HOME > World / Africa >

アンゴラ共和国


Tweet


■アフリカのニュース・情報:年月別は →こちら
■アフリカのニュース・情報:トピック別は →こちら
■アフリカのニュース・情報:国別は →こちら

〜2009年:ニュース・企画案内

○2009年までのニュース・情報 アンゴラ共和国 〜2009年

2010年〜現在:ニュース・企画案内

*新聞記事は、ウェブサイトへの掲載期間が限られています。ウェブで見あたらなくなったら縮刷版、専用データベースなどで内容を確認してください。
*幅広く多種多様な情報を紹介しています。情報源、情報が発せられた状況などに留意しながら活用してください。

◆2010/01/03 韓国ニュース 庚寅年、「2022ワールドカップ」誘致に総力戦
◆2010/01/08 AngolaPress Minars assists over 800 vulnerable people in Samba Caju
◆2010/01/09 AFP BB News トーゴ代表を乗せたバスが襲撃される、1人死亡 9人が負傷
◆2010/01/09 yomiuri.co.jp サッカーのトーゴ代表襲撃、10人死傷…アンゴラ
◆2010/01/09 毎日新聞 アンゴラ:サッカー・トーゴ代表に銃撃 10人死傷
◆2010/01/09 MSN産経ニュース トーゴ代表のバス銃撃、運転手死亡 アデバヨルは無事
◆2010/01/09 asahi.com トーゴ代表のバスに銃撃、3人死亡 アンゴラ入国直後
◆2010/01/09 cnn.co.jp サッカーのトーゴ代表のバスを武装集団が襲撃、選手ら負傷
◆2010/01/09 jp.reuters.com サッカーのトーゴ代表がアンゴラで襲撃受け、10人死傷
◆2010/01/09 AFP BB News サッカー・トーゴ代表銃撃事件、アフリカ選手権辞退も
◆2010/01/09 AFP BB News サッカー・トーゴ代表、銃撃事件の死者は2人
◆2010/01/10 yomiuri.co.jp 襲撃されたトーゴ代表、アフリカ選手権辞退も
◆2010/01/10 cnn.co.jp 銃撃テロ遭遇のトーゴ代表、選手権出場の有無の判断は10日に
◆2010/01/10 毎日新聞 NEWS25時:トーゴ 選手団一行、死者3人に
◆2010/01/10 yomiuri.co.jp トーゴ代表の意向に反し、帰国用に政府専用機
◆2010/01/10 cnn.co.jp バスが襲撃されたトーゴ代表、アフリカ選手権の欠場決める
◆2010/01/10 AFP BB News トーゴ代表選手がアフリカ選手権出場を決断
◆2010/01/10 AFP BB News トーゴ政府、代表選手に帰国よびかける
◆2010/01/11 yomiuri.co.jp サッカー選手団襲撃、アンゴラ「火種」を露呈
◆2010/01/11 cnn.co.jp トーゴ代表のサッカーチームに帰国の判断 銃撃事件受け
◆2010/01/11 asahi.com 銃撃受けたトーゴ代表、チームの意に反し帰国へ
◆2010/01/11 asahi.com テロ襲撃受けたトーゴ代表、安全重視の政府命令で帰国
◆2010/01/11 AFP BB News トーゴ代表 アフリカ選手権を欠場し帰国
◆2010/01/11 cnn.co.jp 反政府組織の2人逮捕と、サッカーのトーゴ代表襲撃事件
◆2010/01/11 毎日新聞 アンゴラ:反政府組織が新たな攻撃を警告
◆2010/01/11 AFP BB News マリ 4点のビハインドからアンゴラと引き分ける、アフリカ・ネイションズカップ
◆2010/01/11 スポーツ報知 カメルーンも危ない!?トーゴ銃撃のゲリラが連続テロ予告…アフリカ・ネーションズ杯
◆2010/01/11 cri アフリカネーションズ杯が開幕、トーゴは出場辞退
◆2010/01/12 AFP BB News アルジェリアが黒星発進 コートジボワール初戦はドロー、アフリカ・ネイションズカップ
◆2010/01/15 yomiuri.co.jp サッカー・アフリカ選手権、アンゴラが首位
◆2010/01/22 AngolaPress Project to create 1,200 jobs
◆2010/01/24 asahi.com アンゴラ大統領、2022年まで留任可能に 憲法を変更
◆2010/01/25 NIKKEI NET アルジェリア、ガーナが準決勝進出 サッカーアフリカ選手権
◆2010/01/25 スポーツナビ アルジェリアなどが4強 サッカーアフリカ選手権
◆2010/01/25 毎日新聞 サッカー:ガーナ、アルジェリア4強進出 アフリカ選手権
◆2010/01/25 AFP BB News ガーナとアルジェリアが準決勝進出、アフリカ・ネイションズカップ
◆2010/01/25 トムソンロイター サッカー=アフリカ・ネーションズ杯、ガーナとアルジェリアが4強入り
◆2010/01/28 インドチャネル 【インド株】ONGC、アンゴラの油田開発入札での共闘で国営企業と合意
◆2010/01/28 日刊工業新聞 JFEスチール、豪州向けラインパイプ17万トンを受注
◆2010/01/29 AngolaPress Cnidah donates goods to disabled people
◆2010/02/01 AngolaPress Disabled people association signs protocol with Infrasat
◆2010/02/03 jp.reuters.com アンゴラで原油パイプラインにメカジキが穴、輸送に遅れ
◆2010/02/03 TRAVEL VISION ルフトハンザ・ドイツ航空、SNとアフリカ路線コードシェア拡大
◆2010/02/04 AngolaPress African disabled sports chairperson dedicates victory to head of State
◆2010/02/19 AngolaPress FAPED holds seminar on legislation for disabled people
◆2010/02/23 AngolaPress Disabled people called to learn about Constitution
◆2010/03/03 AngolaPress Ammiga spends over USD 100,000 to aid former soldiers
◆2010/04/07 AngolaPress Peace eases implementation of children's project
◆2010/04/09 AngolaPress Angolans appointed for CPLP disabled people federation
◆2010/04/27 AngolaPress First Lady gets distinction for promoting disabled people s sports
◆2010/04/27 AngolaPress Luanda hosts ASCOD executive committee meeting
◆2010/05/12 毎日新聞 南部アフリカ開発共同体:観光促進策話し合うーー東京・在日アンゴラ大使館
◆2010/07/08 AngolaPress Lwini fund delivers donation to disabled children HOME > ◆2010/07/18 毎日新聞 クローズアップ2010:遺伝資源利益配分 各論対立「持ち越し」
◆2010/08/11 NIKKEI NET 双日、アフリカの公社と提携 開発リスク軽減
◆2010/08/17 NIKKEI NET 対アフリカ証券投資が活況 資源国、債券発行再開へ
◆2010/08/17 AngolaPress Angolan war caused over 50,000 disabled people
◆2010/08/18 AngolaPress 100,000 barrels of oil daily to benefit disabled people
◆2010/08/20 cnn.co.jp アフガンとアフリカ 食料不足の危険性大 国連調査
◆2010/08/30 毎日新聞 南部アフリカ:官民代表団、投資へ意見交換
◆2010/08/31 毎日新聞 ファイル:アンゴラへ円借款供与
◆2010/09/07 AFP BB News 米国、ロシア8強へ 世界バスケ
◆2010/09/09 毎日新聞 アンゴラ:中国依存脱却探るアフリカ
◆2010/10/02 asahi.com コンゴ内戦「集団殺害の要素も」、国連報告書が指摘
◆2010/10/22 朝鮮新報 朝鮮とアンゴラの党代表団が会談
◆2010/10/25 朝鮮新報 金永南委員長 アンゴラ解放人民運動代表団と会見
◆2010/11/02 NIKKEI NET [FT] インド石油天然ガス公社、米仏社保有のアンゴラ資源買収検討
◆2010/11/11 レコードチャイナ <中華経済>中国銀とポルトガル3位行に出資検討―中国
◆2010/11/15 AngolaPress Society told to encourage disabled people to voluntary activity
◆2010/11/17 NIKKEI NET 中国、南アと資源協力を拡大 訪問の習近平氏が確認
◆2010/11/20 NIKKEI NET 中国副主席、アンゴラと「戦略的パートナー」に
◆2010/11/22 NIKKEI NET 中国副主席、アフリカ歴訪終了 資源開発など協力合意
◆2010/11/22 AngolaPress Handicapped persons get 100 hectares for agricultural project
◆2010/11/24 NIKKEI NET アンゴラの繊維工場、丸紅が再建一括受注 総額1000億円
◆2010/11/25 yomiuri.co.jp 習近平氏、アフリカ資源国との関係強化
◆2010/11/25 JCN NETWORK 丸紅、アンゴラ共和国 繊維工場リハビリ請負契約受注の件
◆2010/11/26 NIKKEI NET アフリカ、地デジ各国に裁量 日本方式に道
◆2010/12/03 AFP BB News 円高影響、「生活費の高い都市ランキング」で東京が1位に
◆2010/12/06 AngolaPress Over 3,000 disabled persons join rehabilitation programme
◆2010/12/09 uefa.com 来春の決勝トーナメントを見据えるボリエッロ
◆2010/12/13 AllAfrica.com Angola: Disabled Children Want Dignifying Inclusion in Society
◆2011/01/19 NIKKEI NET 地デジ日本方式、アンゴラ採用へ アフリカで初
◆2011/01/20 AngolaPress Angola wants to co-operate with Cuba in creation of schools for disabled people
◆2011/02/17 Record China 中国の反応、「世界第2位」に“やや低いトーン”−米メディア
◆2011/02/18 AngolaPress Parliament may pass bill on disabled people
◆2011/02/21 NIKKEI NET 地デジ日本方式、アンゴラと技術協力で合意
◆2011/02/21 NIKKEI NET アンゴラと投資協定、大筋合意
◆2011/03/03 NIKKEI NET [FT]米カーライルがアフリカ投資ファンド 7億5000万ドル運用
◆2011/03/13 AngolaPress Minister defends creation of associations in commerce area
◆2011/03/16 AngolaPress 44 hearing impaired students enrolled
◆2011/03/16 AngolaPress 10,000 disabled people attend professional integration programmes
◆2011/03/16 AngolaPress Special education teachers trained in Portuguese language for deaf
◆2011/03/18 AngolaPress AMMIGA seeks integration of disabled persons
◆2011/03/20 AngolaPress Association to co-operate in disabled people's reintegration in Kuando Kibango
◆2011/03/23 AngolaPress NGO invests over one million to support disabled people
◆2011/04/26 AngolaPress Former combatants at world veteran federation assembly
◆2011/05/16 AngolaPress Disabled persons called to join cooperatives
◆2011/05/25 AngolaPress Elderlies and disabled people to get residences
◆2011/05/25 AngolaPress Over 100 families get residences in Zango ward
◆2011/06/12 AngolaPress Military disabled people benefit from modern prosthetic limbs
◆2011/06/20 AngolaPress Writers concerned about lack of books for visually impaired people
◆2011/06/25 AngolaPress Luanda govt to build school for disabled people
◆2011/06/27 毎日新聞 特集:南部アフリカ・フォーラム2011(その2止) 家族のような温かさ、心の古里
◆2011/07/12 AFP BB News 外国人滞在者の生活費が高い都市、1位ルアンダ 2位東京
◆2011/07/13 cnn.co.jp アフリカが浮上で欧米後退、東京は2位 世界生計費ランキング
◆2011/07/29 AFP BB News ヤギと遊んでアフリカにヤギをプレゼント、チェコ
◆2011/08/10 AngolaPress Genesis duo to pay fees for hearing disabled
◆2011/08/12 Record China <生活費ランキング>トップはアンゴラのルアンダ、東京は2位−米企業調査モバイル版
◆2011/08/15 nikkei.com 地デジ日本方式、アンゴラが採用へ
◆2011/08/17 AngolaPress Deputy minister slams discrimination against disabled persons
◆2011/08/19 AFP BB News アフリカに世界最大の自然保護区、オカバンゴからザンベジ川流域
◆2011/09/10 nikkei.com アフリカ投資、欧米勢が加速 舞台はサハラ砂漠以南
◆2011/09/13 AFP BB News ミス・ユニバース、世界一の美女はアンゴラ代表に決定
◆2011/10/28 macauhub Angola currently produces 1.75 million barrels of oil per day
◆2011/11/01 Angola Press ANDA committed to reintegration of street handicapped
◆2011/11/04 Angola Press Disabled urged to join electoral registration
◆2011/11/06 聯合ニュース 現代自動車 アフリカ市場でトヨタを追撃
◆2011/11/19 Angola Press Govt pledges conditions to ensure survival of disabled people
◆2011/11/21 Angola Press Former Combatants Ministry happy with funds allocated for 2012
◆2011/12/01 外務省 アンゴラ共和国に対する無償資金協力「ヴィアナ職業訓練センター機材整備計画」に関する書簡の交換
◆2011/12/10 SoccerKing アンゴラで“クラシコ”巡り口論…息子が父親を射殺
◆2011/12/15 外務省 新任駐日アンゴラ共和国大使の信任状捧呈
◆2012/01/04 Angola Press Twenty four war disabled people benefit from physical rehabilitation
◆2012/01/14 SOCCER KING 元ブラジル代表MFリヴァウドの新天地はアンゴラ「とても満足している」
◆2012/01/23 TSP SPORTS マヌーショ 20m弾
◆2012/01/23 SOCCER KING コートジボワールがドログバの決勝点で白星発進/アフリカ杯
◆2012/01/25 Angola Press Decree on protection to people with disability shows humanism
◆2012/01/27 TSP SPORTS コートジボワール決勝T進出
◆2012/01/27 AFP BB News コートジボワールが準々決勝進出、アフリカネイションズカップ
◆2012/01/27 SOCCER KING 優勝候補コートジボワールが2連勝で決勝T進出/アフリカ杯
◆2012/01/27 TSP SPORTS アンゴラ勝ちきれず
◆2012/01/30 Angola Press Over 10.000 disabled people at labour market
◆2012/01/31 SOCCER KING スーダンが逆転で決勝T進出…コートジボワールは3連勝で首位通過/アフリカ杯
◆2012/01/31 AFP BB News スーダンが準々決勝進出決める、アフリカネイションズカップ
◆2012/01/31 TSP SPORTS スーダン決勝T進出
◆2012/02/06 Angola Press Lwini Fund official happy with show put up by Chinese disabled artists
◆2012/02/06 nikkei.com 丸紅、アンゴラで製糖・バイオ燃料工場受注
◆2012/02/16 Market Hack 中国のエネルギー戦略の要となっているアンゴラ
◆2012/02/22 Angola Press Family minister concerned about disabled, beggar women
◆2012/03/12 Angola Press Disabled people's association worried about member's situation
◆2012/03/15 WirelssWireNews  アフリカ初の加入者向け商用LTEサービスはアンゴラ
◆2012/04/03 Angola Press Authorities set up centres to host war disabled people
◆2012/04/03 Angola Press Executive delivers houses to disabled people in Benguela
◆2012/04/19 Angola press Disabled people database creation recommended
◆2012/04/29 Angola press Disabled people advised to change attitudes
◆2012/05/01 Angola press Health Ministry and Lwini Foundation launch International Health Hall
◆2012/05/30 all Africa Angola: Cabinet Okays Programme for Support Disabled People
◆2012/06/08 AllAfrica.com Angola: Runner Sayovo Calls on Disabled to Practise Sports
◆2012/06/12 Angola press Council set to improve living standards of disabled people
◆2012/06/12 AllAfrica.com Angola: President Aware of Disabled People's Concerns - Minister
◆2012/06/13 Angola press Luanda hosts first edition of fair for disabled persons
◆2012/06/16 Angola press Lwini Foundation donates goods for disabled people
◆2012/06/20 中央日報 アンゴラの国家情報処理センター 韓国の支援で完成
◆2012/06/20 macauhub Coca-Cola invests over US$300 million in Angola
◆2012/06/25 allAfrica Angola: Disabled Association to Engage in Electoral Observation Process
◆2012/08/06 Angola Press Minister visits military disabled centre on Tuesday
◆2012/08/07 macauhub Angolan company to supply glass containers to Coca-Cola SabMiller Angola
◆2012/08/14 Angola Press Handicapped clarified on importance of polls
◆2012/08/16 Angola Press Education of disabled persons highlighted
◆2012/08/16 Angola Press ANDA sensitizes disabled people on vote
◆2012/08/21 nikkei.com 国際帝石、アンゴラで油田権益取得 仏トタルから
◆2012/08/26 Angola Press President's commitment to disabled persons recognised
◆2012/08/27 cnn.co.jp アンゴラから中国人容疑者37人を送還 売春強制などの疑い
◆2012/08/28 IT Web Huawei fosters African LTE
◆2012/08/31 nikkei.com アンゴラ、33年の長期政権継続へ
◆2012/09/20 AngolaPress Over 200 war disabled people to benefit from professional training
◆2012/10/10 AngolaPress Over 200 disabled people appeal for support
◆2012/11/05 AllAfrica.com Angola: Disabled Association Welcomes Independence Day
◆2012/11/07 StarAfrica.com  Is Africa’s Recent Economic Growth Sustainable?
◆2013/01/26 cnn.co.jp アフリカ初の女性億万長者はアンゴラ大統領の娘
◆2013/02/15 AngolaPress Viana administration hands over wheelchairs to disabled dancers
◆2013/02/15 AllAfrica.com Angola: Lwini Foundation Assists 300 Disabled
◆2013/03/19 AllAfrica.com Angola: Over 10,000 Disabled Persons Get Job
◆2013/03/22 nikkei.com 中国、インフラ整備で勢力拡大 アフリカ諸国は歓迎ムード
◆2013/05/06 フジサンケイビジネスアイ 商社 アフリカ事業攻勢 官民連携で農業やインフラに商機
◆2013/05/20 毎日新聞 アフリカ:日本企業の進出加速 中国先行に焦り
◆2013/05/27 asahi.com アフリカで存在感増す中国 資金支援、断られる日本
◆2013/05/30 AngolaPress Official calls for support for disability sports in Africa
◆2013/06/05 日経ビジネスオンライン 中国なしに復興はなかった
◆2013/06/13 asahi.com 焼き畑・密猟・木炭生産… アフリカ森林火災を止めろ
◆2013/06/20 AngolaPress Angola: Ambassador to Mozambique Meets FC Bravos Do Maquis Team
◆2013/07/03 nikkei.com 日本勢のアフリカ油田開発、貿易保険を初適用
◆2013/07/09 nikkei.com 三井物産、アジアに穀物供給 ブラジル最大手と提携
◆2013/07/22 nikkei.com 中国車がアフリカ開拓 現地生産加速、低価格で攻勢も
◆2013/08/03 AllAfrica.com Angola: Education Wants More Disabled Children in School System By 2014
◆2013/08/16 AngolaPress Lwini Foundation donates means of locomotion to disabled people
◆2013/09/07 nikkei.com 世界の航空各社、アフリカ便を新増設 ビジネス需要狙う
◆2013/11/19 AllAfrica.com Angola: Lwini Foundation Offers Prosthesis for Handicapped in Huambo
◆2013/11/26 AllAfrica.com Angola: Over 90,000 Disabled Persons Get Government Assistance
◆2013/11/28 AllAfrica.com Angola: MINARS Update Statistic Data of Disabled People
◆2014/02/18 AllAfrica.com Angola: Labour Ministry Controls Over Nine Thousand Disabled Persons
◆2014/02/24 AllAfrica.com Angola: Discrimination Against Disabled People Declines in Country
◆2014/04/08 ロイター サハラ以南アフリカ諸国、今年の成長率は5.2%に加速=世銀
◆2014/04/10 アフリカビジネスニュース 国際生計費ランキングにアフリカ・ケープタウンがランクイン!
◆2014/04/11 IOM 元アンゴラ難民の帰還支援に日本の援助が決定
◆2014/04/30 nikkei.com 中国首相、アフリカ4カ国歴訪
◆2014/05/04 nikkei.com 中国首相、アフリカ歴訪に出発
◆2014/05/23 アフリカ協会 名井駐アンゴラ大使を囲む懇談会
◆2014/07/10 AllAfrica.com Angola: Anda Chairman to Attend Disabled Persons General Assembly in Sao Tome
◆2014/08/05 nikkei.com 米官民でアフリカ支援 GEがインフラ、政府は環境対策
◆2014/08/05 nikkei.com [FT]米、シェール革命でアフリカ原油取引が激減
◆2014/08/05 nikkei.com 米、官民でアフリカ投資 GE、インフラに20億ドル 政府、環境対策など支援
◆2014/08/07 nikkei.com タンカー運賃上昇、スポット5割高 アフリカ原油など長距離増
◆2014/08/14 nikkei.com 中国鉄建、アンゴラの鉄道が完工
◆2014/08/04 macauhub Resurgent textile industry helps diversify Angola’s economy
◆2014/09/29 cnn.co.jp 地雷探知に結核の検出、ネズミが人命救助に活躍 アフリカ
◆2014/10/17 asahi.com マレーシアなど5カ国、非常任理事国に 国連安保理
◆2014/10/17 毎日新聞 安保理:非常任理事国、ベネズエラなど選出 5カ国改選
◆2014/11/28 nikkei.com [FT]原油安に歯止めをかけられないOPEC(社説)
◆2015/01/02 産経ニュース 【走り出す日本力】世界に受け入れられる日本発「母子手帳」 アフリカ諸国にも普及、電子化も
◆2015/03/18 nikkei.com アンゴラ内戦の闘士、はるか日本で難民申請
◆2015/03/27 nikkei.com アンゴラに初の円借款 投資環境の整備条件に2億ドル
◆2015/04/22 AllAfrica.com Angola: Disabled Athletics Team in Search of Competitiveness
◆2015/05/06 AllAfrica.com Angola: Over 80.000 Disabled People Get Assistance in Country
◆2015/05/20 nikkei.com [FT]世界石油大手、1千億ドル超の開発計画狂う
◆2015/08/14 東京新聞 <戦後70年 私たちのくらし>母子手帳 時空超え命を守る
◆2015/09/26 nikkei.com 原油安と中国変調、二重苦のアフリカ資源国
◆2015/11/02 nikkei.com [FT]中国の減速、アフリカの成長に影(社説)
◆2016/01/18 外務省 アンゴラに対する無償資金協力に関する交換公文の署名・交換
◆2016/02/16 cnn.co.jp 404カラットの巨大ダイヤ、アンゴラで発見
◆2016/02/16 AFP BB News 黄熱、アンゴラで30年ぶりに流行 51人死亡
◆2016/02/17 AFP BB News アフリカ、重度栄養失調の子ども100万人 ユニセフ
◆2016/02/18 アフリカビジネスニュース アンゴラで黄熱病が流行、51人死亡
◆2016/03/08 nikkei.com アフリカ開銀総裁「当面4〜5%成長」 電力・農業に支援期待
◆2016/03/19 cnn.co.jp 黄熱病が流行、146人死亡 アンゴラ
◆2016/03/23 毎日新聞 黄熱 アフリカ南部アンゴラで集団発生、死者168人
◆2016/04/04 リムレポート LNG:3月28〜4月1日:北東アジア相場は横ばい、需給バランスに変化なし
◆2016/04/05 nikkei.com 世界の軍事費1%増 15年、微減傾向から転換
◆2016/04/06 マイナビニュース NEC、世界初アンゴラとブラジルを結ぶ6200kmの光海底ケーブルの建設開始
◆2016/04/30 nikkei.com アフリカ資源国、価格下落が直撃 債務危機の懸念再び
◆2016/05/04 nikkei.com サハラ以南のアフリカ3.4%成長 昨年15年間で最低
◆2016/08/17 cnn.co.jp 黄熱病で400人死亡、1400万人に予防接種 西アフリカ
◆2016/09/14 nikkei.com アフリカ、飛躍の時 日本企業、一翼担う
◆2017/01/03 Macauhub Angolan and Mozambican currencies among the most devalued worldwide in 2016
◆2017/02/12 cnn.co.jp サッカー場に観客殺到、17人死亡 アンゴラ
◆2017/04/11 cnn.co.jp アンゴラで新種の霊長類発見、すでに絶滅の危機に直面
◆2017/07/27 特定非営利活動法人ダイヤモンド・フォー・ピース 「ブラッド・ダイヤモンド〜ダイヤモンドをめぐるアンゴラの腐敗と苦悩〜」公開!
◆2017/08/25 外務省 堀井学外務大臣政務官とマリア・ブラガンサ・アンゴラ外務協力副大臣との会談
◆2017/08/26 nikkei.com アフリカ産油国のアンゴラ、大統領が交代へ 38年ぶり
◆2017/08/28 THE IRISH TIMES Portugal dominated Angola for centuries. Now the roles are reversed: Mega-rich members of Angola’s ruling class are buying up Portuguese wineries, newspapers and banks
◆2017/09/10 FNN 「北」アフリカ諸国との取引で制裁逃れか
◆2017/11/15 Bloomberg Angola’s President Fires Dos Santos’ Daughter as Sonangol Boss
◆2018/01/09 nikkei.com 中国外相、アフリカ歴訪へ
◆2018/01/18 nikkei.com OPEC生産、17年12月は再び増加、ナイジェリアの生産増が響く
◆2018/02/27 外務省 佐藤外務副大臣とマサーノ・アンゴラ中央銀行総裁との会談
◆2018/03/26 REUTERS UPDATE 2-Angola charges son of ex-president dos Santos with fraud
◆2018/09/04 asahi.com セネガル相撲競技場に習主席登場 アフリカ融資の思惑は
◆2018/09/04 nikkei.com 中国、対アフリカ貿易拡大に活路 対米落ち込みに備え
◆2018/12/13 nikkei.com アンゴラ、中国依存見直し、投融資で日米欧に期待 新投資法整備、電力・水利相会見
◆2019/01/10 nikkei.com 豊田通商と国際協力銀、アフリカ港湾開発に参画 700億円、中国に対抗
◆2019/01/25 This Is Africa Love Wins: Angola decriminalises same-sex relationships
◆2019/02/07 THE CONVERSATION How Russia is growing its strategic influence in Africa
◆2019/02/17 CNN NBA to start African basketball league with 12 teams across the continent
◆2019/02/25 nikkei.com アンゴラ、国営石油の資産売却検討 効率化で開発専念
◆2019/06/25 日刊スポーツ コートジボワール白星発進 モーリタニアは4発快勝
◆2019/06/27 nikkei.com [FT]アンゴラ大統領、石油産業再生へ改革推進
◆2019/07/03 asahi.com マリ、ガーナなど16強出そろう
◆2019/07/05 nikkei.com [FT]「アフリカで搾取する中国」は大きな間違い
◆2019/07/22 現代アフリカ地域研究センター 中国系企業の労働条件
◆2019/08/02 GLOBE+ 4億人が貧困生活のアフリカ 対岸の火事ではいられない
◆2019/08/02 nikkei.com アフリカ横断鉄道が開通、中国支援で 4000キロ超
◆2019/08/15 asahi.com アフリカ「夢の街」に暗い影 原油値下がり、狂った歯車
◆2019/10/09 Reuters World Bank cuts Sub-Saharan Africa's 2019,2020 growth forecast
◆2019/12/02 nikkei.com 日本、コンゴ退け開幕2連勝 ハンド女子世界選手権
◆2020/01/24 nikkei.com [FT]前アンゴラ大統領の娘に不正蓄財容疑 共犯容疑者が自殺
◆2020/02/27 nikkei.com アフリカ移民、メキシコで急増 欧州断念し米目指す
◆2020/03/19 nikkei.com 南米・アフリカ産油国、原油安で一部にデフォルト懸念
◆2020/04/15 jp.reuters.com サハラ以南アフリカ経済、今年は1.6%縮小 新型コロナが打撃=IMF
◆2020/04/21 AFP BB News 牛で多額の債務を返済、アンゴラにチャドの牛1000頭超が到着
◆2020/04/25 af.reuters.com Angola's Sonangol begins selling assets in firms
◆2020/05/09 AFP BB News 動画:気候変動、少女ら女性に影響大 暴力や虐待の危険も アンゴラ
◆2020/05/17 AFP BB News マスク着用監視中に兵士が発砲、10代少年が死亡 アンゴラ
◆2020/08/31 nikkei.com [FT]中国 途上国融資の返済猶予へ アンゴラが焦点
◆2020/10/27 nikkei.com [FT]アフリカ諸国の対中債務「最貧国の大きな負担に」
◆2021/6/16 熊本日日新聞 アンゴラ選手団受け入れ「予定通り準備」 ホストタウンの熊本県玉名市
◆2021/7/1 熊本日日新聞 アンゴラの五輪選手団、玉名市に15日来訪 市民とは接触せず
◆2021/7/4 CNN バチカン、枢機卿ら10人訴追 国際的な財務不正疑惑で
◆2021/7/18 熊本日日新聞 アンゴラ五輪代表頑張れ ハンド女子、玉名市で練習公開や交流
◆2021/8/11 CNN 出血熱の症状引き起こすマールブルグ病、ギニアで死者 西アフリカで初の症例
◆2021/8/14 AFP BB News 有害物質で川が変色、カバや魚死ぬ コンゴ
◆2021/8/25 Harper's BAZZAR 今なお受け継がれる、ダイアナ妃の反地雷活動の道のり
◆2021/10/23 日本経済新聞 [FT]油価上昇で「景気後退から脱却」 アンゴラ財務相
◆2021/11/3 Bloomberg OPEC10月供給増、14万バレルと予定の半分−アフリカの増産に限界
◆2021/11/3 共同 入出港手続き電子化、アンゴラで試験運用へ
◆2021/11/3 Bloomberg OPEC10月供給増、14万バレルと予定の半分−アフリカの増産に限界
◆2021/11/14 毎日新聞 地雷除去機が日本の山林救う? 山梨のメーカーが切り株破砕機開発
◆2021/12/28 DIAMOND online 「金融」に頼る国の悲劇的な末路とは? 国と国民を貧しくする「金融の呪い」の恐ろしすぎる真実
◆2022/1/6 Wired 気候変動における「アフリカの声」が、世界に届くときがやってくる:「THE WORLD IN 2022」 CLIMATE CHANGE
◆2022/1/18 環境金融研究機構 INPEX 仏トタルエナジーと連携してきたアフリカ・アンゴラの原油権益を現地企業に売却。脱炭素・脱化石燃料の流れを受け、資産ポートフォリオ最適化を重視(RIEF)
◆2022/1/19 東京新聞 ネズミはどうやら仲間思いらしい。海外での研究によると、仲間…
◆2022/1/30 TRAICY アフリカ11か国からの入国、6日待機に 8か国・地域では新たに待機求める
◆2022/2/10 タウンニュース 早渕中アンゴラの文化学ぶ
◆2022/2/17 横浜市 アンゴラ共和国シャビエル大使と早渕中学校生徒会がオンライン交流を実施しました!
◆2022/2/23 ロイター OPECプラス、1月減産順守率は129% 増産目標の未達続く
◆2022/3/17 新華社 中国企業、アンゴラ初のオートバイ生産ラインを稼働
◆2022/4/1 産経新聞 Xinhua Silk Road:中国がアンゴラで建設していた高速道路が完成し、経済と貿易の繁栄を促進
◆2022/4/9 新華社 アンゴラ大統領、中国企業建設の民生プロジェクト引渡し式に出席
◆2022/4/15 新華社 アンゴラ大統領、中国企業が建設する新空港を視察
◆2022/4/22 Switch News イタリア、ロシアへの天然ガス依存から脱却するため、アンゴラとの協定に調印


