HOME > World / Africa >

タンザニア連合共和国 2012年〜2014年


Tweet


アフリカアフリカ Africa 2016

○2009年までのニュース・企画案内 → タンザニア連合共和国 〜2009年
○2010年〜2011年のニュース・企画案内 → タンザニア連合共和国 2010年〜2011年
○最新のニュース・企画案内 → タンザニア連合共和国

○外務省 各国・地域情勢 タンザニア連合共和国

* 新聞記事は、ウェブサイトへの掲載期間が限られています。ウェブで見あたらなくなったら縮刷版で内容を確認してください。

* 幅広く多種多様な情報を紹介しています。情報源、情報が発せられた状況などに留意しながら活用してください。


◆2012/01/04 National Geographic News 飼育下繁殖、新種クサリヘビ
◆2012/01/16 Internet Watch 世界銀行と米Google、「Map Maker」による途上国の地図作製で提携を発表
◆2012/01/17 IT NEWS AFRICA Tanzania to boost its internet connectivity
◆2012/01/21 GIGAZINE タンザニア、マラウイと全てのアフリカで出会った純粋に生きる子どもたち
◆2012/01/26 yomiuri.co.jp 国連ナンバー2のミギロ氏、6月末に退任
◆2012/01/31 nikkei.com 中国、アフリカ東部に進出 資源輸送拠点確保へ港開発
◆2012/02/03 カナロコ タンザニア大使が林市長を訪問、TICADを機に交流推進/横浜
◆2012/02/08 itweb 80 African schools to get digital hubs
◆2012/02/09 神戸経済新聞 神戸で「探究実践演習」−アフリカ8カ国の政府高官ら受け入れ
◆2012/02/10 外務省 タンザニアにおけるカナダ政府主催民軍協力コースへの講師派遣
◆2012/02/24 The Star Kenya team get direct ticket to Deaf Olympics in Budapest
◆2012/03/07 Tanzania Daily News Tanzania: Assisting Deaf Children - Everyone Has a Role to Play
◆2012/03/23 IN2East Africa  Tanzanians challenged to adopt digital technology
◆2012/04/12 WASEDA WEEKLY 学んだ技術とともに、日本の文化や心を母国に伝えたい 国際情報通信研究科修士課程2年 デイビッド・ドナルド・ムレマ
◆2012/04/18 アフリカビジネスニュース  ケニアとタンザニアは携帯電話で送金
◆2012/04/26 IT NEWS AFRICA  Cyber Threats A Concern For Tanzanian ICT Sector
◆2012/04/28 Tanzania Daily News Tanzania: Kagera War Veteran in Abject Poverty
◆2012/04/29 Tanzania Daily News Tanzania: Disabled People Need Help to Participate in Development
◆2012/05/01 SankeiBiz 官民でBOP市場開拓 JICA後押し、事業黒字化に道筋
◆2012/05/05 Tanzania Daily News Tanzania: Humanitarian Aid to Cushion Disabled People's Lives in Bariadi
◆2012/05/11 IPP media.com  Makamba stresses importance of ICT for entrepreneurs
◆2012/05/23 Tanzania Daily News Tanzania: Problem of Abandoned Families Escalates in the Isles
◆2012/05/23 毎日新聞 幸せの学び:<その7> コーヒーモノガタリ=城島徹
◆2012/06/14 AllAfrica.com Tanzania: No Allowances for Disabled - Govt
◆2012/06/16 AllAfrica.com Tanzania: Disabled Mistreatment On Increase
◆2012/06/24 AllAfrica.com Tanzania: Disabled Girl's Fate Illustrates Today's Big Social Challenge
◆2012/07/05 African Brains IBM Supports Accelerated Adoption of Technology in Tanzania
◆2012/07/06 Tanzania Daily News (Dar es Salaam) Tanzania: Disabled Determined To Participate in Constitution Review Process
◆2012/07/13 IT NEWS AFRICA New Mobile App Sows Seeds Of Hope For Tanzania’s Rural Farmers
◆2012/07/16 Tanzania Daily News (Dar es Salaam) Tanzania: How Technology Brings Hope to the Disabled
◆2012/07/19 yomiuri.co.jp タンザニア沖でフェリー沈没、31人死亡
◆2012/07/28 allAfrica Tanzania: Camara Comes, Aims to Transform Education Through Technology
◆2012/08/07 WIRED.jp バイオ燃料の生産がもたらす環境破壊、という矛盾
◆2012/08/12 nikkei.com イラン、36隻でタンザニア船籍取得 欧米の制裁逃れか
◆2012/08/17 nikkei.com 中国黄金集団、アフリカ金鉱山の取得目指す
◆2012/08/28 MSN産経ニュース 知花くららさん タンザニア訪問 学校給食が教育の呼び水
◆2012/09/03 all Africa  Tanzania: Use ICT to Improve Food Safety - Expert
◆2012/09/17 Daily News Disabled French climbers wrap up Kilimanjaro escapade
◆2012/09/18 IPPmedia RC: Buildings be user-friendly for people with disability
◆2012/09/26 DailyNews Online Edition Zanzibar's disabled for fundraising gala dinner
◆2012/09/27 AllAfrica.com Tanzania: Chawata Seeks Revival of College for Disabled
◆2014/09/30 時事ドットコム アフリカ投資促進で合意=ジェトロ
◆2012/10/03 IT NEWS AFRICA Submarine Connectivity A Boon For Tanzania
◆2012/10/09 yomiuri.co.jp ゾウの楽園でウラン採掘計画…観光業者ら危機感
◆2012/10/09 AllAfrica.com Tanzania: Education Plea for the Disabled
◆2012/10/15 IPPmedia Govt: Rights for persons with disability guaranteed
◆2012/10/16 The Citizen Daily Disabled want govt help
◆2012/10/18 AllAfrica.com Tanzania: Visually Impaired People Need Community's Help
◆2012/10/19 AllAfrica.com Tanzania: What 'Disabled' Want in the New Constitution
◆2012/10/20 AllAfrica.com Tanzania: Illiteracy Affects Disabled People in Kagera
◆2012/10/22 AllAfrica.com Tanzania: Corporates Urged to Help the Needy
◆2012/11/11 IPPmedia 65 Moro disabled children get wheelchairs from miner
◆2012/11/20 AllAfrica.com  Tanzania: Huawei Partners With Tanzania Government to Promote ICT in Education
◆2012/11/23 cnn.co.jp コンゴ東部で戦闘続く ウガンダで首脳会議開催へ
◆2012/11/25 asahi.com コンゴ反政府勢力に周辺国が撤退要請 14万人が避難
◆2012/12/21 日刊工業新聞 経産省、東アフリカで次世代電力網の実証実験−インフラ輸出後押し
◆2012/12/22 AllAfrica.com Tanzania: Low Interest Loans for the Deaf in Tanga
◆2013/01/12 payment navi 決済で銀行に勝ったボーダフォン(カードBizと僕の勝手気ままログ)
◆2013/01/15 nikkei.com 中国黄金、アフリカ金山の買収を断念
◆2013/01/22 nikkei.com 中国、アフリカ金山買収を断念 タンザニアが新税
◆2013/01/23 asahi.com パナソニック、アフリカ5カ国の出張禁止 人質事件受け
◆2013/02/21 AllAfrica.com Tanzania: ZOP Gives Hope to Deaf Children in Zanzibar
◆2013/03/01 nikkei.com 習氏、初外遊でタンザニアとコンゴも訪問へ
◆2013/03/06 nikkei.com アフリカ債権580億円放棄へ 政府、中国進出に対抗
◆2013/03/13 cnn.co.jp iPhone使った低価格顕微鏡で寄生虫診断に成功、研究報告
◆2013/03/20 nikkei.com 習主席、初外遊に夫人も同行
◆2013/03/21 IPPmedia How kibaha`s hearing impaired made it
◆2013/03/22 nikkei.com 中国・習主席、アフリカ訪問へ 30社同行し大型契約狙う
◆2013/03/22 NHK 中国の習近平主席が初外遊へ
◆2013/03/24 毎日新聞 中国:習主席、アフリカ外交を始動
◆2013/03/24 毎日新聞 中国:習主席、アフリカ外交を始動
◆2013/03/25 yomiuri.co.jp 中国の習国家主席、アフリカ歴訪開始
◆2013/03/25 nikkei.com 習主席、アフリカ歴訪開始 中国企業に投資促す
◆2013/03/25 nikkei.com 習中国国家主席「アフリカへ関与強める」
◆2013/03/25 毎日新聞 中国:尖閣問題 多額支援でタンザニアから支持引き出す
◆2013/03/25 NHK 習主席「条件つけずに援助」
◆2013/03/26 jp.reuters.com 中国国家主席、訪問先のタンザニアでアフリカとの対等な関係望むと表明
◆2013/03/26 jp.reuters.com 中国国家主席、アフリカとの対等な関係望むと表明
◆2013/04/01 nikkei.com 中国、タンザニアと大型新港建設で合意
◆2013/04/02 jp.reuters.com タンザニアで建設中のビル崩壊、36人が死亡
◆2013/04/02 毎日新聞 タンザニア:建設中のビル崩壊、34人死亡
◆2013/04/03 AllAfrica.com Tanzania: Disabled in Z'bar Get Entrepreneurial Skills
◆2014/04/08 ロイター サハラ以南アフリカ諸国、今年の成長率は5.2%に加速=世銀
◆2013/04/11 AllAfrica.com Tanzania: Rotary to Provide Free Ear Moulds in Dar
◆2013/05/10 毎日新聞 ヘロイン密輸:タンザニア国籍の容疑者、関空で逮捕
◆2013/05/11 毎日新聞 麻薬取締法違反:ヘロイン3キロ隠して関空に タンザニアの男起訴
