジプト当局が危機感
◆2009/10/18 ロイター ソマリアのイスラム組織、ブラジャー着用女性をむち打ち
◆2009/10/19 asahi.com クイズ大会、優勝賞品はAK47や地雷 ソマリア
◆2009/10/19 毎日新聞 ジンバブエ:HIVに負けない 感染女性のサッカーチーム
◆2009/10/25 Techinsight 【アフリカ発!Breaking News】10円でレイプを口止め!?男性の4人に1人が「レイプしたことある」国の恐怖(南ア)
◆2009/10/25 TimeWarp エミール・ハーシュがコンゴの女性に対する暴力根絶を訴えるシンポジウムに参加
◆2009/10/27 cnn.co.jp マドンナさんがマラウイで学校建設、起工式に出席
◆2009/10/28 AFP BB News 男女平等な国ランキング、アフリカの2か国がトップ10入り
◆2009/10/30 cnn.co.jp ヘッドスカーフ無視などの女性殴打、ソマリアのイスラム勢力
◆2009/11/08 Agence de Presse Senegalaise (Dakar) ミス・セディウが女性器瘻孔根絶運動への取り組みを誓う
◆2009/11/12 毎日新聞 eye:コンゴ民主共和国 癒えぬ傷、届かぬ叫び
◆2009/11/17 AFP BB News ガンビアで大々的な「魔女狩り」、政府が支援か
◆2009/11/19 yomiuri.co.jp 世界人口68億、女性貧困層の問題警告…国連白書
◆2009/11/22 毎日新聞 世界人口白書:温暖化の影響、大きいのは貧困層の女性
◆2009/11/23 L’Autre Quotidien (コトヌー)   ベナン:最貧困層へのマイクロクレジットと若者雇用‐Reckya Madougouが紹介する省の大いなる活動
◆2009/11/30 AFP BB News ひざ丈スカート着用の少女にむち打ち刑、スーダン
◆2009/12/08 毎日新聞 PKO:隊員の不祥事急増 性的虐待など今年33人処分
◆2009/12/13 cnn.co.jp 「女子割礼」禁止法案を可決、違反者は終身刑も ウガンダ
◆2010/01/05 AFP BB News 一夫多妻南アフリカ、ズマ大統領が5人目の妻と結婚
◆2010/01/05 毎日新聞 南ア大統領:通算5回目の結婚 67歳新郎に37歳新婦
◆2010/01/05 jp.reuters.com 南アフリカのズマ大統領、5人目の妻と挙式
◆2010/01/06 cnn.co.jp 南アフリカ大統領、3人目の妻と結婚式 一夫多妻に批判も
◆2010/01/06 yomiuri.co.jp ズマ・南アフリカ大統領、5人目の妻と結婚
◆2010/01/07 毎日新聞 世界の雑記帳:南ア大統領、一夫多妻でもファーストレディーはゼロ
◆2010/01/08 cnn.co.jp サッカーW杯でHIV感染拡大の恐れ、対策は売春の合法化
◆2010/01/09 MSN産経ニュース 国際刑事裁判所、コンゴPKOの犯罪関与捜査
◆2010/01/11 AFP BB News 南アの麻薬王、逮捕したら人工ペニスがぽろり
◆2010/01/11 AllAfrica.com ブルキナファソ:ブルキナ女性障害者団体全国連合(UNAFEHB)−2年間の運営を詳細に調査
◆2010/01/21 Wal Fadjri  セネガル:(女性器)切除廃絶ー専門グループは2010年度行動計画を策定する責務
◆2010/01/27 AFP BB News ブルカ、公共の場での着用禁止を提言 仏下院調査委
◆2010/01/29 cnn.co.jp 南アフリカ大統領が一夫多妻の風習を擁護 自身も5度結婚
◆2010/02/03 Techinsight 【アフリカ発!Breaking News】愛人の子供がいてもOK!?20人の父親。ズマ大統領。(南)
◆2010/02/04 毎日新聞 南ア大統領:婚外子に野党が批判…20人目の子
◆2010/02/04 AFP BB News エジプトで女子大生に聞いた「わたしたちがベールをかぶるわけ」
◆2010/02/06 asahi.com 20人目の子、相手は友人の娘 南ア大統領に国内批判
◆2010/02/07 cnn.co.jp 南ア大統領、「隠し子」認知で謝罪表明
◆2010/02/08 cnn.co.jp 同性愛者の権利訴えるポスター掲示で若者逮捕 マラウイ
◆2010/02/13 Techinsight 【アフリカ発!Breaking News】毎週160人がレイプ・・・恐ろしいコンゴ民主共和国・南北キブ州の現実。
◆2010/02/17 Techinsight 【アフリカ発!Breaking News】ヤギ5頭とお金でレイプ事件を解決・・・「レイプは犯罪です!」コンゴの女性に国連が呼びかけ。(コンゴ民主共和国)
◆2010/02/19 AFP BB News 教会で同性愛ポルノを上映、「反同性愛」訴え ウガンダ
◆2010/02/23 毎日新聞 ソマリア:日本ユニセフ協会大使のアグネス・チャンさん、難民と交流
◆2010/02/26 AFP BB News 【ジョイセフ/写真展】 〜アフリカの女性の日常生活を紹介〜  東海林美紀写真展 「Viva Africa」
◆2010/03/03 cnn.co.jp エイズと暴力から女性を守れ 国連が新キャンペーン
◆2010/03/07 毎日新聞 女性議員:ルワンダ56%、世界1位 「3割以上」憲法規定
◆2010/03/08 国境なき医師団 ブルンジ:「ここでは毎月200人以上の新生児が生まれています」【3月8日 国際女性の日】
◆2010/03/08 国境なき医師団 ブルンジ:「よい知らせ」と名づけられた赤ちゃん【3月8日 国際女性の日】
◆2010/03/21 毎日新聞 街角:カイロ 女性運転手の誇り
◆2010/03/24 cnn.co.jp 男性カップル「愛の誓い」で起訴、エイズ予防に暗雲 マラウイ
◆2010/04/01 スポーツニッポン 性別疑惑のセメンヤ、声明文で競技会復帰の意向表明
◆2010/04/07 AFP BB News 性別疑惑のセメンヤ 6月に復帰の意向
◆2010/04/07 cnn.co.jp マドンナさんの女子学校、建設に着工 マラウイ
◆2010/04/15 verita 楽しみを通じて異国で苦境にあえぐ女性たちを救おう MODE for Charity
◆2010/04/21 yomiuri.co.jp 途上国の妊産婦 支援キャンペーン
◆2010/04/24 毎日新聞 フランス:ニカブ着て運転「違反」 「人権侵害」女性が仏当局告発 禁止法案に影響も
◆2010/04/28 Techinsight 【アフリカ発!Breaking News】「新しいおっぱいと現金の詰まったバッグをプレゼント」3万人の女性が殺到。(南ア)
◆2010/04/29 AFP BB News 49歳上院議員が13歳少女と結婚か、ナイジェリア
◆2010/04/30 AFP BB News ナイジェリア49歳議員と結婚の少女、学校に在籍を確認 エジプト大使館
◆2010/05/04 Techinsight 【アフリカ発!Breaking News】13歳の少女と結婚した49歳の上院議員。(ナイジェリア)
◆2010/05/15 毎日新聞 エルトン・ジョンさん:「イエスは非常に知的なゲイ」 エジプト問題視、公演中止
◆2010/05/19 cnn.co.jp 「婚約」で逮捕の同性愛カップルが有罪に マラウイ
◆2010/05/21 cnn.co.jp マラウイの同性カップルに14年の刑 英政治家らが非難
◆2010/05/24 毎日新聞 アフリカ:各国で同性愛者への締め付け強まる 非難の声も
◆2010/05/31 毎日新聞 マラウイ:有罪の同性愛者カップルに恩赦
◆2010/06/07 サーチナ 南ア大統領:第2夫人が不倫・妊娠か…第1夫人と緊急帰国
◆2010/06/27 asahi.com 途上国援助、約束より100億ドル不足 G8で初検証
◆2010/07/14 New Era Disabled woman ‘raped, assaulted’
◆2010/07/28 cri AU首脳会議、アフリカの母親、児童の健康問題を討議
◆2010/08/01 Times of Swaziland Four men rape disabled girl (15)
◆2010/08/25 ニューズウィーク 戦争兵器としての強姦が続くコンゴ
◆2010/08/26 cnn.co.jp ナイジェリアで「魔女狩り」横行、幼児虐待や殺害も
◆2010/08/30 AFP BB News 国連安保理、大規模レイプに法の裁き求める コンゴ民主共和国
◆2010/09/07 AFP BB News 集団レイプ被害者242人に、コンゴ民主共和国
◆2010/09/08 cnn.co.jp 被害者数500件以上に、コンゴ東部での大規模レイプ事件
◆2010/10/08 AFP BB News 男性が女3人組にレイプされる、1年で5件目 ジンバブエ
◆2010/10/15 AFP BB News コンゴ民主共和国でまた集団レイプ、今度は国軍
◆2010/10/18 cnn.co.jp コンゴでレイプ被害女性らがデモ行進、性暴力反対訴える
◆2010/10/20 cnn.co.jp ウガンダ紙に「同性愛者100人」の写真、人権団体から非難
◆2010/10/22 AFP BB News 同性愛が違法のウガンダ、過激な反ゲイ紙 議会には死刑法案も
◆2010/10/28 cnn.co.jp ウガンダ議員、同性愛禁止法案の成立に自信
◆2010/11/02 cnn.co.jp ウガンダ大衆紙にまた同性愛者の「手配リスト」
◆2010/11/04 cnn.co.jp 同性愛リスト掲載の大衆紙に差し止め命令 ウガンダ
◆2010/11/16 毎日新聞 いのちをつなぐ:ザンビアの母子を救え/上 妊娠、死と隣り合わせ
◆2010/11/17 毎日新聞 いのちをつなぐ:ザンビアの母子を救え/中 安全な出産、認識芽生え
◆2010/11/18 毎日新聞 いのちをつなぐ:ザンビアの母子を救え/下 理解され始めたHIV
◆2010/11/24 AFP BB News 女性器切除の廃絶、「敵対」ではなく社会的アプローチを 国連機関
◆2010/11/26 Human Rights Watch Senegal: Law Promotes Violence Against Homosexuals
◆2010/11/29 NIKKEI NET 母子像にみるルワンダ虐殺の悲劇 NY写真家、日本で展覧会
◆2010/11/30 AFP BB News セネガル、新たに700の村が女子割礼を廃止
◆2010/12/04 Safe World for Women ウガンダ北部で、障害を持つ女性たち、性的暴力や差別に苦しむ
◆2010/12/08 グラツィアxガルボ 遊牧民から世界的トップモデルへ。ワイス・ディリーの自伝的映画が公開!
◆2010/12/15 MSN産経ニュース むち打ち刑動画、ネットに スーダン、女性数十人デモ
◆2011/01/28 cnn.co.jp ウガンダの同性愛活動家、撲殺される 米大統領が追悼
◆2011/01/28 AFP BB News ウガンダの同性愛活動家、殺害される 大衆紙の扇動が関係か
◆2011/02/04 AFP BB News ウガンダの同性愛活動家殺害、男性使用人が自供
◆2011/02/16 NIKKEI NET 米女性記者に群衆が性的暴行 エジプトで取材中
◆2011/02/16 cnn.co.jp 米CBSテレビの女性記者、エジプトで襲撃される
◆2011/02/16 AFP BB News 女性器切除の根絶に全力、EUが声明
◆2011/02/17 cnn.co.jp エジプトで横行する女性への暴行、デモに隠れた現実露呈
◆2011/02/17 asahi.com 米CBS女性記者、エジプトで暴行される
◆2011/02/17 ANNニュース 米CBS女性記者に性的暴行か エジプト取材中に(02/17 16:05)
◆2011/02/17 毎日新聞 エジプト:米CBS女性記者、集団暴行の被害 カイロ取材中
◆2011/03/07 国境なき医師団 フィスチュラ:蝶(ちょう)のように羽ばたいて−−傷ついた女性の人生を回復するためのMSFの取り組み
◆2011/03/07 国境なき医師団 ブルンジ:“裏庭に隠された病気”−−産科フィスチュラをなくすために
◆2011/03/07 国境なき医師団 国際女性デー 2011−−フィスチュラ特集
◆2011/03/09 AFP BB News 100回目の「国際女性の日」、各地で女性によるデモ
◆2011/03/09 cnn.co.jp エジプトで機会均等訴える集会、男性側から反発も
◆2011/03/28 cnn.co.jp 「軍兵士らが強姦」訴え連行のリビア女性、「釈放」と発表
◆2011/04/05 シネマトゥデイ 元スーパーモデル、ワリス・ディリーの女性性器切除の経験から国連特別大使になるまでの波乱の人生を映画化
◆2011/05/04 cnn.co.jp モロッコでシングルマザー急増、1年で2倍以上に
◆2011/05/09 cnn.co.jp 「政府軍兵士が暴行」と訴えたリビア女性、国外へ脱出
◆2011/05/29 AJF 公開セミナー「アフリカの女性の暮らしを知ろう」 @なごや地球ひろば
◆2011/05/12 AFP BB News コンゴ民主共和国、レイプ被害は毎日1100件以上 米調査
◆2011/05/15 毎日新聞 リビア:父「娘はカダフィの命令の被害者」 「リビア政府軍兵士が暴行」訴え
◆2011/05/18 cnn.co.jp リビア政府軍が「バイアグラ」使用で組織的暴行か 国際刑事裁
◆2011/05/19 yomiuri.co.jp 「ストロスカーン事件」被害者はシングルマザー
◆2011/06/02 時事通信 人身売買「出産工場」を摘発=妊娠した少女32人保護−ナイジェリア
◆2011/06/02 asahi.com 子ども売買目的、少女32人を妊娠させる ナイジェリア
◆2011/06/02 AFP BB News 「赤ちゃん製造工場」を摘発、少女32人を保護 ナイジェリア
◆2011/06/03 jp.reuters.com ナイジェリアで「出産工場」摘発、妊娠中の少女32人を拘束
◆2011/06/09 nikkei.com カダフィ大佐に組織的レイプ容疑追加へ 国際刑事裁の検察官
◆2011/06/09 yomiuri.co.jp カダフィ政権、レイプを反体制派弾圧に利用か
◆2011/06/15 毎日新聞 エジプト:国軍が「処女検査」? デモ参加女性に 人権団体が批判
◆2011/06/16 RFI 「被害者のための正義が下されなければコートジボワールには和解はありえない」
◆2011/06/18 cnn.co.jp 国連、同性愛者の人権を支持する決議案を可決
◆2011/07/01 cnn.co.jp リビアで戦闘訓練受ける女性ら、カダフィ大佐の志願兵に応募
◆2011/07/07 国境なき医師団 コンゴ民主共和国:活動統括責任者のインタビュー(7月1日現在)
◆2011/07/20 AFP BB News 女性たちに笑顔戻る、職業訓練で続々起業 コンゴ民主共和国
◆2011/07/25 AFP BB News 「ストロスカーン被告を刑務所に」、告訴女性が初めて語る
◆2011/07/25 yomiuri.co.jp 性的暴力の被害…ストロスカーン事件で女性語る
◆2011/07/31 greenz.jp 着るだけでメッセージを伝えられる!オシャレなチャリティTシャツ専門サイト Sevenly(コンゴの性的虐待問題に取り組む WORLD RELIEFのTシャツ。)
◆2011/08/03 asahi.com イタリア下院委、ブルカ禁止法案可決 着用者に罰金
◆2011/08/10 IPS コンゴ共和国(保健):先住民女性の多くがいまも森で出産している
◆2011/08/23 nikkei.com IMF前専務理事の訴追取り下げ申請 NY州検察当局
◆2011/08/23 yomiuri.co.jp 女性証言信用できず…前専務理事の公訴棄却請求
◆2011/08/24 yomiuri.co.jp IMF前専務理事への訴追取り下げ認める…州裁
◆2011/08/24 yomiuri.co.jp 2か月半は悪夢だった…ストロスカーン氏が声明
◆2011/08/31 AFP BB News HIV感染率世界一のスワジランドで「処女ダンス」、問題視される舞台裏
◆2011/09/04 asahi.com 「自由な気分、鳥のよう」新生リビア祝い女性集まる
◆2011/09/12 Awoko Duty bearers and Rights holders dialogue on Sexual Offences Bill
◆2011/09/15 The Swazi Observer Four girls pull out of Miss Deaf contest
◆2011/09/19 Swazi observer Miss Deaf finalists under age
◆2011/09/20 GhanaWeb Farmer jailed 20years for raping deaf girl
◆2011/09/20 Swazi observer Miss Deaf beauty pageant rules flouted
◆2011/09/22 The New Vision Deaf miss AIDS messages, say activists
◆2011/09/27 yomiuri.co.jp ストロスカーン氏、女性の民事訴訟却下申し立て
◆2011/09/29 AllAfrica.com Africa: Cybercrime Increase Worries, Vulnerable Groups Targeted
◆2011/09/30 AllAfrica.com Zimbabwe: Women Beware of Facebook
◆2011/10/07 AFP BB News 2011ノーベル平和賞、リベリア大統領ら女性3人に
◆2011/10/07 cnn.co.jp ノーベル平和賞、リベリア大統領ら女性3人に
◆2011/10/07 asahi.com ノーベル平和賞にリベリア大統領ら女性3人 非暴力闘争
◆2011/10/08 asahi.com オバマ氏、3女性の平和賞称賛 「力強いメッセージだ」
◆2011/10/08 asahi.com 「非暴力革命、広がってる」 平和賞のボウイーさん講演
◆2011/10/08 毎日新聞 ノーベル賞:平和賞 女性権利向上、3氏に リベリア・イエメン「非暴力の闘い」
◆2011/10/08 毎日新聞 ノーベル賞:平和賞・サーリーフ大統領 あふれる熱意、世界の母に=高尾具成
◆2011/10/08 yomiuri.co.jp ノーベル平和賞にリベリア大統領ら女性3人
◆2011/10/08 asahi.com マータイさんの国葬に1万人 ケニア、ノーベル賞受賞者
◆2011/10/11 asahi.com ノーベル賞のサーリーフ大統領再選目指す リベリア
◆2011/10/13 cnn.co.jp 男性への性的暴行で女3人を起訴、体液を儀式に? ジンバブエ
◆2011/12/05 Daily Times Nigeria Ebonyi empowers women and disabled persons
◆2011/12/11 AFP BB News ノーベル平和賞、3女性に授与
◆2011/12/28 All AFRICA.com Africa: Nepad On the Ground
◆2012/01/14 The Standard (Zimbabwe) Rapists torment the disabled, young girls
◆2012/01/21 cnn.co.jp ズボンやミニスカート着用の女性襲い、裸姿にする事件多発 マラウイ
◆2012/01/23 AllAfrica.com Zimbabwe: ICTs - Opportunity for Women Empowerment
◆2012/02/02 Emirates 247 Woman, 45, raped mentally and physically disabled boy, 13
◆2012/02/14 アフリカビジネスニュース ガーナ女性の収入増に貢献した作物とは?
◆2012/02/21 AJF食料安全保障研究会セミナー  ジェンダー視点からみた食料安全保障〜南アフリカの農村のケース〜@環境パートナーシッププラザ 東京
◆2012/02/22 Angola Press Family minister concerned about disabled, beggar women
◆2012/02/28 Web BUSINESS Women wanted for Kenya's ICT sector
◆2012/02/28 Zimeye (Zimbabwe) Man raped a deaf woman
◆2012/03/18 cnn.co.jp モロッコでレイプ被害者の少女自殺、判事命令で加害者と結婚
◆2012/04/16 AFP BB News ナイジェリアで「赤ちゃん製造工場」また摘発
◆2012/04/17 GhanaWeb Agona West records one case of pregnant candidate
◆2012/04/19 CNN 若者が少女を集団レイプ、携帯で映した動画出回る 南ア
◆2012/04/19 guardian.co.uk South Africa searches soul over alleged rape of disabled 17-year-old girl
◆2012/04/30 毎日新聞 南アフリカ:「国の恥」集団レイプ映像に衝撃
◆2012/05/01 allafrica  Nigeria: World Leaders Chart Roadmap for Female ICT education
◆2012/05/11 allafrica  Rwanda: Women in ICT Honoured
◆2012/05/27 cnn.co.jp FIFAに初の女性理事誕生、ブルンジのサッカー協会会長
◆2012/06/07 allAfrica Africa: Why Are Women and Girls Shying Away From ICT?
◆2012/06/21 cnn.co.jp 「同性愛を助長」と国内外のNGOの活動を禁止 ウガンダ
◆2012/07/10 TelecomTiger Cisco to boost prospects of young African women through TelePresence
◆2012/07/12 Ghana News Agency Constable allegedly raped teenage hearing-impaired girl
◆2012/07/13 GhanaWeb Policeman rapes deaf and dumb teenager
◆2012/07/16 MSN産経ニュース 委員長に南ア内相を選出 アフリカ連合、女性初
◆2012/07/16 asahi.com 南ア大統領元妻、アフリカ連合委員長に選出
◆2012/07/16 毎日新聞 AU:新委員長に南ア内相 ズマ大統領の元妻で、女性は初
◆2012/07/18 all Africa Nigeria: Cisco Arms Women With ICT Solutions
◆2012/07/25 Ghana Forum On Gender And Disability Opens In Accra
◆2012/08/01 cnn.co.jp 全身ベールで覆った女性のみで運営のテレビ局始動 エジプト
◆2012/08/03 cnn.co.jp 不倫の男女を石打ち処刑、マリのイスラム勢力支配地域
◆2012/08/07 cnn.co.jp 結婚を強制される少女、世界に5100万人 写真家が悪習廃絶訴え
◆2012/08/13 AfricaNews Who protects disabled women against violence, AIDS?
◆2012/08/15 nikkei.com メダル女性の国籍剥奪を チュニジア、露出批判で
◆2012/08/17 日経ビジネスオンライン ソマリア出身のスーパーモデルが立ち向かった運命 暫定憲法に「女子割礼」の廃絶が盛り込まれる
◆2012/08/27 cnn.co.jp 女性に「セックス・スト」促す、デモ参加者の拘束に抗議 トーゴ
◆2012/08/29 Human Rights Watch エチオピア:軍が拷問やレイプ
◆2012/09/04 yomiuri.co.jp エジプト国営TV初、ヘジャブ姿の女子アナ出演
◆2012/09/24 ICTupdate ICT in a gender inequality context
◆2012/09/26 NEWS ERA Microsoft holds ICT Day for girls
◆2012/09/30 cnn.co.jp サウジアラビア、巡礼のナイジェリア女性1000人を入国拒否
◆2012/10/03 The Guardian NIGERIA Promoting women entrepreneurship through technology
◆2012/10/03 cnn.co.jp 警官に強姦された女性に「公然わいせつ」容疑 チュニジア当局に抗議集中
◆2012/10/05 cnn.co.jp モロッコ海軍、「人工妊娠中絶船」の入港阻止
◆2012/10/07 The Zimbabwe Standard Zaoga pastor accused of raping disabled woman
◆2012/10/10 Jeune Afrique ドーヴィルに招かれた期待の"アフリカ"
◆2012/10/13 cnn.co.jp マリで未婚の母のリスト作成か、虐待懸念高まる 石打ち・手足切断など
◆2012/11/03 cnn.co.jp 「モロッコの黄金」 アルガンオイルが地域を救う
◆2012/11/05 AFP BB News ソマリア新内閣、初の女性外相を任命
◆2012/11/26 yomiuri.co.jp 2億人超の女性、避妊方法利用できず…国連白書
◆2012/12/26 cnn.co.jp 携帯とネットで「セクハラ地図」、性的嫌がらせに対抗 エジプト
◆2013/01/11 毎日新聞 エジプト:「前政権より状況悪化」…作家のサーダウィ氏
◆2013/01/11 毎日新聞 モルディブ:レイプ被害少女 不倫でむち打ち刑の恐れ
◆2013/01/12 WIRED.jp 最も偉大なイタリア人女性科学者、リータ・レーヴィ=モンタルチーニの103年の生涯
◆2013/01/13 cnn.co.jp 米家庭内労働者の知られざる実態 現代の「奴隷制」か、低賃金に虐待も
◆2013/01/26 cnn.co.jp アフリカ初の女性億万長者はアンゴラ大統領の娘
◆2013/02/08 毎日新聞 エジプト:反セクハラ運動が活発化 集団強姦事件契機に
◆2013/03/06 nikkei.com 世界の女性国会議員、初めて20%超 日本は後退
◆2013/03/09 cnn.co.jp ナイジェリアで同性愛の女子サッカー選手排除か、FIFA
◆2013/03/14 AFP BB News 避妊法を利用できない女性、2015年に2億3300万人 研究
◆2013/04/12 asahi.com アンジー、G8飛び入り 会見で「性暴力反対」訴え
◆2013/05/10 asahi.com コンゴ軍が少女ら130人強姦 国連、軍の腐敗報告
◆2013/05/12 cnn.co.jp ザンビアで男性2人を同性愛で再逮捕、「自然の秩序」破壊で
◆2013/05/13 時事通信 「赤ちゃん工場」摘発=少女ら妊娠、売買目的−ナイジェリア
◆2013/05/13 nikkei.com ナイジェリアで妊娠少女17人ら保護 「赤ちゃん工場」摘発
◆2013/05/31 時事ドットコム HIV問題、終わってない=アフリカの女性活動家ら来日−横浜
◆2013/05/31 asahi.com 監禁し、産ませ、売る 「赤ちゃん工場」アフリカで摘発
◆2013/06/01 時事ドットコム HIV感染、まず女性守れ=ナイジェリアのモロラケさん
◆2013/06/01 asahi.com 「女性抜きに持続可能な発展ない」国連女性機関のプリ氏
◆2013/06/01 nikkei.com リベリア大統領「成長へ妊産婦の死亡率改善必要」
◆2013/06/01 nikkei.com 「持続的成長に家族計画を」 アフリカ2女性大統領
◆2013/06/03 毎日新聞 <HIV感染者>「アフリカへ医療支援も」 来日し訴え
◆2013/06/21 cnn.co.jp 女性の3人に1人が性的暴行などの被害 WHO
◆2013/06/24 New Vision Blind, deaf, dumb, but often raped
◆2013/06/25 nikkei.com アンジェリーナ・ジョリーさん「紛争地の性暴力阻止を」
◆2013/06/25 asahi.com 紛争地の性暴力「恥ずべき現実」 アンジー、国連で訴え
◆2013/07/01 毎日新聞 街角から:真夏のラマダン エジプト・カイロで秋山信一
◆2013/07/02 毎日新聞 エジプト:「反政権デモ中にセクハラ」 市民団体が発表
◆2013/07/02 毎日新聞 エジプト:反政権派のデモでセクハラが多発
◆2013/07/18 AllAfrica.com Ghana: Deputy Gender Minister Addresses UN Session On Disability
◆2013/07/24 AllAfrica.com Gambia: Beakanyang, RSOD to Involve Disabled Women in Climate Change Mitigation
◆2013/07/24 AllAfrica.com Uganda: Troubles Women With Disabilities Encounter to Control Birth
◆2013/07/25 cnn.co.jp 女性器切除、世界で1億2500万人以上に被害 ユニセフ
◆2013/07/25 asahi.com 女性器切除、1億2500万人以上が被害 ユニセフ調査
◆2013/09/20 時事通信 シリアに「聖戦慰安婦」=チュニジア女性、反体制派に従軍
◆2013/09/25 nikkei.com 紛争地の性暴力防止を」 日米など113カ国が行動宣言
◆2013/09/27 nikkei.com 首相、女性支援にODA3000億円表明 国連演説
◆2013/09/28 asahi.com チュニジアの少女「性の聖戦」 シリア前線で慰安行為か
◆2013/10/27 毎日新聞 写真展:ニジェール女性の暮らしを写真で紹介 守谷であすから /茨城
◆2013/10/30 asahi.com 15歳未満の出産、途上国で年200万人 世界人口白書
◆2013/10/31 yomiuri.co.jp 14歳以下で出産200万人…世界人口白書
◆2013/10/31 nikkei.com 15歳未満の出産200万人 国連、少女の権利保護を訴え
◆2013/11/05 時事通信 スカーフ拒否で、むち打ち刑か=「わいせつ」と女性に−スーダン
◆2013/11/05 AFP BB News スーダン当局、ヒジャブ着用拒否の女性を訴追 有罪ならむち打ち刑
◆2013/12/17 AFP BB News 少女多数に女子割礼、女38人を逮捕 タンザニア
◆2013/12/18 BusinessGhana Pastor jailed 20 years for raping a deaf and dump woman
◆2013/12/20 spyghana.com Pastor rapes deaf and dump woman
◆2013/12/20 GhanaWeb Pastor jailed 20 years for raping pregnant, deaf woman
◆2013/12/24 AFP BB News 「保護者が消えた子供たち」が語る虐殺の光景 中央アフリカ
◆2013/12/24 cnn.co.jp ウガンダで「反同性愛法案」通過、違反者に終身刑も
◆2014/01/14 cnn.co.jp ナイジェリアで同性婚禁止法成立 米国務長官が非難
◆2014/02/01 時事ドットコム 大統領候補に女性有力者=対ANCで野党共闘−南アフリカ総選挙
◆2014/02/01 時事ドットコム Photo News 大統領候補に女性有力者=南ア総選挙
◆2014/02/03 時事ドットコム 黒人女性擁立の合意撤回=次期大統領候補で野党−南ア
◆2014/02/05 cnn.co.jp 性行為教える「通過儀礼」、少女が実態語る マラウイ
◆2014/02/05 XINHUA.JP 南アフリカのNPO団体、「世界一のレイプ大国」は米国と反論−中国メディ
◆2014/02/08 yomiuri.co.jp 集団殺害・レイプ容疑…国際刑事裁が予備的調査
◆2014/02/13 Human Rights Watch ソマリア:レイプに脅える女性たち
◆2014/02/16 cnn.co.jp ウガンダの「反同性愛法案」、大統領が署名へ
◆2014/02/17 Emirates 24/7 Deaf woman raped by two men in Morocco
◆2014/02/23 cnn.co.jp 反同性愛法案、米科学者の助言を参考に ウガンダ大統領
◆2014/02/24 AFP BB News ウガンダの反同性愛法案はナチスと同じ、南アのツツ元大主教が警告
◆2014/02/26 SYNODOS 「魂のジェノサイド」−−ウガンダ「反同性愛法案」とその起源
◆2014/02/27 開発メディアganas 「ゲイに死刑を!」、イスラム団体の法案をマラウイ政府が否決
◆2014/03/05 アフリカビジネスニュース 【南ア】処女を守った女性に、NGO団体が賞金およびメダルを授与
◆2014/03/05 New Zimbabwe.com Vile man in ‘mercy’ rape of deaf niece, 14
◆2014/03/14 毎日新聞 エジプト:初の女性党首「アラブも徐々に女性が政治に…」
◆2014/03/15 MSN産経ニュース 最高で終身刑「ウガンダ反同性愛法」に活動家や一部議員が怒りの提訴
◆2014/03/17 AllAfrica.com Liberia: Disabled Females Conduct Workshop On October Election
◆2014/03/22 毎日新聞 女性器切除:医師ら2人、英国で初の起訴
◆2014/03/22 毎日新聞 アフリカ:広がる反同性愛 54カ国中36カ国で違法 背景に欧米批判、政治利用も
◆2014/03/25 Mail&Guardian Ethiopia next to pass anti-gay Bill
◆2014/03/30 アフリカビジネスニュース 若者の起業家精神は北・中央アフリカで遅れている?
◆2014/04/08 cnn.co.jp 20年後も苦痛は消えず、大虐殺被害者の今 ルワンダ
◆2014/04/11 nikkei.com 殺人犠牲者の15%はDV原因 国連機関集計、12年
◆2014/04/11 東京新聞 世界の殺人犠牲者15%はDV 国連機関集計、12年
◆2014/04/16 cnn.co.jp 武装集団が女子生徒200人拉致、警備兵2人死亡 ナイジェリア
◆2014/04/16 yomiuri.co.jp 中学襲撃、女子生徒100人誘拐…ナイジェリア
◆2014/04/16 47NEWS 女子生徒100人超を拉致 ナイジェリア北東部ボルノ州
◆2014/04/16 毎日新聞 ナイジェリア:女子高生100人拉致 イスラム過激派か
◆2014/04/16 毎日新聞 ナイジェリア:女子高生100人拉致 イスラム過激派か
◆2014/04/17 cnn.co.jp 拉致された女子生徒、100人超が「解放」 ナイジェリア
◆2014/04/18 cnn.co.jp 「女子生徒100人以上解放」は誤り、軍対応に不信 ナイジェリア
◆2014/05/01 yomiuri.co.jp 拉致の女子生徒「花嫁」として売られる…AFP
◆2014/05/04 cnn.co.jp ナイジェリアで女子生徒200人超が拉致 救出求め各地でデモ
◆2014/05/06 cnn.co.jp 女子生徒「売り飛ばす」、拉致グループが宣言 ナイジェリア
◆2014/05/06 jp.wsj.com ナイジェリアの女子生徒集団誘拐、イスラム過激派が犯行声明−「奴隷だから売り飛ばす」
◆2014/05/07 cnn.co.jp ナイジェリアでまた少女拉致、8人被害 米国が捜査協力へ
◆2014/05/07 yomiuri.co.jp ナイジェリア女子生徒救出へ、米国が特殊チーム
◆2014/05/07 nikkei.com 米、女子生徒救出に協力 ナイジェリアへ専門家派遣
◆2014/05/07 毎日新聞 ナイジェリア:犯行認め「奴隷で売る」 女子拉致の過激派
◆2014/05/07 毎日新聞 ナイジェリア:女子拉致の過激派、犯行認め「奴隷で売る」
◆2014/05/07 asahi.com ナイジェリアで女子生徒多数誘拐 米、救出に専門家派遣
◆2014/05/08 cnn.co.jp ナイジェリア 少女捜索拠点の村を襲撃、150人死亡
◆2014/05/08 nikkei.com ナイジェリア、イスラム過激派のテロ活発 少女誘拐や爆発
◆2014/05/08 nikkei.com [FT]ナイジェリア、女子生徒大量拉致の衝撃
◆2014/05/08 nikkei.com ナイジェリアで武装集団が町を襲撃 125人殺害か
◆2014/05/08 毎日新聞 ナイジェリア:銃乱射で125人殺害 少女拉致のボルノ州
◆2014/05/08 公益財団法人日本ユニセフ協会 【プレスリリース】ナイジェリア 女子生徒拉致 世界で最も多くの子どもが学校に通えず 現地状況をまとめたファクトシート付
◆2014/05/08 毎日新聞 ナイジェリア女生徒拉致:英仏も救出支援へ 専門家ら派遣
◆2014/05/08 毎日新聞 ナイジェリア女生徒拉致:マララさん「世界が行動を」
◆2014/05/09 asahi.com ナイジェリアで銃乱射 女子生徒誘拐相次ぐ北東部の市場
◆2014/05/09 asahi.com 女生徒誘拐の州、乱射で125人死亡 ナイジェリアの市場
◆2014/05/09 yomiuri.co.jp 女子生徒200人拉致…ナイジェリア過激派勢い
◆2014/05/09 毎日新聞 ナイジェリア:女子拉致 「世界が行動を」 マララさん呼びかけ
◆2014/05/09 毎日新聞 ナイジェリア:女子拉致 英仏も救出支援へ 専門家派遣
◆2014/05/09 外務省 ナイジェリアにおける女子生徒集団拉致事案等について(外務大臣談話)
◆2014/05/09 cnn.co.jp 拉致された女子生徒、国外へ連れ去りの見方も ナイジェリア
◆2014/05/09 yomiuri.co.jp 女子生徒救出へ…米軍の専門家チーム派遣し支援
◆2014/05/10 cnn.co.jp ナイジェリア軍、襲撃を事前に察知か 人権団体が告発
◆2014/05/10 asahi.com 誘拐女子生徒、米英救出チームが活動開始 ナイジェリア
◆2014/05/10 yomiuri.co.jp 拉致女生徒「自分の娘と重なる」…ミシェル夫人
◆2014/05/10 毎日新聞 米大統領夫人:イスラム過激派の少女拉致「激怒」
◆2014/05/11 cnn.co.jp ナイジェリア女子生徒拉致は「非道な行為」 米大統領夫人
◆2014/05/12 cnn.co.jp 「ひたすら走った」、脱出した少女に聞く ナイジェリア拉致
◆2014/05/12 asahi.com ナイジェリア女生徒誘拐 ボコ・ハラムが新たな声明
◆2014/05/12 yomiuri.co.jp 女子生徒拉致、安全保障会議を提案…仏大統領
◆2014/05/12 yomiuri.co.jp 拉致女子生徒にコーラン…過激派組織が映像公開
◆2014/05/12 毎日新聞 ナイジェリア拉致:女性の映像を公開 拘束は継続
◆2014/05/13 cnn.co.jp 拉致された女子生徒の映像公開 ナイジェリア
◆2014/05/14 cnn.co.jp 拉致生徒のビデオ、身元確認進む 別の事件の被害者も混在か
◆2014/05/14 yomiuri.co.jp ナイジェリア女子拉致、米が偵察機投入
◆2014/05/14 nikkei.com マララさんが競売出品で支援 ナイジェリア女子教育
◆2014/05/15 cnn.co.jp 米、ナイジェリア拉致生徒の捜索に無人機投入
◆2014/05/15 yomiuri.co.jp 米、ナイジェリア女子生徒捜索に無人偵察機も
◆2014/05/15 毎日新聞 ナイジェリア:大統領、女子生徒解放の条件に応じず
◆2014/05/15 毎日新聞 米国防総省:北アフリカ情勢悪化で基地移動
◆2014/05/15 The Economist ナイジェリア政府の悲惨な現状
◆2014/05/16 cnn.co.jp キリスト教から改宗拒んだ女性に死刑判決 スーダン
◆2014/05/17 asahi.com イスラムからキリスト教に改宗した妊婦に死刑 スーダン
◆2014/05/17 東京新聞 【社説】ナイジェリア 拉致女生徒を救わねば
◆2014/05/18 yomiuri.co.jp 少女解放の条件に仲間の釈放、大統領が拒否か
◆2014/05/19 cnn.co.jp ナイジェリア北部で爆発、4人死亡
◆2014/05/19 asahi.com ナイジェリアで自爆テロ 少女誘拐のボコ・ハラム関与か
◆2014/05/21 毎日新聞 A・ジョリーさん:ボコ・ハラムを非難「捕まえなくては」
◆2014/05/22 nikkei.com 米大統領、女子生徒救出へ米兵派遣 ナイジェリア拉致
◆2014/05/22 毎日新聞 ナイジェリア:ボコ・ハラム拉致 米、女子生徒捜索へ 隣国に派兵
◆2014/05/23 nikkei.com 女子生徒拉致のボコ・ハラムを制裁リストに 国連安保理
◆2014/05/23 NHK 女生徒連れ去り 過激派組織を制裁対象に
◆2014/05/23 毎日新聞 ナイジェリア:ボコ・ハラム拉致 「我々の少女を返せ」 各地でデモ行進
◆2014/05/24 cnn.co.jp ナイジェリアの女子生徒拉致、居場所特定出来ず 米国防長官
◆2014/05/27 cnn.co.jp 女子生徒の居場所「分かっている」 ナイジェリア軍幹部
◆2014/05/27 asahi.com ナイジェリア誘拐、軍幹部「少女らの所在判明」と語る
◆2014/05/27 asahi.com (いちからわかる!)アフリカで女子生徒誘拐、「ボコ・ハラム」って何?
◆2014/05/28 cnn.co.jp 改宗拒み死刑判決受けた女性、獄中で出産 スーダン
◆2014/05/31 asahi.com ウガンダの同性愛差別、映画で問う 日本の学生ら上映
◆2014/06/02 nikkei.com 「ボコ・ハラム」を考える
◆2014/06/02 時事ドットコム モザンビーク、幼き母たち
◆2014/06/07 cnn.co.jp エジプト、国内にはびこるセクハラ処罰の新法承認 史上初
◆2014/06/07 毎日新聞 モザンビーク:「児童婚」貧困の連鎖 男女の格差助長
◆2014/06/10 cnn.co.jp 祝賀ムードの広場で女性暴行が続発、7人逮捕 エジプト
◆2014/06/10 cnn.co.jp 女性20人以上誘拐、ボコ・ハラム関与か ナイジェリア
◆2014/06/10 asahi.com ナイジェリアで女性20人誘拐 ボコ・ハラムの犯行か
◆2014/06/10 yomiuri.co.jp ナイジェリアで女性20人拉致…ボコ・ハラムか
◆2014/06/10 毎日新聞 ナイジェリア:また女性20人拉致 ボコ・ハラムか
◆2014/06/11 毎日新聞 ナイジェリア:女性20人拉致
◆2014/06/12 毎日新聞 エジプト:セクハラに罰則…女性は疑問視「道徳観が…」
◆2014/06/13 外務省 ナイジェリア連邦共和国における女子生徒集団拉致事案に対応するための緊急無償資金協力
◆2014/06/13 yomiuri.co.jp ボコ・ハラム女生徒拉致、日本が8千万資金協力
◆2014/06/13 nikkei.com 政府、85万ドルの支援決定 ナイジェリアの女子生徒集団拉致
◆2014/06/13 nikkei.com 性暴力撲滅へ連携確認 ロンドンの国際会合
◆2014/06/18 毎日新聞 性暴力撲滅会議:紛争下のレイプ…責任明確化など確認
◆2014/06/18 毎日新聞 性暴力ルポ:被害続くコンゴ 母親の声「兵士が怖い」
◆2014/06/21 京都新聞 アフリカ女性の辛苦知って 中京 国際支援の経験者が講演
◆2014/06/24 asahi.com ナイジェリアでまた女性60人誘拐 ボコ・ハラム関与か
◆2014/06/24 cnn.co.jp スーダンで死刑判決受けたキリスト教女性、控訴審で釈放
◆2014/06/24 毎日新聞 スーダン:「背教の罪」で死刑判決の女性を釈放決定
◆2014/06/24 毎日新聞 ナイジェリア:武装集団が60人超の女性と少年31人拉致
◆2014/06/30 GhanaWeb GNAD frowns upon contempt against rural deaf women
◆2014/07/02 The Independent Meriam Ibrahim: Sudanese apostasy woman says her baby is disabled because she was made to give birth in chains
◆2014/07/05 cnn.co.jp 結婚話持ち掛け女性を組織に勧誘、ナイジェリアの過激派
◆2014/07/07 cnn.co.jp 拉致された女性ら63人が脱出 ナイジェリア
◆2014/07/07 asahi.com ボコ・ハラムが誘拐の女性、63人脱出 ナイジェリア
◆2014/07/07 yomiuri.co.jp ボコ・ハラム拉致の女性60人脱出…生徒とは別
◆2014/07/07 nikkei.com ナイジェリア、拉致女性ら60人超が自力で脱出
◆2014/07/07 nikkei.com ナイジェリア、拉致少女ら60人以上脱出
◆2014/07/07 毎日新聞 ナイジェリア:ボコ・ハラム拉致女性60人脱出に成功報道
◆2014/07/08 asahi.com 国連、同性婚者への待遇を異性婚者と平等に
◆2014/07/10 毎日新聞 ナイジェリア:少女救出めど立たず 政府対応に不満渦巻く
◆2014/07/14 毎日新聞 ナイジェリア:拉致の女子生徒解放へ マララさん活動合流
◆2014/07/15 毎日新聞 マララさん:「姉妹たちを解放せよ」女子生徒拉致3カ月
◆2014/08/01 外務省 米国のアフリカ女性起業家プログラムに関する日米連携の実施
◆2014/08/02 cnn.co.jp ウガンダ裁判所、「反同性愛法」は無効の判決 採決に不備
◆2014/08/04 外務省 三ツ矢外務副大臣のモザンビーク,南アフリカ,ナミビア訪問(概要)
◆2014/08/06 nikkei.com アフリカ女性起業家支援、日米が会合 「治安改善など必要」
◆2014/08/07 外務省 米国のアフリカ女性起業家プログラムに関する日米連携の実施(概要)
◆2014/08/28 MSN産経ニュース 日本50位、上位は欧州 同性愛者に優しい国 下位にアフリカ諸国
◆2014/09/05 nikkei.com 子供の6割に日常的体罰 ユニセフ国際統計
◆2014/09/05 yomiuri.co.jp 少女の1割、性行為強要される…ユニセフ報告
◆2014/09/07 NewsdzeZimbabwe I NEEDED SEX, DISABLED MAN RAPES GIRL
◆2014/09/09 AFP BB News イタリア人高齢修道女3人を強姦・殺害、ブルンジ
◆2014/09/10 cnn.co.jp AU軍兵士がソマリア女性に性暴力 人権団体が報告
◆2014/09/14 asahi.com 「女性を支援すれば飢餓減らせる」WFPカズン事務局長
◆2014/09/18 nikkei.com 女性もっと輝くには 国際シンポ出席者に聞く
◆2014/10/11 cnn.co.jp 英女王、米女優アンジーに名誉勲章 性暴力防止活動たたえ
◆2014/10/18 cnn.co.jp ナイジェリア、ボコ・ハラムと停戦合意 女子生徒ら解放へ
◆2014/10/18 yomiuri.co.jp 拉致の女子生徒、解放か…ボコ・ハラム停戦合意
◆2014/10/18 yomiuri.co.jp 女子生徒ら解放も…ボコ・ハラム、停戦合意で
◆2014/10/18 asahi.com 誘拐少女ら解放で合意か ボコ・ハラムとナイジェリア