 
 
>TOP

庚寅年、「2022ワールドカップ」誘致に総力戦

2010/01/03(Sun) 13:25

今年は2022年ワールドカップサッカー開催国を決定する年で、韓国は今年一年間誘致に総力をあげて、20年ぶりに単独ワールドカップ開催を成功させる目標を掲げた。

直ちに行われる10日からのアフリカネーションズカップが開かれるアンゴラに飛び、FIFA執行委員を相手に誘致活動を行う。5月には公式誘致候補国に名を挙げ、政府の認証書を添付した誘致申込書など関連書類を14日までにFIFAに提出する。南アフリカ共和国ワールドカップが開催される6月は最も激しい広報戦の月で、FIFA執行委員と各国サッカー界の有力人物一人ひとりに会って説得する。8月はFIFAの実態調査団が韓国を直接訪問して、競技施設、宿泊、交通条件などを点検する。運命の日12月2日に、スイス・チューリッヒでFIFA執行委員24人の秘密投票が行われる。

2018年にはヨーロッパで開催される可能性が高く、韓国は非ヨーロッパ国家と2022年ワールドカップ誘致をめぐって競うものと見られている。



 
 
>TOP

サッカー選手団襲撃、アンゴラ「火種」を露呈

【ヨハネスブルク=中西賢司】アフリカ南部アンゴラで発生した独立派勢力によるサッカーのトーゴ選手団襲撃事件で、アンゴラ政府がイメージ修復に躍起になっている。

27年間に及んだ内戦からの復興をアピールするはずだったサッカー・アフリカ選手権に絡んで事件が起き、国内に火種を抱える現状が露呈する事態となりかねないからだ。

AFP通信によると、アンゴラのカソマ首相は9日、アフリカ・サッカー連盟のハヤトウ会長に「単発的な事件」と説明し、10〜31日の大会期間中の安全確保を約束した。参加16か国中、トーゴやガーナが検討する欠場を何とか避けるための措置だった。

アンゴラは2002年の内戦終結後、沖合油田の開発でサハラ砂漠以南アフリカ最大の産油国に成長し、08年9月には内戦後初の国政選挙を混乱なく実施。今回、サッカー大会開催で安定統治を示す狙いだった。

犯行を認めたカビンダ解放戦線は活動継続を表明、政府はヘリコプターによる警戒など対策強化に追われている。

(2010年1月11日14時35分 読売新聞)



 
 
>TOP

2010.01.11 Web posted at: 19:09 JST Updated - CNN

反政府組織の2人逮捕と、サッカーのトーゴ代表襲撃事件

(CNN) アフリカ南西部アンゴラでサッカーのアフリカ選手権に出場する予定だったトーゴ代表チームのバスが銃撃テロに遭い、選手らに死傷者が出た事件で、国営アンゴラ通信は11日、事件に関与した2人が逮捕されたと報じた。

2人は、事件が起きたアンゴラの飛び地領カビンダ地域で逮捕された。事件では、石油資源が豊富なカビンダを拠点に分離独立を目指す反政府組織カビンダ解放戦線(FLEC)が犯行を認め、攻撃は今後も続行すると言明している。

2人は、FLECの構成員とみられる。

トーゴ代表は事件を受け、同国政府の指示で帰国している。選手権は予定通り10日に開幕している。カビンダ地域では計8試合が予定されている。



 
 
>TOP

アンゴラ:反政府組織が新たな攻撃を警告

アフリカ南西部アンゴラの飛び地カビンダ州でサッカーのアフリカ選手権に出場する予定だったトーゴ代表選手団が襲撃された事件で、犯行声明を出した反政府組織「カビンダ解放戦線」は10日、同州での試合を中止しなければ「新たな攻撃を行う準備がある」と警告した。AFP通信が伝えた。トーゴ選手団は母国政府の要請を受け、大会出場を辞退した。

毎日新聞 2010年1月11日 22時35分



 
 
>TOP

アフリカネーションズ杯が開幕、トーゴは出場辞退

2010-01-11 10:03:47 cri

第27回サッカーアフリカ・ネーションズカップが10日夜、アンゴラのルアンダで開幕しました。アンゴラのサントス大統領は開幕を宣言し、トーゴ選手団が襲撃を受けた事件を強く非難しました。アンゴラ対マリーの開幕戦を前に、すべての観客と選手は襲撃の犠牲者に1分間黙祷しました。

一方、アフリカサッカー連合会の報道官は10日夜、アンゴラの国境地帯カビンダで、トーゴ選手団の出場辞退を明らかにしました。襲撃で亡くなったトーゴ選手団のスポークスマンやコーチ補佐の遺体もメンバーと同じ飛行機で帰国するということです。

サッカーアフリカ・ネーションズカップに出場するため、アンゴラに向かうトーゴ選手団は8日、アンゴラの国境地帯カビンダで襲撃を受け、多くの死傷者が出ました。選手団は引き続き出場するとの意向を表明したものの、トーゴ政府は10日、出場辞退を発表し、飛行機を出して代表団を迎えました。(01/11 翻訳者:Lin チェッカー:畠沢)



 
 
>TOP

サッカー・アフリカ選手権、アンゴラが首位

【ロンドン=大塚貴司】サッカーのアフリカ選手権は14日、アンゴラでグループリーグA組の第2戦が行われ、ワールドカップ(W杯)南アフリカ大会出場のアルジェリアはマリを1―0で下し、1勝1敗で勝ち点を3とした。

地元アンゴラはマラウイを2―0で退け、1勝1分けの勝ち点4で首位に立った。マラウイは同3のままだが、アルジェリアを得失点差で上回り、2位につけている。

(2010年1月15日10時32分 読売新聞)



 
 
>TOP

アンゴラ大統領、2022年まで留任可能に 憲法を変更

2010年1月24日20時38分

【ナイロビ=古谷祐伸】アフリカ南部アンゴラからの報道によると、同国議会は24日までに憲法を変更し、次期大統領を議会与党から選出すると定めた。任期5年間で2期まで。次の議会選は2012年にある。議会で圧倒的に優位な与党・アンゴラ解放人民運動の党首で、1979年から大統領を務めてきたドスサントス氏(67)は、2022年まで留任可能になった。

ドスサントス氏は前大統領の死亡後、就任した。アンゴラは大統領直接選挙制だったが、02年まで続いた内戦のため、ドスサントス氏は一度も選挙を経験していない。大統領選は09年に実施するはずだったが、延期。今回の変更で、実現の可能性が消えた。野党は非民主的な動きと批判している。

国際NGOトランスペアレンシー・インターナショナルは09年、アンゴラを世界で14番目に腐敗した国と認定した。アフリカ有数の石油産出で得られる税収の流用が疑われる与党アンゴラ解放人民運動は、08年の議会選で82%を得票し、今後も圧倒的優位は揺るがないとみられている。



 
 
>TOP

[10/01/28-12:17]

【インド株】ONGC、アンゴラの油田開発入札での共闘で国営企業と合意

インド国営石油天然ガス公社(ONGC)の海外事業子会社ONGCビデシュは1月27日、アフリカ南西部アンゴラの国営企業ソナンゴルとの間で、同国の油田鉱区入札に関する合意書に調印した。両社は共同で、アンゴラ政府が次に行う一連の入札に参加するとともに、第三国での開発でも協力する。1 月27日付のPTI通信が伝えた。

なお、インドのムルリ・デオラ石油相は現在、アフリカ4カ国を歴訪中。27日にはアンゴラのホセ・マリア・ボテルホ・デ・バスコンセロス石油相と会談を行い、エネルギー部門での両国間の協力関係を深める方針を確認した…(この続きは、インドチャネルの有料コンテンツ「ビジネスプレミアム」でご購読ください)



 
 
>TOP

アンゴラで原油パイプラインにメカジキが穴、輸送に遅れ

2010年 02月 3日 13:15 JST

[ロンドン 2日 ロイター] アフリカ南西部のアンゴラで、原油の積み込みに使われるパイプラインにメカジキが穴を開けたため、タンカーでの輸送に3日の遅れが出ている。関係者が2日、明らかにした。

積み込みを行う仏石油大手トタル(TOTF.PA: 株価, 企業情報, レポート)は、この事態を受けて、出荷義務に関する不可抗力条項を発動したが、メカジキが通り過ぎたことを理由に、1日には解除。2月中と3月中は、原油の積み込みに若干の遅れが出る可能性もあるとしている。

アンゴラでは、以前にもメカジキによる同様の事故が起きたことがあるという。



 
 