◆2013/05/16 nikkei.com 政府、アフリカ5カ国に通関ノウハウ提供 企業の進出後押し
◆2013/05/17 立命館大学生存学研究センター・アフリカセミナー「目の前のアフリカ」 「もうひとつの使い捨て文化−古着のゆくえ」×「日本の若者はなぜアフリカを目指すのか?」 @立命館大学
◆2013/05/21 毎日新聞 米国:オバマ大統領 アフリカ3カ国を訪問へ
◆2013/05/27 nikkei.com トヨタ、アフリカの貧困地域に四駆2台寄贈
◆2013/05/27 nikkei.com 中国融資のパイプラインに反発 アフリカ・タンザニア
◆2013/05/27 asahi.com アフリカで存在感増す中国 資金支援、断られる日本
◆2013/05/30 時事ドットコム 成長取り込みへ投資拡大=6月1日からアフリカ開発会議
◆2013/05/30 nikkei.com 政府、東アフリカで地熱発電の開発支援
◆2013/06/02 nikkei.com アフリカ向けコメ売却債権、577億円放棄 政府
◆2013/06/02 asahi.com 安全な水、通う心 横浜市の水道マンがアフリカ支援
◆2013/06/02 nikkei.com 日本企業のアフリカ雇用、5年で40万人に倍増 経産相
◆2013/06/02 nikkei.com アフリカ開発会議、若年層の失業問題に危機感
◆2013/06/04 nikkei.com アフリカの農業開発テーマにセミナー 生産性向上策を議論
◆2013/06/05 太田出版 辻村英之『農業を買い支える仕組み フェア・トレードと産消提携』
◆2013/06/12 Daily News ‘Disabled kids should attend school’
◆2013/06/25 nikkei.com オバマ大統領、アフリカ3カ国を歴訪へ
◆2013/06/26 Daily News NGO donates clutches to disabled
◆2013/07/01 AllAfrica.com Tanzania: IMF Supports Disabled Children
◆2013/07/02 毎日新聞 米大使館爆破事件:オバマ大統領が慰霊式典に タンザニア
◆2013/07/24 asahi.com アフリカで「草食」社長活躍 英語話さず年商300億円
◆2013/07/24 AllAfrica.com Tanzania: Education Only Suitable Gift for Child's Future
◆2013/07/25 asahi.com 女性器切除、1億2500万人以上が被害 ユニセフ調査
◆2013/07/29 The Africa Report Kenya-Tanzania: Trafficking handicapped children and the economy of misery
◆2013/08/08 nikkei.com 経産相、タンザニア・ケニアへ
◆2013/08/09 cnn.co.jp 英国人ボランティア女性、酸浴びせられ負傷 タンザニア
◆2013/08/28 AllAfrica.com Tanzania: The Deaf Underscore Inclusion of Their Rights in New Constitution
◆2013/09/01 AllAfrica.com Tanzania: People Living With Disability Want Equal Services At All Hospitals
◆2013/09/05 Japan Business Press アフリカ大陸の起債ラッシュ、東部にも到達
◆2013/09/05 nikkei.com [FT]ケニア、タンザニア… 資金流入相次ぐ東アフリカ
◆2013/09/07 Tanzania Daily News Fighting to keep their land from investors
◆2013/09/07 Tanzania Daily News Fighting to keep their land from investors
◆2013/09/09 AllAfrica.com Tanzania: Disabled Persons Call for Bunge Representation
◆2013/09/10 mikaelbergius.wordpress.com Identification of land for SAGCOT Investments
◆2013/09/14 AllAfrica.com Tanzania: Disabled Organisation Sends Plea to Media
◆2013/09/15 cnn.co.jp 酸性液浴びせる事件続出、外国人女性ら被害 タンザニア
◆2013/09/17 AllAfrica.com Tanzania: Disabled Children Need Protection
◆2013/10/03 AllAfrica.com Tanzania: Man Spared Jail Over Rape of Disabled Girl
◆2013/10/17 聯合ニュース 韓国 アフリカに企業進出支援要請=産業フォーラム開催
◆2013/11/06 人民網日本語版 外交部、中国はタンザニアの象牙密輸取締りを断固支持
◆2013/11/18 cnn.co.jp 魚に囲まれて眠る部屋 タンザニアにホテルがオープン
◆2013/11/18 毎日新聞 コンゴ民主:最大武装勢力が降伏 軍など、他組織も掃討へ
◆2013/12/01 nikkei.com 東アフリカ5カ国、通貨同盟へ協定
◆2013/12/02 nikkei.com 通貨同盟設立へ協定 東アフリカ共同体
◆2013/12/05 Daily News Disabled call for inclusion in constitution review process
◆2013/12/06 farmlandgrab.org Tanzania: Japan's Nitori to invest Sh900 billion in cotton farming
◆2013/12/07 AllAfrica.com Tanzania: Those Who Are Hard of Hearing!
◆2013/12/08 nikkei.com LNG、東アフリカが新供給源に 欧米勢が開発主導
◆2013/12/17 AFP BB News 少女多数に女子割礼、女38人を逮捕 タンザニア
◆2013/12/23 cnn.co.jp 「天然資源、収益使途は不透明」アフリカ22か国世論調査
◆2014/01/28 外務省 三ツ矢外務副大臣のアフリカ連合(AU)総会出席およびタンザニア訪問
◆2014/02/18 The Guardian 植民地主義の波がアフリカに再来?
◆2014/02/24 AllAfrica.com Tanzania: Charity Hand From India for Handicapped
◆2014/02/26 nikkei.com タンザニア財務相「米緩和縮小でも7%成長」 ガス開発本格化
◆2014/03/31 外務省 タンザニアに対する無償資金協力に関する書簡の交換
◆2014/03/31 外務省 日・EAC(東アフリカ共同体)投資セミナー(概要)
◆2014/04/08 Daily News Set aside budgets for disabled people, councils urged
◆2014/04/08 Daily News Disabled people call for inclusive education system
◆2014/04/22 Daily News Tap your talents for self-advancement, disabled counselled
◆2014/04/24 AllAfrica.com Tanzania: Failure to Access Sexual, Reproductive Healthcare Haunts Disabled People
◆2014/04/28 Daily News School for the deaf gets 16m/- ICT equipment
◆2014/04/30 AllAfrica.com Tanzania: CCBRT Helps Over 1,200 Disabled Children Join School
◆2014/05/01 毎日新聞 ティンガティンガ:色鮮やか現代アート 横浜でタンザニア原画展 /神奈川
◆2014/05/01 AllAfrica.com Tanzania: Exercise Unearths 221 Neglected Disabled Children in Kibaha
◆2014/05/16 nikkei.com 秋篠宮ご夫妻、ザンビアとタンザニア訪問
◆2014/05/16 アフリカ協会 岡田駐タンザニア大使を囲む懇談会
◆2014/05/23 nikkei.com 住友化学、タンザニアに農薬販売子会社
◆2014/05/24 アフリカビジネスニュース 住友化学がタンザニアで新会社設立、農薬事業拡大へ
◆2014/05/26 NHK 追跡 アフリカゾウ密猟とテロ
◆2014/06/01 Habari za Dar es Salaam "Operesheni Tokomeza Ujangiri"−密猟一掃大作戦−
◆2014/06/14 nikkei.com 13年のゾウ密猟、推定2万頭超 ワシントン条約事務局
◆2014/07/07 時事ドットコム アフリカの医薬品流通向上活動を拡大=米コカ・コーラ〔BW〕
◆2014/07/08 nikkei.com 秋篠宮ご夫妻、アフリカから帰国
◆2014/07/16 AllAfrica.com Tanzania: Mother's Burden of Raising Visually Impaired Children
◆2014/08/04 AllAfrica.com Tanzania: Special Secondary Schools for the Deaf Needed
◆2014/08/05 AllAfrica.com Tanzania: Disabled Plead for Friendly Infrastructure in Stadiums
◆2014/09/02 Daily News New Katiba 'to incorporate disabled people's rights'
◆2014/09/08 東京新聞 東海村の干し芋 アフリカに活路 JCO事故、震災…風評被害乗り越え
◆2014/09/17 AllAfrica.com Tanzania: Kinondoni Council Eyes Sh800 Million for Disabled People's Education
◆2014/09/29 cnn.co.jp 地雷探知に結核の検出、ネズミが人命救助に活躍 アフリカ
◆2014/10/02 時事ドットコム タンザニアで電設資材の販売開始=パナソニック〔BW〕
◆2014/10/02 SYNODOS 創られた「野生の王国」セレンゲティ−−自然保護と地域住民の受難 岩井雪乃 / 環境社会学
◆2014/10/14 nikkei.com 浙江吉利、タンザニアにセダン輸出
◆2014/10/21 IOM タンザニア エチオピア人移民の自主的帰国支援
◆2014/10/28 asahi.com (世界発2014)ナイルパーチ激減 アフリカ・ビクトリア湖の巨大魚
◆2014/10/29 nikkei.com 招商局国際、アフリカ最大の港開発
◆2014/11/01 産経WEST 行商してみたら「貧しい中国人だ!」と言われ(苦笑)…研究はゲンバで起きている 立命館大准教授、小川さやかさん
◆2014/11/02 産経WEST 客の前での「痴話げんか作戦」 生き馬の目を抜く世界で生きる知恵 立命館大准教授、小川さやかさん
◆2014/11/03 産経WEST ウジャンジャ(ずる賢い知恵)は、自分だけでなく他者も生きる仕組みができている…立命大准教授、小川さやかさん
◆2014/11/04 産経WEST 賄賂も立派な“経済活動”「先進国の常識を無理強い、ダメ」 立命館大准教授、小川さやかさん
◆2014/11/05 産経WEST 一夫多妻、“女子割礼”…安直な尊重「文化の違い」では、何も解決しない 立命館大准教授、小川さやかさん
◆2014/11/07 cnn.co.jp 習主席の随行団が象牙を大量密輸か 環境団体
◆2014/12/04 AllAfrica.com Tanzania: The Disabled in Kinondoni Need Special Care
◆2014/12/08 AllAfrica.com Tanzania: User-Unfriendly Infrastructure Irks People With Disability
◆2014/12/17 AllAfrica.com Tanzania: When Varsity Architecture 'Forgets' People With Disability