◆2014/10/18 asahi.com ボコ・ハラムと停戦合意 誘拐少女ら解放は「交渉中」
◆2014/10/18 nikkei.com 過激派ボコ・ハラム、拉致の女生徒らを解放へ
◆2014/10/24 cnn.co.jp ボコ・ハラムが村襲撃 3人殺害、女性60人拉致 ナイジェリア
◆2014/10/27 yomiuri.co.jp 「ボコ・ハラム」か、少女含む若者30人拉致
◆2014/11/01 yomiuri.co.jp 拉致女子生徒「結婚した」ボコ・ハラム停戦否定
◆2014/11/01 asahi.com ボコ・ハラム、停戦否定 誘拐した少女は「改宗し結婚」
◆2014/11/02 cnn.co.jp ボコ・ハラム指導者、停戦を否定 女子生徒は「結婚させた」
◆2014/11/18 AFP BB News 「女子割礼は犯罪」ケニアの学校が保護者に警告
◆2014/11/20 cnn.co.jp ミニスカの女性が襲われ裸に、「下品な服装」に反発 ケニア
◆2014/11/26 asahi.com コンゴ民主共和国の産婦人科医にサハロフ賞 欧州議会
◆2014/11/26 nikkei.com ナイジェリア、少女2人が自爆テロか 45人死亡
◆2014/11/26 yomiuri.co.jp 女2人が自爆テロか、45人死亡…ナイジェリア
◆2014/11/26 毎日新聞 ナイジェリア:ボコ・ハラムか 相次ぐ女の自爆テロ
◆2014/11/27 nikkei.com サハロフ賞にコンゴの医師
◆2015/01/06 産経ニュース 味の素、ガーナで妊婦向け栄養食販売へ アフリカ本格展開に布石
◆2015/02/04 株式会社ビジネス・ブレークスルー 日本・アフリカビジネスウーマン交流イベント 「アフリカ女性企業家とリーダーシップ」 @BBT大学(東京都千代田区)
◆2015/02/05 外務省 アフリカ・女性企業家セミナー参加者による中根外務大臣政務官表敬
◆2015/02/20 This is Africa Modern-day slavery: The exploitation of African migrant workers in the Middle East
◆2015/03/09 asahi.com (ひと)ドニ・ムクウェゲさん 性暴力被害の救済でサハロフ賞を受賞した
◆2015/03/25 cnn.co.jp 拉致事件乗り越え大学へ ナイジェリアの少女たち
◆2015/03/27 News24 Nigeria Group sensitises deaf women on reproductive health
◆2015/04/14 毎日新聞 ボコ・ハラム:今も220人の消息不明…女子生徒拉致1年
◆2015/04/20 晃洋書房 戸田真紀子『貧困、紛争、ジェンダー − アフリカにとっての比較政治学』
◆2015/06/11 asahi.com PKO隊員らの性的搾取と虐待、申し立て480件
◆2015/06/17 cnn.co.jp ボコ・ハラムに拉致され妊娠、救出後も疎外 被害女性が語る実態
◆2015/06/20 nikkei.com 紛争下の性暴力撲滅を 国連総会、6月19日を国際デーに制定
◆2015/06/24 cnn.co.jp 12歳少女が市場で自爆、10人死亡 ナイジェリア
◆2015/06/30 AFP BB News 南スーダン軍が「少女をレイプし焼殺」 国連報告
◆2015/07/07 The Zimbabwean Disabled woman defies all odds
◆2015/07/17 WEDGE Infinity ブルキナファソ見聞録:ドライマンゴーで起業したブルキナファソの女性 日本への輸出を目指す
◆2015/07/26 cnn.co.jp オバマ米大統領、訪問先のケニアで同性愛禁止を批判
◆2015/07/27 nikkei.com オバマ氏、アフリカ諸国の同性愛者差別を批判
◆2015/07/27 cnn.co.jp 「私は初のケニア系米国人大統領」、オバマ大統領演説
◆2015/07/28 cnn.co.jp 米の人身売買報告書、政治介入疑う声も
◆2015/07/30 東洋経済新報 ケニアに学びたい、一歩進んだ「性教育」
◆2015/07/- ル・モンド・ディプロマティーク日本語 革命後チュニジアの女性たち−分断された社会−
◆2015/08/02 cnn.co.jp リビアの「勇気ある被害者」、亡命先の米国で有罪評決
◆2015/08/12 nikkei.com PKO隊員、不祥事相次ぐ
◆2015/08/13 asahi.com 中央アフリカのPKO、トップを更迭 相次ぐ性的虐待で
◆2015/08/16 cnn.co.jp ズボン着用でむち打ちの判決、キリスト教徒の女性 スーダン
◆2015/08/19 cnn.co.jp 2050年の人口予測 アフリカが浮上、日本は最大の減少
◆2015/08/20 cnn.co.jp 国連PKO要員が性的暴行か、3人が被害訴え 中央アフリカ
◆2015/08/25 AFP BB News 南ア鉱山業、セクハラとの闘い
◆2015/08/27 nikkei.com 日リベリア首脳、女性の社会進出で連携強化確認
◆2015/08/29 nikkei.com 女性教育で途上国に資金 首相表明、国内では創業支援
◆2015/08/29 New Zimbabwe.com HIV-positive man jailed for 12 years for attempting to rape disabled woman in her home
◆2015/08/30 AFP BB News 交通事故で王の花嫁候補38人が死亡、スワジランド
◆2015/08/30 asahi.com 妃選ぶ行事前、車衝突し少女ら65人死亡 スワジランド
◆2015/08/31 nikkei.com 国王花嫁候補38人が交通事故死 スワジランド
◆2015/09/02 Nigerian Bulletin Middle Aged Teacher Rapes Deaf & Dumb Student in Lagos
◆2015/09/04 AFP BBNews 仏兵士が「虐待」の少女が妊娠・出産、中央アフリカ 国連が発表
◆2015/09/24 cnn.co.jp ナイジェリア軍、女性や子ども241人をボコ・ハラムから救出
◆2015/10/12 cnn.co.jp 9歳少女が78歳男性と結婚、禁じられても残る「伝統」 ケニア
◆2015/10/22 AFP BB News 南スーダン「レイプキャンプ」の実態、女性数千人が性奴隷に
◆2015/11/17 Guardian Africa faces up to obesity epidemic
◆2015/11/27 cnn.co.jp アフリカの「児童婚」被害、2050年までに倍増へ ユニセフ
◆2015/11/27 AFP BB News アフリカの児童婚、2050年までに倍増 推計3億人 ユニセフ
◆2016/01/06 AFP BB News 国連PKO要員、新たな少女暴行疑惑 4人被害か 中央アフリカ
◆2016/01/11 The Washington Post U.N. says some of its peacekeepers were paying 13-year-olds for sex
◆2016/01/14 ニューズウィーク日本版 PKO部隊、避難民の少女を50セントで買春
◆2016/01/30 asahi.com 中央アフリカの欧州連合部隊、少女に性的虐待疑惑
◆2016/01/30 asahi.com PKO隊員の性的虐待、子ども含む69件 国連が会見
◆2016/01/31 asahi.com PKO隊員の性的搾取、69件か 国連、昨年の被害申し立て発表
◆2016/02/01 cnn.co.jp 「処女が条件」の奨学金に賛否両論 南アフリカ
◆2016/02/01 毎日新聞 中央アフリカPKO 性的不祥事、派遣国を公表…国連
◆2016/02/05 AFP BB News 女性器切除、世界で2億人が被害 ユニセフ報告
◆2016/02/06 市民ネットワーク for TICAD (Afri-Can) 「アフリカの魅力を知る」4回連続セミナー第4回 アフリカの女性と躍進〜ジェンダーと開発編〜
◆2016/02/15 AFP BB News 先駆者が指導、チュニジアの女性バイカーたち
◆2016/02/23 asahi.com レイプ事件で政府高官らの息子逮捕、各地でデモ チャド
◆2016/03/04 AFP BB News アフリカPKO要員の性的暴行疑惑、21か国・69件 国連報告書
◆2016/03/05 cnn.co.jp 国連PKO要員の性的暴力は昨年69件、最悪は中央アフリカ
◆2016/03/07 AFP BB News PKO要員の性犯罪多発、生活のため関係持つ女性も 中央アフリカ
◆2016/03/24 AFP BB News 純潔守り人生変える−南ア「処女奨学生」たちの思い
◆2016/03/24 AFP BB News 集団レイプされたチャドの少女、「正義を求めて闘う」と決意
◆2016/04/18 The Washington Post The U.N. faces intense scrutiny in South Sudan after failing to stop a brutal attack on foreign aid workers
◆2016/04/29 毎日新聞 提言・世界の現場から 伊勢志摩サミット/4 開発多様性サービス事務局長 マウンゴ・ムーキ氏
◆2016/05/31 AFP BB News エジプトで女性器切除の手術中に少女死亡、検察が捜査
◆2016/07/20 AFP BB News 南スーダン兵士が市民を性的暴行か、国連
◆2016/07/27 AFP BB News 報酬得て少女100人超と性交、HIV陽性の男逮捕 マラウイ
◆2016/07/28 AFP BB News 戦闘激化の南スーダンで性的暴行120件、PKO要員が見ぬふりか
◆2016/08/04 cnn.co.jp 妻の不妊なじり両手切断、夫を逮捕 ケニア
◆2016/08/17 AFP BB News 南アのプラチナ鉱山地帯、女性4人に1人がレイプ被害
◆2016/08/29 nikkei.com サハラ以南、男女格差で年9.7兆円のコスト増 UNDP試算
◆2016/08/29 asahi.com 「アフリカの成長へ女性の社会進出を」 UNDP総裁
◆2016/09/19 cnn.co.jp アフリカ初、女性創業の航空会社が奮闘 南ア
◆2016/10/06 asahi.com 警察も加担…コンゴの性暴力被害訴え 平和賞候補の医師
◆2016/10/08 TODAY.ng Microsoft Nigeria appoints new director, CTO
◆2016/10/18 NEWSWEEK ノーベル平和賞以上の価値があるコンゴ人のデニ・ムクウェゲ医師 −性的テロリズムの影響力とコンゴ東部の実態−
◆2016/10/20 nikkei.com 途上国少女の教育に投資を 国連試算「2兆円の収入増」
◆2016/11/01 毎日新聞 ナイジェリア 避難女性、さらに被害 人権団体が報告
◆2016/11/06 cnn.co.jp 過激派逃れた女性、避難先でも性的被害 ナイジェリア
◆2016/11/22 This Is Africa “Women need options when a man says no to a condom”: An interview with Kenyan HIV activist Jacque Wambui
◆2016/12/10 AFP BB News 「同性愛行為」で起訴の少女2人無罪に モロッコ
◆2016/12/02 The Huffington Post 「妹はたった11歳で妊娠した」出産によって人生を奪われている女の子たちが伝えたいこと
◆2016/12/06 AFP BB News PKO隊員41人が中央アフリカで性的虐待、国連調査
◆2016/12/15 cnn.co.jp 妊娠の13歳少女の結婚承認、親類男性と チュニジア
◆2016/12/27 cnn.co.jp 拉致から2年半、女性21人がクリスマスの帰郷果たす ナイジェリア
◆2017/01/01 東京新聞 タンザニアで命の授業 若年妊娠、中絶死リスク減らせ
◆2017/01/09 africanews. Zambia welcomes its first female fighter pilot
◆2017/02/06 Reuters Kenya's disabled mothers neglected due to dearth of data
◆2017/02/18 The East African (Nairobi) Rwanda: Women Drumming Away the Trauma of Genocide
◆2017/02/27 外務省 エチオピアに対する円借款「女性起業家支援計画」に関する書簡の交換
◆2017/03/15 The New York Times Chimamanda Ngozi Adichie’s Blueprint for Feminism
◆2017/03/22 Graça Machel Trust (Johannesburg) Africa: Malawi Makes Aviation History As All-Women Crew Flies to Dar
◆2017/03/28 This is Africa South Africa: First Black Woman Commander of a Military Cargo Plane
◆2017/03/30 BBC South Sudan soldiers on trial over rape of aid workers
◆2017/04/04 This Is Africa An Unspoken Menace: Sexual harassment in Nigerian Universities
◆2017/04/06 AFP BB News 野党の女性を「妊娠させる」、ブルンジ与党の青年組織が脅迫動画
◆2017/04/07 CNN Oil was not her first choice. Now she's an industry boss
◆2017/04/27 cnn.co.jp ISISの花嫁、戦士3人と結婚 モロッコ女性が見た「地獄」
◆2017/05/16 Jeune Afrique ホモフォビア、トランスフォビアとの闘いは、アフリカ抵抗の歴史の一部である。
◆2017/05/21 AFP BB News ボコ・ハラムから解放された82人の少女、両親と涙の再会
◆2017/05/26 This is Africa The Dinner Club banned in Uganda for “glorifying homosexuality”
◆2017/05/27 AFP BB News 「未婚カップルは年内に結婚を」 ブルンジ政府が国民に呼び掛け
◆2017/05/31 AFP BB News 中央アフリカでレイプや殺人横行、大量虐殺の可能性も 国連報告書
◆2017/06/02 This is Africa Murder of South African women by partners rising: 63 killed in Gauteng in 30 days
◆2017/06/16 cnn.co.jp 拉致被害の女性、回復支援の取り組みに密着 ナイジェリア<上>
◆2017/06/17 cnn.co.jp 拉致被害の女性、回復支援の取り組みに密着 ナイジェリア<下>
◆2017/07/11 Newsweekjapan.jp 「米国を再び強く安全に」ボコ・ハラム拉致少女、トランプに訴え
◆2017/07/27 AFP BB News チュニジア議会、女性への暴力根絶目指す法案を可決
◆2017/08/01 CNN The Kenyan teenagers tackling female genital mutilation with an app
◆2017/08/02 FRONTROW 「教育の場を与えたい」リアーナがアフリカの学生に奨学金と自転車を寄付
◆2017/08/04 Into The Chic - ARTICLE - 4 CHOSES À SAVOIR SUR MADAM C.J. WALKER, LA PREMIÈRE FEMME NOIRE MILLIONNAIRE
◆2017/08/08 Foreign Policy Kenyan Women Just Fought One of the Most Violent Campaigns in History
◆2017/08/10 Into The Chic - DIAPORAMA - MANNEQUIN CULTE : IMAN, LE TOP MODEL AUX MULTIPLES FACETTES
◆2017/08/14 Jeune Afrique Béji Caïd Essebsi s’attaque aux dernières inégalités légales entre hommes et femmes
◆2017/08/21 BBC Morocco bus sexual assault: Four arrested over attack
◆2017/08/21 Newspeak Alhassan holds meeting in Ibadan as FG sets aside N1.6bn for women
◆2017/08/21 intothechic.com AU KENYA, CINQ ÉTUDIANTES ONT DÉVELOPPÉ UNE APPLI CONTRE L’EXCISION
◆2017/08/23 Le Monde Au Maroc, des rassemblements pour dire « non à la culture du viol »
◆2017/08/23 Le Monde Au Maroc, la vidéo d’une agression sexuelle rouvre le débat sur le harcèlement de rue
◆2017/08/25 AFP BB News バス車内で女性に性的暴行、モロッコで衝撃走る 首相は対策誓う
◆2017/08/27 Zimbabwe Standard (Harare) Zimbabwe: Harare's Grannies Turn to Sex Work
◆2017/09/01 asahi.com 「美人だったから狙われた?」 難民審査で不適切な質問
◆2017/09/04 This is Africa Priscillah Mabelane the new BPSA CEO first black and female to head multi-national petroleum company
◆2017/09/13 asahi.com 「美人だったから?」発言 全難連が難民審査の改善要請
◆2017/09/14 okayafrica Top 11 African Womenswear Designers You Need To Know
◆2017/09/19 nikkei.com グテレス国連事務総長、性暴力撲滅訴え
◆2017/10/02 トラベル Watch 南アフリカ共和国トコジレ・カーサ観光大臣会見「ツーリズムは“新しいゴールド”」
◆2017/11/02 AFP BB News サッカー南ア協会会長が性的暴行を否定、歌手が「#MeToo」で被害を訴える
◆2017/11/02 asahi.com 男女平等ランク、上位どんな国? 「独裁」ルワンダ4位
◆2017/11/14 国境なき医師団 コンゴ民主共和国:13歳の少女は強姦され、HIVに感染した......−−MSFができることは?
◆2017/11/15 Guardian Grace Mugabe: the rags to riches rise and fall of 'Gucci Grace'
◆2017/11/15 Bloomberg Angola’s President Fires Dos Santos’ Daughter as Sonangol Boss
◆2017/11/20 nikkei.com チュニジア外相「テロ防止、国際協力不可欠」 企業誘致へハイテク産業強化 女性の権利保護も
◆2017/12/20 AFP BB News 動画:LGBT向けラジオ局開設、アラブ初か チュニジア
◆2017/12/24 国境なき医師団 南アフリカ: 女性の4人に1人がレイプを経験−−被害に遭ったらまずどうする?
◆2017/12/27 cnn.co.jp チュニジア、エミレーツ航空乗り入れを禁止 女性の搭乗拒否に対抗
◆2017/12/27 国境なき医師団 南アフリカ:性被害者は女性だけじゃない。集団レイプされた男性の告白
◆2017/12/28 国境なき医師団 南アフリカ:虐げられた過去。いま、胸を張って声を上げる女性がここに。「事実を隠すと心が死んでしまうから...」
◆2018/01/02 nikkei.com アフリカで働けますか 女性起業家が積極的な理由
◆2018/01/11 AFP BB News レイプ犯の男性器にかみつく ヒッチハイク中の妊婦が反撃、南アフリカ
◆2018/01/13 ハフポスト日本版 バナナに牛乳をかける、リンゴをなめる動画は「わいせつ」。エジプトの女性歌手に実刑判決 懲役2年と罰金の支払いが命じられる
◆2018/01/16 AFP BB News ナイジェリアの拉致少女ら、帰還を拒否 ボコ・ハラムが新動画
◆2018/01/19 UNHCR Concern grows for women and children fleeing Cameroon
◆2018/01/23 The Washington Post Nigerians return from slavery in Libya to thriving sex-trafficking industry back home
◆2018/02/02 Key Correspondents Criminalisation objectifies Sex Workers
◆2018/02/13 cnn.co.jp 国際NGOがハイチ被災地で買春、隠ぺいか 副代表辞任
◆2018/02/24 AFP BB News 女性器切除と児童婚、根絶目指す地域社会のヒーラーや高齢者ら
◆2018/02/25 cnn.co.jp 母親がHIVを秘密に、全家族感染 一変した少女の人生を追う ウガンダ
◆2018/02/28 cnn.co.jp 「強姦されても抵抗するな」 潜入取材班が見た女性密航者の現実 CNN EXCLUSIVE
◆2018/03/01 REUTERS 'Bittersweet victory' for Moroccan women facing domestic violence, activists say
◆2018/03/05 REUTERS Male feminists inside Uganda's police strike out at killing of women
◆2018/03/08 AFP BB News 「魔術行為」で投獄される女性たち、告発だけで有罪も 中央アフリカ
◆2018/03/10 REUTERS Nigeria immigration service launches trafficking probe after staff arrests
◆2018/03/11 REUTERS Tunisian women march for equal inheritance rights
◆2018/03/14 AFP BB News 国連活動の性的搾取・虐待、2017年は138件 半数がPKO
◆2018/03/15 AFP BB News 「妻は殴れ」発言のウガンダ議員、抗議殺到で謝罪
◆2018/03/15 Jeune Afrique Algérie : cancer du sein, vivre répudiées ou mourir  
◆2018/03/26 MATADOR Network These 14 women are shattering stereotypes of Africa one photo at a time
◆2018/03/28 AFP BB News 10代少女を白昼に性的暴行、映像拡散で非難殺到 モロッコ
◆2018/03/28 LE MONDE Au Mozambique, les femmes dans la ligne de mire d’un groupe djihadiste émergent
◆2018/03/29 AFP BB News 17歳少女に性的暴行、男を逮捕 ネットで映像拡散
◆2018/03/29 New Zimbabwe (London) Zimbabwe: Soldiers Demand Free Sex As Reward for Removing Mugabe
◆2018/03/29 Deutsche Welle 'Faith in peacekeeping is being undermined'
◆2018/04/05 THE CONVERSATION How an uproar over aid and sexual exploitation ignored women’s actual experiences
◆2018/04/06 AFP BB News 無法地帯、レイプや民族間抗争で数百万人が避難 コンゴ民主共和国
◆2018/04/20 AFP BB News 最愛のサッカーを仕事に、男子チーム率いるFIFA公認女性監督 スーダン
◆2018/04/23 AFP BB News 9月にカナダで女性外相会合開催=世界各国から招待
◆2018/05/11 cnn.co.jp 自分をレイプした夫を刺殺、19歳妻に死刑判決 スーダン
◆2018/05/11 AFP BB News レイプから身を守ろうと夫を殺害、19歳女性被告に死刑判決 アムネスティが非難
◆2018/05/11 Nairobi News KENYAN GAY FILM CREW GETS STANDING OVATION AT CANNES FESTIVAL - VIDEO
◆2018/05/13 AFP BB News 「ヌーラに正義を」、夫にレイプされた19歳女性への死刑判決に怒り広がる
◆2018/05/18 AFP BB News 自分で相手選び結婚、女性に禁錮6月とむち打ち刑 スーダン
◆2018/05/19 AFP BB News リビアの女子サッカー代表チーム、ピッチの内外で奮闘
◆2018/05/21 The PREMIUM Times I want to be Africa’s biggest philanthropist - Dangote
◆2018/06/05 cnn.co.jp ナイジェリア軍、ボコ・ハラムから人質148人を救出
◆2018/06/11 ICTworks ICTforAg Case Study: Success with Electronic Vouchers for Farmers in Mozambique
◆2018/06/18 AFP BB News 「妹はむち打たれ、レイプされた」 無罪となったコンゴ元副大統領部隊の犠牲者が語る
◆2018/06/18 AFP BB News 動画:世界初か、難民キャンプでLGBTの祭典「プライド」開催 ケニア
◆2018/06/27 cnn.co.jp 夫にレイプされ刺殺した19歳女性、死刑判決覆る スーダン
◆2018/07/13 cnn.co.jp レイプ夫を刺殺の19歳女性が上告、家族に殺人予告も スーダン
◆2018/07/21 AFP BB News ネパール人女性21人ストリップクラブで保護、人身売買の可能性 ケニア
◆2018/07/26 AFP BB News 10代少女のHIV感染、世界では3分に1人 国連
◆2018/07/30 asahi.com 今も残る女性性器切除、30カ国で 「レイプと同じ」
◆2018/08/28 nikkei.com チュニジア大統領、相続の男女平等法案提出へ 19年の選挙へ女性票取り込み狙いか イスラム勢力が反対
◆2018/09/04 Taarifa Rwanda Breaks Its World Record: Now Has 68% Women In Parliament
◆2018/09/08 cnn.co.jp 英国の女子生徒が女性器切除の圧力受けている 活動家が訴え
◆2018/09/09 AFP BB News 同性婚をめぐる世界の状況
◆2018/09/11 AFP BB News タンザニア大統領、自国の女性らに避妊をやめるよう呼び掛け
◆2018/09/12 cnn.co.jp タンザニア大統領、女性に「避妊しないで」 人口増の必要性訴え
◆2018/09/21 REUTERS Tanzania suspends U.S.-funded family planning ads on radio, television
◆2018/09/26 asahi.com 人気レストランで6歳少女が被害 南アでレイプ被害急増
◆2018/09/27 cnn.co.jp 7歳女児をファミレスで強姦、性犯罪続発に怒りの声 南ア
◆2018/09/30 cnn.co.jp 政府批判の女性活動家、禁錮2年の刑 エジプト
◆2018/10/05 cnn.co.jp ノーベル平和賞、ムクウェゲ氏とムラド氏に 性暴力阻止の活動評価
◆2018/10/05 nikkei.com ノーベル平和賞にコンゴ医師ら ムクウェゲ、ムラド両氏 内戦下の女性の被害の防止に貢献
◆2018/10/05 asahi.com 紛争下の性暴力根絶に尽力 ムクウェゲ医師とムラドさん
◆2018/10/06 AFP BB News コンゴ政府、ノーベル賞ムクウェゲ氏にくぎ 称賛の一方で「人道と政治の混同」を非難
◆2018/10/06 nikkei.com 国連総長、ノーベル平和賞「性暴力被害者への賞でもある」
◆2018/10/06 nikkei.com ノーベル平和賞受賞2氏、性暴力と戦う勇気示す
◆2018/10/06 AFP BB News 平和賞、性暴力受けた「すべての女性に」 受賞2氏がコメント
◆2018/10/07 asahi.com 「レイプは性的テロ、防ぐ闘いに参加を」平和賞の医師
◆2018/10/08 asahi.com 平和賞医師に単独取材「日本人もレイプとの闘い参加を」
◆2018/10/11 CNN Meet the 19-year-old tech genius coding at Ethiopia's first AI lab
◆2018/10/13 cnn.co.jp 人身売買から逃れたカメルーン人女性、被害者支援に奮闘
◆2018/10/14 AFP BB News リベリアで開校の学校で組織的レイプ発覚、米慈善団体が過ち認める
◆2018/10/18 AFP BB News エチオピア、閣僚の半数に女性起用
◆2018/10/20 Al Jazeera The power of Ethiopia's gender-balanced cabinet
◆2018/10/24 ADDIS STANDARD NEWS ALERT: AMBASSADOR SAHLEWORK ZEWDE TO BECOME ETHIOPIA’S PRESIDENT
◆2018/10/26 AFP BB News 閣僚半数に女性起用のエチオピア、史上初の女性大統領を全会一致で選出
◆2018/11/02 AFP BB News 
エチオピア最高裁長官に初の女性、要職への女性起用続く
◆2018/11/07 AFP BB News 女性器切除、14歳未満で「激減」 統計調査で判明
◆2018/11/11 THE CONVERSATION Political representation: ethnicity trumps gender in Burundi and Rwanda
◆2018/11/21 cnn.co.jp フェイスブックで幼な妻を「競売」、批判の声 南スーダン
◆2018/11/21 CGTN Peacekeepers fathered more than 6,000 children in Liberia
◆2018/11/22 This Is Africa Birtukan Mideksa, former opposition leader appointed Head of National Election Board
◆2018/11/25 BBC The women killed on one day around the world
◆2018/12/01 AFP BB News 配給に向かう女性を標的、10日間で125人がレイプ被害 南スーダン
◆2018/12/04 asahi.com 知ってほしいムクウェゲさん 日本につながるコンゴ紛争
◆2018/12/07 AFP BB News 薬きょうでできた巨大な女性像、世界人権宣言70周年 仏パリ
◆2018/12/10 asahi.com 性暴力の撲滅に「行動を起こす時」 ノーベル平和賞会見
◆2018/12/10 nikkei.com 性暴力根絶に責任と行動 平和賞のコンゴ医師ら会見
◆2018/12/11 nikkei.com 性暴力撲滅、世界に訴え イラク女性らに平和賞授与 「正義を」コンゴ医師も
◆2018/12/11 AFP BB News 平和賞2氏、紛争下のレイプ被害者保護を訴え ノーベル受賞演説
◆2018/12/12 CNN Tanzanian girls' rights activist wins the UN Human Rights Prize
◆2018/12/19 CNN The Me Too movement was silent in Senegal. These women are trying to change that
◆2018/12/21 東京新聞 移民女性多くに性暴力被害 リビアで国連調査
◆2018/12/22 IPS Changing the Gender Bias in Agriculture
◆2018/12/29 AFP BB News コンゴ武装集団の首領、凄惨な集団レイプを主導 国連報告書
◆2019/01/03 AFP BB News 英、外国での強制結婚被害者らに帰還費用を請求
◆2019/01/04 Thomson Reuters Foundation Solar-pumped water slakes rural Kenya's thirst for development
◆2019/01/18 UNFPA PRESS RELEASE: The Nairobi Summit to Advance the ICPD Programme of Action
◆2019/01/19 THIS DAY NAPTIP to Rescue 20,000 Nigerian Girls Trapped in Mali
◆2019/01/21 CNN Egypt TV host handed 12-month jail term after interviewing gay man
◆2019/01/22 AFP BB News 同性愛者にインタビュー、宗教侮辱でTV司会者に禁錮1年 エジプト
◆2019/01/22 CNN 20,000 Nigerian girls sold to prostitution ring, trafficking agency says
◆2019/01/22 cnn.co.jp テレビ司会者に禁錮刑、同性愛男性へのインタビューで エジプト
◆2019/01/22 The Guardian ECOWAS, others move to eliminate child marriage in West Africa
◆2019/01/23 CNN Nigerian police officer tells gays: Leave country or face prosecution
◆2019/01/24 cnn.co.jp 警察幹部、同性愛者に「出国しなければ訴追」と警告 ナイジェリア
◆2019/01/24 UNFPA When women rule: Malawi chief battles harms against girls
◆2019/01/25 This Is Africa Love Wins: Angola decriminalises same-sex relationships
◆2019/01/30 CNN She grew up in a community where women rule and men are banned
◆2019/02/01 BBC FGM: Mother guilty of genital mutilation of daughter
◆2019/02/04 Le Monde 女性性器切除のリスクに直面した娘のため、アフリカの両親はフランスに亡命を求める。:パリのオテル・デュー病院はフランス難民及び無国籍者保護局(Ofpra)と連携し、専門的な相談窓口を設置した。
◆2019/02/08 国連人口基金(UNFPA) 花王株式会社と国連人口基金がパートナーシップ契約を締結
◆2019/02/14 AFP BB News セメンヤは「生物学上は男性」、提訴されたIAAFが主張−英報道
◆2019/02/14 CNN The 'Salt Queen' working to transform the health of a nation
◆2019/02/15 AFP BB News 「紛れもなく女性」 セメンヤが報じられたIAAFの主張に反論
◆2019/02/16 AFP BB News 南アフリカ政府、IAAFを提訴したセメンヤへの支援を表明
◆2019/02/25 AFP BB News モロッコ訪問中の英王子夫妻、地元女子生徒らと交流
◆2019/02/26 AFP BB News 動画:モロッコ訪問中の英王子夫妻 地元生徒らと交流後、英大使館レセプション出席と大忙し
◆2019/03/03 AFP BB News 動画:南アで「ゲイ・プライド」パレード、アフリカ唯一の同性婚合法国
◆2019/03/04 AFP BB News 「一夫多妻は女性に不公平」 スンニ派最高権威機関の指導者が発言 エジプト
◆2019/03/04 This Is Africa Zimbabwean Stephanie Travers is new Mercedes-AMG F1 Trackside Fluid Engineer
◆2019/03/04 This Is Africa Africa’s top female frontier pilots
◆2019/03/22 AFP BB News 女性選手の男性ホルモン値制限は「非科学的」、専門家が見解
◆2019/03/23 AFP BB News IAAF新規則は「屈辱的で有害」、国連人権理事会がセメンヤ支持
◆2019/03/28 AFP BB News IAAF新規則を提訴のセメンヤ、コー会長の「見解は誤り」と非難
◆2019/03/29 Jeune Afrique コンゴ民主共和国 − デニ・ムクウェゲ:《フェリックス・チセケディはコアビタシオンを発足させる勇気さえあれば、変化をもたらすことができるでしょう。》
◆2019/04/02 CNN 'Made in Rwanda': How wool is helping Rwanda boost textile exports
◆2019/04/02 TODAY NEWS AFRICA Nigerian Wendy Okolo, first black woman to obtain PhD in Aerospace engineering who works at NASA wins big award in U.S./a>
◆2019/04/04 AFP BB News 
トランスジェンダー女性、群衆に囲まれ暴行被害 仏で怒りの声
◆2019/04/11 GLOBE+ 世界報道写真展から−−その瞬間、私は:アフリカで泳ぎを学び、解放の瞬間を知った
◆2019/04/18 AFP BB News イスラム世界における女性の扱い「変えないと」−エジプト代表サラー
◆2019/04/18 GLOBE+ 黒人で、女性。二重の壁を破った南アフリカのワイン醸造家
◆2019/04/20 Deutsche Welle The Gambia: Isatou and the Paralympics
◆2019/04/27 AFP BB News バンニーキルクがセメンヤを支持、「女性のために闘っている」
◆2019/04/28 毎日新聞 繰り返される性暴力 紛争下のコンゴ民主共和国「動物扱いし、尊厳を破壊」
◆2019/05/01 asahi.com 女性としての選手資格条件、国際陸連の新規定を適用へ
◆2019/05/01 nikkei.com セメンヤ選手の訴え退ける CAS、男性ホルモン値で出場制限
◆2019/05/02 AFP BB News CASがセメンヤの訴え棄却、「差別」懸念も 男性ホルモン値で出場制限
◆2019/05/03 AFP BB News セメンヤ反骨の800メートル出場へ、引退におわすつぶやきも
◆2019/05/04 日経ビジネス 動画ルポ・エチオピアから世界に靴を売る女性起業家
◆2019/05/04 AFP BB News 反骨のセメンヤが大会新で800m優勝、ホルモン治療は断固拒否
◆2019/05/07 asahi.com 叫ぶ女性たち、自由を求め スーダン「第2アラブの春」
◆2019/05/12 AFP BB News ナイジェリア首都警察、売春の容疑を掛けた女性らをレイプか
◆2019/05/12 飯塚真紀子 難民キャンプ出身のイスラム系モデルが水着姿を披露 米人気スポーツ誌史上初
◆2019/05/13 AFP BB News 動画:ナイジェリア首都警察、売春の容疑を掛けた女性らをレイプか
◆2019/05/14 AFP BB News セメンヤ対象のIAAF新規定、南ア政府が上訴へ 異議棄却受け
◆2019/05/17 カナロコ アフリカの黒人女性初か:南ア登山家、エベレスト登頂成功
◆2019/05/17 CNN They tried to use rape to silence women protesters. It didn't work
◆2019/05/18 AFP BB News アフリカの黒人女性初、世界最高峰エベレスト登頂に成功
◆2019/05/30 nikkei.com 陸上のセメンヤ、最高裁に上訴 国際陸連の新規定巡り
◆2019/05/30 AFP BB News セメンヤが最高裁に上訴、IAAFの男性ホルモン新規定めぐり
◆2019/06/01 CNN South Africa makes history as women make up half of cabinet for first time
◆2019/06/04 AFP BB News セメンヤ対象のIAAF新規定を一時停止、スイス最高裁が判断
◆2019/06/05 AFP BB News スーダン治安部隊が組織的に病院襲撃、レイプも 医師らが訴え
◆2019/06/05 The South カンヌ映画祭で初の黒人女性監督がグランプリ ”黒人女性監督”が特別でなくなるために。
◆2019/06/05 Le Monde 「デジタル技術は、私たちの保健システムも教育システムも変えることができる」
◆2019/06/12 AFP BB News 動画:ボツワナ、反同性愛法を撤廃 歴史的判決に活動家ら歓喜
◆2019/06/12 Newsweek 出産後30分でベッドから中学の卒業試験! エチオピアの21歳の母
◆2019/06/14 AFP BB News セメンヤ対象の新規定、IAAFの要請をスイス最高裁が却下
◆2019/06/16 AFP BB News 大会不出場は「連盟が原因」、セメンヤが招待拒否を断固否定
◆2019/06/19 AFP BB News 「私をモルモットとして利用した」 セメンヤが国際陸連による扱いを批判
◆2019/06/24 AFP BB News タンザニア、昨年廃止の「タンポン税」を再導入 女性の怒り噴出
◆2019/06/26 Africa4Girls Dakar 2019 Young Leaders Propel African Authorities to Deliver Actions to End FGM and Child Marriage.
◆2019/06/27 GLOBE+ いつかアフリカに相撲を 女性力士がキャンパスで描く夢
◆2019/06/28 ウートピ RICCI EVERYDAY 仲本千津さんインタビュー 第1回 30年以上専業主婦だった「母」に事業パートナーをお願いした理由
◆2019/07/01 Chosun Online 紛争下での性暴力対策を話し合う国際会議 ソウルで開催へ
◆2019/07/01 ウートピ RICCI EVERYDAY 仲本千津さんインタビュー 第2回 ダメダメだった銀行員時代…過去の自分から学んだ人間関係のコツ
◆2019/07/02 アムネスティ国際ニュース シエラレオネ:アムネスティ 妊娠している少女の教育をめぐる裁判に参加
◆2019/07/05 ウートピ RICCI EVERYDAY 仲本千津さんインタビュー 最終回 「私、浮いてない…?」選択に自信を持てない貴女に覚えておいてほしいこと
◆2019/07/19 AFP BB News 卒業試験中に産気づいた高校生、10分弱で出産し試験に戻る ギニア
◆2019/07/25 毎日新聞 性奴隷にされた女性たち コンゴ・カサイ地方の紛争
◆2019/07/26 nikkei.com 途上国女性の活躍支援 日米独で小口金融向けファンド 政府系連携、サハラ以南に4割
◆2019/07/28 日経ナショナル ジオグラフィック社 潜入アフリカ紛争地 イスラム過激派と戦うマリ自衛団
◆2019/07/31 AFP BB News セメンヤが世陸欠場、スイス最高裁が判断変える
◆2019/08/01 国境なき医師団 沈黙を破って傷を治そう−−性暴力をなかったことにしない、決して
◆2019/08/14 cnn.co.jp 既婚男性のデータベース構築を計画 タンザニア
◆2019/08/21 AFP BB News サラーがセクハラ同僚に苦言? 「手のひら返し」でエジプト国内に波紋
◆2019/09/02 AFP BB News コンゴのノーベル賞受賞者、紛争地の性暴力被害者のため世界基金を創設へ
◆2019/09/21 AFP BB News 秘密結社が刻む心と体の傷、女性器切除の儀式 シエラレオネ
◆2019/09/29 AFP BB News メーガン妃、南アの女子大生殺害現場で被害者悼む インスタで明らかに
◆2019/09/30 AFP BB News 「赤ちゃん工場」から妊婦19人、新生児4人救出 ナイジェリア
◆2019/10/04 nikkei.com ノーベル平和賞のコンゴ医師、性暴力被害救済の基金設立へ
◆2019/10/19 アムネスティ国際ニュース シエラレオネ:いまだ学校で学べない妊娠中の女生徒
◆2019/11/18 AFP BB News 【今日の1枚】砂漠に彩り、バラ色の列
◆2019/11/29 AFP BB News スーダン新内閣、旧バシル政権下での与党NCPを解党
◆2019/12/10 AFP BB News 動画:第68回ミス・ユニバース、南アフリカ代表が優勝
◆2020/02/18 AFP BB News 動画:「勇気ある者たち」 密猟と闘う女性だけのレンジャー ジンバブエ
◆2020/03/21 AFP BB News 動画:これ以上産ませるわけにいかない…強制不妊手術が明るみに 南ア
◆2020/03/29 cnn.co.jp 新型コロナ対策で外出制限、家庭内暴力の増加を懸念 国連
◆2020/04/10 The New Humanitarian In the news: Lockdowns shut off healthcare to millions of women
◆2020/04/24 in.reuters.com Lesbians, gays live in fear of attacks in Kenyan refugee camp
◆2020/05/03 AFP BB News コートジボワールの部族王、悪疫退散願い女性の裸行列開催の意向か
◆2020/05/09 AFP BB News 動画:気候変動、少女ら女性に影響大 暴力や虐待の危険も アンゴラ
◆2020/05/10 AFP BB News スーダン、女性器切除禁止へ 長い闘いにようやく終止符
◆2020/06/11 asahi.com 「大人になるため」女性器切除 禁止しても見通せぬ根絶
◆2020/07/29 現代アフリカ地域研究センター コロナ禍の女性への影響
◆2020/08/25 nikkei.com 南ア、禁酒令で病床確保 治安も改善
◆2020/09/09 nikkei.com 陸上女子セメンヤの敗訴確定 男性ホルモン値で出場制限
◆2020/09/18 nikkei.com WTO事務局長候補、5人に アフリカや韓国女性残る