>TOP

南部アフリカ開発共同体:観光促進策話し合うーー東京・在日アンゴラ大使館

南部アフリカ諸国の地域連合体「南部アフリカ開発共同体」(SADC、15カ国)加盟国の在日大使館が共同主催する観光セミナーがこのほど、東京都内の在日アンゴラ大使館であり、各国大使や日本の観光業者らが、南部アフリカ地域の観光促進策に関して意見交換した。セミナーでSADC側は、観光分野の活性化が地域の安定や成長に不可欠との認識を示し、観光業者らと日本人観光客呼び込みのための方策などを話し合った。

南部アフリカには世界3大瀑布(ばくふ)の一つ、ビクトリアの滝(ジンバブエ、ザンビア)などの観光スポットが多数あり、SADC側は6月開幕のサッカー・ワールドカップ(W杯)南アフリカ大会を機に、日本人に魅力をアピールしたい狙いだ。

  ◇

SADC加盟国の代表と日本の代表者が観光や資源、投資などについて話し合う「南部アフリカ・フォーラム」(毎日新聞社主催)が14日午後2時〜6時15分、東京都新宿区の京王プラザホテルで開かれる。サロマンSADC事務総長の講演や各国大使、女優の川上麻衣子さんらによるパネル討論などがある。無料。問い合わせ・申し込みは毎日企画サービス(午前10時〜午後5時、03・3212・2273)。

毎日新聞 2010年5月12日 東京朝刊



 
 
>TOP

クローズアップ2010:遺伝資源利益配分 各論対立「持ち越し」

◇名古屋議定書、予断許さず

動植物や微生物といった「遺伝資源」を原料とする医薬品などの利益は誰のものか−−。国連生物多様性条約の作業部会が16日まで開かれ、遺伝資源の提供国に利益を公平に配分することを求める国際ルール「名古屋議定書」の原案が作成された。アフメッド・ジョグラフ条約事務局長は「一歩前進。議定書が誕生すれば、環境分野の歴史に残る」と期待する。だが、先進国と途上国は、適用範囲など多くの主要な論点で激しく対立。成否は10月に名古屋市で開かれる同条約第10回締約国会議(COP10)に持ち越され、予断を許さない。議長国・日本の手腕が問われる。【モントリオール足立旬子、関東晋慈】

原案によると、企業や研究機関が遺伝資源を取得する際、提供国の法制度に従い事前同意を取る。各国は利益配分のための制度を整備し、生じた利益は生物多様性保全に役立てる。各国はこれらの点でほぼ合意したが、先進国と途上国の対立を背景に、31条からなる条文の大半で両論併記となった。

焦点の一つが、生物や遺伝子を解析したり化学合成した物を指す「派生物」を利益還元の対象に含めるかどうかだ。例えば、インフルエンザ治療薬タミフルの原料「八角」は遺伝資源だが、化学合成した後のタミフルは派生物となる。薬草の遺伝情報、ビタミンやアミノ酸も派生物になるという。

「派生物が入らなければ、議定書は意味がない」

最終日の16日、ペルー代表が声を荒らげた。これに対し、先進国は際限ない要求を恐れ、「遺伝資源は生物や種子などに限る」と反発した。

また、議定書の内容が適用する時期も、アフリカ諸国は「条約発効前」にさかのぼるよう主張するが、先進国は「容認できない」と一蹴(いっしゅう)している。アンゴラは「植民地時代にポルトガルが薬草を持ち出した。議定書ができれば利益を要求できる」と説明する。

一方で、途上国が権利を主張しすぎると、健康面など人類共通の課題に不利益になる懸念も出てきた。代表例が、新型インフルエンザのウイルス(検体)提供問題だ。

ワクチンの製造には感染者からの検体採取が欠かせないが、インドネシアは07年、新型に変異する鳥インフルエンザのウイルスを世界保健機関に提供することを拒否した。「途上国は遺伝資源を提供してきたが、薬を買うために先進国側に費用を払う。不公正だ」というのが理由だ。欧州連合(EU)は今回、緊急時の病原体の取得に配慮を求める条項を提案したが、途上国は「緊急時という名目で提供国の主権が侵される」と反対した。

途上国は一連の交渉を通して、資源を囲い込み、新たな利益の確保を狙う。だが、先進国で品種改良された収量の多い穀物が途上国に渡り、中印のように科学技術が急成長している国もある。

「遺伝資源の提供国は途上国、利用国は先進国」という単純な図式は成り立たなくなっている。香坂玲・名古屋市立大准教授(環境政策)は「先進国と途上国の両者がプラスになるルールを作らなければならない」と提言する。

◇手腕問われる議長・日本

COP10の議定書採択に向け最終会合のはずだった3月のコロンビア会合は紛糾。議長国の日本が約6000万円を負担し、今回の再開会合につなげた。

政府は外務、環境、経済産業など各省から約30人を代表団として送り込んだ。議論が行き詰まると打開策を積極的に提案した。国際環境NGO(非政府組織)「第三世界ネットワーク」のチー・ヨクリン代表は「日本は見事な調整役を果たした」と評価する。

ただし、省庁間の思惑はすれ違う。外務省と環境省は、名古屋議定書の採択をCOP10での成果ととらえている。だが、文部科学省と経産省などは、遺伝資源を利用する研究者や企業の活動への影響を懸念し、安易な採択に警戒を強めている。

NGO「世界自然保護基金(WWF)」で生物多様性条約を担当するギュンター・ミッドラッハさんは「遺伝資源の利用は、生物多様性の保全が前提だ。名古屋議定書の成否がCOP10の評価を決める。日本がどう収拾を図るのか、世界が見守っている」と話す。

==============

◇名古屋議定書原案(骨子)

▽遺伝資源の利用で生じた利益を、提供国に公平に配分する。

▽遺伝資源を取得する際は、提供国の法制度に従い事前同意を取り、利用料などの契約を結ぶ。

▽各国は法律や制度を整備し、担当窓口を設置する。

▽遺伝資源の利用で生じた利益は生物多様性保全と持続可能な利用に使う。

毎日新聞 2010年7月18日 東京朝刊



 
 
>TOP

ファイル:アンゴラへ円借款供与

アフリカ南部各国への投資・貿易の促進を目指す官民合同代表団の団長としてアンゴラを訪問中の藤村修副外相は30日、首都ルアンダでガンボア協力長官と会談し、アンゴラへの円借款を始める意向を表明した。アンゴラは長く内戦が続いてきたため、円借款供与は初となる。中国への最大の原油供給国として急成長するアンゴラに対し経済協力を進めることで、中国に対抗する狙い。【ルアンダ】

毎日新聞 2010年8月31日 東京朝刊



 
 
>TOP

米国、ロシア8強へ 世界バスケ

* 2010年09月07日 08:49 発信地:イスタンブール/トルコ

【9月7日 AFP】FIBAバスケットボール世界選手権2010(World Basketball Championships 2010)は6日、トルコ・イスタンブール(Istanbul)で決勝トーナメント1回戦の2試合が行われ、米国とロシアが準々決勝に進んだ。

米国は121-66でアンゴラに圧勝、ロシアは78-56でニュージーランドを下した。(c)AFP



 
 
>TOP

アンゴラ:中国依存脱却探るアフリカ

◇融資の見返りに資源提供「蜜月」→人材育たず雇用も生まず「不満」

経済成長を遂げるアフリカ。資源獲得を目指す中国の投融資が最大の原動力だ。その典型例・アンゴラを先月末、日本政府・企業の代表団とともに訪ねた。そこでは、政府関係者らが「中国依存」からの脱却を模索していた。【ルアンダで服部正法】

建設途上の高層ビルが乱立するアンゴラの首都ルアンダ。急ピッチで進む建物や道路などの建設・工事現場には、「中信建設」「中国江蘇」など中国企業の名前が入った漢字の看板が並ぶ。高級ホテルも建つ中心街ミサン通り周辺では、そろいのオレンジ色のヘルメット姿の中国人土木作業員が大勢行き交い、舗道造りなどを行っていた。中国の存在感は一目瞭然(りょうぜん)だ。

75年のポルトガルからの独立直後から続いた内戦は、30年近くたった02年にようやく終結。荒廃した国土の復興を急ぐアンゴラに真っ先に支援の手を差し伸べたのが中国だった。中国輸出入銀行は04年以降、アンゴラに45億ドル(約3800億円)を融資。別に60億ドル(約5000億円)の融資も指摘され、わずか5年程度で中国から「総額で1兆円近く」(外交筋)の資金を得たとみられる。

見返りに中国が得たのは、サハラ砂漠以南のアフリカで第2位の埋蔵量を誇る石油だ。急成長に伴い石油輸入国に転じた中国と、迅速な援助を強く望むアンゴラの思惑が一致した。中国への最大の原油供給国となったアンゴラは成長の軌道に乗り、02〜08年の実質国内総生産(GDP)の年平均成長率は実に約15%に。一方、アンゴラに進出した中国企業は、融資をもとに道路などのインフラ整備を多数引き受けてきた。

「蜜月」と言えるアンゴラと中国の関係だが、ここ1、2年、変化の兆しが見えてきた。

金融危機を受け、アンゴラ政府は昨年、これまで融資条件などで折り合わなかった国際通貨基金(IMF)からの融資受け入れに合意。「IMFと関係正常化」(外交筋)した形となった。今春には、国際格付け機関から信用格付けを初めて取得した。財政の透明性を確保し、国際社会から幅広く資金を呼び込む姿勢を前面に出したとも言え、「中国頼み」の修正にも映る。

「石油は大きな収入源だが吸収できる労働人口は少ない。重要なのは雇用促進で、非石油部門の農業や建設業がそれに貢献できる」。先月30日、日本の官民合同代表団(団長・藤村修副外相)に、ジュニオール経済相が話した。国際協力を担当するガンボア協力長官は取材に「日本には人材育成の面などで期待したい」と強調した。いずれも中国への言及はないが、「非石油、雇用、人材」のキーワードの繰り返しの裏側には、従来の「中国依存」では、持続可能な成長や「(国民)生活の質の向上」(経済相)につながらないとの認識が透けて見える。

中国の投資・援助の方式に対しては、「雇用創出」や「人材育成」の観点が足りないとの指摘が多い。インフラ整備などで中国企業が大量の労働者や機材を中国本土から持ち込むケースがしばしば指摘される。「中国人が地元の雇用を奪う」(アンゴラ人男性)との批判がつきまとう。人材育成や技術移転にもつながりにくいとみられる。

さらに、インフラ整備などの技術面にも疑問が浮上している。今年7月、中国企業が建設したルアンダ市の病院に倒壊の恐れがあるとして患者らが避難したと報道された。

石油に関しても「パートナーの多様化に取り組んでいる」(バスコンセロス石油相)という。アンゴラには鉄鉱石や銅、レアアース(希土類)など鉱物資源が多数埋蔵され、その全容は把握されていない。

「日本にインフラ整備などで協力してほしい」(ロペス財務相)と期待が高まる。日本は代表団訪問に際し、円借款の供与開始や資源共同開発での協力、「質の高いインフラ整備支援」などを約束した。近年、アンゴラには米露仏などの首脳級が次々訪問している。中国依存脱却が顕著になれば、日本も含め大国の資源獲得競争がさらに激化しそうだ。

◇経済成長に大きく寄与

アンゴラをはじめ、近年のアフリカ各国は、中国との経済関係の緊密化を進めてきた。00年に約100億ドルだった中国とアフリカの年間貿易額は08年に1000億ドル超と10倍に膨らんだ。

この間(01〜08年)、アフリカ全体の実質GDPは平均6%近くも成長。「中国は必要な投資を持ってきてくれる」(カガメ・ルワンダ大統領)と中国の寄与を評価する声が上がる。

一方、大量の中国人労働者の流入のほか、人権抑圧が批判されるスーダンなどに経済協力する中国は、欧米から非難されている。アンゴラも国際NGOから政権の腐敗・汚職や使途不明の石油収入を批判されてきた。

アフリカに住む中国人は約80万人、アンゴラには10万人以上在住するとも推計される。

毎日新聞 2010年9月9日 東京朝刊



 
 
>TOP

朝鮮とアンゴラの党代表団が会談

朝鮮労働党代表団とアンゴラ解放人民運動(MPLA)代表団の会談が19日、平壌で行われた。

会談には、朝鮮側から朝鮮労働党政治局委員候補の金永日書記と李永哲副部長をはじめ党中央委員会の活動家、アンゴラ側からMPLA政治局員である規律・法務委員会調整者のジョルジェ・イノセンシオ・ドムボロ氏を団長とする代表団メンバーが参加した。

双方は会談で、党の活動状況を互いに通報し、両国の関係をさらに発展させることと、相互の関心事となる問題について意見を交わした。

この日、朝鮮労働党中央委員会は、訪朝中のMPLA代表団のために宴会を催した。

宴会には、MPLA代表団のメンバーと朝鮮労働党政治局委員候補の金永日書記と李永哲副部長をはじめ党中央委員会の活動家が参加した。

金永日書記は演説で、MPLAがジョゼ・エドゥアルド・ドスサントス委員長の正しい指導の下に国の安定と平和を強固にし、経済を発展させて人民生活を改善する闘いで大きな成果を収めていることについて述べた。

また、MPLAが朝鮮労働党との関係発展を重んじて社会主義強盛大国の建設と国の自主的統一を目指す朝鮮労働党と人民の闘いに支援を寄せていることに謝意を表した。

金永日書記は、われわれは今後も両党の友好関係を良好に発展させるため積極的に努力すると強調した。

ドムボロ氏は演説で、代表団の今回の訪問が両国の友好と連帯、協力関係の強化に寄与するものとの確信を表明した。

続いて、金正日総書記の指導を受ける朝鮮労働党と政府、人民がアンゴラに与えた協力に深い謝意を表すと強調した。

そして、両党、両国の友好・協力関係を双方の利益に即して引き続き強化し、発展させるため努力すると述べた。

[朝鮮新報 2010.10.22]



 
 
>TOP

金永南委員長 アンゴラ解放人民運動代表団と会見

朝鮮労働党政治局常務委員会委員である最高人民会議常任委員会の金永南委員長は20日、平壌の万寿台議事堂で、アンゴラ解放人民運動(MPLA)政治局員である法律・法務委員会調整者のジョルジェ・イノセンシオ・ドムボロ氏を団長とするMPLA代表団と会見し、懇談した。

ドムボロ氏は席上、金正日総書記が党代表者会で朝鮮労働党総書記に推戴されたことを熱烈に祝うと述べた。そして、訪問期間、朝鮮人民が国の繁栄のために力強い闘いを繰り広げている姿を目撃して感動を受けたと強調し、両国の友好・協力関係を引き続き発展させるうえで寄与する意志を表明した。

[朝鮮新報 2010.10.25]



 
 
>TOP

[FT] インド石油天然ガス公社、米仏社保有のアンゴラ資源買収検討

2010/11/2 14:00

(2010年11月2日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

インド最大の石油企業グループ、石油天然ガス公社(ONGC)が、米エクソンモービルと仏トタルが所有するアンゴラの石油資源買収を検討している。国内経済の2けた成長を実現するために国営企業が海外の資源を確保しようとするものだ。

エクソンとトタル、油田からの撤退検討

ONGCのシャルマ会長は、ニューデリーでアンゴラ政府関係者と会談しエクソンとトタルが所有するアンゴラの石油資源の買収などを話し合ったことを、1日フィナンシャル・タイムズ紙に明らかにした。ただ、交渉はまだ極めて初期の段階だとし、ONGCがどの程度の投資をするかなど詳細には触れなかった。

アンゴラのバスコンセロス石油相はエクソンとトタルが同国第31鉱区の油田から撤退を計画しており、国営ソナンゴル石油グループが新たなパートナーを探していると語った。

エネルギーの輸入依存度が上昇するインドでは、政府が国営企業各社に今年中に海外資源を少なくとも1つ獲得するよう指示している。各社はスーダンやアンゴラなどでの資源獲得を巡り中国企業との競争を余儀なくされている。

中国企業との資源争奪戦で苦戦

しかし、インド政府の強い指示にもかかわらず主要国営企業はこの1年半、財政面で優位に立つ中国企業との競争にさらされ、契約合意には至っていない。

ある石油・ガスのアナリストは「中国巨大企業との競争に直面しインド企業は苦戦続きだ。インド政府が国営企業に資源買収を求めるなら、中国企業と対抗できるよう経営の自由を高める必要がある」と話す。

インド企業による最近の契約合意としては、ONGCが約2年前にロンドン市場に上場しロシアに大半の油田を保有する英インペリアル・エナジーを21億ドルで買収した例がある。

今年に入りONGCは、ベトナムとロシアでエネルギー資源の買収交渉をしてきたが、いずれも合意できなかった。一方政府系石油開発のオイル・インディア(OIL)とインド石油会社(IOC)が6億4200万ドルで英石油・ガス生産会社のガルフサンズ・ペトロリアムに共同でTOB(株式公開買い付け)を試みたが、主にシリアに資源を持つ同社はこれを拒否した。

エネルギー需要の目標に及ばず

インド商工会議所連盟の石油専門家アンジャン・ロイ氏は、「インドは経済成長を加速させ道路など必要なインフラを整備するためにより多くの石油・ガス資源がどうしても必要だ。国内企業は新しい資源の買収と開発を目指しているが、現在のところ必要とするエネルギー需要の目標には及ばない」と語る。

By James Fontanella-Khan



 
 
>TOP

<中華経済>中国銀とポルトガル3位行に出資検討―中国

2010 年11月8日、外電によると、中国4大商業銀行の1つである中国銀行が、ポルトガル第3の上場銀行BPIと傘下のアンゴラ事業BFRに出資を検討していることを明らかにした。捜狐網が伝えた。

中国銀行の陳四清副行長は「まだ、出資について話し合っていないが、将来は検討できる」と述べた。同行は先ごろBPIと、事業提携で合意した。

中国銀行はBPIと提携し、貿易の人民元決済、個別プロジェクト向けの融資、シンジケートローンの組成、資金の管理などで協力する。(翻訳・編集 /JX)

2010-11-11 07:00:12 配信



 
 
>TOP

中国副主席、アンゴラと「戦略的パートナー」に

2010/11/20 9:16

【ロンドン=岐部秀光】ロイター通信などによるとアフリカ諸国を歴訪している中国の習近平国家副主席は19日、有力産油国のアンゴラを訪問しドスサントス大統領と会談した。習氏は中国とアンゴラの関係を「戦略的パートナー」に引き上げるよう求めた。中国の次期国家指導者として長期的な関係強化に意欲を示したものとみられる。

今年1〜9月の両国の貿易は198億ドルと前年同期に比べ8割も増えた。中国はアンゴラ産の石油を購入する一方、アンゴラ国内の交通インフラ整備や住宅建設事業に参加するなど投資を拡大している。

アンゴラに先立ち南アフリカ共和国を訪れた習氏はこの後、ボツワナを訪問する予定。資源確保を狙った中国のアフリカ接近を巡っては、欧米を中心に「人権状況の改善を阻害している」との批判もある。だが、習氏は南アでの演説で「中国とアフリカの関係は(双方に利益をもたらす)ウィン・ウィンだ」と発言。中国はアフリカ経済の成長を後押しして発展に寄与しているとの見方を強調した。



 
 
>TOP

アンゴラの繊維工場、丸紅が再建一括受注 総額1000億円

2010/11/24 2:00

丸紅はアンゴラ政府から同国の繊維工場の再建を一括で受注する。長期化した内戦で廃屋となったルアンダ市内など3カ所の大型工場の再生をEPC(設計・調達・建設の一括請負)方式で受注する見通しだ。受注総額は1000億円を超える見込み。計画は国際協力銀行(JBIC)がアンゴラ政府に事業費を融資する方向で調整しており、日本の官民で同国の産業振興を支援する。

対象はルアンダ、ドンド、ベンゲラの各地にある繊維工場。アンゴラでは1970年代から2002年まで内戦が続き、3工場は機能を停止している。丸紅はルアンダの工場再建を月内に受注。11年にはドンド、ベンゲラの両工場の再生も受注する見通し。ルアンダは13年、ドンドなどは13〜14年の稼働を目指す。