○アフリカのアグロ燃料 ケーススタディ:タンザニア

【参考図書】
現代アフリカ農村と公共圏
児玉由佳編 アジア経済研究所 3990円(税込み) A5判 307p 2009.12 [amazon]

序章 アフリカ農村社会と公共圏の概念/児玉由佳
第1章 エチオピア農村社会における公共圏の形成 ―市民社会/共同体の二元論をこえて―/松村圭一郎
第2章 アフリカ農村の生産者組織と市民社会−ガーナの事例から−/高根務

第3章 東アフリカ農村における森林資源管理と生計安全保障―タンザニアとケニアの参加型制度の事例分析―/上田元
第4章 ザンビアの農村における土地の共同保有にみる公共圏と土地法の改正/大山修一
第5章 ルワンダの農村社会と民衆司法―アブンジを中心に−/武内進一
補章1 新しい公共圏の創生と消費の共同体―タンザニア・マテンゴ社会におけるセングの再創造をめぐって―/杉村和彦

スワヒリ都市の盛衰 (世界史リブレット 103)
富永智津子著 山川出版社 765円 90ページ 2008年12月 [amazon]

スワヒリ都市の景観/スワヒリ都市の起源/都市の出現/ポルトガルの侵略/オマーン王国の進出とスワヒリ都市の繁栄/スワヒリ都市と農業

あなたのTシャツはどこから来たのか?―誰も書かなかったグローバリゼーションの真実
ピエトラ リボリ著 雨宮寛・今井 章子訳  東洋経済新報社 2100円 331ページ 2007年1月 [amazon]

救世軍が米国の高級住宅街で行っている活動によって集められた古着が、家族経営の業者によって集荷され分類されて行く先には、日本、東欧、アフリカがあるという話から始まり、タンザニアの古着ビジネスから商業複合体を立ち上げた立志伝中のビジネスマンや、執筆者が訪問した時点で最も当たっている古着ショップのオーナーへのインタビューもあり、タンザニアの市場の熱気が伝わってきます。


生物資源から考える21世紀の農学 第7巻 生物資源問題と世界
野田公夫編 京都大学学術出版会 3200円+税160円 A5版 241p 2007年9月 [amazon]

第3章 タンザニア農村における貧困問題と農家経済経営 辻村英之


東アフリカ社会経済論−タンザニアを中心として
吉田昌夫著 古今書院 8,925円 A5版 376p 1997年3月 [amazon]
コーヒーと南北問題―「キリマンジャロのフードシステム」
辻村英之著 日本経済評論社 ¥4,410 A5版 269ページ 2004年2月 [amazon]
タンザニアを知るための60章
栗田和明, 根本利通編著 明石書店 ¥2,100 B6版 373ページ 2006年7月 [amazon]
ザンジバルの笛―東アフリカ・スワヒリ世界の歴史と文化
富永智津子著 未来社 ¥2,310 B6版 238ページ 2001年5月 [amazon]
スワヒリ語のしくみ
竹村景子著 白水社 ¥1,680 B6版 2007年3月 [amazon]


 
 
>TOP

飼育下繁殖、新種クサリヘビ

National Geographic News

January 4, 2012

タンザニアで発見された新種の毒ヘビ「マチルダズ・ホーンド・バイパー(Matilda's horned viper、学名:Atheris matildae)」のオス。メスより体色が暗く、頭が大きい。絶滅が危惧されており、タンザニアで小規模な飼育下繁殖が始まった。

プログラムを担当する野生生物保護協会(WCS)のティム・ダベンポート氏は次のように語る。「個体数減少の“保険”として人工繁殖を進めると同時に、乱開発から野生の生息環境を守る必要がある。現地住民のサポートや教育も推進し、コミュニティベースの森林保護プログラムへと発展させたい」。

Photograph courtesy Michele Menegon, Science Museum of Trento/WCS

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2012010403&expand&source=gnews



 
 
>TOP

Tanzania to boost its internet connectivity

http://www.itnewsafrica.com/2012/01/tanzania-to-boost-its-internet-connectivity/

Tanzania will be boosting the access of the internet and lowering the cost of connectivity in the country when it plans to fork out over $189 million on laying the national fibre optic network.

As part of the joint venture, Tanzania will pay $18 million to lay new fibre optic cables (image: stock.xchng)

The project will be jointly financed by China and Tanzania, while the Minister for Communication Science and Technology Professor Makame Mbarawa confirmed that China will invest $170 million, while the host country will pay $18 million.

Mbarawa added that the project aims to connect all the regions of the country, and should be completed by the end of 2012. “Over 10,000km will be connected by March this year and the government plans to expand to all regions in the country,” he said.

“ICT development and advancement have a positive correlation.

Where there is ICT infrastructure, established structures and unconditional and reliable accessibility then automatically there is social, cultural and economic development.

ICT can therefore be a tool for achieving sustainable development, which comprises economic development, social development and environmental protection,” the East African wrote.



 
 
>TOP

国連ナンバー2のミギロ氏、6月末に退任

【ニューヨーク=柳沢亨之】国連の潘基文(パンギムン)事務総長は25日、ナンバー2のアシャローズ・ミギロ副事務総長(55)が6月末に退任すると発表した。

後任は未定。ミギロ氏はタンザニアの元閣僚で、2007年2月に就任していた。

(2012年1月26日22時18分 読売新聞)



 
 
>TOP

タンザニア大使が林市長を訪問、TICADを機に交流推進/横浜

2012年2月3日

市民による砂漠への植樹や技術支援など、横浜市との交流が深いタンザニアのサロメ・シジャオナ駐日大使が2日、横浜市役所を訪れ、林文子市長と懇談した。来年6月に横浜で開催される第5回アフリカ開発会議(TICAD)を機会に、交流を深めていく考えを示した。

シジャオナ大使は、TICADの横浜開催に触れ、「決定は林市長の尽力のおかげだと思う。TICADを機会に、さらに横浜市との友好関係を深めていきたい」と述べた。

林市長は「横浜市とタンザニアは交流が深い。日本では横浜市民が一番、タンザニアに親しみを感じているのでは。今後もさまざまな形で交流していきたい」と応えた。

市などによると、1990年に市国際交流協会が砂漠化を防ごうと「市民植林団」をタンザニアに派遣。神奈川新聞でも詳しく取り上げている。2008〜09年にかけては技術支援の一環で、相互に港湾局の職員を派遣し合ったほか、市水道局の職員をタンザニアに派遣している。

今回の訪問は、二宮登横浜日豪協会会長の協力で実現した。

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1202020038/



 
 
>TOP

Tanzanians challenged to adopt digital technology

http://in2eastafrica.net/tanzanians-challenged-to-adopt-digital-technology/

Speaking at the launch of office automation professional business services in Dar es Salaam yesterday, SCI business development manager Arsene Matai said as a result of digital technology, audio visual solutions had been applied to most organisations by formulating their information communication technology (ICT)’s strategic vision.

“As Tanzanians we have a wealth of industry experience and knowledge to meet growing needs of the business environment,” Matai noted.

According to him, today every audio visual (AV) product moves towards the network. “What is indeed is a shared vision between AV and ICT,” he noted.

He explained that, through innovative product technology devices had been able to be transformed from traditional devices into modern and sophisticated ones within.

Matai stressed that, “a smart board interactive display system, which replaces traditional projectors, whiteboards, flip charts and the smart board can be connected through Wi-Fi to multiple devices in the board room.”

He added that, iPads, laptops, desktops and many other smart devices would be able to enable participants to edit/overlay presentation without changing the original content, mailing the same or printing instantaneously.

“This helps in energy conservation, heat dissipation and is an environmentally-friendly solution rather than using a mere desktop,” he noted.

For his part, Musa Cheyo, a studio businessman said the combination of LED/LCD technology, which could be used for digital signage, video conferencing and media displays, were user friendly and the best solution in this transition from analogue technology.

Cheyo said those devices had been converged into multi-functional devices providing a vast amount of ‘capturing’ capabilities. He noted that, “these devices will be deployed, installed and maintained”.

He said as a manufacturer it would help develop and deliver products for accomplishing faster outputs with better quality.



 
 
>TOP

Cyber Threats A Concern For Tanzanian ICT Sector

http://www.itnewsafrica.com/2012/04/cyber-threats-a-concern-for-tanzanian-ict-sector/

The Tanzanian ICT sector is rapidly expanding and has become a strong pillar for the country’s socio-economic development. This is according to Prof. Makame Mbarawa, Minister for Communication, Science and Technology in Tanzania.

As a result, one of the key aspects noted was that, despite the growth of the ICT sector in the Tanzania, issues such as cyber crime remain a key challenge that is currently facing many developing countries.

The minister emphasized on the need to come up with better and efficient strategies and techniques that will enable the country to combat issues such as cyber threats so as to prevent damage to economies of developing African countries.

“We need to build confidence in the use of ICT so as to ensure that governments and law enforcement officers remain ahead of existing and emerging cyber threats”, he said.

“The plan envisages achieving an average annual growth of eight per cent of Gross Domestic Product (GDP) by the year 2015,” he added.