参考図書
アフリカと政治 紛争と貧困とジェンダー 改訂版
戸田真紀子著 お著の水書房 2,400円+税 2013年9月 [amazon]

「わたしたちがアフリカを学ぶ理由」とのサブ・タイトルも付された本は、内容がもりだくさんで、論じられている事象や地域についてなじみがない人にはちょっととっつきにくいかなと感じました。
ケニアの女性が立ち上げて運営するママ・ハニ孤児院を紹介する終章「立ち上がる草の根の人々とその声」、次いであやうく「姦通罪」への処罰としての石打ち刑で殺されるところであったアミナ・ラワルさんが直面したナイジェリアの政治情勢を分析する第7章「女性だけが背負う重荷」と読み進め、そこで論じられている問題を読み解くために他の章を読むという読み方がありそうだなと思いました。

序章 アフリカを勉強する10の理由
第1部 アフリカの「民族紛争」の神話と現実
 第1章 アフリカの「民族」とは何か
 第2章 アフリカの民族紛争の「神話」
 第3章 突出する紛争犠牲者
 第4章 選挙民主主義が紛争を生み出す矛盾
 第5章 ナイジェリアの宗教紛争
第2部 ジェンダーから見るアフリカ
 第6章 アフリカの女性と「人間の安全保障」
 第7章 女性だけが背負う重荷
終章 立ち上がる草の根の人々とその声

アフリカレポートNo.46 2008 March
アジア経済研究所 735円 B5判 48p
特集1 TICAD IVの課題
 TICAD IVの焦点とは? 平野克己
 TICADプロセスの現段階 望月克哉
 TICADはアフリカでどう評価されているのか 政策当局者間の会談から考える 白戸圭一
 TICADを超えて 日本のアフリカ外交のエクリチュールを考える 落合雄彦
特集2 農村女性の生計戦略
 ローカルバーの地酒売り タンザニア農村女性たちの創意工夫 黒崎龍悟
 ロンボを売る女性たちの生活戦略 ザンビア西部に住む移住民の現金稼得活動 村尾るみこ
 農村女性の土器づくり タンザニア北東部における女性のグループ活動をめぐって 松浦志奈乃
 マルーラ酒が取り持つ社会関係 ナミビア農村社会の変容とオヴァンボ女性の酒づくり 藤岡悠一郎

※ 必要な方は、アジア経済研究所に問い合わせて下さい。

マウマウの娘―あるケニア人女性の回想
ワンボイ・ワイヤキ・オティエノ著, コーラ・アン・プレスリー編, 富永 智津子訳 未来社 ¥2,370 274p 2007年5月
切除されて
キャディ (著), 松本 百合子 (翻訳)  ヴィレッジブックス ¥1,470 274p 2007年5月
アフリカの医療・障害・ジェンダー―ナイジェリア社会への新たな複眼的アプローチ
落合雄彦, 金田知子編 晃洋書房 ¥3,300 A5版 257ページ 2007年3月
新しいアフリカ史像を求めて―女性・ジェンダー・フェミニズム
富永智津子・永原陽子編 御茶の水書房 ¥4,950(税込) A5判 510p 2006年12月
アフリカの女性史 ケニア独立闘争とキクユ社会
コーラ・アン・プレスリー著 富永智津子訳 未来社  290p  B6判 2940円(税込み)
メンデ―奴隷にされた少女
メンデ ナーゼル (著), ダミアン ルイス (著), 真喜志 順子 (翻訳)  ソニーマガジンズ ¥1,680 B6版 389ページ 2007年3月
Negotiating Reproductive Rights
Rosalind P. Petchesky, Karen Judd ed. ペーパーバック: 358 p Zed Books 1998/06/01

参考website
■Gender and Women's Studies For Africa's Transformation http://www.gwsafrica.org
■Pambazuka News: Women and Gender http://www.pambazuka.org/en/category/wgender/
■The Gender Advocacy Programme (GAP) http://www.gender.co.za
■Allafrica.com:Women http://allafrica.com/women/
■Africa Renewal (UN Quarterly Magazine on African issues) http://www.africarecovery.org
■Integrated Regional Information Network http://www.irinnews.org

アフリカのジェンダー問題に関わる論文




>TOP

国連発行の季刊誌Africa Renewal の最新号に載りました以下の記事の翻訳をご紹介します。

『African women battle for equality ? Some progress 10 years after Beijing,but major challenges remain
 アフリカ女性たちの平等への闘い〜北京会議後10年間での前進の陰で残される主な課題〜』

(UN Dep. Of Public Information AFRICA RENEWAL, July 2005)

原文を参照されたい方は、こちらをご参照下さい。↓

http://www.un.org/ecosocdev/geninfo/afrec/vol19no2/192_pg06.htm

今年は国連ミレニアム開発目標MDGsのレビューが行われた年ですが、MDGsの一つに、「ジェンダーの平等の推進と女性のエンパワメント」があります。このままでは2015年までの目標達成には非常に困難な状況にあると言われているアフリカですが、ジェンダー問題に関してはどのような状況にあるのでしょうか。一方、今年は1995年に北京で行われた世界女性会議から10年の節目に当たり、アフリカのジェンダー問題に関するこの10年の残された課題は何か、また認められる前進は何か、国連から概観を示す報告が出ています。

課題として、貧困と女性の相関関係、この事態の改善の鍵となりうる教育分野での男女格差、ジェンダーに配慮したマクロ経済政策を目指すジェンダー予算や女性に向けてのアファーマティブ・アクションについての現状を報告。また他に類を見ない前進が見られた政治分野への女性の進出などポジティブな面も紹介しています。

これを読むだけで、「アフリカ」と「ジェンダー」という切り口で見ても、国によって非常に異なる状況にあるのだということがわかります。

非常に長いのですが、以下に全文の翻訳を掲載します。興味のある方はご覧下さい。

『African women battle for equality ? Some progress 10 years after Beijing,but major challenges remain
 アフリカ女性たちの平等への闘い〜北京会議後10年間での前進の陰で残される主な課題〜』

10年前の北京会議で、アフリカの女性達は、大々的に告知された国際会議で世界中の女性の暮らしを変えるための意欲的な目標が設定されたことによって、変化が起こることを確信した。

その歴史的な出来事であった1995年に中国で開かれた第4回北京世界女性会議から10年目を迎える今年、他の地域の女性たちと同様、アフリカの女性達もその進捗を評価し、約束された改革がどの程度実現されたについて確かめようとしている。

彼女たちはまた、なぜ多くの国々で女性の暮らしの前進が制限されてきたのかについて考え、その障害を乗り越える方法を探している。

国連事務総長ジェンダー問題特別顧問レイチェル・マヤンジャ氏*は、今年3月、ニューヨークで行われた北京会議後10年のレビューにおいて、過去30年間に数多くの改善の兆しが見られたと語った。その例として、国連の議定書である女性差別撤廃条約(Convention on the Elimination of All Forms of Discrimination againstWomen)の施行、ならびに新しい政策および指針の策定に向けた動きや、ジェンダー専門家のネットワーク作りなどを挙げた。

しかしながら、メキシコシティで行われた最初の世界女性会議以降の同じ30年間に「男たちは月へ往復したにも関わらず、女性たちはいまだ昔と同じところに留まっている、つまり女性たちの人権を奪うような、不当で受け入れ難い女性の周縁化に対して世界に向かって啓発しようとしている。」とマヤンジャ氏は165カ国から集った代表に向けて語った。

特にアフリカに関しては、過去数年間に女性たちが政治の場において著しい前進を遂げた。

アフリカ連合(AU)はその最高意思決定の機関においてジェンダー格差を解消することにおいて大きく前進した。2003年には女性5人と男性5人がAU委員に選出された。その翌年、ゲートルード・モンゲラ氏は、女性が25%を占めるAUの汎アフリカ議会の議長に選ばれた。もう一つのAU組織、アフリカの統治の基準を統括するアフリカ・ピア・レビュー・メカニズムはアンジェリーク・サバネ氏によって率いられている。

アフリカの女性たちはまた、彼女たちの権利を向上させるための合意を促すことに成功した。

昨年末までに1979年に国連総会で採択され国際的な女性の権利法と言われる女性差別撤廃条約(CEDAW)をAU加盟国53カ国中51カ国* が批准した。

そして2003年には、活動家たちがそれぞれの政府首脳に「女性の権利に関する議定書」を採択させるという成果をあげた。彼女たちは現在、それぞれの国に対して、最終段階として議定書を施行できる形にするために批准するようロビー運動を続けている。

〈残された課題〉

「多くの達成や進展があったにも関わらず、アフリカの女性たちは未だ大きな挑戦と障害に直面していることを私たち皆が認識している。」と国連アフリカ経済委員会の女性と開発委員会議長、ファコンダ・ハッサン氏は述べている。彼女によれば、例えば貧困削減戦略として知られる、多くの国の基本的な開発政策は、いまだに収入と権力の男女格差に配慮しておらず、このことがジェンダーによる不平等をなくすプログラムへの資金拠出を妨げている。更に、と彼女は続け、多くのアフリカ女性はいまだ教

育と雇用の機会を持たず、貿易、産業そして行政の分野において限られた参加機会しか与えられていないと言及した。

1995年の会議で出された北京行動綱領では女性の地位を向上させるために改善の必要な分野が明らかにされた。

その分野とは、女性の貧困削減・暴力の廃絶・教育と保健サービスへの提供・そして経済的政治的不平等をなくすことである。いくつかの特筆すべき例外を除いてこれらの分野における進展は遅い。

北京綱領は、もはや目標や抱負ではなく、ジェンダーセンシティブ(ジェンダー意識のあるよう)な政策の採用を推進するための道具として活用されなければならないと、ハッサン氏は指摘する。彼女は「現在の目標は、私たちの夢を再交渉するのではなく、目的、到達地点、達成そして失敗についての具体的な議論を通して、すべての関係者のアカウンタビリティ(説明責任)を強調することである。私たちは、もはや約束ではなく、行動を求めているのです。」と述べた。

〈貧困は女性の顔を持つ〉

多くのアフリカ女性にとって、北京綱領や彼女たちの政府が署名した様々な国際的な法律文書は未だ彼女たちの日々の生活に望ましい変化を及ぼしていない。彼女たちは未だに土地、信用、保健・医療、教育へのアクセスを制限され、社会階層の最下層にとどまっている。

アフリカの各国政府が批准したいくつかの合意は所有と相続の権利を保証しているが、ほとんどの国で女性たちはこれらの権利を認められていない。

事態を悪化させているのは、アフリカで男性よりも女性の健康を害して、女性たちが手に入れた発展を逆行させているエイズ危機の爆発のような現象である。結果として、アフリカの国々における貧困は女性の顔を持っていると、ジンバブエに拠点を持つ非政府組織「アフリカの法律と開発における女性