3工場はいずれも最新鋭の紡績、織布、染色設備を備えて綿をシャツなどの生地やタオルといった完成品に仕上げ、アンゴラ国内に供給する。ルアンダ工場は建家面積が約6万平方メートルで、仮にシャツだけを生産した場合は年間70万着の規模。他の2工場はそれぞれ約1.5倍の規模という。

現地は発電や水道などの基礎インフラが未整備で、丸紅は自家発電設備なども導入する。豊田自動織機など日本メーカーの設備を積極採用し、日本勢を中心に工場の再建を手がける。アンゴラ政府は産業振興に注力しており、今回の計画ではJBICが事業費の大半を融資するもよう。



 
 
>TOP

円高影響、「生活費の高い都市ランキング」で東京が1位に

* 2010年12月03日 15:06 発信地:シンガポール

【12月3日 AFP】国際人材調査会社「ECAインターナショナル(ECA International)」が2日発表した「国外居住者にとって最も生活費の高い都市ランキング」で、この1年の円高の影響で日本の都市の生活費が上がっている現状が克明に示された。

外国人にとって世界一生活費が高かったのは、東京。3〜5位に名古屋、横浜、神戸がランクインした。

2位はアンゴラの首都ルアンダ(Luanda)で、内戦でインフラが破壊され、外国人は輸入物資に頼らざるを得ないことが高い生活費の要因だという。

この他トップ10に入ったのはオスロ(Oslo、ノルウェー)、チューリヒ(Zurich、スイス)、ジュネーブ(Geneva、同)、スタバンゲル(Stavanger、ノルウェー)、ベルン(Bern、スイス)だった。

アジアに限定したランキングでは、東京、名古屋、横浜、神戸の4都市がトップ4を占め、ソウル(Seoul、韓国)、香港(Hong Kong、中国)、上海(Shanghai、同)、シンガポール、北京(Beijing、中国)、釜山(Busan、韓国)が続いた。

過去1年の生活費の上昇率はアジアが平均4.6%と、欧州の2.9%、北米の2.7%を大きく上回った。(c)AFP



 
 
>TOP

来春の決勝トーナメントを見据えるボリエッロ

掲載: 2010年12月9日(木), 7.45CET

CFR 1907クルージュ戦で引き分けに貢献するゴールを決め、ASローマをUEFAチャンピオンズリーグ16強へ導くという使命を果たしたマルコ・ボリエッロは、「目標が達成できて、とてもうれしい」と語った。

文: アンディ・クラーク(スタディオヌルDrコンスタンティン・ラドゥレスク)

1-1で引き分けたCFR 1907クルージュ戦でゴールを決め、ASローマをUEFAチャンピオンズリーグ16強へ導いたマルコ・ボリエッロは、来春にスタートする決勝トーナメント1回戦が待ちきれないといった様子だ。

FCバイエルン・ミュンヘンに次ぐ2位でグループEを通過するため、敵地ルーマニアで勝ち点1が必要だったローマは、21分に決まったボリエッロの先制点でベスト16入りに王手をかけた。結局、終了2分前にラシナ・トラオレの同点ゴールを浴びたものの、ミュンヘンでは3位FCバーゼル1893がバイエルンに敗北。たとえクルージュに敗れていたとしても、ローマの決勝トーナメント進出が揺らぐことはなかった。

「来年2月に、この素晴らしい大会に戻ってこられるのが本当にうれしい」と語った28歳のイタリア代表FWは、今夏にACミランから期限付き加入したローマで輝きを取り戻している。「バーゼルがミュンヘンで勝てなかったという幸運にも恵まれ、勝ち上がることができた」

今大会4ゴールを記録するローマのチーム得点王は、勝利の立役者となっていてもおかしくなかった。しかし、角度のない位置からのシュートはポストをかすめ、その後に放った強烈な一撃もGKエドゥアルド・スタンチョウに阻止されてしまう。「後半には2点目を奪うチャンスがあったけど、これがサッカーさ」と語るボリエッロ。「"僕らの狙いは次のラウンドへ勝ち上がることだった。その目標が達成できて、とてもうれしい"」

ローマが前回クルージュを訪れた2008年11月、2ゴールを挙げて3-1の勝利に貢献したMFマッテオ・ブリーギは、この日の試合も勝てたと感じている。「後半には何度となくチャンスをつくったが、得点に結びつけることができなかった。ゴールが決められない自分たち自身にイライラし、集中力を欠いた終盤に同点ゴールを許してしまった」

一方のクルージュは、グループEでの連敗を4で止めたことに安堵していた。「この結果には満足できる。1-1はいいスコアだ」と語ったのは、アンゴラ代表MFドミニク・キブブ。「チャンピオンズリーグ最終戦をいい形で締めくくることができた。(第1節で)バーゼルを倒した後は勝ち点に見放されたが、今日はうまく戦えた」。さらにGKスタンチョウが言葉を付け加えた。「サポーターのためにも、いい印象を残してこの大会を後にしたかった。それができたと思うよ」



 
 
>TOP

地デジ日本方式、アンゴラ採用へ アフリカで初

2011/1/19 0:17

アフリカ南部のアンゴラが、地上デジタル放送の規格で今春にも日本方式を正式採用することがわかった。実現すれば海外では12カ国目で、アフリカでは初。政府は3月にアンゴラの首都ルアンダで日本方式による試験放送を始めることでアンゴラ政府と合意。試験放送が成功した後に、採用が決まる見通しだ。

アンゴラを含む15カ国が加盟する南部アフリカ開発共同体(SADC)は昨年11月、欧州方式を原則としながらも、加盟国が個別に規格を決める方針を示した。この結果、南アフリカは今月14日に欧州方式の採用を決定。それ以外の国で日本と欧州連合(EU)による規格争いが起きていた。

森田高総務政務官が今月中旬にアンゴラを訪問。アンゴラのロッシャ通信・情報技術大臣らと会談し、日本方式による試験放送の実施や情報通信技術(ICT)分野での技術協力について文書で合意した。日本とアフリカでは地デジで利用する周波数幅が異なるため、アンゴラ側は首都ルアンダでの試験放送で支障がなければ、日本方式を採用することを約束した。



 
 
>TOP

地デジ日本方式、アンゴラと技術協力で合意

2011/2/21 19:28

日本とアンゴラ両政府は21日、アンゴラでの地上デジタル放送の日本方式採用に向けた情報通信分野での技術協力について合意した。アンゴラの首都ルアンダで日本方式による試験放送を始めることも決まった。森田高総務政務官と覚書を交わしたアンゴラのサフェッカ通信・情報技術副大臣は「アンゴラは日本方式の採用を決めており、今は事務手続きが完了するのを待っている状態だ」と話した。



 
 
>TOP

アンゴラと投資協定、大筋合意

2011/2/21 20:28

前原誠司外相は21日、外務省飯倉公館でアンゴラのシコティ外相と会談し、近く両政府で投資協定を結ぶことで大筋合意した。アンゴラは原油やレアメタル(希少金属)、金、銅などの資源が豊富で、日本企業の進出を促す狙い。日本はアフリカでの中国や欧米諸国との資源獲得競争に出遅れており、サハラ砂漠以南の国への投資協定締結は初めて。



 
 
>TOP

外国人滞在者の生活費が高い都市、1位ルアンダ 2位東京

2011年07月12日 20:36 発信地:ロンドン/英国

【7月12日 AFP】組織・人事コンサルティング会社マーサー(Mercer)が12日発表した調査によると、外国人が暮らすのに最も生活費のかかる都市は、2位の東京をわずかに抜いてアンゴラの首都ルアンダ(Luanda)となった。

一方、最も生活費のかからない都市は、パキスタンの港湾都市カラチ(Karachi)だった。カラチとルアンダの生活費には3倍の開きがあった。

アンゴラは、27年続いた内戦により国内インフラが打撃を受け、近隣諸国と比較しても国内生産が少なく、輸入品への依存度が高い。そのために物価が高く、また石油資源に恵まれていることから外国人労働者が多く集まり、物価がさらに押し上げられている。

ランキングはニューヨーク(New York)を基準として、家賃や食費、移動費など200以上の項目のコストを比較して導き出された。214都市が対象となった。

3位は中央アフリカのチャドの首都ヌジャメナ(Ndjamena)で、4位はロシアのモスクワ(Moscow)、5位はスイス・ジュネーブ(Geneva)だった。

パリ(Paris)は10ランクダウンの27位、ロンドン(London)は順位を1つ下げて18位だった。ニューヨークは32位で、米国内では最も生活費のかかる大都市となった。

マーサーの上級調査員、Nathalie Constantin-Metraln氏は、「ほとんどの西欧都市で外国人が暮らすための生活費がこの12か月横ばいだったにもかかわらず、西欧都市はランキングが下がった。この主な理由は、西欧以外の都市の物価が上がったため」と説明した。

オーストラリアの都市も、対米ドルで豪ドルが14%高くなったことが反映され、生活費のかかる都市として急上昇した。(c)AFP



 
 
>TOP

アフリカが浮上で欧米後退、東京は2位 世界生計費ランキング

2011.07.13 Wed posted at: 09:47 JST

ニューヨーク(CNNMoney) コンサルティング会社の米マーサーが発表した2011年の世界生計費ランキングによると、海外駐在員にとって世界で最も生活費が高くつく都市はアフリカ東部アンゴラの首都ルアンダだった。東京はルアンダに次いで2位、大阪は6位にランク入りした。

ランキングはマーサーが毎年発表しているもので、海外駐在員が生活するうえでかかる住居費、コーヒー、食品、衣類などの価格や交通費などについて、世界の主要214都市を比較した。

その結果、ルアンダは2年連続で首位に立ち、2位は常にランキング上位の東京、続いてアフリカ西部チャドの首都ヌジャメナ、モスクワ、ジュネーブの順に生計費が高かった。

ルアンダの物価はCD1枚が米ドル換算で28ドル(約2200円)、クラブサンドイッチとソーダで約20ドルなど。安全な住宅の供給が限られる事情から、駐在員の賃料は今年に入って過去最高に跳ね上がった。寝室2部屋の高級物件を家具なしで借りた場合の平均月額家賃はルアンダが7000ドル(約55万円)、東京が4842ドル(約38万円)、ニューヨークは4300ドル(約34万円)となっている。

今年は米国や欧州の都市が軒並み順位を下げる一方で、アフリカとアジアの都市が上昇する傾向が見られた。これには政情不安、自然災害、石油価格の高騰といった要因が絡むほか、ニューヨークを基準として各国の生計費を比較しているため、為替レートの変動にも大きく左右される。サンパウロはブラジルの通貨が対ドルで上昇したため、ランキング11位から10位に浮上した。

ニューヨークは米国の中では引き続きトップだが、住居費が下がり続けているため世界ランキングでの順位は5つ下げて32位に後退。米国2位のロサンゼルスは順位を22下げて77位となった。

一方、最も生計費が安かったのはパキスタンのカラチだった。これは、治安上の理由から企業がカラチに駐在員を派遣する需要が後退し、手頃な物件が見つけやすくなったことによる。

次いで中米ニカラグアの首都マナグア、南米ボリビアの政府所在地ラパス、アフリカ東部エチオピアの首都アディスアベバ、キルギスの首都ビシケクの順に生計費が安かった。



 
 
>TOP

ヤギと遊んでアフリカにヤギをプレゼント、チェコ

2011年07月29日 07:59 発信地:ボスコビツェ/チェコ

【7月29日 AFP】チェコ・ボスコビツェ(Boskovice)にあるワイルド・ウェスト(開拓期の米西部)を模した人気のテーマパークには、「ヤギをレンタル」と銘打たれたアトラクションがある。来園者は、レンタルしたヤギに餌を与えたり一緒に駆け回って遊んだりするだけで、よその国の誰かを少しばかり助けることができるのだ。

レンタル料は10コルナ(約46円)。地元のNGO「People in Need」がアフリカ農村部の家庭に頑丈でミルクの栄養価も高いヤギを贈るために考案した「アフリカにヤギを(Goats for Africa)」プロジェクトとタイアップし、レンタル料を全額寄付している。

テーマパークの設立者、ルボス・プロチャスカ(Lubos Prochazka)さんは、「昨年は21万4000コルナ(約99万円)を寄付した。214頭のヤギが贈られたそうだ」と誇らしげに語った。

1992年に設立された「People in Need」は、アンゴラ、コンゴ民主共和国、エチオピア、ナミビアのほか、アジアと欧州の一部地域で活動している。「アフリカにヤギを」プロジェクトでは、まず、農民たちにヤギの世話やヤギを増やす方法を学んでもらうため、数か月間のトレーニングを受けてもらう。農民にとって、ヤギの面倒をきちんと見れば繁殖して数が増え、得られる利益も大きくなるからだ。トレーニング修了者にはボーナス、つまり寄付金で買われたヤギがプレゼントされる仕組みだ。

同NGOは、今ではアンゴラにトレーニングセンターとモデル農場を持っている。「内戦で家畜が失われたスリランカでは、農民たちがヤギの飼育になれていたためトレーニングの必要が全くなかった。だからヤギをプレゼントするだけだった」と、募金活動の責任者は語る。ところが、2002年に27年間の内戦が終結し復興の道半ばのアンゴラでは、「(内戦の間に)家畜は1頭残らず殺され、農民たちはノウハウをすっかり失っていた」という。

■ヤギは「不死身」

先のテーマパークのプロチャスカさんが「People in Need」とのタイアップを考えるきっかけとなったのは、クリスマス通販カタログに掲載されていた「クリスマスボールを頭に載せたヤギ」の写真だった。同団体の広告だった。早速電話をかけ、協力を申し入れたという。

もともとヤギのレンタルサービスは行っていたが、リードをつけて散歩させる方式をとっていた。そのためリードを持った人間がヤギをうまく扱えず、一度はすべてのヤギが墓地に逃げ込み、警官20人を動員して大捕り物劇を繰り広げた上に墓地を荒らしてしまい、高額の罰金をとられるという苦い経験をした。

そのため現在では、囲いの中でヤギと遊ぶか、単に餌を買うという方式がとられている。

時に手に負えないヤギたちだが、プロチャスカさんはヤギが賢く回復力に富んでいるため、アフリカの厳しい環境には理想的だと話した。

「昔、軽油を入れたバケツをそこに置いておいたんだ。すると彼女が半分ほど飲んじまってね。彼女は全身真っ黄色になって動きものろくなった。火を付けたタバコを持って彼女に近づくことを禁止していたんだが、1か月もしないうちにすっかり元気になって、翌年には子どもも産んだよ。ヤギは不死身なんだって、実感したね」(c)AFP/Jan Flemr



 
 
>TOP

<生活費ランキング>トップはアンゴラのルアンダ、東京は2位−米企業調査

2011年8月9日、米コンサルティング会社マーサーがこのほど発表した「2011年世界大都市生活費調査報告」によると、世界214の大都市のなかで生活費が最も高い都市はルアンダだった。東京は2位、中国の北京と上海はそれぞれ20位と21位に選ばれた。中国経済週刊が伝えた。

1位はアンゴラの首都ルアンダ。30年続いた内戦が原因で許容人口50万人のルアンダには500万人が居住。その結果、2DKの部屋の1カ月の家賃が7000ドル(約53万円)に跳ねあがっている。東京は東日本大震災の影響で不動産価格や食品価格が下落したものの、著しい円高で2位に。同じ理由で大阪と名古屋もそれぞれ6位と11位になった。

中国がたびたび物価比較の対象としているニューヨークは32位に。ロシアのモスクワは4位で欧州では1位となっている。モスクワ中心部の不動産価格は1平方メートル当たり2万ドル(約152万円)と、モナコのモンテカルロに次いで2番目の高さ。同様に不動産価格の高いシンガポールが8位、香港が9位にランクインした。(翻訳・編集/本郷)

2011-08-12 08:09:17 配信



 
 
>TOP

地デジ日本方式、アンゴラが採用へ

2011/8/15 20:52

アフリカ南部のアンゴラが、地上デジタル放送の規格で日本方式を採用する見通しになった。決定すれば海外で12カ国目、アフリカでは初めて。

地上デジタル放送の方式には米国・欧州・日本・中国の4つの規格がある。総務省は日本製の放送機器やテレビを売り込むために日本方式の採用を海外に働き掛け、これまで南米各国やフィリピンなど11カ国で採用が決まっている。同省はアフリカを次の売り込み先として有望視しており、1月に森田高総務政務官がアンゴラを訪問して技術協力などについて文書で合意していた。



 
 
>TOP

アフリカに世界最大の自然保護区、オカバンゴからザンベジ川流域

2011年08月19日 12:02 発信地:ルアンダ/アンゴラ

【8月19日 AFP】南部アフリカ5か国は18日、オカバンゴ・デルタ(Okavango Delta)とザンベジ川(Zambezi River)流域をカバーする巨大な自然保護区を設置することで合意した。

アンゴラの首都ルアンダ(Luanda)で開かれた南部アフリカ開発共同体(Southern African Development Community、SADC)首脳会議で合意されたもので、「世界最大の自然保護区が誕生する」と発表された。

この「自然保護・観光地区」は、アンゴラ、ボツワナ、ナミビア、ザンビア、ジンバブエの一部地域にまたがり、フランスの半分以上の面積を誇る。世界有数のビクトリア滝(Victoria Falls)やオカバンゴ・デルタを含む14の国立公園・自然保護区が実質的につながることになる。首脳たちは、保護区の設置により豊かな生物多様性が守られ、エコツーリズムも促進されることを期待している。

一帯はチーターやリカオン、ブラックセーブル、サイなどの希少種の生息地として知られ、ゾウも25万頭余りが暮らしている。(c)AFP



 
 
>TOP

Angola currently produces 1.75 million barrels of oil per day

macauhub

OCTOBER 28TH, 2011

Luanda, Angola, 28 Oct - Oil production in Angola currently stands at 1.75 million barrels per day, which is ten times the level of production in 1975 immediately after the country’s independence, Angola’s Oil Minister said Thursday in Luanda.

Speaking at a conference on “Arbitration in Oil” as part of the academic programme of the 3rd post-graduate course in oil and gas law at the Law Faculty of Agostinho Neto University (UAN), Minister Botelho de Vasconcelos noted that in 1975 Angolan oil production was no more than 173,000 barrels per day.

“Success in the oil sector is due to the high potential of reserves, the technical and financial capacity that is available and good management of human resources,” he added noting that the history of the oil sector in Angola went back to 1910.

The first commercial production, in the onshore area of the Congo Basin, began in 1955 at the Benfica reserve, which indicated that there was oil in Angola in commercial quantities and that surveying and prospecting work could continue.

In 1966, he said, the first large oil reserve in Angola was discovered in Cabinda by the Cabinda Gulf Oil Company and from then on onshore and offshore blocks were established and contracts negotiated with a variety of companies.