Amir Said, CEO of Telecommunication Company Limited (TTCL), had projected the need to take in hand the issue of digital revolution that’s already a problem in developing economies.

“We cannot ignore any longer the actual and potential impact of the digital revolution on the economic and social development of our respective countries,” he said.



 
 
>TOP

Makamba stresses importance of ICT for entrepreneurs

http://www.ippmedia.com/frontend/index.php?l=41437

The government has said it will enhance information and communication technology (ICT) in the country to help entrepreneurs and ICT start-ups transform their ideas into viable business ventures.

This was said in Dar es Salaam yesterday by the Deputy Minister for Communication, Science and Technology January Makamba, during the launch of the first Nokia mobile applications development training programme at the Commission for Science and Technology (Costech) headquarters.

Makamba said the policy framework and structure existed and the main challenge was to enhance ICT in the country.

“We are looking into setting up an innovation fund to support start-ups and entrepreneurs in technology. This should boost start-ups and help them progress economically,” he said.

The minister said the ministry would play its part in putting in place an enabling environment for the growth and enhancement of ICT activities in the country, adding that the challenge was to develop critical ICT human resources at almost all levels with a view to bridging the digital divide.

“My concern is to see that what we do in ICT mobile innovation brings about a positive impact on the lives of our people and communities, helping them economically to realise the Vision 2025,” noted Makamba.

He, however, said the business environment in the country was a challenge to all types of entrepreneurs, but worse to small- and medium-sized ICT start-ups.

“We do need to do more to deal with the challenging and restrictive business registration, licensing and taxation processes. Start-ups sometimes don’t take off because of the sheer magnitude of the red tape. We also need to create a regulatory environment, which is facilitative of the start-ups,” he said.

For his part, Nokia Corporate Relations and Business Environment Vice-President for the Middle East and Africa Jussi Hinkkanen said the company would continue its partnership with Costech and the Dar es Salaam Technohama Business Incubator (DTBI) since it was the major boost for Nokia’s efforts in the country.

“Nokia’s intention is to equip developers with technical knowledge regarding advanced Java development techniques, which will help them create applications for both Nokia mobile phones and a wide range of others,” said Hinkkanen.

He noted that the preliminary training would also set a stage for further collaboration with Nokia and local developers in Tanzania with a view to having mobile applications that plaid a role in the economy of the country and elsewhere.

More than 30 students in the country will participate in the six-week initial training, which aims at equipping a new set of developers with skills to create applications using Java and will also access a wide array of tools to enable them push the boundaries of what is possible with Java-based applications.



 
 
>TOP

http://africanbrains.net/2012/07/05/ibm-supports-accelerated-adoption-of-technology-in-tanzania/

New initiative with Tanzanian Government includes utilizing ICT to broaden trade with landlocked neighbors.

IBM IBM +0.13% today signed a collaboration agreement with the Tanzanian Ministry of Communication, Science and Technology to help accelerate the adoption of technology as part of Tanzania’s ongoing development and strategy to increase its competitiveness in East Africa.

IBM will work with the Tanzanian Government to help achieve its vision of becoming a hub for trade in the wider East Africa region and to enhance sustainable economic development as outlined in the Tanzania National ICT Policy.

“This agreement supports the goals of the National ICT Commission to use innovative technologies and approaches to transform our infrastructures, build national data centers, increase cyber-security and invest in IT talent development,” said Honourable Prof. Makame M. Mbarawa, the Minister for Communication, Science and Technology. “Working with IBM will help to ensure that our initiatives are in line with international standards while positioning us to become competitive regionally and internationally.”

IBM and the Government of Tanzania will co-operate to support the country’s National ICT agenda developing simplified and more effective social and administrative systems for e-Government, e-Health and e-Education among other areas.

“IBM is a long-standing partner to the Tanzanian government and we are committed to supporting the country’s economic growth and technical advancement,” said Dr. Mark Dean, Chief Technology Officer and IBM Fellow, IBM Middle East and Africa. “A key part of our strategy in Africa is to build skills and a culture of innovation across the continent.”

One of the focus areas of the agreement will be the port of Dar es Salaam which is the main point for Tanzania’s imports and exports. The port also serves the neighboring landlocked countries of Zambia, Malawi, Burundi, Rwanda, Uganda, and the Democratic Republic of Congo. By working with IBM, the Tanzanian government will explore the use of innovative technologies and approaches to help the port to operate more efficiently, transform revenue collection processes and strengthen regional trade links.

The agreement underscores IBM’s commitment to Africa and builds on a similar agreement signed in March 2010 between IBM and the Tanzania Ministry of Education and Vocational Training to support the adoption of IT in the areas of education, research and development.

Significant progress has been made since that earlier agreement, including the provision of international guest lecturers, three academic awards, the donation of 37,000 technical reference books and journals to the University of Dodoma and the Dar es Salaam Institute of Technology, as well as international co-operation with Tanzanian academics.

IBM has also been actively engaged in Tanzania through its Corporate Service Corps program. Since 2009, 88 talented emerging leaders from more than 25 different countries have worked on one month assignments to Tanzania in projects aimed at social and economic development. Through this program IBM has dedicated over 10,000 hours of pro bono information technology and business consulting to Tanzania.

Beneficiaries of IBM’s citizenship work in Tanzania include the Tanzania Traffic Police; Tanzania Library Services; Tanzania Postal Corporation; the Tanzania Education and Research Network; the Registration, Insolvency and Trusteeship Agency; the University of Dodoma, the Africa Wildlife Foundation; the Tanzanian Association of Tour Operators and the Arusha Institute of Accountancy.

In June 2011, IBM opened a subsidiary office in Dar es Salaam as part a broad program of investment in Africa covering the creation of new facilities, offices, training, staffing and recruitment, skills development, sales & marketing and corporate citizenship. IBM has a direct presence in over 20 African countries including South Africa, Ghana, Nigeria, Kenya, Tanzania, Mauritius, Angola, Morocco, Egypt, Tunisia and Algeria.



 
 
>TOP

New Mobile App Sows Seeds Of Hope For Tanzania’s Rural Farmers

http://www.itnewsafrica.com/2012/07/new-mobile-app-sows-seeds-of-hope-for-tanzanias-rural-farmers/

SEACOM has provided funding towards the development and piloting of a new Swahili and English language application for farmers in Tanzania. This falls in line with SEACOM’s commitment towards fostering the use of ICT for economic development across Africa.

The Mobile-based application is developed by Dar es Salaam-based application services provider Nuru Infocomm and empowers rural farmers by collecting market information and disseminating it to them in real time. Having access to up-to-date commodity prices across a number of major markets in Tanzania helps the farmers to secure the best possible prices for their produce.

Nuru Infocomm is developing similar applications for conservation to help conservationists look after Tanzania’s natural heritage.

SEACOM’s donation will be used to fund training of farmers participating in a pilot project in Shinyanga in northern Tanzania, ahead of a wider rollout of the application across the country.

The project to develop the application also has the support of the Tanzanian Ministry of Industry, Trade and Marketing and Tanzania Traditional Energy Development Organisation, TATEDO.

Says Anna Kahama-Rupia, Managing Director at SEACOM Tanzania Limited: “As an organisation dedicated to helping Africa connect to the digital economy, we are proud to support this project from Nuru Infocomm. It is a wonderful initiative that promises to help farmers prosper by giving them access to valuable and relevant information in real-time. The application shows just how technology helps to develop and grow rural economies and change people’s lives.”

There is an unfortunate dearth of digital content localised for African needs and languages, she adds. Companies such as Nuru are addressing this gap in the market by creating applications rich in local content, designed around the needs of local consumers, and that often provide support for indigenous languages.

John Kagaruki, COO at Nuru, says that his company believes that it can begin to introduce rural users to the web via local applications that are made with their needs in mind. In addition to its immediate benefits, the mobile application for farmers is just one step towards making more use of ICT for rural development throughout Tanzania. Nuru has had a long working relationship with SEACOM, which this initiative builds on, he adds.



 
 
>TOP

タンザニア沖でフェリー沈没、31人死亡

【ヨハネスブルク=黒岩竹志】アフリカ東部タンザニア沖のザンジバル島近海で18日、乗員乗客290人を乗せたフェリーが沈没し、31人が死亡、100人以上が行方不明となった。

タンザニア外務省報道官が19日語った。在タンザニア日本大使館によると、邦人の被害情報はない。

(2012年7月19日18時56分 読売新聞)



 
 
>TOP

Tanzania: Camara Comes, Aims to Transform Education Through Technology

ANALYSIS

"Education is the most powerful toll which you can use to change the world," one of Africa's eminent persons and South Africa's first democratically elected President is quoted as saying.

Education experts and social scientists also support this by saying education is key to success because it empowers people to cope with the challenges of life with an informed mind.Camara, an International organization, is one of the organizations that has been using the saying to champion education transformation in various countries of the world through the use of technology.

It is dedicated to use technology to improve education and livelihood skills in disadvantaged communities around the world. It believes that with better education, communities are able to break the cycle of poverty they find themselves in.Founded seven years ago in Dublin, Ireland, the organisation has built a proven model of 'education delivery' that is sustainable.

Available information indicates that some 340,000 children in poor communities, where Camara is operating, have been made digitally literate in a period of seven years.Camara has provided eLearning Centres to 1,650 schools in several countries in Africa, Ireland and the Caribbean, installed nearly 30,000 computers and trained over 5,000 teachers how to use the technology for learning purposes.

It currently operates seven Education Hubs in Africa (Ethiopia, Kenya, Rwanda, Zambia, Uganda, Lesotho and now Tanzania which is expected to be officially launched in September, this year. It has one hub in Jamaica and one in Ireland. All Hubs operate as social enterprises and are financially sustainable after one year.