(Women in Law and Development in Africa-WILDAF)」のグラディス・ムトゥクァ氏は述べた。

彼女は、北京から10年経って女性たちが以前よりも貧しくなっていることに不快感を示した。

1990年と2000年の間に、国連の基準において貧困状況下(下のグラフ参照)で暮らす人の数が8200万人以上増加したアフリカ以外は、世界中の地域で減少した。

貧困状況下で暮らす人の大多数を女性が占め、一部の国ではその割合は70パーセントにも上る。

たいていの場合、男性の方がより職を見つけやすく、男性が経営する企業の方が銀行のような機関からの支援へのアクセスが容易である。

     

国連食糧農業計画(FAO)がベナン、ブルキナファソ、コンゴ、モーリタニア、モロッコ、ナミビア、スーダン、タンザニアとジンバブエで行なった調査は、土地を所有している女性がほとんどいないことを示している。まれに土地を女性が所有している場合でもその土地は男性の所有する土地よりも小さく、やせている傾向がある。さらに他の複数の調査は、女性農業従事者が男性と同様に肥料などの投入財や研修にアクセス出来た場合、収穫量全体が10から20パーセント増加することも明らかにしている。

〈少女たちを学校へ〉

多くの場合、貧困から抜け出せる唯一のチケットである教育の機会が、アフリカの女性たちに与えられない状況が続いていることが、おそらく最大の障害である。

男子と女子の格差は小学校に始まり、高等教育制度にまで一貫して、その格差は広がっていく。この10年間で比較して、アフリカは小学校の合計就学率が最も改善された地域である。

しかし、少女たちの就学率の低さを鑑みると、アフリカ大陸は、今年末までに目標値として設定されている入学者数の男女格差解消にはまだ遠い。サハラ以南アフリカは、10年前の2000万人から、2000年には2300万人と増加し最も多くの少女が学校に通っていない地域となっている。

一方学校へ通っていない子どもたちの合計はこの10年間に減少した。

1990年から2000年の間に世界中の小学校教育への入学者数は5億9600万人から6億4800万人へと増加し、その増加率が最も大きかったのはサハラ以南アフリカで38パーセントを記録している。

ベナン、ボツワナ、ガンビア、ギニア、レソト、モーリタニアそしてナミビアにおいては、女子への教育機会拡大を特別に目指した政策が目覚しい前進につながった。

例えばベナンでは、保護者に対するメディアを利用した啓発や、農村部における公立小学校の女子生徒の学費を減額するといった施策によって男女間格差は32パーセントから22パーセントまで低下した。国連教育科学文化機関(UNESCO)は女性教員の割合が増えると男子よりも女子の就学率が上昇すると報告する。そのため教員のジェンダーバランスを取ることは、ジェンダー格差への効果的な対策であり、この方法を取ったモーリタニアでは1990年から2000年の間に小学校におけるジェンダー格差を13パーセントから4パーセントにまで縮めている。また、ギニアでも、1990年代に女子教育を国の優先目標として、より包括的なアプローチを取った。少女たちが学校で直面する社会的障壁を検証した後政府は、トイレ建設、妊娠した少女への支援、教科書の無料配布、そして女性教員数の増加といったプログラムを開始した。

2000年までに、同国では女子の就学率を倍以上に増加させ、男子生徒の出席率を80パーセントまで増やした。しかし全般的にアフリカでは女性教員の割合が他のどの地域よりも小さい。

これ以外にも多くの障害がアフリカにおける教育機会の拡大を妨げている。

1980年代に多くの国で導入された緊縮財政プログラムは、教育への支出を抑止した。このため、多くの政府は既存の学校を維持したり学校を新設する予算を確保できなかった。

家庭レベルでは、貧しさの増した家庭では、どの子どもを学校へ通わせるかという厳しい選択を迫られ、多くの場合、家に残されるのは少女たちだった。授業料、制服着用の義務、家から学校への遠距離通学、不十分な水と衛生環境などが少女たちの教育へのアクセスを制限する要因となっている。

子どもたちが高校や大学へ行く頃までに、ジェンダー格差は開くばかりである。

10月にアジスアベバで北京会議以降の進展を評価するために集ったアフリカ各国の大臣たちは「高等教育・大学教育レベルでの女子参入の低迷は続いている」と言明した。「ジェンダー格差は化学、数学、コンピュータ科学の分野で特に顕著である」。国際労働機関(ILO)の調査は、歴史的に男性中心の学問は多岐に渡るが、アフリカの大学において技術プログラムでの女性比率が際立って低いことを明らかにしている。ILOは技術コースにおける女性在籍比率はガンビアの40パーセントからザンビアにおけるたったの2パーセントにまで広範囲に渡ると報告している。

ガーナでは、職業訓練校の生徒のうち、30パーセントを女性が占めているにも関わらず、技術コースを学んでいるのはそのうち1パーセントである。

一方、アフリカにおける成人識字率は改善傾向にあり、1990年から2000年の10年間で20パーセント上昇した。目標は1990年を基準として2015年までに50パーセント上昇させるというものだ。UNESCOはアフリカの約半分の国々では、地域のジェンダー格差が穏やかな増加を記録したと報じている。しかしながら、一部の国においては、女性の識字率は50パーセントというアフリカ地域の平均を大きく上回っている。

ブルキナファソでは82パーセント、シエラレオネでは79パーセント、そしてベニンとエチオピアでは77パーセントである。

〈女性への資金拠出〉

女性たちが貧困を抜け出すためには、開発政策において女性の経済への貢献がより強調されるべきであると多くの人々が認めている。女性たちは経済活動人口の上で大きな割合を占めているにも関わらず、主に家族農業やインフォーマルセクターに携わっているために、貢献が十分に認められていない。また彼女たちの担っている家庭内での働きについては経済活動とみなされていない。

サハラ以南アフリカの最も主要な経済セクターである農業において、家庭内消費と販売向け両領域において、食料生産の60〜80パーセントの労働を女性が担っている。

しかし、女性はほとんどの仕事をしているにも関わらず、市場と信用貸しへのアクセスがない。

ウガンダでは労働力の53パーセントは女性が占めているが、現金作物の11パーセントを販売しているに過ぎない。

「私は、女性は太古の昔から多くの国の経済・社会発展に重要な役割を果たし、今でも果たしていると強く信じている」とナミビアの女性省のネトゥンボ ナンディダイトゥワ氏は言う。

「問題は、女性たちが、見えない存在として認められておらず、彼女たちが担う重労働に対して報酬が支払われていないということである。」各国はそれぞれの国家予算を一定の割合でジェンダー課題に対して割くべきである、と彼女は主張する。「この要求は、今日どんな国も、国家予算の1パーセントを超えて女性やジェンダーに割いていないという事実に基づいている。」

近年の女性の前進を目指した資源は主に国外の開発パートナーから提供されている。

アジスアベバにある、女性のためのアフリカセンターのジョセフィン ウェドラオゴ氏はアフリカの70パーセント以上の食料を供給している、家計経済を通した女性たちの貢献は国別統計に適正に含められていない、と指摘する。「組織的な、時間をかけた家計調査を実施しているのはアフリカ諸国の10パーセントに満たない」と彼女は言う。これが男女間の相違を明らかにすることや、是正のための政策策定を困難にしている。マクロ経済政策において、女性や少女の犠牲の上に男性や少年に有利になっているゆがみを正すために、多くのアフリカ各国はジェンダー予算と呼ばれる指標を採用している(アフリカリカバリー2002年4月号参照)。

中でもケニア、ルワンダ、南アフリカ、タンザニアそしてウガンダは現在それぞれの予算をジェンダーの視点で評価している。その過程では、政府支出の選択と、それが男性と女性、少年と少女に対してどのような影響を与えているのかについて分析し、ジェンダー間の相違をより明確にすることを目指している。

ひいてはそれが、格差を縮小するために、具体的には女性の時間的負担を軽減するためのプログラムに資金拠出をしたり、女性のエネルギー、水、輸送手段、労働軽減技術を改善したりするような計画への資金を増額することを促す。2004年4月に行なわれた、北京会議以降の進展を振り返る会議において、南部アフリカ開発共同体(SADC)諸国のNGOはSADCメンバーである14カ国に対して、2006年12月までにジェンダー予算計画を採用するよう要求した。

〈政策への影響〉

SADCのほとんどすべての国には、ジェンダー課題に取り組む政府機関が設置されている。

しかし、北京会議から10年間にこれらの機関、部署、省庁は「弱体化しておりジェンダー公平性に向けた努力の中で出てきた課題に対応できなくなっている。」とザンビアのルサカで開かれたアフリカ社会フォーラムでNGOが言明した。

「資源不足、少ないスタッフ、そして女性のための平等や公平性を推進するための政府内での発言力や権威のなさなどは、障壁のほんの一部分である。」

他方、南部アフリカのいくつかの国では女性が政治的影響力を持つ地位を得ている。

例えば南アフリカとモザンビークでは、国会の議席の30パーセントを女性が占めている。

2004年2月にモザンビークはルイサ ディオゴ氏が首相に指名され、女性の首相が選出された、地域で最初の国となった。

ルワンダは国会の女性比率において世界を牽引している。ルワンダでは北京で定められた30パーセントを大きく上回る、国会議員の49パーセントが女性である。世界平均は15パーセントに過ぎない。

アフリカにおける最近行われた23回のうち、14回の選挙において、女性の国会での議席獲得比率は増加している。だがいまだに状況は理想には程遠い。これらの大多数の国(20)で、女性は議席の10パーセントかそれ以下を占めている。マダガスカル、モーリタニア、ニジェールといった国々においては、女性は議席の5パーセントにも達していない。

いくつかの国においては、国会における女性の存在がジェンダーを意識した政策の採択に影響を及ぼした。女性からの圧力によって、いくつかの国は現在、意思決定に参加する女性の増加のために、割当制などの積極的差別撤廃政策(アファーマティブアクション)を採っている。

南アフリカでは、女性議員たちは、堕胎の合法化、家庭内暴力への対策、子ども支援確保など、様々な法律を可決させることに成功した。

ウガンダでは、女性議員たちが、レイプを死刑に値する犯罪とする法律を採択する手助けをした。

モザンビークでは、同国で女性の解放に重要であると考えられる家族法が長期の遅れを経て2003年に可決された。

「もし国会に一つの性別しか存在しなかったとしたら、この法案はもっと弱いものだっただろ

う。」と同国の高等教育相リディア ブリトー氏は語った。

国連のジェンダー特別アドバイザーであるワリアル ブグワ氏は、アフリカ大陸は非常な多様性を持っているため、問題は非常に複雑であると指摘する。「そのため、世界規模での議論において、それらの問題は単純化されたり、ひとつの共通項にまとめられたりしてはならない。」例えば少女たちは小学校教育へのアクセスが必要なだけでなく、暴力や有害な慣習からも守られなければならないのである。 ブグワ氏によると、女性を貧困から脱出させ、HIV感染拡大を止めるための基本的な戦略を続ける必要がある一方、「第2、第3世代のための戦略を設計することも重要である。」と言う。

そういった戦略には、女性に直接的な利益をもたらす国際貿易協定や情報通信技術の保証が含まれる。女性のエンパワメントは国内の狭い範囲の分野に限定されるのではなく、「急速に変わる地球規模のプロセスにおいても女性の対等な参加を確保しなければならない」と彼女は強調する。





>TOP

十代の妊娠をめぐる議論が盛んに −ナミビア

IRIN(2005年10月20日、ウィンドホーク)

16歳のンジャンジェ・ジローレはナミビア最古の黒人居住区郊外カトゥトゥーラにあるアシペナ高校の生徒として優秀な成績を収めてきました。

しかし、彼女が昨年11月妊娠し男子を出産した時点で、エンジニアになるという彼女の夢は打ち砕かれてしまいました。ナミビアには十代の少女が妊娠した場合、生まれた赤ん坊の面倒を見るために、最低1年間休学することを定めた教育政策があるからです。

「学校当局は私が妊娠3ヶ月目であることを知って私を追い出しました。」と妊娠当時9年生だったジローレはIRINに語りました。「私は翌年にならないと学校に戻れないと言われました。」

ジローレのような若い母親に関する公式な統計はありませんが、ナミビアが1999年10月に採択した政策の被害を受けたのは彼女だけではありません。

今年初め、ナミビア高等裁判所は、18歳の娘ウジュア・カルアイヘが「2004年12月に出産したことを理由にウィンドホーク高校への復学を拒否されていること」を訴えるシュアー・カルアイヘ・サムポフから提出された緊急申請を退けました。カルアイヘ・サムポフは、自分の娘が学校へ通うのを認められないことは、憲法で保障されている彼女の教育を受ける権利の侵害であり、違法であると主張しました。これに対する政府の反論は、この政策が、ウジュアの教育を受ける権利と、憲法15条1項に明記されている彼女の子どもの根本的な権利、とのバランスを取る試みと考えられるべきであるというものでした。この条項によれば『子どもは生まれた時から名前を授かり、国籍を取得する権利、可能な限り最大限子どもにとって有利になるよう行使される法規、つまり「知る権利」と「親に世話をしてもらう権利」が適用される』と明記されています。

「この政策の表現、特に学校に通う少女が妊娠した場合に、少なくとも1年を子どもと共に過ごしてから通常の学校生活に戻ることを認められる。という内容は、この憲法の精神に基づいており、個別の事情に拘らず尊重されるべきである。」と基礎教育省は最近のコメントの中で述べています。

政府は、同政策が「幅広く実のある意見交換」の末に導入されたもので、それを「公正で、一貫性のある、人道的な方法で」実行に移す責任は学校側にあると指摘しています。

ナミビアは出生率が、世界でも最も高い国の一つで、政府は公共キャンペーンや家族計画サービスの拡大などの方法で出生率を低下させる努力を行なっています。近親相姦やレイプのケース、そして母もしくは赤ん坊の健康上の理由を除いて、中絶は非合法とされています。

国連合同エイズ計画(UNAIDS)によれば、国の人口200万人余のうち70%が30歳に満たず、うち33%は15−30歳。そして妊娠の5回に1回が13−19歳の年齢グループで起きています。

全般的な就学率は女子(75%)が男子(72%)よりも高くなっていますが、中学校から高校へ進学する人数は男子(56.2%)が女子(42%)よりも多くなっています。これは多くの女子生徒が10年生になる前に妊娠して中退してしまうためです。15−24歳の女性のHIV感染率は20%ですが、同じ年齢グループの男性のHIV感染率は10%と推定されています。

ナミビアの妊娠した生徒に関する政策は差別的であるとして今までも批判されてきました。少女を妊娠させた男子生徒、あるいは教師が妊娠の結果に直面することはほとんどなく、学校も男子生徒側に対して何ら措置を取らないからです。

「ナミビアは過去に暮らしています。」ジェンダー活動家であるエバ・マリア・バーナードは言います。「なぜ子どもには母親の愛情だけが必要で、父親の愛情は必要ないのでしょうか...両親ともが子どもと過ごすために家に居るべきではないのでしょうか?」

バーナードは中部及び南部ナミビアにおける十代の妊娠に関する調査に言及しました。

「私の得た調査結果は、妊娠した女子生徒のほとんどが、学校から追い出されるのを避けるために非合法な(そして多くの場合安全でない)中絶という手段をとることを示しています。」

「妊娠の結果、退学した少女たちのほとんどは教育を修了するために復学することはまずありません。そして、彼女達のその後の人生における社会経済的な向上への可能性は大幅に減ってしまうのです。」

バーナードは、その他にも多くの少女たちが、貧困、家庭内の飲酒、崩壊した家庭、エイズによって一家の稼ぎ頭を亡くすなど、その他の要因によって学校を中退することがあるといいます。

先週、ナミビア大学社会学部は十代の妊娠に関して、2つの若者グループを集めました。ほとんどの少女たちが、妊娠した自分たちの仲間に同情すると言ったのに対し、少年たちは、学校は子どものための場所であり妊娠した少女は自動的に大人と見なされるべきであると主張しました。





>TOP

今回の1つ目には、活躍する女性の話として、ナイジェリアで起業家育成の非営利活動を軌道に乗せた女性のエピソードを紹介します。
彼女自身が成功し、活動が発展していくことも素晴らしいことですが、後に続く女性たちにとっても具体的に目指す人物像があるということも意義が大きいのではないかと思います。


原文(仏):http://www.grioo.com/info80.html

----
アフリカ女性の『サクセス・ストーリー』
2003年2月8日 Par Paul Yange

ナイジェリア出身の29歳、ンディディ オコンコウ ンウネリは20歳でウォートン大学を卒業し、23歳でハーバードビジネススクールのMBAを取得した。彼女は、最初の就職先であるマッキンジーというコンサルティング会社を辞めた後、2年前の2000年3月、同郷者の一人と一緒に非営利組織、FATE(運命)財団を設立した。この組織は、資格はあるけれども失業状態のナイジェリアの若者たちを、起業するための方法、ネットワーク、融資を提供することで支援することを目的としている。

ンウネリは、薬学教師の父と、歴史教師のアメリカ人の母親を持ち、ナイジェリアのエニュグという町の中流階級の家庭で育った。彼女の両親は1960年、コーネル大学で知り合った。『両親は私の人生に大きな影響を与え、私が最善を尽くすよう、社会が私に与えてくれたものを、ちゃんと社会に恩返しするよう、いつも後押ししてくれました。』とンウネリは言う。

ナイジェリアはアフリカの最大の石油生産国(その10%以上がアメリカ合衆国で使われている)であるにもかかわらず、70%以上の国民が一日一ドル以下で生活し、常に世界で最も腐敗した国の一つとして挙げられている。現場で勉強した資格ある若者たちへの雇用機会はほとんどない。

FATE財団は現在3つのプログラムを擁しているが、実際のプログラムの開始以来、ンウネリは多くの事を学んだ。『最初の入学生を育成していた時、私たちは失業中であると言う事実は必ずしも人々をそこから抜け出したいと言う気持ちにさせるとは限らないと言うことがわかったのです。』第一期生の20人中15人は資格を得て卒業したが、たった4つの小さな会社が設立されただけだった。授業出席率の悪さや遅刻のようなほかの問題も多くあったのだ。『私たちは、より厳しい基準をきちんと整えることを決めました。』

それ以降、このプログラムの恩恵を受けたい人々は、面接を受け、エッセイを書き、筆記試験を受けなければならなかった。そして一度入学許可を得ると、生徒たちは真面目に授業に出席し、それも遅刻しないことを要求された。『遅刻した生徒たちは、教室に入ることはできませんでした。授業を多く欠席した者は、プログラムを受講する権利を失いました。私たちは、会社を始めるためには規律が必要であることを生徒たちに示そうとしているのです。』とンウネリは言う。

このプログラムの多くの要求は、第二期生の33人中20人が、インターネットカフェから繊維工場に至る様々な活動分野で起業するという結果をもたらした。投資家たちが生徒たちの考えを知り、彼らと顔見知りになることを目的としたシンポジウムが2度開かれた。

この財団のほかのプログラムとしては、特に、成功したナイジェリア出身の起業家たちによる毎月の一連の講演会がある。『起業することと、それを維持し、成功させることは別です。ナイジェリアは、ビジネスの世界で成功するのがとても難しい国です。例えば政府による妨害は、信じがたいほどのものです。そのため、粘り強く続け成功した人々の話を聞くと、やる気が出てきます。』

財団は、起業家たちが彼らの仕事用の部屋(仕事場)、コンピューター、マーケティングと会計の手助け、水、電気を自由に使えるようにする他の活動を提供することを検討している。(ナイジェリアでは、自分の部屋を持ちたい起業家たちは、初めに2年分の家賃を支払わなければならないし、その大半は、電気を供給するために自分たちで発電機を買わなければならない!)『融資のシステムはなく、多くの手段を持っていなければ、ほとんどの起業家たちは、自分たちで事業を成功させることはできません。』

『非営利組織の事業が、民間セクターの支援を活用することを可能にします。そのことをアメリカ合衆国での勉強、団体の仕事で学びました。信頼性を示すことができれば、人々は大きな目的を支持することができます。』

ンディディ オコンコウとFATE財団が信頼性をもっていることは明らかです。というのも、この若い女性は(6人の他のアフリカ人男性たちと共に)、ダボスのシンポジウムの時に例年確定される最も前途有望な明日のリーダー100人のリストに名前があるのですから。たった29歳での素晴らしい認知。見習うべき人であることは間違いありません。





>TOP

アフリカ初の女性大統領が誕生したリベリアから、内戦時から実質処罰されてこなかったレイプ犯罪に大きな対処改善が期待できる新法施行のニュースです。

原文:http://news.bbc.co.uk/go/pr/fr/-/2/hi/africa/4632874.stm

----

Liberia leader breaks rape taboo −リベリアの新大統領、レイプのタブーを打破

−BBC(2006年1月20日、モンロビア)

エレン ジョンソン-サーリーフ氏が圧倒的な女性票の支持を受け、リベリアの大統領の座につきました。

女性の支持者達は、女性のリーダーが、14年間にも及ぶ内戦の間、彼女らにし向けられた悪罪を正すことを期待しています。

彼女の初心表明演説の一つに、就任の翌日に施行されることになった新たな立法措置を用いて、「レイプの苦痛に対する処置を行う」というものでした。

レイプという言葉は、礼儀をわきまえた社会においては頻繁に耳にする言葉ではなく、ましてや大統領が就任演説で口にするような言葉では決してありません。

しかし彼女は、月曜日(1月16日)の就任宣言の後、立ち上がり、観衆に衝撃を与える内容の発言を行いました。

「私は(レイプとの)闘いを知っています。なぜなら、私もその中にいたからです。」

「監禁の非人道性とレイプ未遂の恐怖について思い出しています。」

〈恐怖の中で生きること〉

戦争中も含めリベリアに30年近く在住している、修道女であり助産師でもあるシスター、バーバラ・ブリリアント氏もまた、その観衆の中にいました。そして、タブーが破られるのを聞きました。

「私は神に感謝しました。ついにその時が来たことがわかったのです。ここ(修道院)でさえ、そのようなことがありました。兵士達がフェンスを乗り越えてきました。」「私たちが最初にしたことは、電気を消すこと。床にはいつくばって、息をすることも怖かった。私たち全員が考えたことは、'レイプされたくない。'ということでした。私たちの歳でさえこうなのです!」

リベリアの内戦は、非常に残忍なものでした。多くのレイプが極度な肉体的暴力を伴いました。

シスター バーバラと共に女性に対する暴力の問題に取り組んでいるのがグレース・ボイゥ氏が率いるグループです。

「50歳、40歳の男性が13歳、10歳の少女をレイプしようとするとき、彼らは暴力的にならなければならないのです。」とボイゥ氏は言います。彼女はこう付け加えました。

「2人か3人の男でレイプを行う場合、彼らは暴力的にならざるをえなくなっていく、そして兵士をともなっていれば若い少女たちのグループをレイプすることができた。」

彼女たちは、ほとんどの場合、深刻な痛手を負います。彼女たちは子どもも産むことのできない身体になります。ある子は病院におり、レイプの影響で未だに歩くことすらできません。」

〈家族の絆の破壊〉

このような事実が公の問題とされるようになったのは、戦争が終わったにも関わらず、レイプによる被害が終わってないからです。

グレース・ボイゥ氏のようなリベリア人たちは、戦争がリベリア社会に半永久的に続くダメージを与えたという事実に向き合うことを強いられているのです。

「男性は、兵士達の前で、自分の娘と交わることを強いられました。」とボイゥ氏は言います。「兵士達は兄と妹、息子と母親がその夫の前でセックスをするように強制しました。そして家族の絆は壊れてしまったのです。」

リベリアラジオ局を通した公共情報キャンペーンは「レイプは不正な行為であり、法的に措置される問題である。」ということを女性たちに向け再保証しています。

しかし、リベリアでは、法律でレイプ事件を扱うことができるかどうかについて非常に疑問視されています。ごく最近まで、レイプは保釈可能な罪でした。このことは、容疑者が逮捕されようとも、翌日には刑務所を出て、家に戻り、彼に不利な証言をする人間誰でもを脅迫できることを意味しています。

〈終身刑〉

リベリア女性弁護士会会長のルイス・ブルータス氏は「以前は、ほとんど起訴する事が不可能だった。」「古い法律では、起訴、刑事訴追は非常に困難だった。」と述べています。

「私たちは、1999年にたった一度だけ、起訴することができました。それは女性裁判官による裁判だったからなのです。」

しかし、キャンペーンは成果を上げました。12月には、新しく厳しいレイプ法案が可決され、ジョンソン−サーリーフ大頭領の就任翌日に、施行されることになったのです。

この法律では、レイプの定義が広がり、ペニスだけではなく、いかなる外的物体の挿入をも含まれることになりました。また、被害者が18歳以下の場合には、自動的に、その被害者は合意していなかったものとして考えられるようになりました。

また、この法律では、集団レイプは終身刑の罪に当たります。

〈正しい歩みを〉

今、なされるべきことは、被害者達を申し出るように説得することです。

キャンペーン実施者たちには、新大統領の保証がついています。もしも、被害者による告白を促すことが出来たならば、レイプを犯した者は起訴することが出来るのです。

「私の政府では、リベリア女性にプロミネンスを与える(傑出した存在であること)べく努力していきます。」ジョンソン−サーリーフ氏は語りました。

「私たちは恐れることなく、国家の法改正で可決されたレイプに対する法律を施行していきます。」

この言葉は、ルイス・ブルータスやシスター・バーバラやグレース・ボイゥなどのキャンペーンを実施してきた人たちの耳には、美しい調べのように聞こえたはずです。

「実際、私はこれを聞いて踊りだしました。今こそ私たちが何かをする時だと思ったから。」ボイゥ氏は言いました。

「これは、適切なタイミングで、正しい方向へと進む理想的な歩みなのです。」





>TOP

リプロダクティブ・ライツ基金を求めるアフリカの声に、いらだつアメリカ

Date: Fri, 16 Feb 2007 13:37:33 +0900

アフリカにおける妊産婦・乳幼児死亡率の高さを鑑みて、リプロダクティブ・ライツに関連する基金の設立を求めるアフリカのジェンダー活動家の主張について、ケニア・ナイロビにあるメディア機関、The AfricanWoman and Child Features Service (AWC) からの報告です。

原文:http://www.awcfs.org/modules.php?name=News&file=article&sid=113

----

「リプロダクティブ・ライツのための基金を求めるアフリカの声に、いらだつアメリカ」

2005年11月24日  Arthur Okwembaケニア・ナイロビ、The AfricanWoman and Child Features Service (AWC)

アフリカの政府、市民社会双方における、ジェンダーに関する政策提言活動家の多くが、「リプロダクティブ・ライツ」に関わる国連ミレニアム開発目標ための基金設立を国連に促すことを目的とした熱のこもった闘いを展開しています。

MDGs基金と呼ばれるこの基金に投じられた資金は、サハラ以南アフリカ諸国における高い妊産婦死亡率や乳幼児死亡率を低下させるために使われ、またそのことを通して、ジェンダーエンパワメントと環境保全目標が早く確実に達成されることをめざすしたものです。

環境の持続可能性確保に向けての基金は、各国がなんらかの投資活動を許可する前に行う、環境への影響調査などの活動の実施を促進する目的で使用されます。

現在、この基金の提案者たちは、HIV/AIDSや貧困問題解決戦略のための基金のような実質的な資金提供が、これらの課題については行われていないことは問題であるとしています。

また、MDGsが設定されてから5年たった今も、これらの目標に関しては、非常に深刻な結果が示されています。

「(これらの結果をみると)優先順位が正しく設定されていないかのように見えます。たしかに他の基金は重要ですが、生命を守ることに関わる問題は更に重要であるはずです。」と(ケニア企画開発省)人口・開発委員会事務長のリチャード・ムガ博士は言います。

また、健康、生存そして女性が潜在能力を開発し活用することが出来る自由を保障しなければ、いかなる国も発展することができない、とも付け加えています。

しかし、アメリカ合衆国、特にブッシュ政権やプロ・ライフ論者(生命絶対主義者)たちは、これらの主張は中絶に関連する問題やコンドームの調達への資金供与を意図する試みだと捉え、乗り気ではないと言われています。

実際、ブッシュ政権は近年、女性のリプロダクティブ・ライツの啓発やコンドームの普及を擁護していると彼らが判断したプロジェクトやプログラムへの資金供与を拒んできました。

この政権は、女性は(いかなる場合も)妊娠を受け入れなければならず、一方、若者やパートナーは、同時に禁欲し、性行為を避けなければならない、という考え方をとっています。

提案されている基金がもし実現したと場合、現在感染症と戦う国々に巨額の資金が提供されている世界エイズ・結核・マラリア対策基金のように運営されます。

先日(2005年9月)終了した国連ワールド・サミットでは、多くのアフリカのジェンダー活動家達がこのような基金創設の必要性を主張し、また国連の対応を求めて、他の参加者に向けてロビー活動を行いました。

活動家達は、北京行動綱領、1994年の世界人口開発会議、女性に対するあらゆる形での差別の撤廃に関する条約が定める、先進的な女性のエンパワメントの規定が、資金不足のために実現できないと主張しています。(註:北京行動綱領は、1995年の北京女性会議で定められました。1994年の世界人口会議はカイロで開催されています。女性に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約(女

性差別撤廃条約)は全文を以下で読むことができます。

http://myriel.jp/data/law/sabetsu.html)

「周知のように、国際機関・各国政府共に、女性の問題に割り当てる予算は引き続き、不十分であるかもしくは、全くないと言って良いでしょう。」と国連での会合に出席した市民社会(グループ)のメンバーであるメリー アルオック氏は述べています。

今年(2005年)初めにニューヨークで行われた北京会議+10のレビュー会議の開催期間中、ウガンダの大臣であるミリアム マテンベ氏が、女性に関する次なるキャンペーンは女性のウェルビーイングを向上させることを達成させる社会資源を探すことだろう、と語りました。

「私たちは多くの調査を実施し、女性の生活を改善する方法について戦略を練り、政策を作ってきましたが、しかし今のところ、何も起こっていません。私たちは、今、行動を求めています。」と彼女は言います。

従って、この基金の設立によって資源の不足のギャップが改善され、ジェンダー問題に対するプログラムや目標の達成が促進されることが期待されています。

この基金の設立を求めているアフリカのジェンダー活動家、特に女性達は、サハラ以南アフリカにおける妊産婦死亡率や乳幼児死亡率が高いにも関わらず、非常に限られた資金しか家族計画や安全な母体保護といったプログラムには届かいていないということを懸念しています。

国連ワールド・サミットにおけるスピーチで、マラウイ政府代表は、国連によって創設された民主化基金(Democracy Fund)よりも、妊産婦・乳幼児死亡の課題を取り扱うための基金を先行すべきであったと述べました。

また彼は、この意見は多くのアフリカ諸国で現実に展開されている状況によって裏打ちされているとも言っています。

WHO(世界保健機構関)によると、サハラ以南アフリカ諸国での妊産婦死亡は、約529,000にものぼり、妊産婦死亡率に換算すると、10万人の女性中920人が死亡していることになります。これに対し、先進国では、10万人中たったの20人です。

ケニアでは、(10万人中)400人を超え、一方、ウガンダ、タンザニアでは500人を超えています。

WHOの「熟練した助産師が立ち会った出産2005年推定(Skilled Attendant atBirth 2005 Estimates)」によると、アフリカで出産する女性の46.2%のみ、ケニアでは41%だけが、熟練助産師の介助を受けて出産しています。ウガンダでは、わずか39%なのです。その結果、妊産婦死亡率が高くなっているのです。

同様に同地域の乳幼児死亡率の統計においても同じような悲惨な状況を読みとることが出来ます。

5際未満で亡くなる子どもは、1000人の出産につき、80人以上と推測されており、世界で最も高い地域となっています。ケニアでは、(1000人中)113人になっています。