In the period following Angola’s independence, the minister said, there were significant changes to the legal and structural framework of the oil sectors, with the creation of Sonangol, as the exclusive concessionaire, in 1976 and the publication of Law 13/78 (Law on Oil Activities) (macauhub)

Angola currently produces 1.75 million barrels of oil per day



 
 
>TOP

アンゴラで“クラシコ”巡り口論…息子が父親を射殺

2011年12月10日 11:01

10日のリーガ・エスパニョーラ第16節で、レアル・マドリード対バルセロナの“クラシコ”が行われる。

世界中が注目する一戦で、多くの人が議論に花を咲かせているが、アンゴラから悲報が届いている。アンゴラ『Angop』によると、8日にアンゴラの首都ルアンダで、17歳の息子と48歳の父親がアンゴラ音楽と“クラシコ”の話で口論になり、息子が父親に向かって発砲。父親は死亡し、息子は銃を所持したまま逃走している。

地元警察は、「2人とも感情をコントロールできなくなり、息子が銃を持ち、父親に向かって2回発砲した」と話している。



 
 
>TOP

元ブラジル代表MFリヴァウドの新天地はアンゴラ「とても満足している」

2012年01月14日 12:32

元ブラジル代表MFリヴァウドが、アンゴラのカブルスコルプで現役を続行することとなった。

世界的にも無名と言えるクラブで現役続行となったリヴァウドは、自身の公式ツイッター上で移籍を明かし、「新しいステージに立つことができて、とても満足している」と新天地決定の喜びを表している。

39歳のリヴァウドは、パルメイラス、デポルティボ、バルセロナ、ミランなどでプレーし、2002年日韓ワールドカップ優勝に貢献するなどブラジル代表でも活躍。2011年1月にはサンパウロにレンタル移籍し、30試合出場、5ゴールの成績を収めていた。



 
 
>TOP

マヌーショ 20m弾

アンゴラが競り勝つ

1月 22日 -- アフリカ選手権2012・グループステージ B組はアンゴラが 2-1でブルキナファソに競り勝ち、白星発進した。

アンゴラは序盤から押したが、前半は 0-0だった。 後半は 47分にマテウスが右45度からシュートを決めて 先制した。

57分にフリーキックを直接決められて同点にされたが、 68分に敵陣でボールを奪ったチャンスからマヌーショが 体勢を崩しながら左足で 20m弾を叩き込んで 勝ち越した。

その後は追加点を奪えなかったが、 ブルキナファソの反撃を抑えて逃げ切った。

B組のもう 1試合はコートジボワールが 1-0でスーダンに勝利した。

http://www.tsp21.com/sports/soccer/news2012/0122d.html



 
 
>TOP

UPDATED 2012/1/27

アンゴラ勝ちきれず

スーダンと引き分ける

1月 26日 -- アフリカ選手権2012・グループステージ B組は アンゴラがリードを守れずに 2-2でスーダンと引き分けた。

5分にマヌーショがディフェンスからボールを奪って ドリブルでエリアに入り、右足で先制点を決めた。

スーダンは 33分に右クロスをバシールが頭で合わせて同点にした。

後半は 50分にアンゴラが勝ち越し、左サイドから ドリブルでエリアに入ったジャマが足をかけられてPKをとり、 マヌーショがキックを決めた。

スーダンは 74分にバシールがゴール前でこぼれた球を叩き込んで同点にした。

その後はマヌーショがロングシュートで勝ち越し点を入れそうな場面があったが、惜しくも 枠を外した。

B組のもう 1試合はコートジボワールが 2-0でブルキナファソに勝利した。

勝ち点はコートジボワール 6、アンゴラ 4、スーダン 1、ブルキナファソ 0となった。



 
 
>TOP

丸紅、アンゴラで製糖・バイオ燃料工場受注

nikkei.com

2012/2/6 0:43

丸紅はアフリカ南西部のアンゴラでサトウキビ農園と、サトウキビを原料とする製糖・バイオエタノール工場の建設を同国政府から一括受注する。受注総額は約6億5千万ドル(約500億円)。製糖工場の生産能力は年間約40万トンと、同国最大になるという。人口増などに伴い、アフリカでは食糧や環境など資源以外の分野でも事業拡大を狙う動きが広がりそうだ。

丸紅はアンゴラの地質鉱山工業省と、同国南部のクネネ州で大規模サトウキビ農園と製糖工場、バイオエタノール工場の建設を請け負うことで基本合意した。近く正式契約する。2工場は2015年末にも稼働し、16年中にフル生産に移行する見込み。製糖工場が稼働すれば、アンゴラは全量を輸入に頼る砂糖を自国内生産で賄えるという。

バイオエタノールの生産拠点は同国2カ所目になり、生産能力は年間約4千万リットル。サトウキビ農園は6万6千ヘクタールで、灌漑(かんがい)設備の設計なども丸紅が担当。砂糖の搾りかすで自家発電する電力設備なども導入する。アンゴラ政府では農園や工場の稼働で、約1万5千人の雇用創出につながるとみている。

アンゴラは外貨収入の約9割を原油や天然ガスといった資源で賄う。同国政府は資源分野以外の工業化を急いでおり、食糧分野などもビジネスチャンスが広がりそう。丸紅は10年にもアンゴラの首都ルアンダにある繊維3工場の改装工事を約250億円で受注した。

他の日本の商社もアフリカでの事業分野を食糧や環境関連に広げている。住友商事は南アフリカで風力発電事業に独立系発電事業者(IPP)として60%出資。双日などはアンゴラで肥料工場の建設を計画する。



 
 
>TOP

中国のエネルギー戦略の要となっているアンゴラ

2012年02月16日08:36

アンゴラはアフリカの南西部にある国で2002年まで内戦が続いていました。内戦終結後はダイヤモンドや原油などの豊富な地下資源の輸出で高度な成長を続けています。

さてそのアンゴラの原油埋蔵量ですがBPのスタティスティカル・レビューによると2010年の確認埋蔵量は135億バレルで世界の確認埋蔵量の1%を占めています。また可採年数は20年です。現在の原油生産高は18.5万バレルで世界の原油生産シェアの2.3%を占めています。

2010年の中国のアンゴラからの原油輸入量は78.8万バレル/日で、中国の輸入の16%を占めています。

アンゴラのオフショアの深海油田はちょうどブラジルのリオデジャネイロ沖のサントスと同じく、大水深のプレソルト(海塩層下)油田です。実際、大昔にはこんにちのアフリカ大陸のアンゴラのある位置はブラジルとほぼつながっており、アンゴラのクウァンザ・ベイシンとブラジルのカンポス・ベイシンはひとつのデポジット(油床)だったと考えられています。

そのクウァンザ・ベイシンのカメイア1号でコバルト・インターナショナル・エナジー(ティッカー:CIE)が2月11日に予想を上回る流量の試掘に成功したと発表しました。この油井だけで2万バレル/日程度の生産が可能だと見られています。

コバルトの株価はこの日だけで30%近く急騰しました。

http://markethack.net/archives/51803126.html



 
 
>TOP

アフリカ初の加入者向け商用LTEサービスはアンゴラ

http://wirelesswire.jp/Watching_World/201203151108.html

アフリカ大陸では南アフリカやナイジェリアでLTEのトライアルが行われており、商用サービスはナイジェリアの国営総合通信事業者Globacomが2011年1月に開始している。しかし、これは法人顧客向けのバックホールが主たる用途だった。

今月になって同じアフリカでも大陸の南西部にあるアンゴラが加入者向けの商用LTEサービスでアフリカ初の導入国になる可能性が浮上してきた。アンゴラ第二のモバイル通信キャリアであるMovicelは首都ルアンダ周辺で5月末にも商用LTEサービスをスタートさせる。

ベンダーはZTE(中興通訊)で、同社のUni-RAN、Uni-Coreソリューションを提供する。また、同国の産油地域であるカビンダ州(飛び地)ではファーウェイ(華為技術)が機器を提供する。カビンダのLTEはFDD(周波数分割複信)で1800MHz帯が使われる。

中国のファーウェイとZTEが選ばれているのには政治的な背景があるようだ。冷戦終結後、アンゴラは中華人民共和国と友好関係にあり、同国の原油の4分の1は中国に輸出されているという。

西アフリカの西岸にあるガンビア共和国(英連邦加盟国)でもNetpage社により今月から4Gサービスが提供されているようだが、方式が何なのかは報じられていない。



 
 
>TOP

アンゴラの国家情報処理センター 韓国の支援で完成

http://japanese.joins.com/article/029/154029.html?servcode=A00§code=A00

アンゴラの国家情報処理センターが、韓国の対外経済協力基金の支援で完成した。韓国輸出入銀行が20日、明らかにした。

同センターの完成により、アンゴラ政府の情報処理能力が画期的に改善し、情報通信技術(ICT)の専門人材を継続的に育成できると期待されている。

また、大学と研究機関間の統合専用ネットワークを設置し、民間レベルでの知識共有ネットワークを拡大するほか、首都圏大学と地方大学間の電算ネットワークをつなげ、インターネットを通じた遠隔教育ができるようにする計画だという。

同センターには対外経済協力基金から3500万ドル(約28億円)の支援が行われた。22日に首都ルアンダで完工式が開催される。同国はアフリカ第2の原油生産国で、「オイルマネー」で社会・経済発展を積極的に推進している。

今回の事業を通じ、韓国と資源富国のアンゴラ間の協力関係が一層強化されるとみられる。



 
 
>TOP

Coca-Cola invests over US$300 million in Angola

macauhub

JUNE 20TH, 2012

The Coca-Cola Company has so far invested over US$300 million in Angola over the 15 years it has had an industrial and commercial presence in the market, the company’s representative in Angola, Artur Miranda said Monday in Luanda.

Speaking to Angolan news agency Angop, Miranda said that the funding had been used to build five factories (two in Luanda and one each in the provinces of Huambo, Benguela and Huila) and in social responsibility activities, as well as training staff.

The company’s representative said that one of Coca-Cola’s most important investments in Angola had been construction of its latest factory, which opened in 2010 in Fund and cost US$120 million.

Miranda said that the new factory had led to the company manufacturing an average 800 million litres of soft drinks per year.

The Coca-Cola Company is the world’s largest drinks maker and owns 500 brands including Coca-Cola, Fanta, and Sprite. (macauhub)

Coca-Cola invests over US$300 million in Angola



 
 
>TOP

Angolan company to supply glass containers to Coca-Cola SabMiller Angola

macauhub

AUGUST 7TH, 2012

Angolan glass company Vidreira de Angola (Vidrul) is set to become an official supplier in Africa of glass containers to Coca-Cola, the managing director of the company, Carlos Martins said, noting that Coca-Cola SabMiller Angola was a benchmark in the Angolan market. Speaking to newspaper Jornal de Angola, Martins said that Vidrul had already taken delivery of the moulds for Coca-Cola’s containers and was now preparing production in order to be assessed by quality inspectors from a Kenyan certification company. According to the managing director of Vidrul, certification as a supplier of containers to Coca-Cola is a fact that proves the quality of the product manufactured in Angola. Without mentioning the quantities that will be supplied, Martins noted that, as part of the agreement that is due to be signed, Vidrul will provide 40 percent of its production to the Castel Cuca BGI group and 30 percent to Coca-Cola SabMiller Angola, which will become its second-biggest customer. The Castel Cuca BGI group which manages seven beer making companies, including Cuca and Nocal, in Luanda, Eka, in Dondo, Cerbab, Soba, Nocebo and Cobeje, is the biggest buyer of containers produced by Vidrul. In relation to new African buyers, Martins said that the company’s business portfolio had grown substantially and noted that negotiations were underway with the Democratic Republic of Congo to provide containers. (macauhub)



 
 
>TOP

国際帝石、アンゴラで油田権益取得 仏トタルから

nikkei.com

2012/8/21 21:30

国際石油開発帝石は21日、アフリカ・アンゴラの沖合にある原油生産鉱区の権益9.99%を仏エネルギー大手トタルから取得すると発表した。同鉱区ではすでに日量約16万バレルの原油生産を始めている。権益の比率に応じて原油を引き取る。欧州が主な販売先とみられ、日本などアジアに持ち込む可能性もある。

権益を取得する「ブロック14鉱区」はアンゴラのカビンダ州沖合約100キロメートルにあり、鉱区の面積は約4094平方キロメートル、水深は200〜1500メートル。米シェブロンが権益の31%を握って同鉱区のプロジェクトを主導、アンゴラの国営石油会社なども参画している。

トタルは20%の権益を持つ。国際帝石はトタルのグループ会社で同鉱区の権益を持つ「アンゴラブロック14」の株式を一部保有することで、9.99%の権益を間接的に取得する。

アフリカは欧米メジャー(国際石油資本)や中国勢も注目している地域。国際帝石はアルジェリアなどにも権益を持つ。豪州では大型液化天然ガス(LNG)開発事業「イクシス」を始めている。



 
 
>TOP

アンゴラから中国人容疑者37人を送還 売春強制などの疑い

2012.08.27 Mon posted at 10:31 JST

(CNN) 中国国営新華社通信によると、アフリカ南西部のアンゴラから27日までに、誘拐や人身売買、売春の強制などに関与したとして、中国人容疑者37人が送還された。

容疑者らを乗せたチャーター便は、同国の首都ルアンダから飛び立った。同じ便で、救出された中国人の被害者14人も移送されたという。

中国の警察によると、容疑者らは女性らに仕事を紹介すると持ち掛けてアンゴラへ誘い込み、売春行為を強制した疑い。

中国当局はアンゴラ側と協力し、中国系犯罪組織12組を解体したとしている。アフリカでの中国人摘発としては最大規模になったという。

天然資源の豊かなアンゴラは、中国の主要な貿易相手国のひとつ。アフリカでは近年、資源や貿易機会、政治的連携などの利点を求める中国やインドの進出が目立ち、欧米諸国が警戒感を強めている。



 
 
>TOP

Huawei fosters African LTE

http://www.itweb.co.za/index.php?option=com_content&view=article&id=58036:huawei-fosters-african-lte-

Global ICT solutions provider Huawei has been selected to provide its IP microwave solution for the pioneers of commercial long-term evolution (LTE) networks in Africa.

Huawei yesterday announced it would deploy its “advanced” IP microwave solution for the next-generation backhaul networks of Movicel, in Angola, and Mobile Telecommunications, in Namibia - the first two operators in Africa to provide commercial LTE.

LTE, commonly referred to as “4G”, provides download speeds of more than five times those of the incumbent 3G networks. Earlier this year, Angola announced the deployment of a 4G network in Luanda, while Windhoek, in Namibia, followed suit with its next-generation mobile services.

Qi Feng, GM of Huawei Microwave Domains, says the company is committed to being an instrumental influence in building Africa's telecommunications infrastructure. “As Africa's commercial LTE industry accelerates, Huawei's IP microwave solution serves as a strategic engine for its mobile broadband development.”

Huawei says its LTE-ready IP microwave solution is armed to meet the requirements of LTE backhaul deployment, which involves high bandwidth, smooth service evolution, rapid deployment, and convenient network management. The solution provides up to 2Gbps to each individual operator, supports a simplified clock synchronisation, and allows unified network management for optical transmission and wireless equipment.

In the recent past, Huawei has partnered with operators looking to deploy LTE backhaul networks in Africa and around the world. In Nigeria, 4G Mobile and Zodafones deployed the first commercial TD-LTE network in West Africa and utilised Huawei's IP microwave solution (RTN 900), for their LTE backhaul networks.

Huawei's solution also empowered the LTE backhaul networks of top global operators, including O2, in Germany; T-Mobile, in Austria; and the Saudi Telecom Company, in Saudi Arabia. According to Dell'Oro research, Huawei ranked second in the global microwave market as of Q1 2012.



 
 
>TOP

アンゴラ、33年の長期政権継続へ

nikkei.com

2012/8/31 21:20

アフリカ南部の産油国アンゴラで31日、議会(定数220)選が行われた。2010年公布の新憲法は過半数を獲得した政党の代表が大統領になると規定。与党アンゴラ解放人民運動(MPLA)が勝利し、約33年間政権を維持するドスサントス大統領(70)がさらに5年の任期を確保する見通し。

02年の内戦終結後、2度目の議会選。ドスサントス氏の長期政権には批判もあるが、内戦後の復興や経済成長をけん引したことへの支持は強く、圧勝が見込まれている。

MPLAと内戦を戦った野党アンゴラ全面独立民族同盟(UNITA)は、全ての選挙人名簿の公表が法的に必要にもかかわらず済んでいないとして、選挙の延期を求めていた。

ポルトガルの植民地だったアンゴラは1975年の独立後、長期の内戦で経済が疲弊。だが、内戦後は豊富な石油資源に支えられ、急ピッチの復興を続けている。アフリカで資源獲得を進める中国と経済的な結び付きが強い。

(ケープタウン〈南アフリカ〉=共同)



 
 
>TOP

[StarAfrica.com]

Is Africa’s Recent Economic Growth Sustainable?

http://en.starafrica.com/news/is-africas-recent-economic-growth-susta-260079.html

Hardly a week goes by without an African investors’ conference or growth summit. Portuguese people are looking for jobs in Angola. Silicon Valley companies are arriving in Kenya to learn about Africa’s ICT revolution. The reason behind these tendencies is that Africa’s growth, since the turn of the century, has been robust, broad-based and is making important contributions to poverty reduction. If the current trend continues, most African countries will have reached middle-income status by 2020 and, by 2025, only about 13 countries will remain traditional aid recipients, most of them fragile states. Read the e-note on the Ifri website.



 
 
>TOP

アフリカ初の女性億万長者はアンゴラ大統領の娘

cnn.co.jp

2013.01.26 Sat posted at 10:12 JST

(CNN) アフリカ南西部アンゴラのジョゼ・エドゥアルド・ドス・サントス大統領の長女で実業家のイザベル・ドス・サントスさん(40)がアフリカ初の女性億万長者となった。米経済誌フォーブスが明らかにした。

フォーブスによると、イザベルさんは複数のポルトガル企業の株を保有しており、これにアンゴラ国内の少なくとも1つの銀行に保有する資産を合わせると、総資産額は10億ドル(約900億円)を超えるという。

同誌によると、イザベルさんは、ポルトガルのケーブルテレビ最大手ゾン・マルチメディアの株式28.8%を保有し、さらにポルトガルの大手銀行BPIの株式19.5%も保有しているという。

イザベルさんは、1997年にアンゴラの首都ルアンダでレストランを開業したのをきっかけに実業界入りを果たし、以来、幅広い分野に投資を行い、現在はアンゴラとポルトガルの複数の企業の取締役を務めているという。

父親のドス・サントス氏は1979年にアンゴラ大統領に就任し、戦後の経済成長と復興活動に尽力してきた。昨年8月に行われた選挙で与党アンゴラ解放人民運動(MPLA)が勝利し、ドス・サントス大統領は新たな任期を勝ち取った。



 
 
>TOP

中国なしに復興はなかった

産油国アンゴラの政策当事者が話す本音

日経ビジネスオンライン

大竹 剛

2013年6月5日(水)

アフリカ第2位の産油国アンゴラ。内戦終結から10年が過ぎ、首都ルアンダ周辺では潤沢なオイルマネーを使ったインフラ整備が進む。その一方、復興の担い手となる人材の不足などが経済成長の足かせとなっている。そして、この国はアフリカの中でも特に中国勢の進出が顕著だ。自国から大量の労働力を連れて来る中国の手法は、「新・植民地主義」と批判されることもある。だが、中国とアンゴラの親密な関係の背景には、中国に頼らざるを得ないアンゴラ側の事情もある。ジョアキン・ダヴィッド前産業相とアブラウン・ゴルジェル経済相に、成長戦略を聞いた。

(聞き手は日経ビジネスロンドン支局 大竹剛)

アフリカの南西部にあるアンゴラで、27年間に及んだ内戦が終了したのは2002年のことだ。それから10年余り。大西洋に面した首都ルアンダの海岸線は、大きく変貌を遂げている。

かつて片側1車線だった海岸道路は、約3kmに渡って片側3車線に拡張され、荒れたルアンダ湾の海岸線は芝生とヤシの木が植えられた公園に生まれ変わった。その公園から市内を望むと近代的な高層ビルが何本も立ち並んでおり、先進国の海岸線並みの美しさに「ここがアンゴラか」と驚かされる。

ところが、一歩市内に入ると別世界が広がる。道路は陥没し、舗装されていない場所も目立つ。2重、3重の路上駐車で道路は慢性的に渋滞しており、信号の数も少なく、あったとしてもほとんど機能していない。インフラ不足に悩む、典型的なアフリカの都市の姿がそこにある。

新しくなったルアンダ湾の美しい景観は、アンゴラの復興を国際社会にアピールする上で大きな役割を果たすことになるだろう。だが、基本的なインフラや成長を担う人材が不足しているなど、アンゴラの復興はまだ始まったばかりで取り組まなければならない課題は山のようにある。それでも、アンゴラが恵まれているのは、この国には莫大な量の石油がまだ眠っていることだ。

石油産出量は10年で2.5倍、石油依存の経済構造に

内戦終了時、石油の産出量は約75万バレル/日だったが、それが今では約180万バレル/日に拡大。いずれ、ナイジェリアを抜いてアフリカ最大の産油国になるともいわれている。石油は、内戦でインフラも産業も崩壊してしまったアンゴラにとっては、ほぼ唯一の収入源となっている。実に、GDP(国内総生産)の半分以上、政府歳入の8割を石油に頼っている。