It deals in hardware, software, training in maintenance of computers and transformation of education, the kids in the 21st Century skills.Camara Education is a registered Irish Charity supported by the Irish Government and by charitable donations. These includes computer companies-intel and Dell.

The word Camara is derived from a West African bantu languages-meaning; the one who teaches with experience.

It is a volunteer-based organisation that uses technology to improve the lives of disadvantaged communities in Ireland, Africa and Jamaica.

Its vision is 'world where even the poorest have access to quality education.' Camara operates as a social enterprise and operates in two distinct business lines: 'Electronic waste reuse' and 'Education delivery'. The connection between these two, seemingly disparate business units is technology

Edna Lyatuu-Hogan is the founding Chief Executive Officer (CEO) of Camara, Tanzania Office. For the past two month, she has been busy setting up the office at Kurasini B, in Dar es Salaam region. Born and grew up in Tanzania, Ms Edna joined Tanzania School of Journalism now the School of Journalism and Mass Communication University of Dar es Salaam in 1999 and graduated in 2002.

While in college she had a short stint with the Daily News as a correspondent and also on a part-time basis as a Radio broadcaster in the English service of the then Radio Tanzania Dar es Salaam.After college, she worked as in intern on the role of Public Relations Officer for CONCERN-Tanzania, an Irish Non-Governmental Organisation (NGO) operating in the country. In 2003, she moved to Ireland after meeting her future husband.

In Ireland, Ms Edna got a job in the bank in Human Resources Department. At the same time she enrolled for further studies with the Institute of Bankers in Ireland where she studied Financial Services and Management.Edna worked hard and her banking career took off and within a short period she was promoted to the management level.

Despite being a professional banker, Ms Edna still uses her journalistic skills every now and then and works closely with the Irish National media. For example, last year she made a well received documentary for Radio One-the Irish National radio.Edna has just finished writing two books, a novel that is still being edited professionally and a poetry book that is ready for publication.

The idea to bring Camara to Tanzania was conceived by the Prime Minister, Mizengo Pinda when he visited Ireland in 2009 on official visit. During his visit, Premier Pinda gave lecture at a university community in Dublin, the capital of Ireland.He shared with the university community on the country's experience of overseeing the implementation of key priority Sectors in the National Strategy for Growth and Reduction of Poverty and the challenges faced.

He expressed strong feeling that if joint efforts from both the the government and the Development Partners are put together in the sectors of Agriculture, Roads infrastructure, Education and Information and Communication Technology (ICT), Tanzania will make a breakthrough in its efforts to combat poverty and achieve sustainable development.

According to him, the Education Sector is an area which has been accorded priority since independence. To-date, enrolment rate has reached 97 percent. With these results, the country is on track to achieving the Second Millennium Development Goal regarding enrolment in Primary Education for both boys and girls.

The government through the Education Sector Development Program (ESDP) is working hard to consolidate the by improving quality of education through recruiting more teachers, optimizing effective use of available resources, reinforcing capacity to manage schools, addressing gender disparity in schools and improving transition rate from primary schools to secondary school levels.

The government recognises that with the rising demand for technology, Tanzanians require at least Secondary School Education to cope with development challenges under the environment of global competition. To address this challenge, it is implementing a Medium Term Plan (2005 -2010) which requires Local Government Authorities to establish Secondary Schools on every Ward, under participatory approach.

Under this approach, impressive progress has been recorded. Secondary school enrolment has increased by 254 percent from 432,599 students in 2004 to 1,222,403 in 2008. Similarly, the number of secondary schools built has increased by 194 percent from 1,291 in 2004 to 3,798 in 2008. However, such success stories are always coupled with challenges. The government has not been able to provide laboratories for Science Subjects to every school.

It is also facing shortage of teachers especially Science Teachers. The increase in number of secondary school leavers has also led to increased number of students who qualify for admission into Higher Learning Institutions. The number of both public and private universities in the country has increased from 17 in 2003 to more than 40, this year.

Similarly the number of students enrolled in universities has increased from 23,213 in 2003 to more than 100,000 last year. This number is set to increase further come September, this year. Despite the increase of universities and students enrolment, still the number of students enrolled into universities does not exceed 50 percent of qualifying candidates.

In the wake of the current global competitive economy, investment in ICT has a large pay-off. I am informed that central to Ireland's current success is its heavy investment and highest concentration on the ICT, of course without negating the role of better of education at all levels. To-date, Ireland is one of the World's Leading Software Industries. I commend the Leaders and People of this lovely Country for the remarkable achievements in the Sector of Education, including ICT.

ICT Development in Tanzania is still in its infant stage. Since 1990s, we have pursued ICT Development Strategy that has focused on promoting ICT as an enabler of socio economic development. Initially, we envisaged to use ICT to make our economy Regionally and Internationally competitive and at the same time enabling the economy to address its socio-economic development goals.

In view of this, the following measures have been undertaken by the Government:Since the introduction of these ICT reform measures, Tanzania's performance in connectivity has improved substantially compared with where it was before. However, the levels are still low compared with other African and South East Asian Countries.

For example, the number of fixed and mobile phones currently stands at 21 per 100 people and the number of internet users is 0.99 per 100 people compared to an average of 5.46 per 100 people to other Sub Saharan African Countries. The major challenge we face is on increasing ICT penetration levels to Rural Population especially in Schools.

Also, we face the problem of low level of technology to exploit the potential of ICT for exports. Further, the slow progress for Private Sector participation in Development of Computer Application Packages is another challenge. Currently, no local manufacture of ICT equipment and accessories is being undertaken in Tanzania.

It is against this point that compelled the Prime Minister, Pinda to visits Camara organisation at the Digital Hub in March 6, 2009

Accompanied by the then Irish Ambassador to Tanzania, ms Anne Barrington, and Professor Peter Msolla, Member of Parliament for Kilolo (CCM) and former Minister for the Ministry of Communications, Science and Technology, Premier Pinda invited Camara to Tanzania.

Mr Philip Flynn, the CEO of the Camara Ireland Digital Hub, briefed the Prime Minister what the organization does, as well as experiences from the countries where Camara is operating. The 10 minutes meeting he had with Camara leadership and talk with some of the people working there was enough to understanding better what the organization stands for and convinced that it will go a long way in transforming education in the country. He invited Camara to the country.

Ms Edna says as she and a team of volunteers work to set up the office at Kurasini, already she has received lots of inquiries and applications from across the country. Those received already are from Zanzibar, Morogoro, Mbeya, Kilimanjaro and a host of secondary schools from the three districts of Dar es Salaam region-Kinondoni, Ilala and Temeke.

"Most of those who have inquired about Camara have relatives living in UK, Kenya, Ethiopia, Nigeria and Ghana where the organization has been in operation and registered impressive success," she said in an interview with the Daily News in Dar es Salaam recently.

Like anywhere in Africa, Europe and South America, Camara staff are working as volunteers. Before accepted to volunteer for Camara, one has to undergo a three-months training after which one is awarded an International Certificate recognised by the Ministry of Education (in countries where it is operational).

We hope the same will happen for Tanzania because we plan to work very closed with the Minister of State in the Prime Minister's Office responsible for Education. She is due to meet Camara adopts a social enterprise model that sells Camara package to schools at heavily subsidised prices making them affordable and valued to even the most disadvantaged communities.

Camara refurbish high quality three-five years' old computers. These computers are sent to hubs where they are loaded with relevant educational software before being distributed to schools.A range of training programmes are designed to meet the individual needs of school teachers.

In Africa this programme covers basic computer literacy skills and courses in areas such as 'Train the Trainers', and maintenance. In more developed countries courses cover areas such as Virtual Learning Environments and the pedagogy of ICT.Camara engages computer technicians who support the sales contract signed by each school with technical backup ranging from six to 36 months.

At the end of their useful lives, computers are returned to the Hubs and replaced with a comparable machine. Obsolete equipment is then recycled by accredited recycling partners.Camara's impact will be measured in three-year plan. During this time, it expects to give 1.25 million children opportunity to improve their lives by becoming digitally literate and improving their education.

This will be done by setting up 3,000 eLearning Centres in schools in Africa and the Americas, training 10,000 teachers how to use the centres to improve learning, open new education hubs and service centres to support the schools and improve the quality of the Camara eLearning package.

Camara has won a number of awards. These include; The Vodafone World of Difference Award; The Arthur Guinness Award; The David Manley Award; The Social Entrepreneurs Ireland Award; The Lord Mayor's Award (Dublin); and The Global Development Network 'Most Innovative Development Project' Award.