したがって、ジェンダー活動家は、MDGs基金からの資金は熟練助産師を訓練すること、また(専門医などへ)紹介するシステムや、妊産婦・乳幼児死亡を減らしていくために重要となるその他の医療関連のインフラストラクチャーを改善することに使われなければならないと主張しています。

政治的な地位を目指す女性たちや高等教育を求めている女性たちもこの基金に申請することが可能になります。

さらに、この基金は、子ども達への予防接種や微量栄養素支給の拡大にまで広がっていくべきです。

妊産婦死亡については、安全な母体保護支援としての避妊具への資金供与は、未だ多くのアフリカ諸国では(世界の中でも)最低となっています。 

例えばケニアでは、リプロダクティブヘルス部署は、年間20億ケニアシリングを避妊具プログラムの実施のために必要としますが、その半分の資金しか確保できず、その資金の大部分もドナーから支援されているものです。

現在、この基金の創設については、主要なフォーラムでも中心課題になっていますが、基金創設を求める人々は、基金が中絶に関した事例について使われないように規制するための文言を入れる準備があると発言しています。

「もし我々が命を守ることができれば、その後、このことを達成するためにどんなことでもする用意があります。」とウガンダの市民社会代表のクリスティーナ・ルテンバ氏は言います。

しかし同じ人々が、中絶後のケアを求めている女性に向きあう時に、「中絶に関連した事項には基金を使用しない」との断り書きをどのように適用するのかに関する意見はせめぎあっています。





>TOP

だいぶ暖かくなってきました。今日(3月8日)は、「世界女性の日」です。

タンザニアに滞在していた頃、県庁でしたが、女性と子ども開発省直轄の部署におりました。この日は、当地の女性たちとパレードをしたり、セレモニーを開催したりと、特別な日でした。

まずは、先月、セネガルの首都で「疾病とリプロダクティブ・ヘルス」をテーマに開かれた第16回医学・薬学・歯学・獣医学保健セミナーに参加した専門家たちが家族計画とリプロダクティブ・ヘルスの働きかけ・サービス拡大の必要性を訴えたというPanafrican News Agency (PANA)からの記事になります。

原文:http://www.afrika.no/Detailed/11400.html

----

アフリカ全体のために経済成長と健全なリプロダクティブ・ヘルスの両立を

2006年2月12日 Paul Ejime

セネガル・ダカール、Panafrican News Agency (PANA)

リプロダクティブ・ヘルスの専門家たちは、乳幼児死亡率そして妊産婦死亡率を低下させるには効果的な家族計画とリプロダクティブ・ヘルスの実践が改善されることが必要と主張し、2000年に世界の指導者たちが国連ミレニアム開発目標(MDGs)に合意した際、家族計画が目標の一つにあげられなかったことを悔やんできました。

世界の全ての地域の中で、アフリカはリプロダクティブ・ヘルスの指標が最悪を示しいます。最新のWHOのレポートは、これから10年間に、出産に起因する死者が250万人、障害を追う女性が4900万人に上り、その結果、750万人の乳幼児が死亡し450億ドルの経済損失が発生すると警告しています。

農業を始めとするさまざまな生産セクターは一次関数的に増加しているのに対し、アフリカでは人口が指数関数的に増加しています。しかも、アフリカは世界の人口の10%を占めるだけなのに、貧困な人々が集中しています。

「この流れを逆転させるために、アフリカは、先進国が取ってきた開発パラダイム、すなわち人口増加が農業生産や他の主要な開発セクターの生産を超えないようするパラダイムを踏襲していかなくてはなりません」と、ダカールのチーク・アンタ・ディオプ大学で開催された保健セミナーに参加した700人の専門家の一人、イサーカ・ディアヨ博士は語りました。

2月6日〜9日、セネガルの首都で「疾病とリプロダクティブ ・ヘルス」をテーマに開かれた第16回医学・薬学・歯学・獣医学保健セミナーには約700人の専門家が参加しました。

セネガル人の医師であり、20年以上にわたってサハラ砂漠以南アフリカ諸国で公衆衛生の促進に携わってきたディアロ博士は、こう続けます。「アフリカはリプロダクティブ・ヘルスに関してオーナーシップを確保しなくてはなりません。なぜなら、この決定的な分野での失敗は、直接健康に関わる分野だけでなく貧困問題の解決というMDSs達成の努力を無にしてしまうからです。」

「開発への包括的なアプローチにあたっては、人々の福祉に関わる全てのリスク要因を考慮しなくてはならない。その際に家族計画とリプロダクティブ・ヘルス(FP/RH)は欠くことができません」と、最近まで、保健分野でアドボカシーをする6組織のコンソーシアムである、米国に本拠を置くAdvance Africaのプロジェクト責任者だった、この保健専門家は言っています。

彼によれば、世界的な注目とドナーの焦点はHIV/AIDSと高い妊産婦死亡率および乳幼児死亡率に集中していますが、出産から回復する間もなく妊娠したり避妊具の使用率が低いといった貧弱なリプロダクティブ・ヘルスの状況は、アフリカに最悪の災難をもたらしているHIV/AIDS危機と同じくらいに、妊産婦や乳幼児の死亡につながっているというのです。

ディアロ博士は、出産と次の出産の間に少なくとも2年をおくことを勧めるOBSI(最適の出産間隔)を実施することで、「家族の存続、ひいては社会、国家そして世界の存続にとって決定的に重要な、丈夫で健康な母親」が確実になります、と言っています。

彼はまた、不必要な試みの重複やすでに活用できることについてさらに調査を行うなどによる限られた資金の浪費を防ぎ、対費用効果を高めるために、実証されたベスト・プラクティスを採用し応用するべきですと強調しました。

コンドーム使用は、望まない妊娠防止だけでなく性感染症予防にも非常に有効であることが立証されています。しかしアフリカの多くの国々では、意識の低さと多産を促す時代に逆行するような伝統のためにコンドーム使用率は情けなくなるくらい低いのです、とディアロ博士は嘆きました。

その結果、アフリカでは、毎年、望まなかった妊娠、予期せぬ妊娠が1200万件、70万件と推定される妊娠に起因する死の40%が発生しています。70万件のうち約40万件は危険な中絶に伴う合併症によるものです。

WHOの李事務総長は、2004年、コンゴのブラザビルにあるWHOアフリカ地域本部事務所(WHO/AFRO)で開かれた年次アフリカ保健閣僚会合の際、アフリカは出産時の母親死亡数が現在も増加している唯一の地域ですと語りました。「アフリカ地域では、出産や妊娠による女性の死亡が現在16件に1件と推定されています。北米ではこの数字が3500件に1件、アジアでは100件に1件なのです」とWHOのトップは強調しました。

地域の46の加盟国に呼びかけた保健閣僚宣言が家族計画を盛り込んだことに歩を合わせ、 Advance Africa、POLICYそして CATALYST といった保健分野のアドボカシーグループは、米国国際開発庁(USAID)のような援助機関からの資金援助を受けて、家族計画およびリプロダクディブ・ヘルスを開発アジェンダにあげるプログラムを前進させています。

現在、Advance Africaの後を受けて、USAIDから資金を得た、1億3500万ドルの5年計画である拡大サービス提供プロジェクト(the Extending Service Delivery (ESD) Project)が開始されており、タルー・ハーブ・ファラマンドさんがプロジェクト責任者、ディアロ博士が技術責任者となっています。

ディアロ博士のNGOであるManagement Health Sciences for Healthを運営パートナーの一つとするESDプロジェクトは、特にこれまで対象とされていなかった人々のコミュニティ・レベルでの家族計画のアンメット・ニーズ(満たされていないニーズ)に対応し、家族計画およびリプロダクティブ・ヘルスに関するサービス利用を拡大し、保健および社会経済的な発展を実現することを目指していま

す。

OBSI(最適の出産間隔)推進プログラム以外にも、ESDは、避難民のためのプログラム、コミュニティによる出産後の女性支援サービスや産後サービスなどを実施しています。またこれまでAdvance Africa およびCATALYSTがさまざまな戦略を行使して取り組んできたRH/FPサービスの対象グループの拡大という目的達成のために、家族計画を保健だけでなく他分野のプログラムとも組み合わせていこうとしています。

世界中で12億人の若者たちが成人期を迎えようとしている中で、ESDは、妊娠に伴う疾病や危険な中絶、教育の中断、就労機会のなさ、HIVや性感染症といった社会的リスク要因に若者たちが対処できるように、若者に焦点を当てたリプロダクティブ・ヘルスと家族計画に関するサービスを促進しています。

リプロダクティブ・ヘルスおよび家族計画に対するドナーや政府の支出が減少している中で、この新しいプロジェクトは、企業の社会的責任(CSR)に基づいて民間セクターや商業セクターが職場での保健プログラムを実施したり、家族計画用品を提供したり、健康促進イベントを実施したり、あるいは資金を提供したりすることで、家族計画およびリプロダクティブ・ヘルスに対する需要の拡大への国による対応をいかに助けることができるかを試みています。

疑いようもなく、ESDや同様のプログラムが、アフリカ、ラテン・アメリカそして貧しいアジアの国々を望ましいリプロダクティブ・ヘルス実践への道筋に引き上げようとしています。しかし、他の地域ではこのアドボカシーによって前進が見られているに、アフリカでは、30年以上前に家族計画が導入されたにもかかわらず後退しているのです。

けれども、ディアロ博士が語っていることは、ごくあたりまえのことなのです。アフリカ諸国の政府、国際協力機関、民間セクター、NGOそしてコミュニティ、それら全てが、家族計画とリプロダクティブ・ヘルスの働きかけとサービス拡大を続けていくべきなのです。

彼は、ステークホルダーの自己満足や援助減少は壊滅的な影響を及ぼすと警告しました。そして、アフリカにおいて家族計画とリプロダクティブ・ヘルスによってよりよい成果をあげていくためには、無関心や有害な伝統的行為といった障壁を無くしていくための積極的な一般大衆への意識向上キャンペーンにメディアが参加するべきだと付け加えました。





>TOP

Body blows−障害女性が直面するいくつもの苦難−

by Gladys Charowa

(2児のシングル・マザー。2001年12月、自動車事故で脊髄損傷障害者になる。障害女性支援組織 Disabled Women Support Organisation:DWSOを設立)

「私が尊敬していた人々が、私を傷つけました。障害児学校の生徒として、私は常にあの人たちを尊敬し家族のように感じてきました。私はあの人たちに抱えている問題も困惑も全て話してきました。まさか7歳で、30歳の男の人に妻のように扱われるなんて思ってもみませんでした。その男の人は、私が拒んでいるにもかかわらずことに及んだのです。私は傷つき、生きているのが怖くなりました。その人は、私が身を守ることができないことを利用したのです。寮母が男の人を導き込み、私をレイプさせたのですから、私は誰を信頼した良いのか判らなくなり、起きたことを誰にも言えませんでした。でも落ち込んで混乱してしまっていたのは、私一人ではなかったのです。同じ教師によって傷つけられた生徒が10人もいたのです。」 「ようやく、私たちは、何が起きたのかを訴え、事件は法廷に持ち込まれました。しかし、更に不幸が不足しているかのように、法廷で証言を終えて学校へ戻った直後に、別の教師が私たちのうち4人をレイプすると言う事件も起きたのです。子どもたちを守る手だてが全く取られていないように感じられます。法廷で、私たちはレイプ事件を起こした教師と向かい合って証言をしました。」

現在8歳でポリオの後遺症のため、車いすを使っているボンガイは、事件によって悪名高くなったマチェケにある小学校の生徒です。彼女たちが証言した法廷は、判事たちを含め全てが男性によって占められています。レイプ事件に関わったうちの何人か、とりわけレイプを行った教師を導き入れ、しかもレイプが行なわれている間、入り口で見張りを務めたと告発されている寮母が何のとがめも受けずに勤務を続けています。また、子どもたちの耳には、州の高官たちが趣くままに女性たちをレイプしておきながら逮捕されずにいるといった話も入ってきます。

悲しいことに、ボンガイに起きたことは、私たちが普通に考えようとするほど、例外的ではないのです。ジンバブエの社会では、障害は呪いの結果と思われています。そして、障害を持つ女性、特に少女はことのほかつらい思いを強いられています。人々は、障害を悪行の結果だと信じています。とあるコミュニティでは、売春のむくいと信じられており、別のコミュニティでは天罰、また別のコミュニティでは魔術と信じられているのです。障害者たちは、役立たず、お荷物、邪魔者と見られているのです。障害者というだけで、自動的に放置され、社会的な役割から排除されています。

障害を持つ女性たちだけが受けなければならない虐待があります。ジンバブエ社会は、成功の誉れは全て男性に、失敗への責めは全て女性に、という社会です。障害児を産んだ母親は責められ、子どもの面倒を一人で見ることを強いられます。中途障害者となった女性は離縁され、夫は健康な女性を新たな妻に迎えます。ところが、逆の場合には、家族から離れることができず、障害者となった夫の世話することを強いられます。

女性のための活動をしているような女性たちでさえ、女性障害者を差別します。私が、とある影響力のある社会的にも尊敬されている女性組織の女性の事務局長に面会を求めて電話をかけたところ、彼女は、「障害者とは連携しません。あなたと会っているところを見られたら、何と言われるか判りません。あなた達はおとなしく家にいて、社会福祉省が食料を提供してくれるのを待っていればいいのよ」と言ったのです。

障害者が絶望的な貧困のために日に一度の満足な食事さえ口にすることのできない国では、彼女の「忠告」は全く非現実的です。南部アフリカ諸国では、この5年間、度重なる干ばつによって状況がさらに悪化しています。ジンバブエでは、ほとんどの障害者は車いすや補聴器、杖、クラッチといった福祉機器を入手することができません。一部の障害者は、一輪車や牛が挽くスコッチ・カートあるいはショナ語で「移動性」を意味する「ムチャンジャ」と呼ばれる木製の手作りの移動具を使用しています。私は2001年に障害者になりリハビリテーションを受けました。その時、18人が一緒だったのですが、今も生きているのは私一人です。みんな床ずれのために死んでしまいました。

車いすを手に入れることができず、クッションもない一輪車に乗っていると、床ずれを避けることができないのです。

〈悪循環〉

政府の価格統制などの努力にもかかわらず、インフレーションは留まるところを知りません。こうした状況は、障害者そして女性に深刻な影響を及ぼさずにはいません。男性が都市で働いていたり、エイズの影響で亡くなってしまっていたりするため、ジンバブエの農村には女性家長世帯がたくさんあります。母親が一人で家族を養うために努力しなくてはならないのです。母親たちは先を争って食べ物を手に入れようとするのですが、商店にも食べ物がないのです。

都市では、家がないために多くの人が風雨にさらされて暮らしています。最近実施された「クリーンナップ作戦」で多くの都市の掘ったて小屋が破壊された為、家を持たない人々が増えています。100万人以上の人がホームレスであると推定されています。そしてその20%が障害者なのです。最貧困者である障害者たちは、運がよくても掘っ建て小屋を望むことができるだけなのです。

ヴェロニカは高齢の寡婦で、慢性病に悩まされています。彼女には3人の若い孫がおり、亡くなった娘が残した孫は障害を持っています。私が彼女に会ったのは、彼女の住まいが破壊された後でした。彼女は首にロザリオをかけ、ムガベ大統領の写真のTシャツに聖心が描かれたエプロンを着けていました。一切合切を失った彼女は、ムガベ大統領に対する怒りをあらわにしました。

「私の家は無くなってしまった。一体、どこへ行ってこの障害を持った子どもの面倒を見ろというのよ?大統領を父親みたいに敬ってきたのに、こんなことになってしまった」。

ローマ・カトリック教会が一部の障害者そしてHIV陽性者たちを支援しています。

首都ハラレにいるドミニコ会のある修道女が、こう言っています。「この世の小さき人々がなぜこのように酷い目に遭わなくてはならないのでしょうか?この人々の唯一の罪は、貧しく障害を持っており、助けてくれる人がいなく、たまたま住むべきではないところに住んでいた、そして石油も出ない、先進国にとって取るに足りない国に暮らしているということなのです。」ある人は赤十字に電話をかけて支援を願ったそうですが、返ってきた言葉は「戦争が起きているわけではないので、赤十字は何もできません」という答えだったそうです。

アフリカの多くの住居は車いす利用者向けにはできていません。私たちの調査によると、部屋の中で車いすを使うことのできない障害者たちは、ベッドの上でトイレをすませ、洗面を行なっています。

ジンバブエの伝統や慣習の中には、子どもたち、とりわけ少女たちを虐待にさらすものがあります。飢える家族を救うために少女が食料と引き換えにされるクズバリラのような習慣があります。引き換えにされた少女たちは絶え間ない苦しみを強いられるのです。少女たちは幼くして結婚を強いられ将来に備えて学ぶチャンスも奪われます。結婚相手はたいていの場合大きく歳が離れており、複数の妻の一人とされるのが普通です。こうした結婚は、少女たちをこの世の地獄に突き落としているのです。

セックス・ワークは、収支を合わせることに失敗した多くの人々が選ばざるを得ないもう一つの選択肢です。尊厳は飢えにとってかわることはできませんし、将来を考える前に飢えないための選択をせざるを得ないのです。強いられての結婚やセックス・ワークは、障害者女性を含め女性たち、少女たちが性感染症に罹患する危険性を高めます。その結果、ジンバブエはアフリカ大陸において最もHIV感染率の高い国々の一つになったのです。

こうした苦境に陥っていない人々もまた、さまざまな困難に見舞われています。家のお金が無くなってしまったために学校を辞めざるを得ない人たちもいます。ジンバブエでは、子どもがいたるところで働いています。食料不足と最近の住居を失う危険が伴い、ますます多くの子どもたちが働かざるを得なくなっています。しかも、この危機は政府によって作り出されたものなのです。

移動が困難な人々、盲人たちは、物乞いをしていた通りから引き離されたために、死ぬことを強いられています。

〈障害者排除〉

多くの女性が、障害者女性を差別していることを伝えなくてならないのことは大変苦痛を伴うことです。しばしば、おばたちや義理の母親たちが先頭に立って、障害者女性や障害児を産んだ女性を責めます。そして、彼女たちは、兄弟や息子たちに離婚を勧めます。

48歳のタテンダの話は、こうです。「私はブヘラの生まれで、ムォンドロの人と結婚しました。3番目の子どもが6歳の時に具合を悪くしました。私が彼を連れてハラレ病院へ行ったところ、髄膜炎と診断されました。いろんな障害が出てきたので、この子は毎週、理学療法を受けに通わなくてはならなくなりました。

ムォンドロから通うのはたいへんなので、私はハラレへ移りました。子どもの障害を受け入れられず、また親戚から圧力を受けた夫とは別れました。私は小屋に住んで野菜を売って生計を立てていました。でも小屋が壊されてしまったので、野宿せざるを得ません。収入を得る手だてもありません。子どもが治療を受けており私も理学療法に立ち会わなくてはならないので、都市から離れたところに住むことはできません。暮らすことのできる場所が欲しいし、もう一度野菜売りができるようになりたいです。」

障害者女性は、世話をしてやると言う男性たち、多くは妻が障害者であることを利用して婚外性交をしている夫によってHIV感染の危険にさらされることが多い。障害者女性がHIV陽性者になると、男たちは彼女を実家や親戚の家へ送り返して死ぬまで面倒を見てもらうのです。夫は、妻のHIV感染に責任があることを認めようともしないのです。マリーのケースは典型です。彼女はこう語っています。「私は脊椎カリエスで車いすを使用しています。現在、私は排便排尿をコントロールすることができません。私には12歳を筆頭に3人の子どもがいます。2000年、夫が亡くなりました。夫の死後、急に私も具合が悪くなり、HIV抗体検査を受けたところ、HIV陽性と判定されました。夫の親戚たちは、私のせいで夫が死んだと責め、子どもも私も嫁ぎ先から追い出したのです。私は、兄弟と兄弟の妻が暮らす実家に戻りましたが、彼らは障害者でHIV陽性者である私を受け入れてくれなかったのです。

障害者女性とセックスすればHIVから救われるとの俗説のために、多くのレイプ事件が起きています。2004年だけでも障害女性支援組織のメンバー9人が、性的暴行を受けた後のHIV感染によって亡くなりました。中でも打ちのめされるのは、HIVに感染した自分の兄弟が自分の娘をレイプするのを手伝った母親のケースです。暴行を受けた少女は1年半後に亡くなりました。ガール・チャイルド・ネットワークの報告によると、2歳の幼児までが、このHIV治療を信じる家族や親戚によって性的暴行を受けているそうです。

障害者はジンバブエ社会で最も教育の機会を奪われてた人々の一員です。障害者たちは、虐待を受けたことを告発できないような差別にさらされています。また、虐待告発が家計収入の担い手の投獄につながるのであれば、その他の家族はそろって告発を否定します。

障害者には、自発的カウンセリングとHIV検査センターのドアも閉じられています。カウンセリング・スタッフが障害者に対して取る態度も、センターそのものへのアクセスも問題なのです。点字、手話では、HIV/AIDSに関する情報を得ることもできません。

私たちは人間として認められることを目指して闘っています。私たちの目標は、現在の不安定な状態から脱し、また私たちの権利が守られることです。大きな目標を達成するためには、行動するだけではなく夢見ることが必要であること、計画だけでなく信念が必要であることを感じています。





>TOP

母子保健のプロジェクトで、その地域の「知恵袋」であり「情報伝達者」でもある年輩の女性、おばあちゃんたちの参加がその成功の鍵となり得るという世銀のIndigenous Knowledge Notes の文献です。

参考文献、筆者プロフィールについては、原文をご参照ください。

原文:http://siteresources.worldbank.org/EXTINDKNOWLEDGE/Resources/iknt89.pdf

----

おばあちゃんが母子保健を改善する−地域の人々の知恵の管理者としての役割

2006年2月 ジュディー・オーベル(Judi Aubel)

IK Notes, World Bank No.89 Feb 06

すべての社会で実質的に、女性と子どもの成長発育、世話、ウェルビーイングに関する地域の人々の知恵を管理しているのは生来年輩の女性たち、すなわちおばあちゃんたちです。

このシステムにおいておばあちゃんは、知恵に基づき、若い世代に助言を与え監督することを期待されています。

しかしながら、多くの開発プログラムは、家族やコミュニティが彼女たちの知恵を得て生き残り戦略を強化しようとしていることを認めていないか、彼女たちをはっきりと参加させようとしていません。

地域の人々の知恵に関する多くの議論は、狭いものになりがちで大別すると次の二つに分かれます

1つは、地域の人々の知恵が特定の知識や実践、または「伝統的な知恵のかたまり」として取り上げられ、それらの知識が一部をなしている、コミュニティにおける知識の権威や体系から切り離されて

捉えられる場合です。

もう一つは、地域の人々の知恵に関する多くの議論は、伝統的な知識と実践の有害な側面をまるっきり無視しながら、有益な側面のみが取り上げられる場合です。

開発プログラムにおいては、地域の人々の知恵のコンセプトを広げてゆく必要があります。

まず、地域の人々の知恵を管理する人たちと、彼らがそれらの知識を他人に伝える際のメカニズムを、コミュニティと家庭のシステムの文脈の中で地域の人々の知恵を捉えるという視点が必要です。

次に地域の人々の知恵の体系(例えば保健、栄養や通過儀礼)のシステムの文脈に従って、地域住民にとって有益なプログラムと有害なプログラムを考えることが必要です。

<非西洋社会において誰が地域の人々の知恵の管理者なのか?>

多くの開発プログラムが、新しい情報や文化に新しく変化を持ち込む場合、最善の方法は、その社会の若いメンバーに焦点を当てることだと思い込んでいます。

いくつかのプログラムでは若者が年輩者に教えると手法をとっています。

この方向性は、地域の人々の知恵の伝達を含むコミュニティシステムの組織とコミュニケーションのにおいて年輩の者が権威的な役割を果たす、非西洋社会の文化価値としばしば対立する西洋的視点を明確に反映したものです。

スウェーデンのコミュニケーションと開発の専門家であるアンドレアス・ファグレサン(Andreas Fuglesang)は、伝統的な文化において、年輩者が情報管理について中心的な役割を果たしていることについて論じています。彼は年輩者の機能について、社会の「情報の保管と処理のユニット」において、まるでコンピュータにおけるハードドライブのようであると例えています。彼は、年輩者の重要な役目は彼らの祖先の知識や価値観を、将来の人生に向けて備えているより若い世代のニーズに照らして継続性を保証することにあると述べています。

セネガルでは、ディウフが農村部における伝統的な習得システムを研究し、コミュニティメンバーは年輩者を「情報を提供する人」と見ており、これは土着の価値観や実践を永続させる責任に関連した役割であることが分かりました。また文化人類学者のマーガレット・ミードは、社会の中で年かさの男性達が若い世代に「物事がどのように行なわれるべきか」の知識を引き継いでいく役割について述べています。

これらの考察はすべて、地域の人々の知恵が、伝統的にそれを保持し伝達する役割りを担ってきた年輩者から切り離されるべきではないと提言しています。しかしながら、アフリカ、アジア、ラテンアメリカ、そして太平洋州における開発プログラムのほとんどが、伝統的、そして近代的知識システムにおける年輩者の役割について重大なこととし検討課題にはしていません。

"アフリカでは、年取った人が死ぬということは図書館が一つ焼け落ちるのと同じだ"ハンパテ・バー(マリの哲学者)

<年輩者の役割におけるジェンダーの差異>

地域の人々の知恵の体系の管理において、ジェンダーはもう一つの重要な側面です。

ほとんどの社会で、多くの役割がジェンダーによって規定されており、そのために年輩の男性と女性が持つ専門知識・技術は異なります。幼い子どもの成長や発育、および出産年齢の女性の健康に関する専門知識や技術に関して言えば、明らかにより多くの経験と知識を持つのは年輩の女性すなわちおばあちゃんたちです。

<おばあちゃんの多面的な役割>

非西洋社会におけるおばあちゃんの役割について最近出された文学研究は、実質すべての文化やコミュニティにおいて、おばあちゃんは、母子の成長・発育の全ての面についての相当な量の知識と経験を持っていること、また、子どもとその母親および家族の健康を促進するという強いコミットメントを持っていることを明らかにしました。子どもが育つうえで社会性や文化を育んだり世話をすること

に関して、また自分の娘や義理の娘に対する教育や助言において、おばあちゃんが影響力を持つ役割を果たすことが、世界中の社会で認められています。多くの文化において有害な慣習がおばあちゃんによって助長されている一方で、おばあちゃんが多岐にわたる役割を果たし影響を与えていること、また女性と子どもの健康を促進したいという内発的なコミットメントを考えると、開発プログラムにおける中心的な役目を持つと見なされるべきであることが、この調査によって結論づけられています。

"地面に座っていながらおばあさんたちが見ているものは、若い人たちが木のてっぺんに登っても見ることができない"(セネガルの諺)

コミュニティプログラムにおばあさんを巻き込むことの理論的な根拠は、ユニセフ、世界銀行、そして世界保健機関(WHO)の女性と子どもの健康とウェルビーイングに関する方針においても支持されています。

これらの国際機関の政策ガイドラインでは、プログラムは地元の文化的な実状に合わせて実施され、既存のコミュニティの資源を強化し、持続可能な発展のための社会関係資本を作り出すべきであると述べられています。これらの指針はさらに、知識の豊富な年輩女性をコミュニティプログラムにおけるリソースパーソンとして取り込んでゆくことを勧めています。

なぜ幼い子どもとその母親の教育、保健、成長に取り組むコミュニティプログラムは、これまでおばあちゃんたちを体系的に巻き込んでこなかったのでしょう?