今後、アンゴラが経済成長を維持していくためには、この石油が生み出す富を復興に上手に活用していくことが必要だ。その成長戦略について、政策当事者に聞いた。まず、1人目は、アンゴラ政府で石油など資源開発を牽引してきたジョアキン・ダヴィッド前産業相である。

−− アフリカ第2位の産油国として、石油が生み出す富を経済発展にどのように活用していくのか。

ジョアキン・ダヴィッド(以下、ダヴィッド):私はこれまで欧米のオイルメジャー、そして、アンゴラの国営石油会社ソナンゴルで働いてきた。その経験から、これまでの石油開発には満足している。潜在的には既に200万バレル/日の石油を産出可能で、さらに今後は深海からの石油採掘にも期待できる。石油部門は、アンゴラの経済成長の基盤であり、今後も拡大する可能性は大きい。しかし、石油産業は労働集約型ではなく、雇用創出という観点から見れば産業の多様化は欠かせない。

200の橋と4000kmの幹線道路が破壊された

産業を多様化するには、まず、基本的なインフラの再生が必要となる。アンゴラは過去の内戦で、多くのインフラが破壊された。約200以上の橋が爆破され、3000〜4000km以上の幹線道路が破壊された。上下水道も十分に普及していない。さらに、内戦で200万人以上が故郷を追われて都市に流れ込んだ。その結果、都市インフラの欠乏は深刻だ。まずは、生活に必要な基本的なインフラの再生から始めなければならない。もちろん、これらの再生事業は石油収入によって賄われるが、それだけでは不十分で、技術やノウハウ、そして人材を持つ外国からの支援が必要だ。

産業の多様化では、特に日本企業の協力に感謝している。インフラの再生に必要なセメントの生産は日本企業(双日)の支援によるものだし、丸紅は内戦で崩壊してしまった繊維産業の再生に取り組んでいる。3つの工場の再生プロジェクトの総事業費は約10億ドルだ。丸紅は、製糖工場の新設も手がけてくれている。農業再生の基盤として期待している肥料プラントの建設(三菱重工業、東洋エンジニアリング、双日、住友商事)も、その1つだ。

−− 産業多様化の成果は上がっているか。

ダヴィッド:過去4年間の経済成長の伸び率は、非石油部門が石油部門を上回っている。具体的には、昨年の経済成長率は7.4%たったが、その内訳を見ると石油部門が4.3%、非石油部門が9.1%だ。2011年は石油部門のマイナス5.6%に対し、非石油部門は9.7%だった。産業多様化の成果は出始めている。

アンゴラが安定成長していく上で重要なマクロ経済の状況も改善している。昨年末、インフレ率は9%と、過去10年で初めて1ケタ台に落ち着いた。対ドルの為替レートも安定しているし、失業率はまだ高いとはいえ低下してきている。今後、アンゴラは安定した成長を続けられると考えている。

外部の人が何と言おうと、今の成長は中国のおかげ

−− 日本企業以外にどのような国が復興に貢献しているのか。

ダヴィッド:石油部門では、欧米のオイルメジャーが中心だが、水力発電所や空港の建設ではブラジル企業の存在が欠かせない。ブラジルからは、自国がアンゴラと同じポルトガル語圏である利点を生かして数多くの企業が進出してきている。もちろん、旧宗主国のポルトガルも、内戦中から土木建設を中心に進出している(冒頭のルアンダ湾の整備事業はポルトガルのゼネコンによるもの)。

そして、特に存在感が大きいのが中国だ。中国は、融資枠を提供してくれているほか、道路や橋、病院、住宅などの建設で多大な貢献をしてくれている。しかも、資金だけではなく、多くの人材を供給してくれている点がほかの国との違いだ。

−− アンゴラは、アフリカの中でも中国の進出が特に顕著だ。中国のアフリカ進出については、「新・植民地主義」と批判する声もあるが。

ダヴィッド:「植民地主義」という言葉は好きではない。それについてはコメントを避けたい。しかし、アンゴラの現実を理解してほしい。

アンゴラは、約125万平方km(日本の3倍以上)という広い国土に、約1700万人の人口しかいない。しかも、内戦の影響で十分な教育とスキルを持つ人材が少ない。もちろん、アンゴラにも人材はいるが、それだけではこの国を短期間で復興させるにはまったく足りない。石油が生み出す富がいくら多くても、自分たちだけで復興をやろうとしたら、現在の水準まで再建するのに15〜20年はかかっただろう。

中国は、たくさんの人口を抱えている。その中国が、資金と技術に加えて労働力を供給してくれたからこそ、アンゴラは今、成長できている。外部の人が何と言おうが、私たちは中国の貢献に感謝している。

次に、アブラウン・ゴルジェル経済相に話を聞いた。ゴルジェル経済相は日本に対し、日本企業とアンゴラ企業による共同プロジェクトを促進する資金面で支援を期待する。

−− アンゴラ経済は、どのような課題を抱えていると認識しているか。

アブラウン・ゴルジェル(以下、ゴルジェル):アンゴラは、石油部門、そしてダイアモンド産業への過度な依存による構造的な不均衡を抱えている。しかし、産業多様化の努力のほか、民間部門のビジネスを活性化させる取り組みに力を注いでいることで、こうした不均衡は徐々に改善している。

今後5年で電力に180億ドルを投資

2013年から5カ年の「国家開発計画」では、インフラの改善や人材教育、各種行政手続きの簡便化によるビジネス環境の整備などを重要項目として掲げている。例えば、安定的に電力供給を確保するために、2017年までに約180億ドルを投じる計画だ。これによって、2017年までに構造的な電力不足は改善されると思う。内戦によってダムが破壊されるなど、内戦中は電力部門にまったく投資がなされなかった。アンゴラは、水力で安い電力を作れるうえに、太陽光などの再生可能エネルギーにも期待できる。アンゴラの電力プロジェクトは、いい投資先になるはずだ。

また、人材不足を解消するため、教育にも力を注ぐ。重視しているのが、教師の育成だ。アンゴラは植民地時代、入植者の子供か、政府や入植者に仕えた一部のアンゴラ人の子供しか十分な教育を受けられなかった。そのため、当時は識字率が非常に低かった。しかし、独立後は教育を無料にしたことで、教育を受ける子供の数は大きく増えた。内戦中は教育が滞ったが、内戦終了後に約200万人だった生徒の数は、今では600万人に膨れ上がっている。こうした大量の生徒を教育するためには、多くの生徒を一度に教えるスキルを持った教師が必要だが、その数が足りない。

−− 行政手続きの簡便化についてはどうか。例えば、私たち外国人の多くは、アンゴラ入国のためのビザを取得するのに長い時間がかかることに不満を持っている。1カ月ほどかかる場合もある。

ゴルジェル:まず、ほかの国で行政手続きの簡便化に成功している国をベンチマークに、何をすべきか検討している。例えば、会社を設立するときや、各種の事業免許を取得するときなどに必要な手続きの短縮だ。来年1月までに、貿易や建設、農業、漁業、工業など特定の分野から手続きを短縮し、その後はほかの分野にも対象を広げていく予定だ。

入国ビザについては、海外投資家についてどのようにしたら取得時間を短縮できるか研究している最中だ。しかし、ビザの問題は少し複雑でもある。なぜなら、周辺国からの不法移民が問題になっているからだ。アンゴラの生活水準は、中央アフリカの周辺国と比べると少し上だ。そのため、何千kmも旅をしてきてリスクを覚悟でアンゴラに不法に入国しようという人たちが絶えない。不法入国を試みる人たちの数は、実に1日約500人にも達する。そのため、ビザの問題については注意深くならざるを得ない。

日本には直接投資の拡大を期待。「SADC」の大市場がチャンスに

−− 日本政府、日本企業への期待があるとすれば、それはどのような分野か。

ゴルジェル:日本企業には、もっとアンゴラへの直接投資に積極的になってほしい。日本は、天然資源の輸入国であり、一方のアンゴラは日本が必要としている多くの天然資源を持つ。私たちは、産業の多様化をしたい。一方、日本には、産業の多様化に必要な技術やノウハウを持った会社がたくさんあり、アンゴラ企業との共同プロジェクトを支援する資金的な余裕もある。

特に、大きな資本が必要な巨大プロジェクトについて、日本の参画を望んでいる。日本政府が、今後もアンゴラのプロジェクトに資金を提供し続けてくれることに加えて、これまで以上に柔軟な資金提供の仕組みを用意してくれることを期待したい。

アンゴラには、鉄鉱石やマンガン鉱石、銅のような鉱物資源もあれば、御影石や大理石などの装飾石も採れる。鉱業以外では、木材加工のような産業もある。いずれも、日本の専門性や技術が生かせる分野だ。

アンゴラは、SADC(南部アフリカ開発共同体)に属している。そのため、アンゴラで採掘される天然資源や、ここで生産される製品は、SADCという大きな市場に売ることができる。それは、アンゴラにとっても日本にとっても、大きなビジネスチャンスになる。

中国なしに復興はなかった 産油国アンゴラの政策当事者が話す本音



 
 
>TOP

Angola: Ambassador to Mozambique Meets FC Bravos Do Maquis Team

AngolaPress

20 JUNE 2013

Luanda - The ambassador to Mozambique, Isaias Vilinga, on Thursday in Maputo granted an audience to the Angolan first league team FC do Maquis, Angop has learnt.

A press note delivered to Angop says that the audience focused on the training period the team are carrying out in Mozambique.

The meeting was witnessed by the technical director, Ceiestino Kaponde, the coach, Zeca Amaral, the counsellor minister of the embassy in Mozambique, Luis Galiano and the Press Attache, Higino Piedade.

FC Bravos do Maquis stand third in the national championship with 27 points.



 
 
>TOP

日本勢のアフリカ油田開発、貿易保険を初適用

nikkei.com

2013/7/3 23:38

政府は国際石油開発帝石が手がけるアフリカでの油田開発に貿易保険を適用する。日本貿易保険(NEXI)が実質的に全損害をカバー。日本企業が権益を取得したアフリカでの油田開発プロジェクトに、政府が貿易保険を付けるのは初めて。天然資源が豊富なアフリカに進出する日本企業を支援し、エネルギーの安定供給を後押しする。

貿易保険は戦争やテロ、自然災害で事業を続けられなくなって生じる損失を補償する。国際帝石は2012年8月、アフリカ南西部のアンゴラ沖合にある油田権益の9.99%を仏エネルギー大手のトタルから取得した。この開発案件に保険を付ける。

政府は6月、国の信用が高まったと判断し、モザンビークやタンザニアなどアフリカ19カ国を対象に貿易保険の引き受け条件を緩和した。アフリカに進出する日本企業向けに、NEXIが引き受ける貿易保険の枠も20億ドルに拡大することを決めていた。



 
 
>TOP

サハラ以南アフリカ諸国、今年の成長率は5.2%に加速=世銀

ロイター

2014年 04月 8日 12:39 JST

[ナイロビ 7日 ロイター] - 世界銀行は7日発表したアフリカ諸国に関する経済報告で、サハラ以南のアフリカ諸国の今年の域内総生産(GDP)成長率は昨年の4.7%から5.2%に加速するとの見通しを示した。

アンゴラ、モザンビーク、タンザニアなどの国で新たに石油・天然ガスが見つかって資本の流入増を支え、成長率は15年と16年にいずれも最大5.4%に高まると見込んでいる。

一方でこの地域のリスクとして新興国市場の成長鈍化に伴うコモディティ価格の下落や資本が流出に転じる可能性を指摘。政情不安や治安面の問題、インフレ圧力なども国内のリスクとした。慢性的なエネルギー不足や貧弱な輸送網は引き続き成長の重しになっているという。

世銀のチーフエコノミストのフランシスコ・フェレイラ氏は、成長率予想の数字は素晴らしいが、こうした高成長が必ずしも大多数の市民の生活水準向上につながっていないと指摘。「基本的にこの点がわれわれの懸念になっている」とした。

世銀によると、サハラ以南アフリカ諸国は昨年の資本流入の対GDP比が推定5.3%に上昇し、発展途上国の平均の3.9%を上回った。ネットベースの海外からの直接投資(FDI)は16%増の430億ドルだった。また昨年の債務の対GDP比は34%と08年の29%から上昇し、国ごとの差が大きかった。



 
 
>TOP

元アンゴラ難民の帰還支援に日本の援助が決定

IOM

IOMは日本政府から100万ドルの資金提供を受け、1,950人以上のアンゴラ人に対し、近隣諸国からアンゴラ国内の故郷への安全な自主的帰還を支援する。

この事業は9カ月に亘り、アンゴラ事務所がコンゴ民主共和国とザンビアのIOM事務所と連携し、アンゴラ政府、及び国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)、その他地域と州の関係者との協力により実施される。

2002年の平和協定後、2003年から2012年にかけて、423,000人以上のアンゴラ人が自主的に帰還し、アンゴラ政府や受入コミュニティ、IOM、UNHCRと共同で実施されている地域自主的帰還プログラムの下で再統合された。

2013年7月、アンゴラとコンゴ民主共和国は調査により、コンゴ民主共和国内に滞在している計71,800人の元難民のうち、23,940人が帰国を希望していると確認した。また、アンゴラとザンビアは、ザンビア国内で23,795人のアンゴラ難民を確認したが、そのうち何人に帰還の用意があるかは不明。

「日本政府はこれまで、IOMのアンゴラ難民の母国帰還支援事業に寛大な支援を提供してくださいました。またこの事業は、難民対策の重要な一区切りを終え、持続可能な再統合を達成し、帰還民を国家の開発過程に組み込もうとするアンゴラ政府の強いコミットメントを反映しています。」と、サルバトーレ・ソルティーノIOMアンゴラ事務所代表は言う。

「日本はアンゴラ国内の様々なプロジェクトで国連諸機関と協力しており、2013年のIOMによる帰還事業も支援しました。今年、日本政府はIOMアンゴラ事務所との協力を継続することを決定致しました。この日本からの援助が元アンゴラ難民の自主的機関のために有効に使われると確信しています。」と名井良三在アンゴラ日本大使からコメントが寄せられた。

元アンゴラ難民の帰還支援に日本の援助が決定



 
 
>TOP

中国鉄建、アンゴラの鉄道が完工

nikkei.com

2014/8/14 23:41

■中国鉄建(中国の国有鉄道建設会社) アンゴラで全長1344キロメートルの鉄道敷設工事を完了した。総工費18.3億ドル(約1875億円)。中国が海外で手掛けた鉄道では1970年代のタンザニア−ザンビア鉄道(1860キロ)に次ぎ2番目に長い。

工事が完了したアンゴラの「ベンゲラ鉄道」は、年内に運行を開始する。大西洋に面したロビトから東部のモシコ州ルアウまで走り、隣国コンゴ民主共和国(DRC)の鉄道と連結する。

1929年に開通した従来のベンゲラ鉄道は、内陸国のザンビアやDRCの天然資源を運び出す輸出経路として活躍していたが、75年からのアンゴラ内戦で寸断。中国が復旧作業を請け負っていた。従来は時速30キロだったのに対し、新鉄道は最高時速90キロ。年間2000万トンの貨物と400万人の乗客を輸送できる。

将来はタンザニア−ザンビアを結ぶタンザン鉄道とも連結し、大西洋からインド洋までを鉄道で結ぶ計画。ザンビア、DRCなどからなるアフリカのカッパーベルトと東西の海を結ぶ構想だ。

中国鉄建がEPC(設計、調達、建設)を一括で担い、すべての資材を中国から運んだ。(大連=森安健)



 
 
>TOP

Resurgent textile industry helps diversify Angola’s economy

macauhub

AUGUST 4TH, 2014

The recovery of Angola’s textile industry, with machinery imported from Japan, South Korea and China, is a major step forward in diversification of the economy, which is still dependent on raw materials and especially oil.

The Economist Intelligence Unit specifically indicates that the refurbished and modernised África Têxtil, Textang II and Satec factories are “a positive step to diversify the Angolan economy,” even though those projects are not large enough to substantially alter the economic growth forecast.

But the resurgent sector, which played an important role in the pre-independence economy, is expected to create nearly 2,700 jobs along with more indirect employment, besides “helping diversify the economy beyond oil and gas.”

The government is also encouraging cotton planting. A new area comprising 74,000 hectares and partly financed by South Korea is planned in Kwanza Sul, once the centre of cotton production.

The Agriculture Ministry aims to achieve annual production of 100,000 tons of cotton, 40 percent of which from small producers and the rest from large plantations.

The three restored textile factories in Benguela, Luanda and Kwanza Norte should start operating at the end of this year. Plans call for two new factories to be built in 2015.

The work is headed by the Japanese Marubeni group, via a US$1 billion credit line granted by Japan.

Diversification of the economy to shield it against volatile oil prices has been on the Angolan political agenda for many years and should be backed by US$5 billion provided by the Angolan Sovereign Fund launched in October 2012.

Deutsche Bank figures indicate that oil accounts for about half of Angola’s gross domestic product, 95 percent of its exports and 75 percent of its tax revenue.

Despite efforts to diversify the economy, the oil sector “will continue to be crucial” in the next several years, the Economist Intelligence Unit asserts.