 
 
>TOP

イラン、36隻でタンザニア船籍取得 欧米の制裁逃れか

2012/8/12 19:04

【ナイロビ=共同】イランの石油タンカーやコンテナ船など36隻が、アフリカ東部タンザニアの船籍を取得していたことが12日までに、同国島しょ部のザンジバル自治政府の調査で判明した。ロイター通信などが伝えた。核開発を進めるイランに対する欧米の制裁を逃れ、原油輸出を続けるための措置とみられる。

ザンジバル自治政府によると、船籍取得の手続きはアラブ首長国連邦(UAE)ドバイの代理業者が行った。同自治政府は関知していないとし、36隻のタンザニア船籍を抹消する作業を開始した。

米政府は、イラン国営タンカー公社(NITC)の船舶が南太平洋の島国ツバルの船籍を取得し、原油輸出を継続しているとも指摘している。



 
 
>TOP

知花くららさん タンザニア訪問 学校給食が教育の呼び水

2012.8.26 14:28

SANKEI_EXPRESS__2012(平成24)年8月26日付EX(16、17面(見開き))

モデルやテレビリポーターなどで活躍する知花くららさん(30)がアフリカ・タンザニアを訪れ、飢餓に苦しむ世界の子供たちに学校給食を支援する国連WFP(世界食糧計画)の支援活動を視察した。WFPのオフィシャルサポーターでもある知花さんは「学校給食が子供たちのより明るい将来につながっていく」と活動への支援を呼びかけている。

知花さんが訪れたのはタンザニア東部のロンギド県で、主に牧畜をして暮らすマサイ族の集落。彼らの住居にも招待され、「子供たちと交流する時間を多く持つことができた」という。

小学校を訪問したり、マサイのファミリーに溶け込む中で痛感したのが、学校給食の必要性だった。ロンギド県では3年連続して干魃(かんばつ)が続き、水や食糧不足の問題が深刻化。飢餓や貧困に苦しむ地域では、多くの子供たちが学校で学ぶことをあきらめて家事の担い手とならざるを得ない。生きるために子供たちの教育が二の次になっているという厳しい現実がある。

そうした地域の子供たちに就学の機会を与えようというのが、国連WFPの学校給食プログラム。現在、タンザニア国内の小学校1167校の計約65万人の生徒を対象に1日2回、給食を支援している。

「学校給食があることで、親は快く子供たちを学校に送り出してくれる。まさに、給食が教育の呼び水となっている」と知花さん。2009年からは食材も国内での調達を推進し、農業振興にも一役買っている。

マサイ族の暮らす集落では、知花さんは精いっぱいの歓待を受けた。マサイの母親たちから、伝統の布を仕立ててプレゼントされたという。タンザニアの青空のような青い布に、白のビーズの刺繍(ししゅう)が施されていた。「青は神様の色、白はミルクと平和の色なのよ、と教えてくれました」

国連WFPによれば、タンザニアは全人口の4割が食糧不足の慢性化している地域に暮らしており、5歳未満の子供の42%が低体重で、8割の子供が貧血に悩まされているなど厳しい生活環境にある。

マサイ族の人々も厳しい条件下で暮らす。しかし、今回の視察で、どんな苦しい状況にあっても明るいマサイ族の人々の姿や、何より小学校で友人と机を並べて目を輝かせる子供たちの姿に胸を打たれたという。

≪「学ぶ」ことで描ける未来≫

国連WFPは学校給食プログラムを45年以上続けており、毎年平均60カ国で、2000万人以上の子供に給食を届けている。知花さんが国連WFPの活動に携わるのも、途上国の学校で“日本的”な給食を配るという活動に共感したことがきっかけだった。

国連WFPの支援活動で知花さんがアフリカを訪ねるのは、2008年のザンビアに続き2度目。ザンビアでは干魃(かんばつ)とともに洪水被害が問題となっていたが、今回のタンザニアは干魃被害による食糧危機が深刻化していた。

知花さんは、視察した小学校で、鉛筆を握りノートに書き付ける子供たちの一生懸命な姿と楽しそうなまなざしを見るたびに、「学ぶ」ことの重要性を考えさせられたという。「学ぶ」ことで子供たちは広がる未来を描くことができる。恵まれた環境にあっては気づけないことに、マサイ族の人々との交流を通じて改めて気づかせてもらった。貧しさからの脱却、そして自立へと必要なものの一つは、子供たちの教育だと。

国連WFPは現在、公益社団法人「ACジャパン」の支援キャンペーンを通じて、13年6月30日までテレビやラジオ、新聞、雑誌、交通広告で、知花さんがタンザニアの小学校で子供たちと交流し、学校給食プログラムへの支援を呼びかける広告「みんなの未来」を展開している。

「30円で1人の子供が1日に食べる給食をまかなうことができ、それが彼らのより明るい将来につながる」と知花さんは訴えている。(EX編集部/撮影:Mayumi.R、国連WFP Jen Kunz/SANKEI EXPRESS)

      ◇

■ちばな・くらら 1982年那覇市生まれ。モデルやテレビリポーターとして活躍。2007年からWFPオフィシャルサポーターを務め、支援現場の実情を伝える。

      ◇

■エッセーコンテスト作品募集 国連WFPは、飢餓問題を考えるエッセーコンテストを開催している。テーマは「食べる大切さ」。(1)小学生(4〜6年生)(2)中・高校生(3)18歳以上−の3部門に分かれ、締め切りは9月28日必着。

知花くららさんのほか女優の竹下景子さん、モデルの冨永愛さんら著名人サポーターも特別審査員を務め、応募1作品につき給食1日分が、協賛企業から国連WFPに寄付される。詳細は国連WFPのウェブサイトか、WFPエッセーコンテスト事務局((電)03・3980・9030)へ。国連WFPの活動に関する問い合わせはフリーダイアル0120・496・819へ。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/120826/mds12082614290002-n1.htm



 
 
>TOP

Tanzania: Use ICT to Improve Food Safety - Expert

http://allafrica.com/stories/201209040504.html

Dar es Salaam - Following the ongoing market developments in Africa's regional blocks, countries have been advised to ensure mutual sharing of information and experience in monitoring food products circulated on the local markets.

The move is aimed at ensuring food safety to the final consumer, Tanzania's Minister for Health and Social Welfare, Dr Hussein Mwinyi said last week in Dar es Salaam during the first coordination meeting on demolition of nuclear and related technologies for food safety.

"Networking, information and experience sharing among African countries sound juicy...because once the problem identified in one of the countries, will be easy to share information regarding the crisis with other nations and hence will be easy to protect consumers," Dr Mwinyi said.

Dr Mwinyi said that the monitoring of products circulated on the local markets cannot be ignored in today's world, which has become a global village with free movement of goods and people.

"The government of Tanzania will continue to be the centre in implementing Africa Regional Cooperative Agreement for Research, Development and Training on Nuclear related science and technologies project (AFRA)," he said.

More than thirteen African countries, Ethiopia, Algeria, Benin, Botswana, Cameroon, Egypt, Mauritius, Namibia, Sudan, Tunisia, Uganda, and Zimbabwe, met in Tanzania last week to set up strategies on how to reduce food hazards associated with contaminated foods in order to protect and promote Africans' health.

Revealing Tanzania's strategies toward promoting consumer's health, the Acting Chief Medical Officer, Dr. Donan Mmbando said that Tanzania has established a project that will be using nuclear technology to monitor the quality of food and drugs in implementing food safety mechanisms.

The project will also allow the country to enhance its laboratory's capacity to promote safe food and develop a laboratory quality management system.

"Tanzania Food and Drugs Authority (TFDA) has installed special laboratory equipment to be used for the detection and analysis of metallic contaminants, pesticides residues and aflatoxins in food products, the move is the first of its kind in East Africa," he said.

According to Mbando, the technology will also be used for the analysis of veterinary drug residues in animal products particularly in milk, eggs and meat.

Record shows that, TFDA has implemented a three-year project on nuclear techniques for monitoring food quality in Tanzania. The project was implemented from 2007 to 2010 with the financial support of over $220,000 (Tsh352m) from the International Atomic Energy Agency (IAEA).

"This project aimed at strengthening the capacity of TFDA laboratory in terms of training members of staff. Five of them were trained on procurement of equipment and developing a laboratory quality management system," the TFDA director general, Mr Hiiti Sillo said.

He said they were also trained on analysis of metallic contaminants, aflatoxins, veterinary drug residues and pesticide residues in food, including going for field attachments to an accredited laboratory.

"We are now implementing our new five-year strategic plan from 2012 to 2017. Among the targets in this plan include equipping the TFDA laboratory to analyze veterinary drugs and pesticide residues in food by June 2015," he said.

He further said that under the plan, IAEA has purchased laboratory equipment known as chemical and reference standards worth $55,015 (Tsh88m).



 
 
>TOP

Submarine Connectivity A Boon For Tanzania

IT NEWS AFRICA

http://www.itnewsafrica.com/2012/10/submarine-connectivity-a-boon-for-tanzania/

Tanzania hopes that a new submarine cable, that began running in 2009, will continue to help boost the country’s telecom connectivity and increase potential for investment.

As a result of the underwater cable, costs with the ICT sector have been gradually reduced over the past three years. As a result, penetration has also begun to be increased in the East African country.

SEACOM Tanzania Managing Director Anna Kahama-Rupia said at a press conference that the country’s telecom and IT sector has seen a massive boost in education, entrepreneurship and social mobility as a result of the new cable and the new speeds.

“SEACOM has decided to support other ICT innovation hubs throughout Southern and East Africa with Internet access because of its strong commitment to stimulating innovation, enterprise development and job creation within Africa’s ICT sector,” she said.

She continued to say that the “skills, relationships, applications and new businesses developed within these ICT innovation hubs will go a long way in improving Africa’s technological efficiencies and address the challenge of creating new jobs for its growing youth population.”

Overall, Tanzania’s telecom and Internet capacity has dramatically improved in both speeds and costs. The ministry of communications has said that through the cable they have been able to see the reduction in costs for all levels of connections, which has resulted in more and more Tanzanians getting online.