大きくわけて次の2つの点が、開発プログラムにおいておばあちゃんたちが疎外されている要因として考えられます。

一つは、多くの開発計画立案者や実務者が述べている、おばあちゃんに対するいくつかの偏見があります。おばあちゃんは他の家族の知識や実践に決定的な影響を与えていない、影響力を持っているとすればそれは往々にして悪い方の影響である、また多くのおばあちゃんが非識字者であることから新しいことを習得するのは無理である、そして高齢であることと伝統への執着から、おばあちゃんたちは変化に抵抗するに違いない、というものです。

これらの様々な否定的でステレオタイプなものの見方の結果、おばあちゃんの経験と可能性は女性と子どもを支援するコミュニティプログラムにおいて真剣に考慮されてこなかったのです。

一方、女性と子どもを支援する開発のコミュニティプログラムで採用されているモデルや枠組みは典型的に若い、出産年齢の女性に焦点を当てており、家庭内での他の家族による意思決定や影響力といった状況からは比較的切り離されていると言えます。世界中で広く採用されている、個人の行動変容への志向は、出産年齢の女性に注目する傾向にあり、彼女たちがその一部をなしており、年輩の家族

メンバーが影響力のある役割を果たしている社会文化的なシステムを大きく無視しているのです。

<知識を管理する者としてのおばあちゃんの役割を強化する手法>

初めに南アジア、後に西アフリカにおけるコミュニティプログラムにおいて、母子保健に関する最適な実践を促進するための役割と知識を強化する目的でおばあちゃんたちのネットワークとともに活動する手法が、「グランドマザー・プロジェクト(米国の非営利NGO)」によって、開発されました。このアプローチには、土着の知識に関する取り組みの多くとは一線を画す2つの特徴がありました。まず、主要な焦点は地域の人々の知恵や実践ではなく、むしろ母子の発展に関する地域の人々の知恵についてコミュニティで認識されている権威、つまりおばあちゃんに対して当てられました。これらはおばあちゃんの持つ伝統的な役割と知識の両方に基づいたアプローチだったのです。

次に、このアプローチでは地域の人々の有益な知恵だけでなく、有害な知識も扱い、おばあちゃんたちに、有益な知識を伝統的、近代的な両方の情報源から組み合わせることを促しました。

1996年にラオスにおいて、ユニセフと世界保健機関(WHO)と合同での最初の試みとして、おばあちゃんたちのグループと協力して参加型のインフォーマルな保健教育活動が実施されました。

その目的は、鍵となる近代的実践についての理解を高めながら、おばあちゃんたちの伝統的な知識を土台としてさらに強化することにありました。ラオスでの勇気付けられるような結果を基に、このアプローチは続いて、セネガルでクリスチャン・チルドレンズ・ファンド(Christian Children's Fund;CCF)と、マリでヘレンケラー・インターナショナル(Helen KellerInternational;HKI)とともに行なった母子保健と栄養プロジェクトにおいてさらに開発されたのです。その後、この手法はセネガルでのユニセフとワールドビジョンによる幼児育成と栄養プロジェクトにおいても採用されました。

これら4つのプロジェクトにおいて、似たようなインフォーマル教育とコミュニティ・エンパワメントのアプローチが使われました。手法が使われたそれぞれの状況において、おばあちゃんを巻き込むというアイデアはコミュニティから強い支持を得ました。ほとんどのおばあちゃんたちは積極的に参加し、新しい知識を習得して、新しい知識を伝統的な知識と組み合わせることに同意しました。それ

ぞれのセッティングでの評価データは、おばあちゃんの「近代的な」実践の知識が増えたことと、他の家族に対する助言の改善を示しました。

この実験、評価そして習得というプロセスの成果は、一般的なおばあちゃんを巻き込む方法論になりました。この方法論の5つの主な段階は:(1)関心のある問題についての、おばあちゃんの家庭およびコミュニティにおける役割と影響力の短期調査、(2)家族と地域の健康と発展を促進するおばあちゃんの役割についての人々の認識、(3)第一におばあちゃんたちのネットワークを、次にその

他のコミュニティメンバーを、伝統・近代的の両方についての話し合いに巻き込むような参加型コミュニケーション・教育活動、(4)おばあちゃんのリーダーたちやネットワークの能力強化をして、他のおばあちゃんたちと共同で、また家族内や広く地域全体において、よりよい実践を促すこと、そして(5)習得のためのモニタリングと記録の継続、になります。

<おばあちゃんを巻き込んだアプローチの重要な結果>

アジアとアフリカの4つすべての地域において、先述したようなおばあちゃんに対するいくつかの偏見が次々に反証されました。最初に、すべての地域における短期調査で、女性と子どもの健康やそれに関連する他の家族の態度と実践といった物事に関しておばあちゃんが相当な影響力を持っていることが明らかになりました。

次に、彼女たちの実践のうちいくつかは有害でしたが、全般として、女性と子どもの世話に対する彼女たちの経験、動機、そしてコミットメントは非常に建設的なものでした。

3点目に、教育的アプローチが尊敬と対話に基づいたものであれば読み書きができない者も含めて大体のおばあちゃんたちは新しいことを学ぶことが可能でした。

4点目に、たとえそれが特定の伝統を捨てることを意味したとしても、彼女たちは新しい実践を「古い」ものと組み合わせることに対して非常に寛大でした。

4つの地域おける評価のすべてにおいて、おばあちゃんたち自身の実践と、若い女性と男性それぞれ

に対する助言の両方において望ましい変化があったことが明らかになりました。これら4つのうち3つの地域における、数量化できる望ましい変化の例を以下に挙げます。

ラオスでは、1年間の介入の間に、おばあちゃんたちの家庭内での下痢への対処方法が大幅に改善されました。実施前の調査では、子どもが下痢をした時に「たくさんの水分」を与えていたおばあちゃんは30%だけだったのに対して、事後調査では74%のおばあちゃんが同様の有効な助言を与えるようになっていました。

同じように、幼い子どもを持つ母親に対して下痢中も授乳するよう助言をしたおばあさんの割合は、事前調査の73%から事後調査の90%にまで増えました。

CCFのセネガルでの栄養教育プロジェクトでは、おばあちゃんから若い女性への助言と、自身の幼い子どもへの実践について、全ての指標において改善が見られました。評価データは、おばあちゃんに焦点を当てた活動が開始される前は57%のおばあちゃんだけが、初乳を乳児に与えるよう若い母親に助言していましたが、介入の終わりにはほとんど全員(97%)のおばあちゃんが娘や義理の娘たちに、この助言をするようになっていました。同様に、開始時にはおばあちゃんの59%のみが、若い母親に対して、栄養価が高められたオートミールがゆを子どもの最初の離乳食として与えるよう助言していたのに対し、最終評価では97%のおばあちゃんが栄養価を高めたオートミールがゆを作って与えていたことが明らかになりました。さらに最終評価で明らかになったこととして、おばあちゃんたちも加わって栄養教育活動が行なわれた地域の方が、若い女性たちだけがそれらの活動に参加した地域に比べて、若い女性たちの実践の変化が大きかったということがあり、おばあちゃんの助言が若い女性たちの実践に影響を与えるという事実をさらに裏付ける証拠となりました。

HKIによってマリで実施された新生児健康プロジェクトでは、おばあちゃんの若い女性に対する母子保健についての助言に関して16の指標の全てにおいて改善が見られました。

例えば事前と事後調査の間に、妊婦に対して産前検診を受けるよう助言をしたおばあちゃんの割合は34%から61%にまで増え、若い母親に初乳を新生児に与えるよう助言した割合は46%から63%に増えました。

プロセスの記録化と評価を通じて、別々のコミュニティグループにおいて、おばあちゃんを巻き込んだ手法から生じた多くの望ましい、そして予想外の結果が記録されました。インフォーマル教育とエンパワメントアプローチを使った後に見られた変化の例を挙げます。

おばあちゃんたち:

男性コミュニティリーダー:

家庭レベル:

アジアとアフリカにおけるこれらの実験が示しているのは、地域の人々の知恵の体系の中で鍵となる役割を果たす人物、例えば地域の人々の知恵の管理者たち、が世界標準の知識と伝統的な知識を組み合わせるかどうか、またどのように組み合わせるのかといった決定に関わった場合に、いかに土着システムの中から変化が起こりうるのかということです。多くの西洋的な、単純化主義アプローチが特定の「優先されるべき行動」の変化を刺激しようとするのに対して、ここで言うアプローチは、コミュニティのメンバー自身が、同時に家族内やコミュニティシステム内での相互の役割や関係、そして規範や実践を強めながら、行動に関する戦略的な決定を下せるよう力をつけるというものです。発展途上の社会において、「伝統的な」知識と、「近代的な」知識の理解に基づいて若い世代を導き監督することを期待されている年輩者の、社会文化に依拠した役割の重要性を、これまで開発計画策定者たちはしばしば見落としてきました。その流れの中で、おばあちゃんを巻き込んだ家族とコミュニティの健康促進戦略は、社会に変化をもたらすという試みは「年輩者によってコントロールされている情報処理のための根本的なプログラムを変える必要がある」というファグレサンの主張を支持するものです。いくつかの国でおばあちゃんたちと協力した経験は、地域の人々の知恵の権威としての彼女たちの役割を強化しながら、同時に新しい実践を地元の知識体系に取り込むことをどのように促せるのかを表しています。世界中の他の多くの社会においても同じように、まだ生かされていないおばあちゃんたちの可能性が発見されることが考えられます。





>TOP

原文は、2005年3月の国際女性デー・イベントでのスピーチです。

出典は以下の通りです。

「西アフリカにおいて女性が果たしてきた政治的役割」

Les Femmes dans l'exercice de leurs responsabilite politiques

http://www.idrc.ca/fr/ev-71543-201-1-DO_TOPIC.html

にあるContributionFatouSow.pdf

スピーカーのファトウ・ソウ教授は、2006年度日本アフリカ学会で記念講演をされました。

----

西アフリカにおいて女性が果たしてきた政治的役割

『序論』

1975年から2005年の30年間は、アフリカ、特に西アフリカにとって、相次ぐ挑戦の年月でした。1975年メキシコで開催された第一回世界女性会議では、西アフリカの多くの女性たちがおかれた状況や運命が農村地域の貧しい女性たちに関する議論の中心になりましたが、その存在はあまり目立ったものではありませんでした。しかしその20年後、北京会議(第四回世界女性会議)では、彼女たちは一つの大きな勢力となっていたのです。フェミニストのすべての演説において、グローバリゼーションと労働において、全く不平等に分断された状況の中で、途上国の一員であるアフリカ人として、また南の女性たちとしての最重要課題である負の条件に関する的確な分析を踏まえた主張をしました。そのおかげで、とりわけ女性の権利に関する国際的なフェミニストの議論に、成人女性と同じレベルで幼い少女たちの問題が紹介されたのです。

この発表は、30年にもわたるアフリカの女性たちの闘いを総活し、その発展と衰退、成功と失敗を評価し、また支持を得て政策に取り込まれた問題と、反感を招き女性たち自身によって抹消された、すべての問題を明らかにするというものではありません。おそらく2005年3月に行われる、北京会議+10を世界的に評価する際に、熱い議論のテーマになることでしょう。この議論が、20年かけて獲得され、北京で確認された女性の権利をめぐる綱引きの再開ともいえる危機に直面するであろうことはまちがいないでしょう。

この会議で女性たちが望む最大のものは、政治的、経済的に獲得された権利を守ることです。具体的には、性と生殖に関わる権利、政治面における保守的権力の出現とアメリカ共和党政権の「ギャグルール」(緘口令)によって危機にさらされている身体的不平等に関わる権利を守ることです。また世界の女性、特に第三世界の女性に対するネオリベラリズムなマクロ経済的政治の影響を議論することでもあります。

ここで議論の対象としている女性の政治的責任とは、とりわけ社会的文化的環境の中で女性たちが維持してきた関係の変革に関わるものです。各個人の政治参加がその人の具体的な目標や関心事に応じて状況を変えることであるならば、この30年間の議論や教訓は、女性たちだけが女性の市民権と平等権とを前進させることができるということを記憶に残したことでしょう。

これが、西アフリカにおいて女性が果たしてきた政治的責任について考察を進めるために、私が選んだ序論です。この序論は、北京会議から10年後、世界の女性の状況分析に関するUNRISDの共同作業の中で、この地域の女性の政治的動員に関して私が行った作業です。

今日の対話で、私はまず、この政治的動員の状況を位置づけ、女性たちが奮闘した場所を明確にしたいと思っています。それから、彼女たちが勝ち取った政治的地位の中での問題点、そしてもちろん直面した困難や得た成功について話し合っていきましょう。

1.背景:アフリカ政治の演劇化

『倫理的、政治的女性』(Femme, ethique et politique)についての優れた考察の中で、ダカールのCheikh Anta Diop大学哲学科の私の同僚で、アフリカの政治を分析しているアミナタ・ディアウさんが、政治権力の『劇場化』について言及しています。女性たちは、『観客』であり『案内嬢』ではありますが、毎日放送されるテレビ番組の女優あるいは監督になることはほとんどありません。

政治の中で女性は目立たず曖昧な役を担っていますが、これを政治的指導者とその周りの人々が陰で操っているという権力の劇場化について、我々は議論を進める中で自問し、これを受け入れるか、拒絶するかをすることができるでしょう。

現代の独立に関するアフリカの政治史を見ると、対処が困難で、複雑な世界状況の中で私たちが生きているということは明らかです。そのいくつかの主な理由は次のようなものです。

政治的闘争や武力紛争によって、西アフリカの多くの国が不安定になりました。1980年代から90年代にかけてのシエラレオネとリベリア、今日のコートジボアールがその例です。また、1989年の国境闘争においては、セネガルとモーリタニアが不安定になる可能性があったと言えるでしょう。困難な政治状況の中で、女性たちは形式的ではなく、実質的な市民権獲得のために、さらには後ほど見ていく固有の関心事をその状況に組み込むために奮闘しなければならなかったのです。

2.女性たちの政治動員の余地

今日のこの場は、植民地化以前の女性の地位や独立のための政治闘争、武装闘争においてあげた主たる結果について議論する場ではありません。文書に表されたアフリカの女性史は、そこから変化を進めなければならないのです。

アフリカの女性たちは、フェミニスト思想や「女性の政治参加のための10年(1975年から2005年)」の到来を待ってはいませんでした。彼女たちは必要があれば、新しい指導者や独立の父を支持しました。エリート、中産階級、庶民、都市部、農村部に属するすべての女性たちがともに、政党の後衛を構成しました。英仏植民地当局は、アクラからラゴ、コトヌーからロメまで、強制的な商業規則を課しましたが、この規則を破ったベナン湾の伝説的な商人たちのことを誰が忘れることができましょう。女性たちは、クワメ・ンクルマ、シルバヌス・オピンピオやその他の未来の指導者たちを支持し、資金を提供しました。また、仏領西アフリカのRDA、ガーナの人民会議党(CPP) などのような有力な政党のために闘った女性たちだけでなく、アルジェリア、ギニア・ビサウ、アンゴラ、モザンビークでのゲリラ戦での女性の役割も決して忘れることができません。女性たちは、バマコでEssorという新聞社の社長と編集長を解放するよう求めるデモ(1945年)を、グランド・バッサムで圧政反対デモ(1946年)を、ティエスで政治色の強い労働組合のストライキを支持するデモを組織しました。2005年2月、トーゴの女性たちはこの伝統を踏まえ、エニャマデの息子による権力奪取に対し、賛成、反対の立場に分かれてデモを行いました。またギニアの女性たちは1976年、セク・トゥレに反対し、悪評高い経済政策実施に反対し、自由貿易回復のためにデモを行いました。ギニアの経済政策がこれほど公に動揺したのは初めてのことでした。1991年にはムッサ・トラオレ大統領をその座から引きずりおろすことに対しバマコ女性のデモが一役買い、民主主義復活への先鞭を付けました。また、セネガルのジガンショールで学校のストライキが民衆の暴動と化した際のカザマンスの女性たちを思い起こすこともできます。これに対し、権力に対抗した知識人や専門家たちの数は、政策や同業者の組合に加わるよう占領軍から屈辱的な命令を下されたときでさえ少なかったことでしょう。

植民地時代には、女性たちがかろうじて政治運動の上層部に加わっていましたが、独立後20年間はもはやその地位に女性たちの姿はありませんでした。唯一、セク・トゥレ率いるギニアとンクルマのガーナは、1958年、1960年の独立後すぐに西アフリカで女性の閣僚、大使、議員、公務員を選出した国々でした。ギニアは決して民主主義の模範ではありませんでしたが、私はこれらの役職で昇進したジョアンヌ・マーチン・シゼや他の女性たちを、決して忘れることができません。一方で1957年に独立したガーナでは、数人の女性がCPPの中央委員会や国会で次々と選出されました。地方評議会や、地区の指導者、様々な行政機関、国営企業の幹部のトップにおける女性の数は次第に増えていきました。ナイジェリア、マリ、コートジボアール、セネガルでは、独立後数年で、女性たちを形式上、政治組織に受け入れました。そしてその他のモーリタニアやブルキナファソのような国々では、1975年の世界女性年まで政治的地位に女性が選出されることはありませんでした。1983年のブルキナファソの革命時、トーマス・サンカラの政府が、この地域で初めて予算、経済、財政などの専門的職種の女性閣僚を認めました。

政治の場における女性の任命は進んできましたが、政治権力につながる選挙ではそれは必ずしも進んでいません。選挙という形式での政権へのアクセスは、彼女たちや男性活動家たちにとって大きな挑戦でした。というのも、指導者たちが議員や有権者たちと顧客関係にあったからです。いくつかの例外を除き、女性の政治権力への参加は、その公約実現に対する堅固な意志や資質にもかかわらず、所属する政党、家族、民族、地方、そして党派によって大きく制限されました。『女性の団結』という方針は、後に女性と社会発展省においてそうであったように、政治的キャリアのための跳躍台でした。『国家の父』に関してアミナタ・ソウ・フォールが頻繁に言及しているとともに、政治学などの文献においては、一党制国家の効果と弊害を含め、その権力がしばしば描かれていますが、その『国家の父』である指導者の背後に女性たちは常に並べられていたのです。与党であれ野党であれ政党に属する女性たちが、権力の独裁性、家長性に対し疑問を投げかけることはまれでした。

また思想的な部分においても、彼女たちが育った、家長的な、あるいは植民地システムの家長制の影響を受けた地域の文化について再考することはありませんでした。男女の関係は、『補完的』と判断され批判の対象とされませんでした。その問題に触れることはあたかも場違いなようにも思われました。というのも、それは西洋の白人フェミニストたち自身の文化的矛盾に焦点をあてた、白人たちだけに関わる問題と見られたからです。アフリカ女性たちにおいては、アフリカ大陸の解放、参加・統合により女性たちの発展を定義づけるよう促されていました。

『伝統的な』政治の舞台では、同じ旗印の下で政治的パートナーとしての女性たちの統合よりも、むしろ女性たちの『ジェスチャー』が求められたのです。役割、権力、階層の分配、その機能の仕方に関わるのは男性たちだけです。偉大な人(男)の背後には必ず一人あるいは複数の女性がいる、とよく言われます。しかし、政治に参加した女性の背後には誰がいるというのでしょうか?

女性のパフォーマンスが政治的な地位を獲得する場においては、あまり際立つものではないことは周知です。民主主義へ移行しても、その数は著しく増加しませんでした。全体を総括し、北京会議で推奨された女性議席比率30%に達している国はまれです。セネガルやコートジボアールのように、その率は10〜15%の間でさまざまです。

1992年から2002年の間で行われた総選挙の女性候補者の結果を見てみると、その改善の速度が遅いことがわかります。「女性のための10年」の最初の数年でアフリカ女性たちが要求していた国会議席の25%獲得という割合は、東アフリカ、南部アフリカでは大きく達成されたのに対して、西アフリカ地域ではどの国でも達成されませんでした。2004年3月31日時点で、ルワンダでは48.8%の議席が女性で占められており(2003年9月の選挙結果で、80人中39人が女性議員)、これはスウェーデン(45.8%)より3%以上も高い割合です。続いて、モザンビーク(30%)、南アフリカ(29.8%:1999年の結果)、ナミビア(26.4%)、ウガンダ(24.7%)。西アフリカでは、ギニアとセネガルの女性の議席獲得率がそれぞれ、19.3%と19.2%でトップでした。サハラ砂漠以南アフリカ諸国の国会女性議席比率の平均は14.2%です。スカンジナビア半島の国々39.7%、ヨーロッパ18.4%、アメリカ大陸18.2%、アジア15%。2004年2月、モザンビークでは、開発経済学の博士号を持つ、ルイサ・ディアス・ディアゴ氏が女性の首相となりました。彼女は1994年以来、経済、財政、政策閣僚を歴任しました。彼女の前には、ルワンダとセネガルで1994年と2000年に短期間ではありますが同様なことがありました。しかし、リベリアのエレーヌ・シルリーフ・ジョンソン氏(1996年)、セネガルのマリエム・リ・ウォーン氏(2000年)以外には大統領選挙に立候補しようとする者はほとんどいませんでした。一部、臨時大統領としては、1996年にルース・ペリー氏が市民戦争によって荒廃したリベリアで任務についたこともありました。

永久に続く政治的闘争において、この女性たちの地位は何を意味しているのでしょうか?民主化、男女平等、社会正義、人権の戦いに挑んできたアフリカ諸国が抱える本当の問題とは、形だけの政策を適用する『代表と効果の強要』です。このような政策を行うことにより、女性の権力と彼女たちの活動が単なる見せかけや、形式的な議員数や平等ではないことを提示することができます。単独政党の大統領集権国家は、数十年以上も、女性有権者、そして経済、文化、宗教的秩序維持に関連する活動を利用してきました。民主主義の複数政党制の過程と共に、女性たちを分断してきた支持者のシナリオの中で、彼女たちが行ってきた投資を想像することは容易ではないでしょう。

3.女性の政治参加の問題点

開発、国家建設あるいは社会構想をめぐる議論からよりも、女性問題から発し、女性が政治に加わったり、責任のある地位についたりすることが重要であるとされていました。アフリカ諸国政府の大部分は1975年以来、10年もの間交渉し、女性のためのさまざまな議定書や条約、協定に調印し、『女性の政治・社会参加』を向上させる構造を徐々に作り上げていきました。多くの障害にも負けず、これらの政策で得られたものの一つに、女性が政治問題として大きく顕在化したことがありました。これは女性たちが政党の中ではなく、様々な組織の中でこの問題を取り上げ、議論したことによるものです。

今日、市民社会と呼ばれるものに女性たちが参加するまでは、これらの団体、組織が女性たちの自己あるいは自由を表現する場所であり、市民権を学び行使する場所でした。社会文化、政治、経済などへの関心に基づき女性たちが伝統を踏まえて再集結したいくつもの女性組織が、その場所として役立ちました。政府、国際機関、NGOは、相互扶助組織、友好団体、専門家組織、女性団体、経済団体などを女性たちの活動を支援、拡大するために活用しました。 。

1975〜1980年代、女性のための初の世界会議が行われて初めて、女性たちが求めているものに焦点を絞った権利要求の動きが起こりました。男性たちが『ブラック・アフリカの失敗した出発』という独立政策を強く批判している時、女性たちは日々の貧しさ(家庭内労働の負担、低い就学率、失業、多産の重圧、妊産婦死亡率の高さ、また強制結婚あるいは早婚、(広く見られる)一夫多妻制、政権へのアクセスの困難さ)を問題にし始めていました。優先課題が明確化され、多くの制約が暴かれ、議論が高まる中で、国家、政党や他の団体への参加や対立は、これらの動きを先導する者によってさまざまな形で行われました。国家レベルにおける女性政策としては、多くの場合、『女性の政治・社会参加』を担当する体制(女性担当の局、省、閣僚、ジェンダーユニット等)作りを意味しました。また政府によるスローガン、概念、活動の再構成も行われましたが、「ジェンダー」にすべてを統合した結果、すべてを無意味にしてしまいました。国家元首夫人たちが行った再構成の活動は称賛されてはいるものの、他方で多くの課題を残しました。私は彼女たちにより行われたこの活動を問題にせずにはいられません。

女性たちはさまざまな分野で自らの責任を果たしてきました。政治(政権、裁決への参加)、経済(経営、指導、起業やインフォーマル・セクターでの経済活動への参入)、社会、特に家庭(家族内での地位変革、現存する不平等の告発が日常生活に反映される)。

慣習、イスラム教、あるいはユダヤ・キリスト教の影響下において、文化的なものが多民族社会の社会的、宗教的伝統に反映されていますが、これと同様に文化的なものが女性の立場を決定する因子であるといえます。女性が政治参加しようとして、従来の考え方に反して女性の優先課題や法的・政治的権利を定義し明確にしようとする時や、経済的目標、あるいは要求、活動の政治的枠組みを決定しようとする時に、文化が影響を与えます。市民関係において父権的判断を行う公私の機関や国家が『性』のしばりを作りますが、これらに作用する文化的重圧、アイデンティティ危機、文化的・社会的に困難な経験が、女性たちの要求に対する障害となっているのではないでしょうか。家庭管理や家計において女性たちのさらなる参加を求める、生き残りの経済が展開されていますが、そのような経済に直面する中で、女性たちの積極的な意見表明が増えているのです。

文化の問題は、いくつかの重要な点で文明の議論に関わっているようです。民法、特に家族法の規定を大きく変更するために、社会的制度的なレベルで普遍的価値に訴えようとする、文明をめぐる議論です。

女性団体の多くが訴えている、ハレム的一夫多妻制度の下での女性監禁やベール問題、女性が土地所有権や使用権を得ること、イスラム法の下での相続に関する女性の権利、父母の遺産相続権の移行方法、長男問題など多くの問題があります。また、女性たちの身体、性、生殖の管理に関し、そして家族の中でさらなる法的権限を求める女性の権利に関して、次第に強まる宗教的議論に基づく規制への不安があります。

アフリカの文化の原点としての尊敬、作法もまた、深刻な問題となっています。宗教的原理主義は、女性の身体に表現と矛盾が現れているという文化における原則的態度を否定します。ここでの議論は、国の文化的本質を象徴する女性の態度や行動に関して、批判的な方法で向けられています。文化的、宗教的暴力(女性生殖器切除、一夫多妻制、妻を捨てること)に反対する要求は、議論によって当否を明らかにされることなく、常に文化の否認と解釈されるのです。

アフリカの女性たちが自分の身体にこだわるようになった時、彼女たちの要求はフェミニストのものになったと言えそうです。今日、身体が女性への抑圧の場そのものであるということは常識となっています。しかし、女性たちが性に関わることばを発することに合意するまでに、多くの年月と議論が必要でした。

1980年コペンハーゲンで、アフリカの女性たちの性的な体ではなく生殖に関する体についての議論がありました。非常に高い妊産婦死亡率のリスクをなくし、悲惨な衛生条件に直面している妊産婦ケアとサービスへのアクセスを改善するという母体保護論に比べて、性の解放と生殖管理に関するフェミニストの発言は小さな反響しか呼びませんでした。アフリカの女性たち自身がその重要性を否定し始めた女性生殖器切除は、ついに女性に対する暴力であると認められました。現在、この切除慣習が復活し『カッティング』(切除)について人々が語り始めることが懸念されています。これは、法に挑む暴力の再認です。裁判になれば、嬰児殺しは裁かれます。嬰児殺しは、間違いなく産児制限の最良の方法ではありません。避妊と中絶は、議論が熱くなったり、弱まったり、消えてしまったり、政治的あるいは宗教的イデオロギーの支配の仕方によって、再燃する問題です。

家族やコミュニティ内の社会関係の運営において、女性が家庭的・社会的に重要な役割を担うという理由から、家庭内での女性の地位を見直すことも、彼女たちの「ドメスティック性」を暴くことも単純なことではありませんでした。1960年代には西アフリカのほとんどの国が採用していなかった家族法は、男女間の不平等な制度的システム、その不平等性と女性の保護を同時に強化する国家の役割、新しい自由に関してとても気難しいイスラム教とキリスト教の家長の役割などを、家族に問いかける良いきっかけとなりました。西アフリカにおいては、イスラム教やキリスト教の影響を受け、フランス、イギリス、ポルトガルに由来するいくつかの法制度が、今も日常社会の中でアフリカ文化の基盤の上に根強く共存しています。それらによって家族モデルの中の個人の関係、イデオロギー闘争や権力の政治闘争の関係が管理されています。ここで、アフリカの家族体系はたった一つではなく、多様であることを思い出さなければいけません。

家族法の最初の争点は、アイデンティティの問題でした。どのように家庭、結婚、離婚、相続の管理に、西洋的、ユダヤ・キリスト教的法律を応用すればよいのか。独立の前後、イスラム教徒地域では、植民地支配国による法律の拒絶あるいは、緩和されたものの採用という方向を取りました。ナイジェリア、マリ、シエラレオネ、セネガルのイスラム教徒地域では、植民地時代、イスラム法裁判所でシャリーア(イスラム法典)を使っていました。独立時、マリ(1962年)、ギニア(1963年)、セネガル(1973年)、カメルーン(1981年)、コートジボアール(1983年)、ブルキナファソ(1990年)で、民法が発行されました。最初の数年間、これらの国では法文の見直しが行われ、いくつかの改善もなされました。ベナンでは、結婚の規定に関して、2002年6月に国独自の法律を採用するまで、1931年のダホメイの習慣によるものと、1958年のフランス民法によるものを使っていました。ニジェールとチャドでは、独自の民法は規定されておらず、地域によって、シャリーアか植民地時代のフランスから受け継いだ古い民法のどちらかを未だに採用しています。モーリタニアでは、黒人系ベルベル人の権力者がアラブ世界への所属を求めるため、イスラム教国の規定を選び、1970年代初めからシャリーアのみを採用しています。

もう一つの争点は宗教的であり政治的であることです。独立の仕上げ段階で、イスラム教会が政教分離の法律を拒絶したことがそれを示しています。 1960年から70年にかけて、宗教的取り組みは、1980年代のイスラム教運動の復活と共に次第に政治色を持つようになり、原理主義へと進展しました。複数のイスラム教国の教団は、家族法の見直しを呼びかけ、政教分離によって優遇された正当な権利、特に、挙式や戸籍登録、どこから夫婦による同意がなされるのか、司法離婚、法律による食物恩給の取り決め等の再検討を求めました。

家族をとりまく議論は、アフリカ女性たちを集結させ、その圧力でついに、アフリカ憲章の人権項目に女性の権利を追加した議定書を採択させました。この2003年7月のアフリカ連合サミット開催時の憲章では、家族法による一夫多妻制の廃止、中絶の合法化には成功しませんでしたが、憲章の中でこれらをアフリカ諸国の専門家、閣僚、アフリカ連合の政府指導者レベルに示すことができました。

結論

女性の政治参加を理解し判断する事は、現在の状況の元では、未だにとても難しい事です。憲法、法律及び経済成長のための開発目標に定義される市民権へのアクセスを実現させるため、政党や政権への参加、行政プログラム、選挙公約が行われますが、一般にそこにおいて女性の参加は男性たちのために評価されるものです。国家や政治が父権的であり、男性優位な性質をもつため、女性たちにとってアプローチはさらに複雑となります。植民地時代から受け継がれた政策の実施や現代化の試みが与えた新しい意義により、市民権のない共和国における女性の孤立状態が完全に打破されたわけではありません。女性たちは、政治へのアクセスが困難な中で、解放闘争に参加し、権力を持つ男性たちを支持し、しかしその努力に値する代償のない中で、発言と自由の場を自分たちで作り上げてきました。これほど女性組織を強調するのは、それらの組織が彼女たち自身の要求のための発言や政治参加への特権的な場所だったからです。土地、信用貸付、技術へのアクセス、女性生殖器切除習慣の廃止、避妊の権利、親権、少女への教育、あるいは物事決定への参加は、左翼政党の下ではなく、女性組織の中で議論され、要求されてきました。政党は、シャリーアの採用反対、政治における分担割合と均等、一夫多妻制の廃止、身体的暴力、虐待、セクシュアルハラスメントへの実刑などの女性たちの要求を、口先だけでしか捉えていません。

しかしながら、差別的儀礼や、女性たちが影響を受け、あるいは自ら受け入れている階層の強制のために、その戦いは依然、困難な状況です。彼女たちは、家族、文化、法律や地域内で維持されている男女の不平等関係をしばしば秘密にします。行政や議会の官僚の中でさえ、男性支配の影響を受け続け、また権力を得るためにそれを形式や用語に使用している女性もいます。

この10年に関する発言は男女平等や女性の能力強化に関する主張を根付かせることに貢献しました。北京会議から10年、経済のグローバリゼーションや宗教あるいは政治原理主義の高揚という現在の状況の中で、女性への利益はますます不確かなものになっており、それは女性の自由意志の強化に貢献した国際機関や協力機関から問題視されています。これは絶えがたい事です。政治的動員のみがそれを警告できるのです。その手段を作り出さなければなりません。

ファトゥ・ソウ

CNRS(フランス)/IFAN(セネガル)

2005年3月





>TOP

国連発行の季刊誌「Africa Renewal, Vol.20 #2 (July 2006)」に掲載された「African women are ready to lead」を紹介します。

----

アフリカの女性たち、指導者になる準備完了
行く手を阻むのは、社会の通念と姿勢

著者: Gumisai Mutume

優秀な成績と厳しい規律で知られる、ザンピアの全寮制女子校に向けて送り出された若い日のInonge Mbikusita-Lewanikaさんは、リーダーシップへのキャリアを積む基礎固めをしているとは思いもしなかった。学業と家事の責任との間で時間を引き裂かれてしまう同世代の他の多くの女性と異なり、彼女には勉強に集中できる時間がたっぷりあった。現在、アメリカ大使として祖国を代表する彼女は、国会議員の経験もあり、2001年には、ザンビア初の女性大統領候補になった。

「自分の置かれた環境が私を今の位置に到達させたという気がします。」と、本人は語る。彼女は彼女の夢を応援し、必要な時にはいつでもそばにいてくれる両親に守られて育った。2月に第50回国連女性の地位委員会に出席のため、ニューヨークを訪れたLewanikaさんは、「多くの時間を両親と共に過ごしました。両親は可能性を生み出す環境を作り出し、(男女を問わず)子どもたち全員を進学させてくれました」と語った。

Lewanikaさんは、アフリカ大陸の政治的統合機関であるアフリカ連合に圧力をかけ、政府高官のジェンダー・バランスを50対50にするよう命じるという画期的な基準を2004年に採択させた女性ロビー活動に参加した。また、2000年に、紛争防止および解決、平和維持・平和構築への女性の平等な参加を促進する国連決議1325採択に向けてロビー活動を行ったことも彼女の業績のひとつだ。

だが、 Lewanikaさんのケースは、決して標準的なものではない。例外的な存在なのである。女性が政策決定機関の30%を占めるいう国連の目標に準じ、国会で女性議員が最低30%を占めるという目標を達成したのは、アフリカでは3か国(モザンビーク、ルワンダ、南アフリカ)にすぎない。世界的に見ても、2004年に国会でそのレベルに達していたのは、その他12カ国にとどまっている。

複数の役割

Africa Renewal誌のインタビューに応えて、「女性が権力を持つ地位に着き、留まることは、女性に期待される伝統的な役割があるため、楽なことではありません」、とLewanikaさんは語った。国会議員であると同時に妻であり母親でありたいと思っても夫が応援しなければ、その継続は困難である。「幼い子供がいると、同僚の男性たちがバーや議場でディスカッションを続けていても、家に飛んで帰らなければなりません」。

世界のいたるところで、指導者の立場に立つ女性は、家庭や職場、政府内で、女性と男性は平等ではないという、広くゆきわたった、そして多くの場合、それとなく示される態度や信念などによるおびただしい障壁に行く手を阻まれる。人種、階級、民族に関わらず、女性は一貫して政治的部外者と定義され、公人としての生活は母親という役割という条件に限られていると、フェミニストは論じている。

多くの文化は、子育てが女性の第一の仕事であると捉えており、男性は家庭内での役割を期待されていない。そのような考えが深く根付いている国では、そのような位置づけに逆らう女性は二重の義務を果たすことを要求されることが多い。

例えば、専門職を持つ女性は職業上の任務を果たしながら、家事と家族の面倒を見る義務を負う。このため、女性は同僚の男性に比べて不利な立 場に立たされることになるのである。

女性はプロフェッショナルな環境で場違いと見られることが多いため、同じランクの男性に比べて職場でより厳しい監査の目にさらされる。このため、女性の管理職への昇進が遅くなっていることに、活動家たちもまた、気づいている。