The EIU forecasts that the Angolan economy’s growth pace will rise from 3.6 percent last year to 4.5 percent in 2014 and 6 percent in 2015. (macauhub/AO)

Resurgent textile industry helps diversify Angola’s economy



 
 
>TOP

マレーシアなど5カ国、非常任理事国に 国連安保理

asahi.com

ニューヨーク=金成隆一2014年10月17日19時12分

国連総会は16日、安全保障理事会(計15カ国)の非常任理事国10カ国のうち、今年末で任期を終える5カ国を改選し、新たにアフリカ枠からアンゴラ、アジア太平洋枠からマレーシア、中南米枠からベネズエラ、西欧・その他枠からニュージーランドとスペインを選出した。任期は2015年1月1日から2年間。

非常任理事国の選挙は地域ごとの枠で実施され、選出には投票総数の3分の2の賛同を得ることが条件。今年末で任期を終えるのは、ルワンダ、韓国、アルゼンチン、豪州、ルクセンブルクの5カ国。

来秋の選挙での選出をめざす日本は、対立候補とみられてきたバングラデシュが辞退を表明したため、当選が有力視されている。(ニューヨーク=金成隆一)



 
 
>TOP

安保理:非常任理事国、ベネズエラなど選出 5カ国改選

毎日新聞 2014年10月17日 21時42分

【ニューヨーク草野和彦】国連総会は16日、安全保障理事会非常任理事国10カ国のうち5カ国の改選を行い、ベネズエラ、ニュージーランド、スペイン、マレーシア、アンゴラを選出した。任期は来年1月1日から2年間。反米のベネズエラは故チャベス大統領時代の2006年にも立候補したが、米国の反対で出馬辞退に追い込まれた。ロイター通信は、マドゥロ大統領がテレビ演説で「チャベスの勝利だ」と喜んだと伝えた。

一方、パワー米国連大使は、ベネズエラ政府による自国民の人権侵害が「国連憲章と相いれない」と非難する声明を発表。ベネズエラはロシアやシリアのアサド政権とも関係が近く、安保理で協議を進める上での懸念を強めているようだ。

非常任理事国は五つの地域グループごとに配分数が決まっている。改選2カ国の「西欧その他」グループからはスペインとニュージーランド、トルコが立候補し、トルコが落選した。

日本は来年の改選で立候補する予定。アジアグループ枠を争うとみられたバングラデシュが出馬しない意向を表明したため、当選が確実視されている。



 
 
>TOP

[FT]原油安に歯止めをかけられないOPEC(社説)

nikkei.com

2014/11/28 14:00

1962〜86年に石油輸出国機構(OPEC)において権勢を振るったサウジアラビアのヤマニ元石油相は、70年代に「世界を意のままに操れる」と豪語したとされる。今日、この石油カルテルは足元がぐらついている。

OPECがかつてのように世界を動かす存在ならば、今週ウィーンに集まった各国の石油相は市場を安定させるために減産で合意していただろう。米国の生産量は急増する一方、世界の需要は衰退し、原油価格は6月から30%以上も下落している。ベネズエラやアンゴラなどの加盟国の代表は、原油価格が現在の1バレル75ドルから100ドルの水準に戻るのが望ましいと発言した。

ところが27日の総会では、現行の生産枠を維持することを決めた。これで来年も、生産過剰の拡大と原油価格の下落が続く見通しが強まった。

世界中の石油需要家をしばしば震え上がらせてきたOPECの内部で足並みがそろわないことは、もっともな理由で幅広く歓迎されるだろう。原油価格の下落は、低迷する世界経済にとって強壮剤となるからだ。

■イラン、リビア、ベネズエラ…多くの加盟国が弱体化

しかし、OPECが合意できなかった理由はあまり喜べるものではない。世界にとって強力な石油カルテルは必要ないとしても、強力な産油国は必要だ。OPECが統制を欠いていることは多くの加盟国の弱体化を反映している。

OPECの有力国であるサウジアラビアやアラブ首長国連邦(UAE)、カタール、クウェートが仮に自ら減産に踏み切っても、それに追随する加盟国はあまり多くないだろう。

イランとリビアはすでに生産量が急減している。イランは欧米による経済制裁の影響を受けているためだが、イランと欧米との核協議が再延長されたため、経済制裁は少なくともさらに7カ月は続くことになる。リビアでは武装勢力同士の激しい衝突が続き、今週はそれがエスカレートする兆候が見られた。一方、ベネズエラとナイジェリアでは、選挙で選ばれた政権が財政危機に直面している。イラクはOPECの生産枠の対象外だが、生産量が日量400万〜500万バレルに達した時点で復帰する意向を示し、今年中の実現を望んでいた。エネルギー情報会社プラッツによると、現在の生産量は日量約310万バレルにとどまっている。

多くのOPEC諸国が苦境に陥るなか、米国はシェール革命のおかげで世界の原油需要の拡大に応えてきた。ただ、米シェールブームはおそらく2010年代の終わりには収まるだろう。これに対し、新興国では工業化の進展とともに需要が拡大し続けるだろう。

国際エネルギー機関(IEA)によると、今後25年間の世界の原油需要の伸びの約3分の1はアジアが占め、その需要を抑えたり、代替させたりするのは極めて難しい。世界の原油確認埋蔵量の5分の4はOPEC加盟国の管理下にあり、現在のように多くの国が不安定な状況に置かれたままであれば、埋蔵資源を開発して最大の能力を引き出すことが非常に難しくなる。需要国も産油国も将来の石油生産を支援するために何か手を打つ必要がある。つまり、今のうちに生産能力の拡大に投資することだ。世界全体が、供給不足を回避することに利害を共有している。もし不足すれば、価格急騰のショックを招き、世界経済が再び景気後退に陥りかねないからだ。

商品市場で最も重大な、そして最もありふれた失敗は、偶発的に発生した状況がまるで永遠に続くかのように振る舞うことだ。需要国は原油が盛んに生産されている間はその利益を享受できるだろう。だが同時に、再び産油国に意のままに操られる将来に向けて十分な備えをすべきだ。

(2014年11月28日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)



 
 
>TOP

2015.1.2 11:00

【走り出す日本力】
世界に受け入れられる日本発「母子手帳」 アフリカ諸国にも普及、電子化も

産経ニュース

戦後の混乱期に誕生した日本の母子手帳が、今やアジアやアフリカなど世界30カ国以上の母子を支えている。

昨年12月初旬、アフガニスタンやキリバス、フィリピンなどの7カ国から来たJICA(国際協力機構)の研修生10人が、都内で母子保健についての講義を受けた。途上国の保健医療システムの向上支援を行うNPO法人「HANDS」。その代表理事を務める中村安秀大阪大教授が、日本の母子保健の歴史を説明した後、母子手帳を紹介。「誕生から学齢期まで途切れることなく情報を記録し、母親と子供の健康を守れる」とアピールすると、多くの研修生がうなずいた。自国にも母子手帳があり、その存在を知っているのだ。

インドネシアから来たアルファンディ・ズリウスさんは「母親学級を開いて母子手帳の内容を説明したい」と意欲的。ラオスのシーサマイ・スワサワンさんは「ラオスは民族によって言語が異なるが、イラストなどを活用している」と自国の状況を説明した。

母子手帳を各国に伝えてきた中村教授は「母子手帳を海外に広げるにあたり、気をつけたことは『翻訳しない』ということ。保健、医療システムや文化、習慣は国ごとに違うから」と語る。妊娠、出産から子供の健康を引き続いて守る一冊の手帳という点と、病院や行政でなく保護者が持つという点は世界共通だが、内容は各国で異なる。

近年は、アフリカ諸国にも普及してきた。アフリカ南西部アンゴラでは、日本の厚生労働相に当たる保健相が「これを全国に広げたい」と母子手帳を絶賛。母子手帳に関する知識を共有するため平成10年に東京で始まった「母子手帳国際会議」も、アフリカで開催されるようになった。

昨年予定されたカメルーンでの会議は周辺でエボラ出血熱が流行したため延期となったが、今年9月に改めて開催される予定だ。

日本マイクロソフトなどのIT企業も加わり、電子化の動きも進む。「生まれる前からの子供の情報は、親も医療機関も使える有効なデータ。予防接種の未接種者にメールを送るなど、きめ細かい対応もできる」と関係者の夢は広がる。

一方で親の遺品から母子手帳が発見され、「絆」が確認できたとの報告もある。中村教授は「紙とデジタル双方の良さを生かし、これからも世界中に母子手帳を伝えたい」と語った。

(道丸摩耶)



 
 
>TOP

アンゴラ内戦の闘士、はるか日本で難民申請

nikkei.com

2015/3/18 6:30

裁判記録をとじた厚いファイルを開き、埋もれた事案に目を向けてみれば、当事者たちの人生や複雑な現代社会の断片が浮かび上がってくる。裁判担当記者の心のアンテナに触れた無名の物語を伝える。

アンゴラの場所を世界地図ですぐに示せる人は日本では多くないだろう。アフリカ南西部の同国では、30年近く泥沼の内戦が続き、400万人が避難を余儀なくされた。命からがら国を脱出した反政府組織の男性(51)は、たどり着いた日本で難民認定を申請したが、認められなかった。「帰国したら殺される」。追い込まれた男性は裁判に未来を賭けた。

男性が生まれたのは1963年。はるか日本で翌年に控えた東京オリンピックの準備が佳境を迎えていたころ、アンゴラでは宗主国ポルトガルからの独立戦争の火が燃えさかっていた。男性の故郷はアンゴラ北部の飛び地カビンダ。63年はその地に民族組織「カビンダ解放戦線」(FLEC)が結成された年でもある。

食料雑貨店10店舗を経営していた男性の父は、FLECに多額の経済支援をする地域の有力者だった。男性は中学校を卒業すると父の仕事を手伝いながら、若者にFLECを広める活動を始めた。

75年にアンゴラがポルトガルからの独立を果たすと、今度は飛び地のカビンダでアンゴラからの独立機運が高まった。アンゴラは国内総生産の半分を石油に依存しており、カビンダはその主要な産地。激しい内戦の中で、FLECはアンゴラ治安当局から目を付けられる存在になっていく。

■父は獄中死、母も心労で亡くなる

90年、男性の父は突然身柄を拘束された。正式な裁判は開かれないまま収監され、4年後に獄中死。心労から母もその間に亡くなった。両親を失った男性はコンピューター会社を経営しながら、ますますFLECの活動に深入りしていった。

地区責任者を務めていた男性は一貫して武装活動に反対の立場で、「政治活動によってカビンダの独立を勝ち取るべきだ」と訴えていた。そうした姿勢を武闘派のメンバーは快く思っていなかったことに、男性はやがて気付かされる。

男性の自宅に3人の警察官が踏み込んできたのは、2009年2月14日の明け方のことだった。男性がFLECのメンバーだという密告が国家犯罪捜査庁に寄せられていた。否認すると身柄を拘束され、警棒で殴られ続けた。メンバーだと認めると「おまえは国家の安全を脅かす分離主義者だ」と告げられ、裁判の手続きもなく刑務所に放り込まれた。

5日目に初めてトウモロコシの粉と豆の煮込みが与えられ、以後も食事は週に3回程度。ベッドもトイレもない独房で健康は日増しに悪化した。3カ月後に陸軍病院に入院したとき、男性は腸チフスと急性マラリアを患っていた。

結果的にその入院が男性の未来に光明をもたらした。見舞いを装った知人に連れられ、病院の裏口から逃走。かくまわれた協力者の家で治療を受けながら国外脱出の機会を探った。メンバーが持ってきた旅券には、なぜか日本の査証が張られていた。入管職員に賄賂を渡して国際便の搭乗に成功。ヨハネスブルクとシンガポールを経由して2日後、成田空港にたどり着いた。

初めて降り立つ東洋の島国。入国審査の列に並び、自分の番が来たとき、男性は来日の目的を「ビジネス」と説明した。しかし、仕事の内容ははっきりせず、ホテルの予約も確認できない。2次的審査に回された段階で「実は仕事ではなく、本国に戻れば迫害を受ける恐れがある」と明かし、保護のための上陸許可を申請した。入国審査官は認めず、出国を命じた。

「不法上陸」の立場となった男性は法務大臣に難民認定を申請したものの、やはり供述が信用されずに退けられた。国は男性がFLECの正式な名称を知らず、逮捕後の尋問内容の説明も漠然としていると受け止めた。アンゴラのFLECメンバーから電子メールで取り寄せた「FLECの闘士である男性に保護を要請する」との信任状も、FLECの正式名称のスペルがホームページと違っていた。

■「迫害の恐れある」 地裁、難民と判断

ところが、男性が難民認定を求めて起こした行政訴訟で、東京地裁は国が指摘する不審点を「軽微な誤り」にすぎないとし、「FLECメンバーはアンゴラで迫害を受ける恐れがあった。男性は難民に該当し、迫害の恐れのある国に送還してはならない」とする判決を言い渡した。

地裁の判断を後押ししたのは、アンゴラ政府の人権侵害に関する世界の共通認識だった。英国国境局や国際人権団体「ヒューマン・ライツ・ウオッチ」などが繰り返し問題を提起し、米国務省も「アンゴラの収容施設の状況は過酷で生命に危険が及ぶ」と指摘していた。

国は控訴せず、判決は確定。男性が国を逃れてから5年近くが過ぎていた。「日本で平和に生活したい。将来カビンダが独立すれば、カビンダに帰りたい」。成田に着いた日、入国審査官が聞き取った調書に記された男性の願いの半分はかなえられた。

残る半分は−−。男性が日本に逃れてきた翌10年、急進的なリーダーに率いられたFLECのメンバーがサッカーのアフリカ選手権に出場予定だったトーゴ代表のバスを襲撃、3人を殺害した。分裂、弱体化しながらも存続しているFLECについて、日本の公安調査庁は「国際テロリズム要覧」で国際テロ組織として紹介している。

(社会部 山田薫)

アンゴラ内戦の闘士、はるか日本で難民申請



 
 
>TOP

アンゴラに初の円借款 投資環境の整備条件に2億ドル

2015/3/27 14:00

日本経済新聞 電子版

政府はアフリカ南西部のアンゴラに初めて円借款を供与する。日本企業が投資しやすい環境の整備を条件に、2億ドル(約240億円)の財政支援を実施する。石油やダイヤモンドなどの資源が豊富な同国には、商社やインフラ関連企業が投資先として注目する。巨額の支援を通じてこの地域への影響力を強める中国に対抗するねらいもある。

資金の使い道は定めない。アンゴラが(1)期限内に何度でも入国できる数次査証(ビザ)の発給開始(2)海外送金の環境改善(3)企業を設立しやすくする民間投資法の改正−−に取り組むことを条件とする。アフリカ開発銀行も10億ドル規模を協調融資する計画だ。

5月をメドにアンゴラの財務相が来日し、交換公文に署名する。これとは別に、アンゴラ政府がインフラや日本企業の技術が活用できる学校の建設など総額250億円規模の事業を進め、日本に進捗状況を報告するよう定めた文書も交わす。

アンゴラは資源開発で成長し、サハラ以南のアフリカではナイジェリアと南アフリカに次ぐ3番目の経済規模を誇る。同国への投資や支援では中国が強い存在感を示しており、輸出入ともに最大の貿易相手国になっている。これまで円借款を要請しておらず、日本は大型支援を具体化してこなかった。

しかし、原油価格の下落を受け、産業の多角化や中国以外からの資金調達を重視するようになっている。企業進出やインフラ整備で日本への期待も高まっているという。

アンゴラは2002年の停戦合意まで内戦が27年間続いた。インフラ整備が遅れており、港湾や発電所などの需要も大きい。日本企業の注目は高まっている。今月9日に日アンゴラ両政府が首都ルアンダで開いたビジネスフォーラムには日本企業37社が参加した。



 
 
>TOP

[FT]世界石油大手、1千億ドル超の開発計画狂う

nikkei.com

2015/5/20 6:30

エネルギー会社が設備投資を削減し、新規プロジェクトを延期しているペースから判断すると、2015年は1986年によく似ている。

30年近く前、サウジアラビアが市場シェアの大幅拡大に乗り出して原油安の引き金を引いたことがあった。欧米のエネルギー会社はこの時、設備投資の大幅削減を強いられた。

そして今、エネルギー業界は同様の対応を迫られている。サウジアラビア主導の石油生産国カルテル、石油輸出国機構(OPEC)が昨年11月、生産コストの高いライバルの供給増加を見て原油生産量の据え置きを決め、その威力を見せつけたからだ。この決定を受けて、原油価格は急落した。

ノルウェーのエネルギーコンサルティング会社ライスタッド・エナジーが世界各地で計画中の石油・ガス開発プロジェクトを分析したところによれば、リターンの低下を受けてコスト削減に躍起になっているエネルギー会社が減速、延期、または中止した設備投資は計1000億ドルを超えており、26件の大型プロジェクトに影響が及んでいるという。

また、エネルギー会社121社の2015年の設備投資計画を精査した投資銀行モルガン・スタンレーのアナリストらによれば、121社は15年に1290億ドルの投資を計画しているが、この額は前年実績を25%下回るという。

■豪、ノルウェー、イラク、中国…世界中で棚上げ

設備投資の縮小は、米国のシェール生産地における掘削リグ数の減少にはとどまらない。カナダでは今年に入ってから、ビチューメン(歴青)を多く含むタールサンドから石油を抽出するプロジェクトへの投資が数百億ドルも棚上げになっており、何千人もの雇用が失われている。生産会社が生産コストの高いプロジェクトから順番に延期しているためだ。

こうした投資の削減はオーストラリア、ノルウェー、イラク、アンゴラ、エクアドル、中国、そしてフォークランド諸島でも見受けられる。

削減の影響は広範囲に及ぶことになるだろう。石油生産会社は特定のプロジェクトを進めるか否かという最終判断を延期することにより、キャッシュフローを厚くしたり、配当の原資を確保したり、いずれ実現する開発コストの低下という恩恵を享受したりしようと思っているからだ。

石油生産会社が待ちの姿勢を取れば、サービス提供業者への支払い−−石油サービス会社への人件費や掘削リグなどの設備使用料の支払い−−は減り、新規プロジェクトの損益分岐点が引き下げられることになる。従って、ロイヤル・ダッチ・シェルやシェブロン、BPといった生産会社は配当の原資を確保するだけでなく、コスト低減、そしていずれは原油価格の回復から大きな利益を得ることになるだろう。

「我々の見立てが正しければ、この業界は販売価格の上昇と生産コストの減少という歴史的に珍しいトレンドの合流に備えていることになる」。モルガン・スタンレーのアナリスト、マルタイン・ラッツ氏はこう語る。

■各社、価格下落に驚異的速度で対応

この見通しは、原油価格が昨年夏のピーク(1バレル=115ドル)から急落して以降、エネルギー会社が驚異的なスピードで対応していることに負う部分が大きい。

ただ、そのスピードは正確に把握できているわけではない。エネルギー会社の中には、コスト削減の取り組みを派手に発表するところもあれば、その情報を年次報告書に小さく書き込むだけのところもあるからだ。

ノルウェーのライスタッドは、原油安によって減速を余儀なくされたプロジェクトと、お役所仕事や政治的な争いのために実行が遅れているプロジェクトをえり分けようとした。

シェルは原油価格の下落局面においても投資を継続しているが、今年2月には、カナダのアルバータ州北部でオイルサンドを掘る計画を中止した。ピエール・リバー・プロジェクトと称されたこの計画では、日量20万バレルの生産が見込まれていた。また、カーモン・クリークというオイルサンド開発プロジェクトの立ち上げも2年延期している。オーストラリアの200億ドル超のアロー液化天然ガス(LNG)プロジェクトも断念している。

BPはメキシコ湾の深海油田「マッド・ドッグ」の第2期開発について、投資の最終判断を先送りした。140億ドルと見積もられている支出を減らすのが狙いだ。ノルウェーのスタトイルも、同国の北極圏にあるヨハン・キャストバーグ油田についての決定を16年に延期している。

ロイターの報道によれば、カザフスタンにおけるシェブロンの合弁会社テンギスシェブロイルの上級幹部は先月、原油安を受けて生産規模拡大計画の実行ペースを落とし、今年の設備投資額もカットしたと語ったという。本紙(フィナンシャル・タイムズ)がシェブロンに問い合わせたところ、同社の女性広報担当者からは最新の年次報告書を見てほしいとの答えが返ってきた。そこには、規模拡大の最終決定は今年下されるだろうと書かれていた。

市場では影響が感じられるようになるが、即座に影響が出るわけではない。ライスタッドの分析責任者、ペール・マグナス・ニースベン氏は「現時点では、誰もが非常に大幅な設備投資削減を行っているが、来年までは目に見える生産減少はないと考えている」と言う。

実際、設備投資の削減(あるいは延期)の性質は、その影響が浸透するまでに数年かかる可能性があることを意味している。カナダ、オーストラリア、ノルウェーの3カ国は、ライスタッドが特定した、延期された設備投資総額の4分の3近くを占める。

これは偶然ではない。オイルサンド、LNGプロジェクト、北極圏関連のプロジェクトは、多額の先行投資が必要で、そうしたプロジェクトからの資金回収はかなり後になるからだ。ひとまず待って、サプライヤーと契約内容を再交渉し、コスト低減の恩恵を手に入れることは、理にかなっている。

その意味で、ライスタッドが特定した26プロジェクトの多くは、まだ実行される可能性があるものの、生産は予想されていた時期より後に始まる。およそ日量50万バレルの予想生産量は、20年ではなく、22年に実現するだろう。

■非OPEC諸国の減少、サウジに朗報

米国のシェールに対する投資削減も考慮すると、非OPEC諸国における石油産業の上流部門の投資総額は今年、2014年と比べて約22%減少するとみられている。

ライスタッドの試算によれば、14年のピークから16年にかけて、非OPEC諸国の設備投資は2000億ドル減少する見通しだ。

こうした状況は皆、生産コストが非OPEC諸国よりはるかに低いサウジアラビアにとって朗報だ。実際、世界の需要がまだ堅調なため、他国・地域の設備投資削減の結果として、OPECは向こう5年間で日量200万バレルの市場シェアを獲得できるとライスタッドは試算している。サウジアラビアは結局、市場の支配を巡る戦いに勝てるかもしれない。

By Christopher Adams, Energy Editor

(2015年5月19日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

(翻訳協力 JBpress)



 
 
>TOP

<戦後70年 私たちのくらし>母子手帳 時空超え命を守る

東京新聞

2015年8月14日

臨月に近くなったら特に体を清潔にし、むりな仕事をさけ…。太平洋戦争中の一九四二(昭和十七)年、こんな心得十カ条が書かれた「妊産婦手帳」が妊婦たちに配布された。

「今にも通じる良いことが書いてありますね」。九十四歳の現在も育児相談に乗る助産師の名古屋市守山区の三浦加代子さんは、妊産婦手帳を読み目を細める。

現在の母子健康手帳(通称・母子手帳)は、出産前からの母親の健康状態や受けたケア、出産の状況、生まれた子の成長状況などを記す。前身に当たる妊産婦手帳には、心得の他、分娩(ぶんべん)の状況や、受け取った配給などが記録された。