 
 
>TOP

ゾウの楽園でウラン採掘計画…観光業者ら危機感

東アフリカ・タンザニアの世界遺産、セルー動物保護区内で、ウラン採掘計画が持ち上がっている。

環境保護団体や観光業者らは、ゾウやクロサイの宝庫である保護区が「放射性廃棄物に汚染される」と危機感を強めている。

保護区内の湖の周りをサファリ車で走っていると、林の陰から体高4メートルほどの雄ゾウが目の前に現れた。ツアーガイドの男性が即座にエンジンを切り、観光客に静かにするように促した。近くの湖面からはカバの低い鳴き声が響き、草原では、シマウマやインパラが群れをなして駆け回る。ガイドの男性は、「この豊かな自然と動物のおかげでタンザニアはもっと発展できる」と誇らしげに語った。

セルー動物保護区は、九州よりも広い約5万平方キロ・メートルで、アフリカ最大級を誇る。

環境保護団体「ウラニウム・ネットワーク」(本部・ドイツ)によると、タンザニアでは1970年代に同保護区南部でウランの埋蔵が確認された。当時はウラン価格が低く、採掘には至らなかったが、近年のウラン価格の高騰を受け、政府が2009年にウラン採掘計画を発表。地元紙などによると、ウラン採掘による収益は年間2億ドルと試算され、そのうち500万ドルが国庫に入る計算という。

政府発表を受け、環境保護団体側は、「ウラン採掘による放射性廃棄物が水路や地下水を汚染し、保護区全体に深刻な脅威となる」と反発。しかし、タンザニア政府は、「(周辺での)放射能レベルは変わらない」として、保護区全体の1%未満とみられる埋蔵エリアを、世界遺産の指定区域から外すよう境界線の変更をユネスコに申請、計画を進めた。今年6〜7月、ロシアで開かれた世界遺産委員会は、境界線の変更を承認した。

カナダのウラン鉱山開発大手「ウラニウム・ワン」などが、調査を行っている。実際に採掘が始まる時期は未定だが、地元観光業の男性は、「採掘による短期的な利益のため、長期的な観光収益を危険にさらすのはばかげている」と、不満をあらわにしている。(タンザニア・セルー動物保護区で 黒岩竹志)

(2012年10月9日11時51分 読売新聞)



 
 
>TOP

[allAfrica]

Tanzania: Huawei Partners With Tanzania Government to Promote ICT in Education

http://allafrica.com/stories/201211201742.html

Huawei Technologies Tanzania is launching an ICT education program that will foster ICT development and ICT talent training in Tanzania. This program will be in partnership with the government of Tanzania, and it will work with students starting from primary to university level.

Speaking, The Huawei Tanzania Managing Director, Bruce Zhang said 'The program will be known as "Huawei ICT Star program for Tanzania education". It will support primary & secondary schools as well as universities, to develop ICT interests, which will contribute to the development of ICT industry in Tanzania .For primary and secondary schools, the program will contribute in improving the learning infrastructures that gives a better learning environment for the students in their earlier stage. And it will raise ICT awareness among students as well.'

'For universities, we are going to set up "Huawei ICT Star" scholarship. After that, we will provide specific free packages of ICT training to excellent students in Huawei Africa Training centers. This program will provide ICT knowledge transfer and ICT talent trainings; make ICT students practice the latest ICT technologies. By doing this, we expect to enriching the backbone of ICT talent in Tanzania ICT industry in long term basis,' said Zhang

Speaking, Tanzania's minister of Communication, Science and Technology- Prof. Makame Mbarawa said ,'The Tanzania Development Vision of 2025 envisages a nation filled with well educated and learning society as well as a strong and competitive economy capable of producing sustainable growth and shared benefits. The "Huawei ICT Star" program for Tanzania education expect to bring innovative technologies and approaches that will trigger ICT development in Tanzania.

Huawei is a world leading ICT solution Provider. Since its inception in Tanzania in 2001, Huawei have been engaging in several CSR activities in education field. And today, the "Huawei ICT Star program for Tanzania education" is expected to create a link between ICT industry and ICT talent development with the aim of enhancing economic growth in Tanzania.'



 
 
>TOP

アフリカ債権580億円放棄へ 政府、中国進出に対抗

nikkei.com

2013/3/6 2:00

政府はタンザニアやモザンビークなどアフリカ5カ国への総額580億円の債権を放棄する方針を固めた。安倍晋三首相が6月に横浜市で開く第5回アフリカ開発会議(TICAD5)で表明するため調整している。資源獲得のため、アフリカ諸国への支援を強める中国をけん制するとともに、アルジェリア人質事件を踏まえてアフリカ諸国との関係強化を目指す。

対象の債権はマダガスカル、マリ、シエラレオネを含めた5カ国に1979〜83年に計38万トンのコメを輸出した分。利息分を含めた総額は577億円で、最長30年間で延べ払いできる優遇条件で売り渡していた。

政府はアルジェリア人質事件で情報収集が円滑に進まなかった教訓から、対アフリカ外交をテコ入れする。中国との資源獲得競争が激しくなるなか、TICADを活用して支援に積極的な姿勢を示す。

重い債務を抱える途上国を巡っては、99年の主要国首脳会議(ケルン・サミット)で先進国が保有する政府開発援助(ODA)債権を100%削減することで合意。ただ日本の国内法は未整備だった。

政府は2012年度補正予算に関連経費433億円を計上。残りは食料安定供給特別会計から捻出する方針で、今国会で債務解消を認める特別措置法案の成立を目指す。

政府は1月、ミャンマーに約3000億円の債権放棄を伝達。08年度にはイラクの約2000億円の債務を免除した。



 
 
>TOP

iPhone使った低価格顕微鏡で寄生虫診断に成功、研究報告

AFP BB News

2013年03月13日 11:17 発信地:ワシントンD.C./米国

【3月13日 AFP】米アップル(Apple)のスマートフォン(多機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)」とカメラレンズを使って、タンザニア農村部の子供たちの腸内寄生虫感染を診断することに成功したとの報告書が、米医学誌「アメリカ熱帯医学衛生学誌(American Journal of Tropical Medicine and Hygiene)」で12日、発表された。寄生虫感染患者の治療を容易にする画期的な診断法となる可能性がある。

報告書によると、iPhoneと両面テープ、懐中電灯、標準的な顕微鏡用スライド、8ドル(約770円)のカメラレンズさえあれば、低価格な顕微鏡を作ることが可能だという。研究チームはこの即席顕微鏡を使い、鉤虫(こうちゅう)などに感染した子供たちの便から寄生虫の卵を発見することに成功した。

報告書を主執筆したトロント総合病院(Toronto General Hospital)の感染症専門医、Isaac Bogoch氏によると、携帯電話の技術を使った寄生虫感染の診断は史上初だという。

腸内寄生虫の感染者は世界で20億人いる。主な感染者は子供で、時として栄養失調の原因ともなる。診断に必要な従来型の顕微鏡は200ドル(約1万9000円)と高価なことが、診断を難しくしている要因の一つとなっている。

研究チームはiPhoneから作った顕微鏡を使い、腸内寄生虫に感染した農村部の子供たちから集めた200個の便サンプルの検査を実施し、従来型の顕微鏡を使った検査の結果と比較。その結果、iPhone顕微鏡は70%の確率で寄生虫の卵を検出することに成功したという。

研究チームは、医療従事者のほとんどが携帯電話を持っていることから、iPhoneを使った顕微鏡にかかる費用は従来型の顕微鏡と比べ、ごくわずかに抑えられると指摘している。(c)AFP



 
 
>TOP

中国:習主席、アフリカ外交を始動

毎日新聞 2013年03月24日 20時38分(最終更新 03月25日 00時50分)

【モスクワ隅俊之】ロシア訪問を終えた中国の習近平国家主席は24日からタンザニア、南アフリカ、コンゴ共和国の歴訪を開始。本格的なアフリカ外交を始動させた。ロシアと並び初外遊先に選んでアフリカ重視の姿勢を強調。訪問団には多くの中国企業も同行しており、豊富な資源や将来20億人に達すると見られる市場を視野に、インフラ整備などの大型商談がまとまるとみられる。

中国外務省のたく・せん次官は外遊前の記者会見で「飛躍的に発展してきたアフリカ諸国との関係を、今回の訪問で新しい段階に推し進める」と述べ、関係深化に自信を見せた。

最初に訪れるタンザニアでは中国の援助で建設された国際会議場でアフリカ重視の演説をする。26日には南アフリカのズマ大統領と会談。主要新興5カ国(BRICS)首脳会議にも出席し、開発銀行の設立を話し合う。29日にコンゴ共和国に向かう。

中国はアフリカ最大の貿易相手で、中国メディアによると、12年の貿易総額は対前年比約20%増の約2000億ドル(約18兆8900億円)。輸入の多くは石油や鉱物資源だ。中国からの投資も増加の一方で、12年は約30億ドルに達した。今回の訪問では経済関係や支援実績を訴え、関係強化を図るとみられる。

国連安全保障理事会の常任理事国である中国は、国連に加盟する50カ国以上のアフリカ諸国の影響力も熟知しており、今回の訪問で支持を集めて国連における主導権強化につなげ、欧米主導の世界秩序に対抗していく狙いもあるとみられる。



 
 
>TOP

中国の習国家主席、アフリカ歴訪開始

【ヨハネスブルク=黒岩竹志】アフリカ東部タンザニアからの報道によると、中国の習近平(シージンピン)国家主席が24日、アフリカ歴訪の最初の訪問地タンザニアの最大都市ダルエスサラームに到着した。

AFP通信によると、習氏は同日、タンザニアのキクウェテ大統領と会談し、同国内の病院や港湾整備などに関する協定に調印した。中国は、アフリカ諸国の豊富な鉱物資源の獲得と潜在的な輸出市場の確保に向けて、経済援助などを通じた影響力拡大を目指している。習氏はタンザニアで25日、中国のアフリカ政策について演説する。

習氏は、南アフリカで26、27日に開かれる新興5か国(BRICS)首脳会議に出席し、29日にコンゴ共和国を訪問する予定。

(2013年3月25日11時06分 読売新聞)



 
 