「あらゆる段階で、同僚からいつも、いつも監視されていました」と、メキシコの元国連大使であるロザリオ・グリーンさんは語る。「男性上司は失敗をしでかさないかと私から目を離しませんでした。同じレベルの男性は、私が自分たちと同じように仕事ができるかどうかと、いつも目をこらしてみはっていました。そしてもちろん、私の上司は男性でしたから、歴史の判定を恐れて、私や他の女性をいつも細かくチェックしていました。他の男性から『お前のミスだ。女性を選んだりして!』と言われたくなかったのです」。

女性が権威ある地位を獲得するためには、抜きん出た評価を得なければならないと、 Lewanikaさんは言う。それは社会の女性観、すなはち、女性は男性より劣る、という見方を直接反映している。そして、女性が良い地位に就くと皆から「あの人、まるで男みたい」と言われるのです。言い換えれば、出世をするのは男だと人々は信じているのである。

女性大使

Lewanikaさんは、米国の首都ワシントンに在任するわずか一握りの女性大使の中の一人だ。米国に派遣されている16名の女性大使のうち、8人がアフリカの大使である。そのうち7人が南部アフリカ諸国の大使であるのは、偶然ではないとLewanikaさんは言い添えた。1997年、南部アフリカ開発共同体(Southern African Development Community;SADC)」のメンバー国は、2005年までに各国は、意思決定機関における女性代表を少なくとも30%に到達させるという「ジェンダーおよび開発宣言」を採択した。SADCの目標を達成したのは現在、3カ国に過ぎないが、同地域の国会議員は平均20%が女性によって占められており、これは女性が平均38%を占める北欧諸国に次いで、2番目に高いと、南部アフリカの非政府団体である「ジェンダー・リンクス」は指摘している。

1975年の第1回世界女性会議以来、女性活動家は、社会の全分野における女性の完全参加達成に向けて、大きく前進してきた。2006年2月、女性活動家と政策立案者が、国連女性の地位委員会(CSW)50周年を機に、ニューヨークに集まり、進歩を評価しあった。1946年に国連経済社会理事会(国連の5大機関のひとつ)によって設立された同委員会は女性の利益の推進を任務にしている。

CSWが初めて設立されたとき、国連の51の当初加盟国のうち女性に選挙権があるのは、30カ国にすぎなかった。現在では、地球のいたるところで女性は投票する権利を確保し、ほとんどの国で選挙に立候補することができる。いまでは戦いの前線は、場所を変えた。ジェンダー活動家たちは、次第に政治および経済の場において意思決定権を持つ地位に女性を引き上げ、女性がより実際的な力を持つことが出来ることを重視し始めている。

ターニングポイント

ナイジェリア出身でCSWの副会長であるAdekunbi Abibat Sonaikeさんは、「取り組みは遅く、不均衡なものでした」と語り、アフリカの多くの国々では国連の国際的目標である権力を持つ地位にいる女性代表が、まだ30%に達していないと指摘する。

アフリカ大陸の女性にとっては、貧困が大きな障壁のひとつになっているとSonaikeさんは指摘する。アフリカは、「貧困緩和という点で他の地域から立ち遅れています。貧困によりもっとも多くの影響を及ば されるのは、女性なのです」。

国連アフリカ経済委員会(ECA)では、貧困国の女性が政治参加を困難にされていることが多いのは、まず第一に政治にはお金がかかるためである、という点で意見の一致を見ている。アフリカでは多くの女性は土地、水、エネルギー、信用度、コミュニケーション手段、教育と訓練、健康ときちんと支払いを受けられる仕事などの生産資源への適切なアクセスを欠いている。最貧(1日1米ドル以下)レベルで暮らす人々の数は1990年の2億1700万人から2000年の2億9000万人へと増加し、その大半が成年・未成年の女性であるとECAは指摘している。

1994年に中国の北京で開催された第4回世界女性会議は、ジェンダー平等への苦闘の決定的なターニングポイントになった。この時初めて、各国政府はパワーを持つ地位へと女性を推進させる具体的行動に政府をコミットメントさせる国際的合意を採択したのだ。北京で、政府は、貧困を根絶し、持続可能な開発達成のためには、「マクロ経済と社会政策、そして貧困根絶のための戦略形成に男女が充分かつ平等に参加しなければならない」ことに同意した。意思決定に関わる地位の役職への30%の女性参加という国際基準が設定された。この割合は、政策決定において女性が違いを生みだすために必要な最低レベルである「必要数量」を女性に与える数値だと考えられている。

北京で各国政府はまた、「女性の政治代表に関する選挙制度の影響力」を点検し、代表を改善するための改革を提案することで合意した。ジェンダー・モニターは、そのような選挙制の変化を制定した国がもっとも大きな進化を遂げていると報告している。2004年までに国会で最低30%の女性議員を得たすべての国が、女性をエンパワーするための特別な選挙政策を採用していた。

これらの政策のひとつは、政党および国会において女性の割当人数を採用する、マイノリティ優遇措置だ。進歩を見せている多くの国はまた、選挙制度において比例代表制を採用している。

この方式の下では、政党は、勝利した政党が全議席を取るシステムとは異なり、投票全体の比率に準じて政党が議席を勝ち取る。このシステムは小さな政党に議席を得る機会を大きくするので、女性

候補者を公認するという「危険を冒す」可能性が増す。さらに、これらの国の中には女性が立候補しやすくなるよう立候補する女性に補助金を交付する法を制定した国もある。

アフリカでは、モザンビークと南アフリカが自発的な政党割当人数を用い、一定割合の女性が政治において立候補者として選ばれるよう保証している。ルワンダは法的割当人数を用い、目標を全政党に適用している。

指導者への進出

さまざまな難関にも関わらず、女性の比率は拡大し、ガラスの天井は打ち破られつつある。

指導的地位に参入した女性達は、自分たちが成功した要因を、教育へのアクセス、仕事の機会、男女両性の良き助言者、家族・従業員・上司・先生・同僚の支援、ジェンダー・アクティビストによるロビーイングの成功の結果であるなどによるとしている。

国会における平均女性割合は1995年の11.7%から2004年の15.6%に増加した。南部アフリカにおいては議会における女性の比率が17.9%で、アフリカの平均である11%よりはるかに高い。3カ国で過去10年間に女性の国会副議長が選ばれた。

さらに、モザンビークでは女性首相が任命され、ジンバブエと南アフリカでは女性副大統領が指名された。

この1月、リベリア国民はエレン・ジョンソン-サーリーフさんをアフリカ初の女性指導者に選出した。ジョンソン-サーリーフさんは、元世界銀行のエコノミストで国連職員の経歴を持ち、男性の競争相手より良い仕事を 行うことが出来ると見られた能力を基盤に選出された。

しかしながら、権力を持つ地位に女性が昇進してゆくこと自体が、真に変化を生みだす可能性を持つ環境作りの必要を解消するものではない、と南アフリカのロビーグループ「Gender Advocacy Programme」のディレクターであるPumla Mncayiさんは、指摘する。

「従来、女性には本当の権力や重要性を与えず、常に男性の副官としての地位に留めおいたというのが現実です」と言うのだ。南アフリカ初の女性副大統領であるPhumzile Gloria Mlambo-NgcukaさんについてMncayiさんは次のようにコメントした。「果たして彼女に南アフリカの女性の暮らしを改善する権力が与えられているのだろうか、という疑問は消えることがありません」。

Mncayiさんによれば、南アフリカのような国は、人数枠を超えるという考えをスタートし、女性の効果的な参加を可能にする政府機関の改革に向けてキャンペーンを行う時期に来ていると言う。政府機関は性およびジェンダー役割を考慮し、運営面において「ジェンダーに敏感」であるべきだとMncayiさんは、主張する。例えば、議会は母親と父親が子育ての責任を分担し、両方とも会議に出席できるよう改革すべきだと言う。

女性は歴史的に男性よりも指導的地位への機会や露出が少なかったため、政治制度に威圧感を感じ、参加をしり込みしがちであると、Mncayiさんは語る。そのため、政治権力の中心に参入するにあたって、女性を訓練し、準備を整えさせる入念なプログラムが必要なのである。

参加を強化

アフリカの女性政治家の中には、政党からの後援を促進する政治制度への対処を強いられる人たちがいる。このような制度において、政治家は選挙民よりも政党内の上下関係から恩義を受けるため、公選されて役職についても政策決定面では実効力を削がれてしまう。

Shireen HassimさんとSheila Meintjesさんは国連のアフリカ関係特別顧問事務局(UN Special Adviser on Africa)の委託による報告書の中で、女性にとって有利であると広く信じられている比例代表制選挙制度は、「政党が女性を統制するメカニズムを確立しがちである」という、これまであまり言及されてこなかった代償をはらむことを指摘している。アフリカ諸国の中で女性割当をいちはやく採用した国のひとつであるウガンダでの研究によると、女性参加の効果は一様ではなく、女性議員が女性運動に恩恵を与える立法を支援するのを与党が妨害することがよくある。

モザンビークと南アフリカでも同様な懸念が表明されていると、HassimさんとMeintjesさんは、指摘する。女性議員は、党への忠誠と女性の利益を推進すると思われる政策への肩入れとのバランスをいかにして保つかという問題に直面している。

モザンビークと南アフリカでは女性は、マイノリティ優遇政策のおかげで議会史上で女性の議席数は最多数を代表している。けれども彼らは、男性の同僚議員と同様に党を代表するために選ばれたのであり、必ずしも女性の利益を代表するわけではない。「そのため、女性のジェンダーに関わる利害を党の利害およびアイデンティティと区別すべきかどうか、あるいは、いかに区別するかが、課題である」と、HassimさんとMeintjesさんは、指摘している。

隣国のジンバブエでは、Catherine MakoniさんとTsitsi Matekaireさんが、女性ロビーは、昨年、Joyce Mujuruさんが同国初の女性副大統領に任命されたことを喜ぶべきかどうか、当惑していると報告している。任命は、「政党が手玉に取るゲームのひとつ」と見る人々もいると、この二人の執筆者 は、国際的な女性ロビー・グループである「女性環境開発機構(Womens Environment and Development Organization, WEDO)」の調査報告書の中で、「わが国の歴史のあの時点では[女性を指名すること]が好都合だと見なされた」と指摘している。

更に、この報告書は、Joyce Mujuruさんが、反対意見への不寛容さを増すと見られる法律を制定している政府に指名されたことに注意を喚起している。

南部アフリカ諸国では悪化する生活状態に反対してデモンストレーションを行った数百人もの女性が逮捕されているのだ。

紛争後諸国が順調

武装紛争はアフリカにおいてきわめて破壊的であったが、逆説的に「ジェンダー関係を変え、指導的地位に参入する機会を女性に切り開いた」と、WEDOのニューヨークを本拠地にするリサーチャーである、Doris Mpomouさんは語る。

過去10年間に、世界の武装紛争の3分の1はアフリカで発生し、600万人以上の難民と2000万人以上の国内避難民を生んだ。戦争はインフラストラクチャーを破壊し、開発を失速させ、特に女性はレイプと虐待の危険にさらされた。

だが紛争は女性が自分たちの生活を変質させ、ジェンダー役割を再定義する機会を生み出してきた。紛争の結果、男性が戦争に行き、戦闘で死亡することにより、人口統計に顕著な変化が起こる。これにより男女間の政治的・社会的力関係が自動的に変わるわけではないが、女性の数が男性より大幅に多くなると、女性に機会が与えられる可能性が生まれる。

ルワンダでは1994年の大量虐殺後、女性6人に対して男性4人という割合になった。政治、農業、フォーマルな経済など、従来は男性が支配していた領域の役割に女性が足を踏み入れた。ルワンダでは国会における女性議員の割合は現在、最高レベルの記録を保持している。

ルワンダは極端な例だが、紛争中の他のアフリカ諸国は、農村地域での戦闘から逃れて、都市部への大量移住が起きている。そのような大量移住により女性が一家の世帯主になり、他にも従来は男性のものだった役割を担うようになっている。

エチオピアからの独立をめざすエリトリア戦争や南アフリカおよびジンバブエの自由への戦いなどの紛争では、女性は男性と並んで戦い、平等を主張し、紛争後の調停において交渉力を獲得した。戦争が終わると、南アフリカなどで、女性はエンパワーされたと感じ、政府内で権力を握る地位を要求した。

時が経つにつれ、ジンバブエの女性は武装紛争後に得た最初の進歩が侵食されていくのを経験した。だが、その後、北京会議がもたらした勢いに乗って指導的地位への平等な参加に向けて意欲を新たにした。ジンバブエの例は、女性運動が国内の支援に頼るだけでなく、国際的コミュニティを通した支援を通しても勢力を得られることを示している。

国連女性開発基金(UN Development Fund for Women;UNIFEM)は、ルワンダ、シエラレオネ、コンゴ民主共和国(DRC)など多くのアフリカ諸国において和平プロセスへの女性の参加促進および、リーダーシップ獲得に向けての女性の訓練に大変積極的に取り組んでいる。

1985年に設立されたロンドンのInternational Alertなどの独立機関も重要な役割を果たしてきた。

同グループは女性のネットワークと提携して働き、リベリアおよびコンゴ民主共和国における和平プロセスへの女性参加を促進してきた。

戦争および移行状況で女性が生み出した進歩が平和時にどのようにして押し戻されることが多いのか、進歩をどのように持続できるかを見出す手助けとなる、より深い調査が必要だと、活動家たちは語ってい る。活動家たちはまた、最終的に両性の政治家が男女をエンパワーする政策を推進する日の実現に向けて努力を重ねている。

結局のところ、指導者としての地位は、「ジェンダーに敏感な男性と女性の両方」によって満たされる必要があります。私たちがめざすのは、男女間の建設的なパートナーシップなのです」と、Lewanikaさんは、締めくくった。

ジェンダー活動家たちは、世界銀行、国際通貨基金(IMF)などの国際金融機関においてより多くの女性を高い地位につけようと照準を合わせている。政策決定の全領域の中で、女性の代表がもっとも少ないのが経済・金融の領域だと、国際的女性ロビー団体、女性環境開発機構(WEDO)は指摘している。

世界中で経済ポートフォリオを担当する女性大臣はわずか28名にすぎない。

その結果、女性の利害、経験、関心は経済的意思決定においてまったく反映されていないか、不適切にしか反映されていないと、WEDOの報告書は述べている。過去20年以上にわたり、世界銀行およびIMFは貧困国の経済改革プログラムを企画してきた。こういった政策構築における女性の不在は、「世界的に実施されている、通貨・金融・貿易政策の大半が・・・ジェンダーを理解せず、その結果、重大な経済的損失を社会全体にもたらしている」とWEDOの報告書は指摘している。

世銀とIMFでは、リーダーシップを取るスタッフ内の女性代表率は約20%であり、両機関の理事会における女性メンバーは、10%以下である。両機関はスタッフのジェンダー構成を変える権限を持っているが、理事会に対してはほとんど統制力を持たない。理事は各メンバー国により指名されている。

世銀でもIMFでもこれまで女性がトップの地位を占めたことはない。

IMFは現在、初めてAnne Kruegerさんが女性副専務理事に就任している。

WEDOのDoris Mpomouさんは、今年の女性の地位委員会(CSW)の成果のひとつは、「活動家たちが、国際金融機関および学術界への30%割当目標を推進するようなんとかもっていけたこと」だと言う。

CSWで「アフリカ女性幹部会議(African Women's  Caucus)」は、国連がいまだに遅れを取っていると非難した。同グループは60年間の国連存続中に、「女性事務総長はひとりも出ていません」と声明の中で指摘し、特に国連が、組織改革に着手しているいま、トップの地位に女性が着くよう促進するよう促している。

ワシントンの非営利組織である国際女性研究センター(International Centre for Research in Women)の報告書は、国連などの国際機関は女性が組織の階段を上昇する進歩に関してジェンダー分離統計を公表するよう、さらに、国際機関はまた、スケジュール表を作り、最高いレベルにおけるジェンダー平等を促進するよう具体的プランを策定するよう、推奨している。

----



>TOP

原文:http://www.un.org/ecosocdev/geninfo/afrec/vol20no2/202-african-women.html



LIBERIA: Government, women's groups decry post-war sexual violence

MONROVIA, 15 Jan 2007 (IRIN/PLUSNEWS )

http://www.irinnews.org/report.asp?ReportID=57065

昨年2月に翻訳・紹介した「リベリアの新大統領、レイプのタブーを打破(Liberia leader breaks rape taboo)」後の動きを伝える記事です。

------

リベリア:戦争後も続く女性への性的暴行を、政府、女性グループが激しく非難

2007年1月15日 リベリア・モンロビア IRIN(Integrated Regional Information Network)

リベリアにおいて増え続ける10代の少女達をも含む女性たちへのレイプと性的搾取に対し、リベリア政府と女性活動家グループが声を挙げた。

兵士たちが、女性や少女たちへ性的虐待を行い、時には性的奴隷として扱った過酷な内戦は2003年の和平協定で終止符を打ったにもかかわらず、このタイプの性的暴力はいまも広範にあります、とリベリア女性弁護士協会(the Association of Female Lawyers of Liberia, AFELL)会長のLois Bruthusさんは話す。

「少女達、女性達へのレイプ行為は大きな問題です。私達はこれらの暴力行為をなくすよう努めていますが、未だに続く一方です。」と、Bruthusさんは IRIN newsに語る。強力な反レイプ法令は施行されているが、司法組織が貧弱なため、レイプが立証され有罪判決に至らない、というのが女性活動家たちの訴えだ。

子ども達がターゲットにされている

地元の報道社によると、少なくとも週に二度は5才児ほどに幼い少女達のレイプ被害報告を受けるという。そして、首都・モンロビアにある国際協力組織MSF(国境なき医師団)が運営する病院の最近の調べによれば、十代の少女達のレイプ被害の確率は首都の方が高い、というのが実態だ。

約658人のレイプ被害者の85パーセントが18才以下であり、約48%は5才から12才となっている。「幼い子ども達を含む90パーセント以上のレイプ事件は、誰かしら彼女たちの知っている人物によって引き起こされています。」とMSFは話す。

モンロビアにある貧民街の一つ、ウェストポイントのコミュニティリーダーであるAntoinette Neboさんは、性犯罪者は通常40代で、しばしば“女の子の赤ちゃん”をレイプの対象相手とする、と打ち明ける。

少女たちがレイプを受けるのは貧困が主な原因だ、と彼女は言う。「レイプ被害者の親たちは財政困難のために裁判に訴えず、個人的に加害者にお金を請求して事件を片付けることがあります。そのような行為は被害にあった若い少女達に対して、薄情な人間による最低な不正であり、多くの被害者の親達、保護者達はレイプ事件の共謀者であるのと同じことになるのです。」

World Development Indexによると、リベリアの失業率は85パーセントにものぼり、世界で最も貧しい国の一つである。多くの国民は1日にUSドルでたったの1ドルにも満たない生活費で暮す。

2006年12月、リベリアのエレン・ジョンソンーサーリーフ大統領は、経済的に安定した中年男性による若い女性達への「援助交際」が広まって行く中で、そのようなレイプ加害者への警告を発した。

「私たちのコミュニティーにおいて特権を得、ビジネスに成功したあなた達に対して、そして国際コミュニティーを代表するあなたたちに対して、あなたの富と権力を子供達や若い女性達への性的搾取に使ってはならない、ということを私は強く訴えます。それは受け入れることのできない行為です。そして現在私たちが直面する大きな問題です。」

性的暴力防止のための大きな一歩

国連とリベリア政府が一年間のレイプ反対キャンペーンを展開しているなか、Vabah Gayflorジェンダー問題担当相(Gender Affairs Minister)は増え続ける性的虐待への懸念を表した。

「性的搾取は、我が国の女性達にとってもう一つの大きな問題となりつつあります。裕福な男性達が提供する物品と交換に少女たちが性行為を強いられるケースが増えている一方なのです。」

次のメッセージを基本とするキャンペーンは、女性たち、少女たちが性的虐待に立ち向かう力を得ることを目的としている。「支援を受けるためのセックスも、セックスのための支援もあってはならない。仕事、成績、医療であれ何であれ、ひきかえにセックスが強いられてはならない」

首都から45キロ程北にある町カタカで、女性の権利を訴えているAmelia Tuckerさんは性的搾取は学校や職場でも起こっている、と話す。「2006年11月の届け出によると、学校教師が病気で試験を受けられなかった少女を相手に成績書き換えと交換に性交を迫ったのです。私達がこの教師に追及しに行った時、彼は申し立てを否定しました。」

彼女はこうしたレイプ加害者の身元を押さえるために反レイプ法令の実行活用を警察にも呼び掛けている。

貧弱な司法組織がレイプへの対応を妨げる

リベリアの法律によると、国内で加害者が保釈金を支払わなかった場合は一件のレイプ訴訟で終身刑にも導き得る。しかし、レイプ事件が確実に増え続ける中、AFELLの活動家たちは反レイプ法令は紙上の規律で止まっている、との懸念を示している。

Bruthusさんはこの問題に取り組むために特別にレイプ訴訟専用の法廷組織を設立することを提案すると同時に、司法組織が義務を果たしていないと告発した。

彼女の怒りは、公開された「全国暴力対策5年計画」に反映されている。「レイプ加害者は軽い刑を下されるか、もしくは一切の刑罰も処せられない。ごくわずかなレイプ被害者しか届け出ることなく、しかも司法はそれらの被害者に手荒な扱いを施すことで知られている。」

反レイプ法施行後、終身刑を受けたのはたった二人にすぎない。





>TOP

Africa Renewal 最新号(第20号)

From Africa Renewal, Vol.20 #4 (January 2007), page 4

Congolese women confront legacy of rape

War and sexual violence leave survivors in desperate need

http://www.un.org/ecosocdev/geninfo/afrec/vol20no4/204-congolese-women.html

コンゴの女性たち、レイプの遺産に立ち向かう

戦争と性的暴力により、被害者たちは困窮の中で苦しむ

メアリー・キマニ

「もし平和であったなら、こんなことは起こらなかっただろう。」とKasoke Kabunga は言う。他の何千もの女性と同じようにKasokeと彼女の娘は、コンゴ民主共和国の武装した民兵にレイプされた。彼女の娘は死に、Kasokeは生き残ったがHIVに感染していることがわかった。

彼女らの悲劇は、コンゴの10年にも及ぶ戦争に直面した女性であるということにある。コンゴの戦争では300万人もの命が奪われ、また350万人もの人々が難民となった。今日、少数ではあるが、勇気あるコンゴ女性が、Kasokeや他のレイプ被害者を支援して、彼女らが直面している様々な問題の解決法を見つけようとしている。

Rachel Kembeはこのような支援を行っている医者の一人である。1997年、MasisiとRuchuru地方からの何100人もの傷を負った女性たちがGomaに到着した時、彼女は他の5人の女性専門家と協力してANAMADという団体を通して支援した。

「私たちは毎月20〜50ドルの寄付をしていた。」とKembe氏は説明する。「当初私たちの活動はこうした形で始まった。今日、私たちはGomaそしてその周辺の町の2500人のレイプ被害者に対し、いろいろな方法で支援をしている。しかしその人数は増え続けている。」

彼女は「レイプはこの戦争で兵器のように使われている」と続けた。国連はこの事態の程度を調べた。2006年10月、国連平和維持活動担当事務次長Marie Guehennoはこの半年だけで12000人の女性や少女達がレイプされたと報じた。

コンゴでの戦争は、1994年、隣国ルワンダのジェノサイドの際に、民兵と武装勢力がコンゴ東部の難民キャンプに避難してきたことから始まった。彼らはこれらのキャンプからルワンダの新政府を繰り返し攻撃した。これに対してルワンダ側が1996年に攻撃を始め、地域戦争へと発展した。その戦争が、今度はさらに新しい民兵を生んだ。犠牲者はほとんど市民で、兵士は女性を交互にレイプし痛手を負わせ続けた。

国連とNGOの調べによると、2004年〜05年の間で、東コンゴ全体で10万人もの女性がレイプされたという。

私たちの資産はとても十分ではない

レイプ被害者たちは法的、医学的、そして生活面でのたくさんの問題に直面し苦しんでいる。27歳のNyota MbuluはUviraで4人の民兵に輪姦された。彼女の両親と夫は殺された。彼女はGomaに逃げ、全てを失った。NyotaはまたHIVに感染し、末期の状態にあり、働くには弱すぎる体である。彼女はANAMADがGomaで見つけた小さな部屋から、家賃の滞納を理由に追い出されるということを繰り返している。

ほとんどの場合、Kembe氏は、Nyotaを部屋に戻すのに十分な資金を集めることができる。しかしGomaだけで、ANAMADは同じような問題を抱えたレイプ被害者を500人も支援している。ANAMADは38人の行き場を失った女性とその子供達のために一時しのぎの家を建てた。しかしKembe氏はもっとできればと願っている。「私たちの資産はこのような仕事をするのにとても十分ではない。」と彼女はAfrica Renewalに語った。

ANAMADは、20万ドルがあれば、最貧困層の女性のための最低限の宿を提供すること、女性の子どもたちのための当面の学校を修理すること、さらに先生の3年分もの給料を支払うことができると計算する。「私たちはすでに土地は持っている。地方長官に必要なものを割り当ててもらうように説得もしてある。ただ、今の唯一の問題はそれを行うためのお金である。」

相互扶助

Marie Donatienのように、共同生活を送ることで問題解決の道をさぐろうとしている女性たちもいる。Donatien氏はもともとKivu湖の湖畔のきれいな地方Bukavu出身であるが、そこは、戦時中に三つの武装グループが村を襲い、家を荒らし、財産を崩壊させ、そして女性をレイプしたところでもある。

彼女は自分の夫の目の前でレイプされた。これはコンゴでの戦争そしてルワンダのジェノサイドで取られた同じ戦略である。この目的は、女性とコミュニティーの屈辱を最大限にし、恐怖を徐々にしみこませて「抵抗をとめる」というものであると専門家は話す。このような女性はその後にコミュニティーから拒絶され、見捨てられる。Konatienの夫は、当時は許容していたにもかかわらず彼女が妊娠したときに彼女を捨てた。

この経験から、Gomaに住むDonatien氏は、自分の様な人々がお互いに助け合えるような組織(MOADE)を立ち上げようと考えたのである。資産がない分を団結することで補おうという考え方である。

MOADEのGomaのメンバーは15部屋を借りるために共同出資した、それぞれの部屋には12〜16人が入る。部屋をシェアーすることは一人で住むよりも安定をもたらす。しかし、部屋は混んでいるため、女性たちは頻繁に病気にかかり働けなくなる。またしばしば、みんなの努力にもかかわらず部屋を追い出されることもある。

ルワンダでのレイプ被害者を助けていたAfrican Rightsの理事であるRayika Omar氏は「女性団体が現在、レイプ被害者とHIVに感染している女性の主な援助者である。」と語った。しかし彼女はこう続けた。「残念なことに、そのグループは永続的でたくさんの問題を含む、末期状態の症状を前に、断続的で部分的、一時的な支援しか受けられていない。」

UNと性的虐待に係わっているNGOの暫定コンソーシアムに関する研究者であるJeanne Ward氏も同意を示した。彼女は、国連の人道ニュース提供者であるIRINのインタビューにこたえ、「増加する紛争の中のたくさんのレイプの証言に対する世界の反応は、ほとんど無力なショックと恐怖だけである。」「まるで初めてのことであるかのように、人々はどうしてそんな残虐なことが起こるのか?と尋ねる。それは法的追及の不備、適切なプログラムの欠如、そして介入の基準が整っていないことなどにある。」と語った。

Ward氏はどうしてこのようなことが起こるのかを問うのではなく、どう対応していくのかということを追求しようとしている。

医療支援

レイプ被害者はしばしば深刻な身体内損傷に苦しみ、大変な外科手術による処置が必要となる。

しかしそのような援助は難しい。戦争の前でも、コンゴの医療システムは、汚職と誤ったマネージメントによってうまく機能せず、資金も十分ではなかった。多くの病院が、水や電気がない状態であった。屋根や窓のないところもあった。医者や看護婦にはしばしば給料が支払われず、政府からの支援もなかった。

戦争がこの状態を悪化させた。特に人口の70%が住む農村において、民兵はベッドや薬、設備を略奪した。今日、GomaとBukavuの外では、ほとんどの医療センターがレイプの治療に対応できない。職員はHIV抗体テストやマネージメントどころか、しばしば身体内損傷治療を行う訓練すら受けていない。

輸送機関も戦時中は崩壊する。ほとんどの人は歩いて移動するしかない。Mia NyisaはレイプされてからGomaに助けを求めるためSiraroから6日間歩き続けた。

「私はDOCsセンターで治療を受けたと彼女は地元のNGO員に話した。「彼らは子宮を摘出しなければならなかった。」Doctors on Callのようなグループは町へくることができる人たちに対して、無償の緊急支援を提供している。しかし彼らの予算は、長期的なものや他の病気に無償の治療を提供するには少なすぎる。

Miaは、最初は無償の治療を受けることができたが、その後の治療は最低限の料金がかかるため、受けることができなくなった。「私はまだひどい痛みに苦しんでいる。彼らはできる限りの支援をしているが、難しい。」

2000年の大規模な戦闘の後、NGOsは地元の医療センターに支援を送った。IRCは農村の医療センターのスタッフにレイプ支援のための訓練を提供した。しかしながら、研修生は結局、「資金、薬、設備がないと仕事ができない」というところに行き着く。とKembe氏は指摘する。

コンゴで活動する国連機関とNGOは 女性と子どもに対する性的暴力を防ぐため、また犠牲者を支援するために、共同構想をドナーに示した。2004年に彼らは、その仕事には3000万ドルが必要になると示した、それにはHIV陽性者のための薬も含まれているという。ドナーと政府はどのようにその構想を実行するかについて未だ検討中である。

抗レトロウイルス薬

HIV治療に必要なものと実際手に入るものとの間には大きなギャップがある。もしレイプ犠牲者が暴行を受けた72時間以内に適切な薬を服用することができれば、感染に対する何らかの予防ができる。そのような薬はNGOに支援された都市部の病院では少なからず手に入るが、農村では手に入らない。

HIV陽性のレイプ被害者は、日和見感染症に対処するために、抗レトロウイルス薬や抗生物質を得ることに苦心しなければならない。NyotaはGomaでNGO(Medicine du Monde)から提供された抗レトロウイルス薬治療を受けられているHIV陽性レイプ被害者のうちの数少ない一人である。

ANAMADが支援している260名のHIV陽性者の女性の中で、抗レトロウイルス薬投与を受けているのは6人だけであるとKembe氏は語る。「他の人にも同じ治療をすることは資金的に不可能である。」

Amnesty Internationalによる2004年の調査によると、Bukavuでは国境なき医師団によって150人の女性を助けるために計画された、試験的抗レトロウィルス薬プログラムが一度行われただけであった。人権擁護グループは、1ヶ月29ドルする薬は、地域の人々に提供するために自身で購入するにはNGOには高価すぎる、と述べた。Amnestyはより安価な薬が入手可能になるか、医者が財政的責任を負わなければならないと述べた。

生活上の問題

安価な薬があったとしても貧困がまた別の障害を作る。抗レトロウィルス薬が効果的になるには、服用している人が健康な食事をしていなければならない、正しく食べていないと薬が身体を圧倒してしまうからである。そしてNyotaのような女性はほとんど食料を買うことができない。

「この薬を空腹時に服用するのはよくない。」とKembe氏は言う。「女性は弱り病気になってしまう、そして薬を飲まなくなる、そうすると事態はさらに悪化する、なぜならウィルスが抗体を作るため同じ薬がもう効かなくなるからである。」

コンゴのAction Aid Internationalで働くHonorine Nyoloの組織は、レイプ被害者の必要な栄養量を満たすために所得向上のための能力支援を試みている。

「MOADEから100人、ANAMADから100人の女性をまず集めた。」NyoloはAfrica Renewalに語った。「商売に従事できるように共同ローンを提供した。彼らはとても助かったと話した。しかしこれは各グループに2万ドルほどのとても小さなプロジェクトであった。そして今ではこのプロジェクトは終わってしまっている。」