妊産婦手帳が配布されたのは、十分な栄養管理や清潔な環境は望むべくもない時代。国立社会保障・人口問題研究所の人口統計資料集によると、四七年の妊産婦死亡率(十万人当たりの死者数)は一六〇・一。二〇一三年の三・四の五十倍という高さだ。一歳になる前に死亡する乳児も多く、四七年の乳児死亡率(千人当たり)は七六・七で、一三年の三十六倍だ。

三浦さんが助産院を開いたのは、その調査があった翌四八年。今と比べ十分な栄養が取れず、出産直前まで無理をして働く人も多かった。「『お魚も食べて』と言っても、嫁ぎ先でいい物を食べたいとは言えないですしね」。三浦さんが自宅で大豆を煮て、妊婦の家を訪れることもあった。

愛知県尾張旭市の現役助産師鈴木恒代さん(90)は終戦間もなく、名古屋市の助産院で実務訓練していた。「本当に物がなかった。お湯を沸かすのにも、空襲で焼けた廃材を燃料にした」

各地が焼け野原になった名古屋市内。破裂した管から流れ出す水を一斗缶にくみ、廃材を燃やして湯を沸かす。「きれいな綿がないから、ぼろ切れを洗って使った。今では考えられない」と振り返る。

   ◇

三十年近く内戦が続いたアフリカ南西部のアンゴラ。ユニセフの「世界子供白書2015」によると、五歳未満児の死亡率は、千人当たり百六十七(一三年推定値)と世界で最も高い。

この状況の改善に向けて昨年から試験導入されているのが日本の母子手帳の仕組みだ。国際協力機構(JICA)の支援にメンバーとして加わるNPO法人HANDS(ハンズ、東京)の定森(さだもり)徹さん(47)は、一二年から度々現地に赴き、政府職員や医療関係者らと手帳の内容を話し合った。

手帳ができるまでは、予防接種など母親と子どもの記録はばらばら。日本発祥の必要な情報を一冊にまとめる仕組みによって、母親が携帯し、医師ら関係する人にすぐに伝えられるようになった。定森さんは「簡単に取り組める母子の命を守ることが書かれている。手帳が普及すれば十数万人の命が救える」と訴える。アンゴラのように、母子手帳を取り入れる国や地域は現在、三十数カ国を超える。

戦中、戦後や発展途上国に比べ、はるかに出産の環境が整えられた日本。しかし、母子の健康を守る手段として、母と子をつなぐ記録として、母子手帳の役割は変わらない。長年、お産を見守る三浦さんは「母子の記録が全部残るこんな良いものはない。子どもを思う母親の気持ちとともに、守り続けてほしい」と願う。 (寺本康弘)

<母子手帳> 正式名称は母子健康手帳。妊娠後、市町村に届け出ると交付される。妊婦の健康状態や子の成長の経過、予防接種の状況を記載する。1冊の手帳に生まれる前から幼児期の記録が残り、病気にかかったときなどにも重要な情報となる。1948年に母子手帳として誕生。65年に制定された母子保健法に基づき、名称が母子健康手帳に変わった。



 
 
>TOP

404カラットの巨大ダイヤ、アンゴラで発見

cnn.co.jp

2016.02.16 Tue posted at 14:32 JST

ニューヨーク(CNNMoney) 鉱山開発会社のルカパは15日、史上最大級となる404.2カラットの巨大ダイヤモンドがアフリカ南西部アンゴラの鉱山で発掘されたと発表した。

巨大ダイヤはアンゴラダイヤモンド公社などとの共同プロジェクトで発見された。直径は7センチとクレジットカードほど。米小売り業者が色や透明度の鑑定を行った結果、不純物がほぼゼロのダイヤと判定したという。

色は完全に無色の「D」判定。米宝石学会によれば、これはホワイトダイヤモンドの中では最も希少で高い価値がある。

同プロジェクトでは2015年からアンゴラ中部の鉱山開発に着手し、これまでに「大粒の特別なダイヤモンド」を60個以上産出しているという。

ルカパはオーストラリアの証券取引所に上場しているが、今回の発表を控えて数日前から取引を中止していた。15日に取引が再開されると株価は30%急騰した。

同社のマイルズ・ケネディ会長はオーストラリアのABC放送の取材に対し、このダイヤには2000万ドル(約23億円)程度の価値があると語った。

アンゴラは世界4位のダイヤモンド産出国。今回のダイヤは、2007年に発掘された217.4カラットのダイヤ「アンゴラの星」を上回って同国では史上最大、これまでに世界で発見された中では27番目の大きさになる。

史上最大のダイヤは南アフリカで1905年に発見された3106カラットの「カリナン」で、原石はカットされて英国の王冠にあしらわれ、ロンドン塔に展示されている。



 
 
>TOP

黄熱、アンゴラで30年ぶりに流行 51人死亡

AFP BB News

2016年02月16日 09:37 発信地:ルアンダ/アンゴラ

【2月16日 AFP】アフリカ南西部アンゴラで、黄熱の感染が拡大しており、疑い例241件のうち51人が死亡した。当局が15日に発表した公式統計で明らかになった。同国で黄熱が流行するのは30年ぶり。

同国公衆衛生当局の代表者によると、流行の中心になっているのは首都ルアンダ(Luanda)東郊のビアナ(Viana)地区で、過去6週間に29人が死亡、92症例が報告されているという。

黄熱はウイルス性出血熱の一種で、感染した蚊が媒介する。アフリカの熱帯地方や南米アマゾン(Amazon)で見られ、特別な治療法はない。

アンゴラはアフリカの「黄熱ベルト」に位置し、予防接種が推奨されている。当局は住民約150万人を対象に大規模なワクチン接種に乗り出した。(c)AFP



 
 
>TOP

アフリカ開銀総裁「当面4〜5%成長」 電力・農業に支援期待

nikkei.com
2016/3/8 23:06[有料会員限定]

 アフリカ開発銀行のアキンウミ・アデシナ総裁はアフリカ西部、コートジボワールの同銀本部で日本経済新聞のインタビューに応じ、アフリカ経済にとって「原油安の影響は大きい」と述べた。一方で当面は4〜5%の成長は続くとも語り、「依然としてアフリカは世界で最も成長率が高い」と主張した。日本が今年初めてアフリカで開くアフリカ開発会議(TICAD)では、エネルギーや農業などの分野での支援に期待を示した。主なやりとりは次の通り。

−−原油安が響き、アフリカ経済は足元では減速しています。

 「アフリカ全体でみればいくつかの困難に直面している。とりわけ原油など商品価格の下落は産油国経済を直撃した。アフリカから資源を買う中国の需要減退の影響も大きい。産油国アンゴラの歳入は約40%減った。ナイジェリアもほぼ同様だ。一方で資源輸入国には追い風だ。コートジボワールやエチオピア、コンゴ民主共和国は7%超の成長を維持している」

−−ほかのリスクはなんですか。

 「米連邦準備理事会(FRB)の金融政策だ。金利がゼロのときは資金は新興国に向かい、アフリカはプラス面を享受した。だが今起きているのは資金逃避だ。アフリカ各国は民間投資を支援する姿勢を示し続けるとともに、高金利を維持しなければならない」
 「テロがナイジェリアやブルキナファソ、リビアで起きるなど、リスクは高まっているようにみえる。しかしアフリカの状況がほかの大陸と違うわけではない。フランスでテロが起きたように世界全体の問題だ」

−−アフリカ経済の見通しは。

 「過去10年は年間6%以上の成長を続けてきた。民主主義が根付き始め、民間企業が投資しやすい環境が整備された。依然としてアフリカは世界で最も成長率の高い大陸だ。当面4〜5%の成長は見込める。今はマイナス面が注目されるが、例えば供給能力が過剰な中国企業が需要と労働力を求めてアフリカに進出するプラスの事例もある」

−−日本は今年、TICADを初めてアフリカで開きます。

 「日本はアフリカ開銀の3位の出資国で関係は深い。民間企業の育成でこれまで計30億ドルの支援を約束してくれた。今年のTICADは重要だ。協力を期待するのは3点。『(電力不足が深刻な)エネルギー』『農業』『産業化』だ。いずれの分野もアフリカの成長には不可欠で、日本の知見を生かしてほしい」

−−中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)が開業しました。

 「アフリカにはエネルギーや道路や港湾、通信など幅広いインフラが不足している。整備には年1000億ドルが必要だ。投資は増えているが、まだ半分以上足りない。アフリカ開銀は官民の複数のパートナーとその差を埋めるため協力している。AIIBはアフリカのインフラ投資に関心を示すと思う。協力の機会を探っていきたい」

(アビジャンで、竹内康雄)



 
 
>TOP

黄熱病が流行、146人死亡 アンゴラ

cnn.co.jp

2016.03.19 Sat posted at 16:04 JST

(CNN) 世界保健機関(WHO)は18日、アフリカ南部アンゴラで昨年12月以降、黄熱病の感染が広がり、少なくとも146人の犠牲者が出ていると報告した。

WHOの感染症流行の専門家によると、大半の被害は同国の首都ルアンダで発生。今回の事態については「大規模な流行」と位置付けている。

黄熱の媒介源は2種類の蚊とされ、このうちの1種は南米諸国を現在襲うジカウイルス感染症(ジカ熱)とも関係がある。黄熱は、蚊が感染したサルを吸血し、その後、人間を吸血することで広まるとされる。

症状は発熱、筋肉痛、吐き気、嘔吐(おうと)や食欲不振など。マラリアや他の蚊が媒介する病気と間違えられる場合もある。

黄熱の少数の患者は24時間内により重くなった症状に再度襲われることがある。この場合の症状は、黄疸(おうだん)や目、鼻や口からの出血を伴う。この症状に陥った患者の少なくとも半数は10〜14日間内に死亡するとも言われる。

黄熱の特効薬はないが、対症療法はある。



 
 
>TOP

黄熱
アフリカ南部アンゴラで集団発生、死者168人

毎日新聞2016年3月23日 19時15分(最終更新 3月23日 19時15分)

アフリカ南部アンゴラで蚊を媒介とする感染症「黄熱」の患者が集団発生し、昨年12月以降で少なくとも168人の死者が報告された。中国などでもアンゴラからの帰国者の感染が確認され、世界保健機関(WHO)は22日、渡航者にワクチン接種を勧告した。

野口英世が研究したことで知られる黄熱は、ネッタイシマカなどの蚊がウイルスを媒介して広がる。アフリカや中南米の風土病で、発症すると発熱や筋肉痛のほか、出血しやすくなり、死ぬこともある。治療法はないが、ワクチンでの予防が効果的とされる。

アンゴラ当局の報告によると、1132人に感染の疑いがある。流行の中心は首都ルアンダで、周辺地域にも拡大しているという。

黄熱は今夏にリオデジャネイロ五輪が開かれるブラジルでも感染の恐れがあり、厚生労働省は渡航者に予防接種を呼び掛けている。【千葉紀和】



 
 
>TOP

世界の軍事費1%増 15年、微減傾向から転換

nikkei.com
2016/4/5 18:32

【ロンドン=共同】スウェーデンのストックホルム国際平和研究所(SIPRI)は5日、2015年の世界の軍事費(一部推計値)が前年比1%増の1兆6760億ドル(約186兆円)だったと発表した。世界的な経済危機やイラクやアフガニスタンでの米軍などの任務縮小により、世界の軍事費は11年以来、微減が続いていたが、増加に転じた。

内戦下のシリアやイエメンを抱える中東、中国による南シナ海への海洋進出が続くアジア太平洋、紛争が続くロシアとウクライナの周辺国を含む東欧で増加し、欧米の軍事費支出の減少幅も縮小した。

1位の米国は2.4%減の5960億ドルで、世界の軍事費の36%を占めた。2位は中国の2150億ドルで7.4%の増加。前年4位だったサウジアラビアが3位に上昇し5.7%増の872億ドル、3位だったロシアが4位で7.5%増の664億ドル。ロシアの順位後退は主にルーブル安の影響という。

9位だった日本は8位。SIPRIは、南シナ海情勢の影響で、ドルベースでの長期的な漸減傾向が増加に転じたと分析した。

産油国の一部では原油価格の低下で軍事費支出が急減。南米ベネズエラは前年比64%減少したほか、アフリカのアンゴラでも42%減った。



 
 
>TOP

NEC、世界初アンゴラとブラジルを結ぶ6200kmの光海底ケーブルの建設開始

マイナビニュース

岩井 健太  [2016/04/06]

ECは4月6日、アンゴラのアンゴラケーブルズ(Angola Cables, SA)と締結したアンゴラとブラジルを結ぶ大容量光海底ケーブル敷設プロジェクト「SACS(South Atlantic Cable System、サックス)」の建設を開始したと発表した。海底ケーブルの稼働開始時期は2018年中旬を予定している。なお、同社によるとアフリカ大陸と南米大陸間を結ぶ南大西洋を横断する光海底ケーブルシステムとしては世界初だという。

アンゴラは、石油やダイヤモンドなどの豊富な資源を背景とした経済成長に伴い、国際通信が急増している。特に経済大国のブラジルや、ブラジルを経由した米国との通信を可能にする国際通信ケーブルの整備が求められているという。

SACSは、そのようなニーズに応えるとともに陸揚げ地のブラジル・フォルタレザで米国に繋がる海底ケーブルと接続することで、今後も予想される両地域間の通信需要増に対応していく。

SACSは、NECとしても大西洋で初めて手がけるプロジェクトであり、アンゴラのルアンダ(Luanda)とブラジルのフォルタレザ(Fortaleza)を結ぶ、総延長約6200kmの光海底ケーブル。また、一波長あたり毎秒100ギガビット(100Gbps)となる最新の光波長多重伝送方式に対応し、建設時の設計容量として毎秒40テラビット(40Tbps)の伝送を可能としている。

まずは、海洋調査とルート設計に着手し、その後は光伝送端局装置や光海底中継器、光海底ケーブルなどの製造を行い、海底ケーブルの据付・敷設工事を進める。

なお、SACSの建設には国際協力銀行(JBIC)のバイヤーズクレジット(輸出金融)が活用されており、三井住友銀行(SMBC)との協調融資によるもので、SMBC融資部分には日本貿易保険(NEXI)による保険が活用される。JBICは、アンゴラ国営のアンゴラ開発銀行を通じ、建設資金の一部をアンゴラケーブルズに融資する。

アフリカ



 
 
>TOP

アフリカ資源国、価格下落が直撃 債務危機の懸念再び

2016/4/30 0:30

日本経済新聞 電子版

【カイロ=岐部秀光】国際商品価格の下落で、アフリカの資源国を中心に債務を巡る懸念が再燃している。2014年まで続いた商品ブームを追い風に外貨借り入れを拡大させた国は資金繰りが急速に悪化、アンゴラやザンビアが国際通貨基金(IMF)に支援をあおぐ事態となった。サハラ以南のアフリカは05年の主要国による債務減免合意で経済の立て直しに成功したが、再び危機に陥る恐れが広がっている。

アフリカ第2の産油国であるアンゴラは4月にIMFとの協議を開始した。アンゴラが3年で最大45億ドル(約4800億円)の支援を得る代わりに財政再建に向けた改革を受け入れる案について話している。

世界屈指の銅生産国ザンビアも3月、「赤字に陥った財政は維持できない水準にある」としてIMFに事実上、支援を要請した。ガーナも昨年からIMF支援下にある。

アフリカでは主要国による債務減免を機に外貨建て債券発行が相次ぎ、借り入れブームが広がった。国際会計事務所プライスウォーターハウスクーパースの調査によると、07年時点でアフリカ大陸で国債を国際市場で発行できたのは南アフリカとエジプト、チュニジアだけだったが、その後15カ国が新たに起債した。過去5年のアフリカの公社債発行による調達額は1100億ドルで、うち72%がドル建てだった。

資源国の通貨は商品価格の下落に伴い対ドルで大きく値を下げており、ドル建ての債務はそれだけ膨らむ。

IMFや世界銀行などの国際金融機関は資金の使い道について各国政府に厳しく注文をつけるのが普通だ。しかし、債券発行による民間からの借り入れにはそうした制約がない。長期的な経済成長に必要な投資に一部は回ったが、公務員給与の引き上げなど公的部門の膨張を助けたという批判も向けられている。

歳入の大半を資源輸出に頼るアンゴラやザンビアは輸出先も中国に大きく依存する。中国経済の減速に加え、資源を大量に消費する建設業や製造業から、サービスや消費を中心とする構造転換を進めようとしていることも影響する。

IMFによると、サハラ以南のアフリカの政府債務の国内総生産(GDP)に対する割合は09年の28.9%から、16年の予測値で35.6%に上昇している。日本などと比べれば低い水準だが、問題は外貨依存が急速に強まっていることだ。アフリカ開発銀行のアデシナ総裁は「再び債務のワナにはまってはならない」と警鐘を鳴らす。

資源国はブームで蓄えた外貨準備があり、すぐに危機が広がるとの見方は少ない。

それでもインフラ整備の遅れや直接投資の不足、貧困などアフリカの長期的な課題の解決に債務問題が足かせとなる恐れは大きい。8月には日本主導のアフリカ開発会議(TICAD)がケニアで開かれる予定。資源安による環境激変でアフリカ支援のあり方に難題を突きつけられそうだ。



 
 
>TOP

黄熱病で400人死亡、1400万人に予防接種 西アフリカ

cnn.co.jp
2016.08.17 Wed posted at 11:17 JST

(CNN) 西アフリカのアンゴラとコンゴ(旧ザイール)で黄熱病が流行し、感染拡大を食い止めるためにこのほど緊急予防接種が始まった。世界保健機関(WHO)によると、両国では黄熱病のためこれまでに400人以上が死亡している。

今回の流行は昨年12月から始まり、両国でこれまでに感染が確認された症例は953例、感染の疑いがある症例は6136例あまりに上る。予防接種は約8000カ所で約1400万人を対象に実施して、雨季に入る9月までに感染の拡大を食い止めることを目指す。

ワクチンをできるだけ多くの人に行き渡らせるために、接種量は標準の5分の1の量にとどめる。この措置は限られた量で最大限の効果を発揮させる手段として諮問機関が提言。WHOはアンゴラのために2100万回分、コンゴのために1150万回分のワクチンを承認した。

黄熱病は蚊がウイルスを媒介する出血性疾患で、発熱、頭痛、黄疸(おうだん)、筋肉痛、吐き気、疲労感などの症状を伴う。重症化すると約半数が10日以内に死亡する。

アンゴラでは昨年12月下旬に首都ルアンダで流行が始まり、国内18州のうち16州に感染が広がった。これまでに369人が死亡しているが、7月から7月上旬にかけては新しい症例は確認されていない。緊急予防接種は15日から始まった。

コンゴは4月23日に流行を宣言。26州のうち7州で感染が確認された。保健省はまず首都キンシャサとアンゴラに国境を接する地域を中心に、17日から予防接種を開始する。

両国では既に計1600万人が予防接種を済ませているという。




* 作成:玉井隆(特活)アフリカ日本協議会 共同代表理事
* 情報収集・分析作業は、アフリカ日本協議会インターンの方々と共同で行っています。2021年4月より、本ページの作成・更新は、斉藤龍一郎さんより玉井隆が引き継ぎ行っています。
UP:2010 REV:20180116, 20, 0301, 27, 0909, 15, 1215, 20190129, 0223, 27, 0326, 0429, 0626, 28, 0706, 07, 25, 0802, 05, 1101, 03, 1203, 20200202, 29, 0321, 0415, 24, 0506, 12, 24, 0913, 1106, 20210727, 30, 0918, 0919, 1016, 1109, 1228, 20220208, 16, 0315, 0415, 0515
アフリカ  ◇世界 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)