Kembeは「女性たちは6ヶ月以上続くプログラムが必要である。」と話す。「私たちは、およそ70%の人々がお金の返済に問題を抱えていることに気づいた。それは、家賃、授業料、医療費等の緊急の出費があるからである。そのため彼らは生活を持続させるために、長期的なものを必要としているのである。」そしてKembe氏は説明する。

精神的トラウマ

食料を確保することが毎日の課題である中で、女性が苦しんでいる精神的なトラウマはしばしば軽視されてきた。そして精神的な助けが必要なのは女性だけではないとDonatienは説明する。「私たちの夫と子どもは私がレイプされているのを見た。彼らもトラウマに苦しみ支援を必要としている。」

ANAMADはGomaに12人の素人カウンセラーを持つ。「しかし私たちは少なくともこの二倍必要である。」とKembe氏は語る。Action AidはGomaには臨床医がいないと指摘したと、グループの国別長官であるEdward KakandeがAfrica Renewalに語った。現在、女性を支援しているのは大体数週間の研修を受けただけのカウンセラーである。

法的追及の不備と不正義

ほとんどのレイプ犯罪者がきちんと罰せられないという実状からトラウマは悪化する。コンゴのほとんどの民兵は制服を着用せず、Tシャツと迷彩のズボンをはいている。そのため、その隊員がどのグループに属するのか判断するのは困難で、まして襲撃者を特定し、起訴するのはとても難しいことである。

法的追及の不備は、コンゴだけに特有な問題ではない。隣国ルワンダでは10万人以上もの女性がジェノサイドの時にレイプされたとされている。「自分自身で法廷まで持ち込むのは容易ではない。」とレイプ被害者であるMariana Mukakarisaは語る。「コミュニティー内の人々は自分がレイプされたことを知らないかもしれない。公衆の前に立ち話すということは厳しい。それは羞恥と不名誉を伴うものであるからである。」

ルワンダのレイプ被害者を支援するReseau des femmesというNGOで働くGaudelive Mukasavasiは、トラウマは女性を苦痛に陥らせ、孤立させると言う。

「私たちは女性たちを地方裁判所で証言させるように勇気付けていますが、多くの人々はとても消極的である。」彼女はAfrica Renewalに語った。

レイプを文書で証明するという方法はいくつかの成功を導き、ルワンダのレイプ被害者がタンザニアの国際刑事裁判所で証言することにつながった。彼らの証言によって、1994年のジェノサイドの際にうまく画策していたかつての官僚も罪を認めた。

コンゴではレイプ犯罪者を起訴することは難しい。「コンゴには法的追及の不備の事実がたくさんある。」とKembe氏は言う。「私たちはたくさんの申し立てを提出した。犯罪者を特定しもした。しかし、私たちが警察に通報した数日後には彼らは釈放されているのである。これらは特に軍人や元戦闘員である場合が多い。」

2006年6月、Action Aidと地元のNGOは、レイプの犯罪者を逮捕し起訴を促すためにGomaにいる50人の軍人と警察官に対してワークショップを計画した。このワークショップの意図は、長官が、他の軍人、警察官、また女性の事件を公判に持ち込む助けをしている南Kivuの弁護士補助員に対して教育できるように訓練することにある。

Action Aidはこのような動きによって、軍人たちが法的処罰をより意識するようになることを願っている。レイプは一般的に軍事指令官からの命令によって行われるため、教育によって、一般の兵と警察官が命令を拒否、それが無理でも通報することができるようにという狙いである。

UNIFEM中央アフリカ地域プログラム長官Josephine Oderaはこのような活動は重要であると見ている。「このような法的追及の不備の問題を取り上げることで、問題が明るみに出る。そうすることで暴行者が孤立し、起訴が増えるのである。」

「私たちは沈黙を破らなくてはならない。」とOdera氏はAfrica Renewalに語った。「私たちは意見を表明する人と、性的暴力に対して発言する人に勇気を与えなければならない。そして行為者には、自らの犯罪に対して責任を負わなければならないということを知らしめなければならない。」





>TOP

SOMALIA: Children, women most affected by fighting

NAIROBI, 12 Jan 2007 (IRIN)

http://www.irinnews.org/report.asp?ReportID=57042

ソマリア:内戦で最も苦しむのは女性と子ども達

2007年1月12日ケニア・ナイロビ IRIN(Integrated Regional Information Network)

ソマリア(暫定)政府軍とイスラム法廷連合(UIC)の衝突によって多数の女性と子ども達が家族から引き離され、傷つけられていると伝えられている。

ソマリア南部にある、UIC基地と疑われ空撃をうけた地域に近い情報源によると、女性と子どもを含めた一般市民が「殺害され、あるいは傷つけられている」。

空撃が相次ぐ地域から10キロ程離れたハヨ村では、5才から15才までの子ども達が行方不明だとの届けが後をたたない、と伝えられている。「私達は、ブッシュの中でいったい何人が死亡し何人が負傷したのかを知る手がかりすら持っていないのです」と言うのだ。「私たちもこの村のコミュニティーも、命の危険があるため、近づくことすらできないのです。」

国連児童基金(UNICEF)とSave the Children-UK (SC)は、子どもと女性が空撃の被害者となっているという相次ぐ報告に対して共に怒りを表明した。「国内での戦闘がどんな理由で継続されようが、それは過去15年間かけてやっと改善されてきたわずかばかりのソマリアの発展を傷つけることになります」とUNICEFのソマリア支局代表Christian Balslev-Olesenさんは語っている。

また、SCのソマリア支局長、El Khidir Daloumさんによると、「ソマリアの子ども達、中でも国の南部に住む子ども達は干ばつ、洪水、そして新たに加わったこの戦闘、と3重にも重なる人道的な危機

の被害を受けています。この状況が一刻も早く安定しない限り、ソマリアの子ども達の身の安全は誰も保障できません。このままではさらに多くの子ども達が家族から引き離され、孤児となり、また虐待や粗略な扱いにさらされていくでしょう。」

一方、ケニアの首都・ナイロビのアメリカ大使館駐在のMichaelさんは、「プレスの報道とは反対に、米国の軍事行動は、ソマリア南部におけるアルカイダグループを一度攻撃しただけなのです。この軍事行動で負傷を追った民間人はいません」と主張している。

「UNICEFとSCは、国内避難民のためのキャンプが焼夷弾爆撃の標的とされていることに対して懸念を表した。子ども達が路上で手当りしだいに射撃を受けており、また一部の子どもたちは再登場した軍閥の戦闘員として勧誘される危険にもさらされている」、とも声明は伝えている。

最近の戦闘で子ども達が戦闘員として動員されていることも注目されている。UNICEFおよびSCは共同で「いかなる交戦規定のもとであれ、このような事態を受け入れることはできない」と声明し、「武装部隊に動員されている全ての子ども達が軍役を解かれ、また収容施設からただちに解放されることを要求します。」と訴えている。

6万5000人もの難民を生み出した戦争により、学校への通学も非常な影響を受けている。さらに、支援を必要とする市民へ人道支援が阻まれている、とこれらの団体は証言している。

国内の治安は非常に不安定で、エチオピア軍および政府軍へのゲリラ攻撃は続いている。それと同時に政府は都市のコミュニティーリーダーとの間で交渉を続けている。

「昨夜木曜日、現地時間午後8時20分、銃を構えた男達が警察長官など大多数の公務員が滞在するアンバサダー・ホテルを攻撃した。」と、匿名を条件に地元住民が伝えてきた。

攻撃部隊は、手榴弾発射機を装備しており、ホテルを防衛する政府軍と20分間に交戦した後、姿を消したという。「この手の攻撃は、先週、市内で頻繁に起こっています」とも伝えられている。中には死傷者や負傷者の報告もあるという。

ソマリア暫定政府スポークスパーソン・Abdirahman Dinariさんによると、「早期の市内治安回復は、想像よりもはるかにむずかしいものです。この状況を平和に規制するために現在コミュニティのリーダー達と交渉を続けています。」

交渉を続ける一方で、暫定政府は治安維持の努力も続けている、と彼は話す。「私達は既に数々の道路防塞を取り壊し、およそ20人もの犯罪者を逮捕しました。」このような戦略を、市内に「安心と治安」を確立できるまで続ける、とDinariさんは話す。

しかし、そのような戦闘体制の下で暮さなければならない住人は、十字砲火や一斉射撃に巻き込まれるのを恐れて市内を出て行くケースが多い、と報告されている。





>TOP

斉藤@AJF事務局です。

国連のアフリカ問題季刊誌"Africa Renewal Vol.20 #4 (January 2007)"に掲載
された以下の記事を、協力者の翻訳で紹介します

Woman storekeeper boosts Malawi farming
http://www.un.org/ecosocdev/geninfo/afrec/vol20no4/204-malawi-woman-storekeeper.html


女性商店主がマラウイの農業を後押し
NEPAD(アフリカ開発のための新パートナーシップ)、村人の化学肥料入手経路
を模索
Itai Madamombe
Dinnah Kapizaは、自らの食料雑貨店からそう遠くない小規模農業地で様々な種
類の化学肥料を指し、それぞれの使用方法を説明する。
地元の農家の人々は、彼女の周りに集まり、マラウイの首都リロングウェから60
キロほど離れたMponelaにあるTisaiwale雑貨店で、彼女が売るブランドの長所や
短所を尋ねる。
58歳のビジネスウーマンは、‘Agro-dealers’の新種の一人であり、彼らは商品を
売るだけでなく、その適切な使用方法を顧客にアドバイスする資格を持っている。
「私たちは彼らにただ買ってもらいたい訳ではない」とKapizaはAfrica Renewal
 に話した。「私たちは、彼らのニーズに合った一番よい化学肥料とその使用方
法を知ってもらいたいのです。化学薬品は好きなように使えばいいというもので
はない。その多くは運命を決する。訓練されたAgro-dealerとして、私たちは実
演農場を持っている。人々が特定の商品について聞いてきた際、「来て見て下さ
い、これです、このようにやるのです。」 と私は言えるのです。」
加えて彼女は言う、「私たちが農業のコツを教えるから、彼らは私の商品を買い
に戻ってくる。だからこれは人々を助けることであるとともに宣伝でもあるので
す。私たちは農法を向上させ、その結果食料の安全性と経済的福祉も向上する。
みんなが最終的に利益を得るのです。」

食料確保に苦闘
アフリカの小規模農家は食料の確保に苦心している。アフリカ開発のための新
パートナーシップ(NEPAD)の専門員であるMaria Wanzalaは語る、痩せた土壌は、
飢餓と栄養不足に苦しむ2億400万人以上の人々に提供するための十分な食料
を生産することが出来ない大きな原因の一つである。
「アフリカは一年に40億円にも相当する土壌の栄養分を失っている。」とNEPAD
の化学肥料アドバイザーであるWanzalaは指摘する。「しかしながら、小規模農
家は不毛の土地を肥やすために、ほんの少しまたは全く化学肥料を使わない。彼
らは1hあたり100kgという世界平均に対して、1hあたり8kgほどしか使わないのだ。」
この土地の飢餓を減らすには、重度に疲弊した土壌に焦点を当てることから始め
なければならない、とWanzalaは強調する。農業を向上させるということはNEPAD
のアフリカ開発フレームワークの優先事項である。6月にNEPADプロモーターは
ナイジェリアのアブジャでFertilizer Summitを開催。そこには国の代表や多様
なステークホルダーが集結した。そこで、彼らは2007年までに農村でのagro-
dealerネットワークを発達させることにより農家の化学肥料へのアクセスを向上
させる具体的なステップを含めた12のアクションポイントを採択した。

農家を支援
Aaron Kamwazaはagro-dealerネットワークの向上で利益を得た農家の一人であ
る。彼は、トウモロコシ、ピーナツ、野菜をKapizaの店の近くで栽培している。
化学肥料が手に入りやすくなったおかげで、収穫高が向上したと言う。
「ここの土地は本当に痩せている。化学肥料を与えないとほとんど収穫は望めな
い。」とKamwazaは話す。「だからこの私たちの村で、店が必要なもの全てを
売ってくれ、とても嬉しい。これで私たちの余分なお金と時間を節約することが
できる。私たちは街まで出なくていいのだから。」
もし農家が必需品を持っていなければ、持っている知識を生かしようがない。
the Citizens Network for Foreign Affairs (CNFA)の地域ディレクター、
Richard Chapwetekaは言う。組織(CNFA)は、農家や起業家をエンパワーすること
で農村の収入を上げる画期的な方法を導入しようとしている。
アメリカのロックフェラー財団の寄付によって、CNFAはKapizaのような雑貨店
オーナーが、農業用品(化学肥料や小さな農具、殺虫剤など)を店の棚に加えら
れるように保証基金を始めるようになった。
2000年にマラウイ政府は農家が直面している問題の調査を命じたとChapwetekaは
言う。この調査から、種子や肥料そして他の商品を買うための移動距離が大きな
ハンディとなっていることが分かった。私たちはまず、農家の人々が家の近くで
必需品を手に入れることによって移動の費用や時間を削減することが出来るよう
に、店主に対して商品調達のための訓練を始めた。
信用貸付の保証はKapizaのような銀行のローンを受けることができない店主に
とってとても重要なことである。CNFAは信用貸付の提供を、マラウイの参加企業
であるPanaやSeedCo、Omniaなどから商品を購入するという提携のもとに行って
いる。
「担保が必要であることからローンを得ることは難しかった、」とKapizaは振り
返る。「信用貸付の保証によって、企業が私に商品を渡してくれる。その代金
を、私たちは30日間で彼らに返済しなければならない。私はいつも期限内に返し
ている。最終的には彼らはCNFAが保証できる範囲以上の商品を提供してくれるよ
うになった。」
Kapizaによると彼女は9000人規模の地域に商品を供給している。初めは家庭に不
可欠なパンやクッキングオイルなどを売っていた。しかしそれではビジネスはな
かなか伸びなかったため、彼女は事業を多角化した。「種、殺虫剤、そして肥料
を加えてから売り上げは70%伸びた。」

見通しは上々
ビジネスはとてもうまくいっていて、彼女は今や2人のレジと2人の警備員の4人
の従業員を雇っている。今は将来に対する自信と熱意で、夫が亡くなり世界は行
き詰まってしまったと感じていた7年前の彼女と同一の人物であるとは思えない
ほどだ。Kapizaは10人の子どもを養うためにこの店を開いた。今、彼女の希望
は、少なくともあと2つ店を出すことであると語る。
「何かをすると決心したときは必ずやり遂げる。夫が亡くなったから諦める、な
んて言ってはいけない。これが私からの女性へのアドバイスです。」と彼女は
言った。「CNFAは信用貸付を行ってくれるが、私たちも一生懸命働かなければな
らないのです。」
保証基金はうまく機能してきた、とChapwetekaは見る。「私たちは、5年経った
今、450人のagro-dealerのうち滞納は5%足らずであるこのシステムに満足して
いる。このようにうまくいくプログラムはもっと大きな規模で行われるべきであ
る。試験的プロジェクトには限界がある。NEPADの下で行われる大陸規模の動き
が、新しい機会や市場を開き農家に刺激を与えるのである。」
NEPADの肥料専門員であるWanzalaは同意して「マラウイのプロジェクトはNEPAD
が推進し試みている活動の一つを象徴している。Dinnah Kapizaのように、農家
に化学肥料の提供をしながら自らagro-dealerとして収入を向上させている女性
というのは、アフリカ全体でまさに達成しようとしていることの見本なのであ
る。」と述べる。


【付記】
肥料、農薬がどこから供給されているのかが気になるところです。




>TOP

新開発プロジェクトの中核に女性の人権を配慮する(05/09)

ドイツ技術協力公社(GTZ:2004年実績11億ドルのドイツ最大の開発機関)では、全ての開発プロジェクトの根幹に女性の人権に対する配慮を加えている。一方、ミレニアム開発目標の多くも性差(Gendar)に基づく差別を是正してはじめて前進できるものであり、(2015年までに貧困、飢餓人口の半減、全児童への義務教育の実現、乳幼児死亡率3分の2削減、妊産婦死亡率4分の3削減、HIV/AIDS、マラリア、その他感染症拡大傾向の逆転)、世界の貧困問題解決に向けた目標を達成するためにも、GTZが重視している性差を乗り越えた平等(Gendar Equality)を如何に実現していくかが重要な課題となっている。GTZの具体的な取り組み例と、Gender equalityの評価基準(小・中学校、高等教育機関における男女学童比率、15歳から24歳の年齢層における男性に対する女性識字率、非農業分野における賃金労働に占める女性の比率、国会議席に占める女性議員の比率)に基づく世界各国の現状と報告する。例:国会における女性議員比率では世界で最も先進国は、ルワンダの49%で、ドイツ(33%)、英国(18%)、イタリア(12%)を大きくリードしている。<原文へ>

GTZ:http://www.gtz.de/en/

ドイツ経済協力開発省:http://www.bmz.de/de/english.html

MDGSに関する国連統計:http://millenniumindicators.un.org/unsd/mi/mi_goals.asp





>TOP

国会議員6人に1人が女性

各国比率、日本は99位

【ニューヨーク1日共同】世界各国の議員交流を進める列国議会同盟(IPU)は1日、189カ国の全国会議員のうち、女性議員の占める割合が1月末現在で過去最高の16・9%に上り、女性議長も最多を記録したとの年次報告を発表した。

下院(日本は衆院)または1院制議会に限れば、女性議員の比率が最も高かったのは前年と同じくルワンダで48・8%。次いでスウェーデン(47・3%)、コスタリカ(38・6%)と続いた。日本は前年の105位から6つ順位を上げ99位(9・4%)、中国は49位(20・3%)、米国は67位(16・3%)だった。 報告によると、調査対象の189カ国の国会議員総数は4万3882人で、うち女性は7436人。また、議長職に就いている262人中、女性は35人だった。

(2007年03月02日 11時18分)





>TOP

2007年10月26日(金)「しんぶん赤旗」

紛争時の女性への暴力

国連が「重大な懸念」

【ワシントン=鎌塚由美】国連安保理は二十三日、「女性、平和、安全保障」をテーマに討論を行い、紛争解決・平和構築のプロセスで女性が果たす役割の重要性を改めて確認しました。また戦争・紛争における女性への暴力が依然として存在する問題に「重大な懸念」を表明しました。

討論は、紛争解決や平和構築プロセスにおける女性の役割を初めて盛り込んだ安保理決議一三二五(二〇〇〇年採択)に基づいて行われたもの。同決議は、戦時の女性に対する犯罪の訴追、紛争下での女性と少女の保護強化、国連の平和維持活動ならびに活動現場に派遣する女性の増員、国家、地域、国際レベルの意思決定プロセスに関する女性の参加促進を求めています。

安保理は討論後、議長声明を採択。安保理の意思として「公式な和平プロセスにおいて恒常的に女性の参加が不足」し、女性や少女への保護の必要性が叫ばれているにもかかわらず紛争では依然としてレイプが「広範にわたり、一部では組織的に行われている」ことを確認。決議に基づく、女性や少女の保護を関係各国に改めて求めました。

ジャン―マリ・ゲエノ事務次長(平和維持活動担当)は、決議採択から七年間の活動を振り返り、ハイチやリベリアにおける国連の紛争解決・平和構築活動で、女性の参加に「大きな前進」があったとする一方、コンゴ民主共和国やスーダンのダルフール紛争などでは「レイプが戦争の道具」となったことを報告。性暴力の撲滅には、国連の「政治的指導性が不可欠な道具」となると指摘しました。

決議に基づく行動計画の進ちょく状況を報告にまとめたラシェル・マヤンジャ特別顧問(ジェンダー問題・女性の進出担当)は、性暴力における加害者への刑事免罪や被害者の必要にこたえない対応は「人道的に非難されるべきであり、受け入れられない」と強調しました。「紛争における性暴力、特にレイプは、実態通りに告発されなくてはならない。すなわち個人的な行いや反乱兵士の不品行ではなく、攻撃、拷問、戦争犯罪、虐待である」と報告しました。

討論には国連機関のほか、非政府組織(NGO)の代表を含め約五十カ国が討論に加わり、決議の全面的実施に向け意見交換を行いました。





>TOP

ルワンダの性的暴行被害者の写真、英コンクールで受賞

2007年 11月 7日 18:02 JST

[ロンドン 7日 ロイター] 1994年のルワンダ大量虐殺の際に性的暴行を受け、その後に生まれた娘を抱く女性の写真が、英国国立肖像画美術館が毎年主催するコンクールで賞を受賞した。

この写真は、イスラエル生まれの写真家Jonathan Torgovnik氏の作品で、ルワンダに多く暮らす性的暴行被害者の生活を記録したものの一部。

同作品には、フツ族によって殺害された夫との間にできた1人目の娘とともに、性的暴行により身ごもった2人目の娘を抱くツチ族の女性が写っている。この女性はHIVにも感染しているという。

6日に行われた表彰式では、同作品に対し、1万2000ポンド(約290万円)の賞金が授与された。

Torgovnik氏は、2006年2月からルワンダ大量虐殺の被害者救済のためのプロジェクトを手掛けており、性的暴行により生まれた子どもの教育のために写真の収益金を充てている。





>TOP

国連、反レイプ決議案採択 ミャンマー念頭に米提出

2007.11.17 11:55

国連総会第三委員会(人権)は16日までに、少数民族や反政府勢力の女性に対する政府軍の組織的なレイプに懸念を示す人権決議案を全会一致で採択した。米国がミャンマーやアフリカ諸国などを念頭に提出していた。

先月提出された決議原案の表題は「政治的、軍事的目的を達成する手段として、レイプやその他の性的暴行を用いることの撤廃」と直接的な表現だったが、アフリカ諸国などが反発。最終的に「政治的、軍事的目的の達成」の表現は削除され、内容も大幅に弱められた。(共同)





>TOP

アフリカ女子教育シンポ 27日、横浜で開催

アフリカ開発と女子教育をテーマとしたシンポジウムが27日午後2時から、横浜市西区みなとみらいの「はまぎんホール ヴィアマーレ」で開かれる。

28日から同市内で始まる国際会議「第4回アフリカ開発会議」に合わせて開催される。アフリカ支援に関して日本が教育分野で果たす役割について専門家が討論する。

このシンポジウムは「アフリカの開発と女子教育―就学率の向上を目指して」。リベリア共和国のエレン・サーリーフ大統領が「アフリカの開発と教育の役割」をテーマに基調講演する。サーリーフ大統領は、アフリカで初の女性大統領。

続いて、国連児童基金(ユニセフ)東南アフリカ地域事務所(ケニア・ナイロビ)で女子教育の専門家として活躍する横関祐見子さん(51)らが、アフリカでの教育の現状と課題、男女格差是正の方策などについて討論する。ユネスコなど国連機関の担当者のほか、現地で女子教育にかかわる担当者も参加する。

横関さんは大学在学中にケニアの中学校でボランティア教師をしたことがきっかけで、アフリカでの教育支援にかかわるようになった。ユニセフや国際協力機構(JICA)の教育専門家として、ジンバブエやエジプト、ガーナなどのプロジェクトに携わってきた。

「教育を受けた女性が母親になると、子どもの生存と成長の可能性が高くなる。乳幼児死亡率の高いアフリカ地域を変えていくためには、女子教育の充実が何より重要」と強調する。日本はアフリカ諸国からは、教育をバネに飛躍的に発展した国と見られているといい、横関さんは「世界がアフリカ支援を行う中で、日本もグローバルな責任を果たす必要があることを訴えたい」と話している。

問い合わせは横浜国立大学内のシンポジウム事務局(045・339・3036)。

(2008年5月17日 読売新聞)





>TOP

アフリカ:女性に力を 大統領夫人ら、米ロスで「保健サミット」

【ロサンゼルス吉富裕倫】エイズや母子保健などアフリカの抱える問題に取り組む、初の「アフリカ・ファーストレディー保健サミット」が20日、米ロサンゼルスで始まった。アンゴラなど12カ国から首脳夫人らが集まった。

アフリカ支援に取り組む米国の医師団体などが企画。2日間の会議で保健や教育の制度改善などについて意見交換する。

ナイジェリアのヤラドゥア大統領夫人で、女子児童・生徒の教育強化に取り組んでいるトゥライさんは「お互いの経験を分かち合える良い機会だ」とサミットの意義をアピールしたという。

毎日新聞 2009年4月21日 東京夕刊





>TOP

国連安保理:性暴力停止を全会一致決議

【ニューヨーク小倉孝保】国連安全保障理事会は30日、紛争地でのレイプなど女性や子どもへの暴力停止を求める決議を全会一致で採択した。決議は、国連に性的暴力防止のための特別代表を指名するよう求めている。議長のクリントン米国務長官は、レイプが戦争の手段として使われるケースがあると批判し、決議採択について「国際社会はようやく前進した」と述べた。

国連によると、94年のルワンダ内戦では、50万人の女性がレイプされたとみられ、クロアチアやボスニアでの紛争でも計60万人の女性が被害にあった。

毎日新聞 2009年10月2日 東京朝刊





>TOP

世界人口68億、女性貧困層の問題警告…国連白書

【ニューヨーク=吉形祐司】国連人口基金は18日、2009年版「世界人口白書」を発表し、気候変動問題に対処する上で、人口問題に考慮する必要性を訴えた。

特に女性貧困層が気候変動の影響を最も受けるとして、温室効果ガス削減の数値目標だけでなく、人的側面への配慮を求めた。

白書は、気候変動による洪水や干ばつなどが、貧困層の生活環境をさらに悪化させると指摘した。中でも、農業や家事を担う女性は「食料や水、燃料を確保するため一層の労働を強いられる」うえ、少女の教育機会も奪われると警告した。

白書によると、世界の人口は08年比で7970万人増え、68億2940万人。上位10か国は前年と同じで、中国(13億4580万人)、インド(11億9800万人)、米国(3億1470万人)の順。日本は10位で1億2720万人だった。2050年の世界人口は91億5000万人と推定している。

(2009年11月19日00時14分 読売新聞)





>TOP

世界人口白書:温暖化の影響、大きいのは貧困層の女性

国連人口基金(UNFPA)は2009年版の世界人口白書を発表した。洪水や干ばつなど気候変動の影響を特に受けやすいのは貧困層の女性だと指摘し、国際社会が女性の立場に立った政策を取るよう強調している。

白書によると、厳しい干ばつのために6カ国に1カ国が毎年食糧危機に直面する可能性があり、2075年までに30億〜70億人が慢性的な水不足に見舞われると予測。特に途上国の女性は農作業や水くみなどの役割を担っていることから、異常気象はさらなる重労働を女性に強いることになると警告した。また、温暖化が進むと、貧富の差と男女の不平等がいっそう広がる恐れがあるとしている。

一方、世界の人口について、08年より7970万人多い68億2940万人と報告。最多が中国(13億4580万人)、次がインド(11億9800万人)で、日本(1億2720万人)は10位となっている。【田中泰義】

毎日新聞 2009年11月22日 東京朝刊





>TOP

2010.03.03 Web posted at: 17:48 JST Updated - CNN

エイズと暴力から女性を守れ 国連が新キャンペーン

ニューヨーク(CNN) 国連エイズ合同計画(UNAIDS)は2日、女性をエイズから守るための新しい行動計画を発表した。記者会見には夫の家庭内暴力でHIV(エイズウイルス)に感染したというインドネシアの女性も出席し、差別や偏見にさらされがちな女性に対する支援の必要性を訴えた。

UNAIDSによれば、1980年代前半のエイズ患者・感染者は男性が大半だったが、過去10年で女性の感染者が急増。2008年12月の統計では、世界のHIV感染者3340万人のうち、ほぼ半数の1570万人を女性が占めた。特にサハラ以南のアフリカでは感染者の60%が女性だという。

現在では世界の15―49歳の女性がかかる疾病と死因の筆頭がエイズという状況だが、世界の女性の70%が暴力の被害に遭い、安全なセックスを主張できない状態にあるという。

女性が直面しているこうした現実やニーズに、これまでのエイズ対策活動は対応してこなかったとUNAIDSは指摘。女性感染者の増加を食い止めるための5カ年計画として、女性に対する暴力の阻止、予防と治療の強化、国際的な人権キャンペーンなどの対策を打ち出した。





>TOP

女性器切除の根絶に全力、EUが声明

2011年02月16日 14:02 発信地:ブリュッセル/ベルギー

【2月16日 AFP】欧州連合(EU)は6日、女子割礼(女性器切除)を「極めて残忍な犯罪」だと非難するとともに、根絶に向けて全力を挙げるとする声明を発表した。

国連(UN)が定める「世界女性器切除根絶の日」に当たる同日、EUのキャサリン・アシュトン(Catherine Ashton)外交安全保障上級代表は、欧州委員会のビビアン・レディング(Viviane Reding)副委員長(司法・基本権・市民権担当)との連名で、「EUは女性の人権と尊厳を著しく損なうこの忌まわしい風習を非難する」との声明を出した。

さらに、「女性を女性器切除の風習から守り、(切除されて)肉体的、精神的に深い傷を負った女性の痛みを和らげることが、われわれの使命」とし、風習の根絶と犠牲者の保護に向けた新たな措置の必要性を説いている。

女性器切除を受けている女性は、現在、世界に1億〜1億4000万人いると推定されている。国連の国際移住機関(International Organization for Migration、IOM)によると、女性器切除の問題は、移民の多い西側諸国でも懸案事項となっている。

現在、女性器切除を法律で違法としているのは、欧州12か国、米国、カナダ、そしてアフリカの19か国だ。(c)AFP

http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2785523/6818906?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics





>TOP

国連、同性愛者の人権を支持する決議案を可決

2011.06.18 Sat posted at: 09:50 JST

(CNN) 国連人権理事会は17日、同性愛者の人権を支持する決議案を23対19(棄権3)で可決した。

国連で同性愛者、両性愛者、性同一性障害者などの性的少数者(LGBT)の人権に関する決議案が可決されたのは今回が初めてだ。同決議案の可決を強く求めてきた米国務省は、今回の議決を「歴史的一歩」と称賛した。

国際機関担当国務副次官補のスザンヌ・ノッセル氏は「今回の決議は、同性愛者の権利は人権であり、世界的に認められるべきものだという新たな規範を定める上で大変重要」と述べた。

またノッセル氏は、世界中の性的少数者に対する暴力や差別は真摯に取り組むべき問題だとし、一部の国では国連で同性愛者の権利の問題を取り上げるのは時期尚早との意見もあるため、今回の決議はこの問題を検討することについて幅広い支持が得られたという意味で非常に重要だと語った。

また今回の決議は、世界の性的少数者が直面するさまざまな問題に関する初の国連報告書の作成も求めている。ノッセル氏は、オバマ政権は今回の決議をきっかけに「性的少数者の人権の保護、促進に関する広範な国際的議論が行われることを期待している」と述べた。

クリントン米国務長官も「同性愛者の権利は人権であり、人権とは同性愛者の権利のことだ」と述べ、人権問題を国務省の重要議題として扱う姿勢を示してきた。



UP:2007 REV:0225, 26, 27, 0301, 06, 18. 23, 0416, 23, 0620, 20171222, 20180102, 06, 12, 16, 28, 0204, 15, 21, 25, 26, 0301, 09, 13, 14, 17, 18, 19, 29, 30, 31, 0401, 05, 06, 24, 0511, 16, 19, 20, 0604, 06, 19, 28, 0717, 27, 0801, 08, 31, 0901, 06, 09, 13, 15, 21, 27, 28, 1002, 11, 14, 15, 18, 28, 1103, 04, 1109, 12, 22, 1205, 09, 10, 11, 22, 24, 30, 20190105, 07, 19, 23, 26, 27, 28, 29, 30, 0202, 10, 19, 22, 24, 25, 26, 28, 0305, 06, 0408, 23, 29, 30, 0503, 05, 11, 12, 13, 14, 17, 18, 21, 31, 0606, 07, 09, 12, 22, 23, 25, 0707, 10, 11, 12, 15, 18, 20, 28, 31, 0805, 07, 18, 24, 0913, 19, 1001, 05, 08, 22, 1103, 1202, 14, 20200226, 0331, 0402, 13, 29, 0503, 12, 24, 0621, 0731, 0910, 14, 1023
アフリカ  ◇世界 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)