>TOP

習主席、アフリカ歴訪開始 中国企業に投資促す

nikkei.com

2013/3/25 11:53

【北京=森安健】中国の習近平国家主席は24日、タンザニアの最大都市ダルエスサラームに到着し、アフリカ3カ国の歴訪を開始した。習氏は同日のタンザニアのキクウェテ大統領との会談で「中国企業にタンザニア投資を促す」と約束し、太い協力関係を築くことで一致した。主席就任から日を置かずにアフリカ入りすることで、中国として同地域を重視する姿勢を鮮明にした。

「タンザニアは老朋友(古い友人)、好朋友(良い友人)だ」。大統領府での首脳会談で習主席はこう強調した。

中国は毛沢東主席時代の1970年代にタンザニアと隣国ザンビアを結ぶ全長1859キロのタンザン鉄道を建設。総工費は5億ドル(約475億円)で、当時の中国にとっては最大の海外援助プロジェクトだった。

習氏は「中国はタンザン鉄道の改良と運営に積極的に参画したい」と発言。タンザニアはタンザン鉄道を延伸し、インド洋に面した新しい港、バガモヨ港と結ぶことを検討している。

新華社通信によると、キクウェテ大統領は中国の長年にわたる協力に感謝するとともに「主権や領土など重大な問題で断固として中国を支持する」と述べた。中国は今回の歴訪で、沖縄・尖閣諸島や南シナ海を巡りアフリカ各国の支持を取り付けたい考えとみられる。

会談後、両氏は貿易、金融投資、インフラ建設、文化などに関する20近い文書・契約に調印。タンザニア産のタバコに対して中国市場を開放することなども合意したとみられる。

習氏は25日には、中国の支援で建設したダルエスサラームの国際会議場で演説し、中国のアフリカ戦略について語る予定だ。その後、南アフリカを公式訪問し、ダーバンでのBRICS首脳会議に出席。途上国のインフラ整備を支援する「BRICS開発銀行」の設立に向けて最終調整する。

29日からは産油国であるコンゴ共和国を訪問。米欧の対イラン制裁を受け、イランからの原油輸入が困難になるなか、代替調達先としてコンゴからの輸入量を拡大する方針だ。

中国とアフリカの貿易額はこの10年で20倍以上に拡大し、昨年は2000億ドル規模になった。中国は2009年以来、アフリカにとって最大の貿易相手になっている。中国外務省はこのほど、アフリカで働く中国人の数は100万人を超えるとの試算を発表した。



 
 
>TOP

中国、タンザニアと大型新港建設で合意

nikkei.com

2013/4/1 10:15

中国の習近平国家主席が3月24、25両日にアフリカのタンザニアを訪問した際、インド洋に面したバガモヨに大型の新港を建設する事業を請け負うと合意したことが分かった。主席に同行した国有インフラ大手、招商局集団の傅育寧董事長がムギムワ財務相と合意文書に調印した。完成すればアフリカ東部最大級の港となり、習主席は看板プロジェクトと位置付けたい考えだ。

新港は現状で最大の港であるダルエスサラーム港の2倍以上の規模となる見通し。パナマ運河を通航可能な最大サイズ「パナマックス級」以上の貨物船でも接岸できる設備を整える。

バガモヨはタンザニア国内の貨物だけでなく、隣接するザンビアやコンゴ民主共和国、ルワンダ、マラウイなど周辺内陸国の玄関口としても活用する。招商局集団は周辺国とつながる道路整備も手掛ける。タンザニアのマルモ駐中国大使は「アフリカのモノの流れを変えるハブ港になる」と強調した。

中国は毛沢東主席時代の1970年代、タンザニアと隣国ザンビアを結ぶ「タンザン鉄道」の建設資金として5億ドル(約470億円)を拠出した。習主席が初外遊で打ち出した「バガモヨ港」の総事業費は100億ドルとの見方もある。(大連=森安健)



 
 
>TOP

タンザニアで建設中のビル崩壊、36人が死亡

jp.reuters.com

2013年 04月 2日 10:21 JST

[ダルエスサラーム 1日 ロイター] タンザニアの最大都市ダルエスサラームで建設中のビルが3月29日に崩壊し、4月1日までの死者が36人に達した。警察当局者が明らかにした。

ビルは12階以上まで建設されていた。周辺にあった車両が破壊され、サッカーをしていた子どもたちも犠牲になった。

警察は、救助隊員らががれきの大半を取り除いたとし、さらに多くの遺体が収容される可能性は低いとした。

経済成長が続くタンザニアでは建設ブームが起きているが、安全基準をめぐる懸念も出ている。



 
 
>TOP

タンザニア:建設中のビル崩壊、34人死亡

毎日新聞 2013年04月02日 13時20分

タンザニアからの報道によると、最大都市ダルエスサラームで3月29日、建設中のビルが崩壊し、4月1日までにがれきの中から子どもを含む34人の遺体が見つかった。死者数は増える恐れがあるという。当局はビル崩壊に関連して4人の身柄を拘束した。

ビルは十数階建てとなる予定だった。在タンザニア日本大使館によると、日本人が巻き込まれたとの情報はない。

ダルエスサラームでは経済成長に伴い建設ブームが起きているが、安全基準が守られていないとの指摘も出ていた。(共同)



 
 
>TOP

ヘロイン密輸:タンザニア国籍の容疑者、関空で逮捕

毎日新聞 2013年05月10日 18時54分

ヘロイン約3キロ(末端価格約1億8000万円相当)を密輸しようとしたとして、大阪税関関西空港支署と府警関西空港署は10日、タンザニア国籍の無職、リンデ・フセインシハバ容疑者(49)を麻薬取締法違反の疑いで逮捕、大阪地検が同法違反などの罪で起訴したと発表した。関空のヘロイン押収量として過去2番目の多さという。

起訴内容は4月19日、タンザニアのダルエスサラームからカイロ経由で関空に到着した際、二重底にしたスーツケースにヘロイン(3.011キロ)を隠して持ち込もうとしたとしている。入国時の手荷物検査で税関職員が発見した。「ダルエスサラームの空港で、報酬2万ドル(約200万円)でスーツケースを運ぶよう依頼された。タンザニア産の鉱石を運んだだけ」と否認しているという。【山田泰正】



 
 
>TOP

麻薬取締法違反:ヘロイン3キロ隠して関空に タンザニアの男起訴

毎日新聞 2013年05月11日 大阪朝刊

ヘロイン約3キロ(末端価格約1億8000万円相当)を密輸しようとしたとして、大阪税関関西空港支署と府警関西空港署は10日、タンザニア国籍の無職、リンデ・フセインシハバ容疑者(49)を麻薬取締法違反の疑いで逮捕、大阪地検が同法違反などの罪で起訴したと発表した。関空のヘロイン押収量として過去2番目の多さという。

起訴内容は4月19日、タンザニアのダルエスサラームからカイロ経由で関空に到着した際、二重底にしたスーツケースにヘロイン(3・011キロ)を隠し持ち込もうとしたとしている。入国時の手荷物検査で税関職員が発見した。「ダルエスサラームの空港で、報酬2万ドル(約200万円)でスーツケースを運ぶよう依頼された。タンザニア産の鉱石を運んだだけ」と否認しているという。【山田泰正】



 
 
>TOP

政府、アフリカ5カ国に通関ノウハウ提供 企業の進出後押し

nikkei.com

2013/5/16 13:32

政府はアフリカで通関施設や関連法の整備支援に乗り出す。第1弾として2014年までにタンザニアとケニア、ルワンダの国境に通関施設を建設。共通の税関手続きや法整備、職員研修も進める。アフリカでは通関の費用や時間がかかることが国境を越えた物流を妨げており、スムーズな通関を支援してアフリカ市場進出を狙う日本企業の投資環境を整える。

東部のタンザニア、ケニア、ルワンダ、ウガンダ、ブルンジの5カ国への支援をまず進める。14年秋までに約40億円の無償資金協力でタンザニア、ルワンダ国境のルスモに通関施設と橋を建設する。タンザニア、ケニア国境のナマンガではタンザニア側に約70億円の円借款を供与。ケニア側を支援するアフリカ開発銀行と共同で施設整備や道路改良を進める。

タンザニアなど東部5カ国は「東アフリカ共同体」を構成し共同の議会を持つため、これを活用して法整備も進める。輸出国と輸入国がそれぞれ実施してきた税関、検疫手続きを輸入国側に一本化し、書類提出や検査の時間や手間を減らす。書式や制度の統一が必要となるため、国際協力機構(JICA)が日本から専門家を派遣し、法令整備や人材育成を支援する。通関士の資格創設にも取り組む。

西部ではマリやニジェールなど8カ国の共通通貨を発行する「西アフリカ経済通貨同盟」に財務省職員を派遣しており、具体的な支援策を詰めている。南部でもボツワナ、ナミビアの両国で制度整備や人材育成を進める。

政府は6月に横浜市で開く第5回アフリカ開発会議(TICAD5)で、アフリカへの投資拡大を今後の支援の柱として打ち出す考え。通関の円滑化を図ることで、国境を越えて一定の規模を持つ市場を形成し、企業の進出意欲を高める。

アフリカは資源国などを中心に急速な経済成長を遂げており、人口10億人を抱えた消費市場としても魅力を増している。ただ、他地域と比べて通関や交通のインフラが未整備で日本企業進出の足かせとなっていた。



 
 
>TOP

トヨタ、アフリカの貧困地域に四駆2台寄贈

nikkei.com

2013/5/27 2:00

トヨタ自動車は米NPOがタンザニアとマリで取り組む貧困撲滅プロジェクト向けに大型四輪駆動車「ランドクルーザー」を2台寄贈すると発表した。妊婦や患者の救急搬送や農作物の運搬での活用を見込む。アフリカ諸国を将来の有力市場ととらえ「経済貢献を通じて持続的成長に協力していきたい」(小西工己常務役員)としている。

米コロンビア大のジェフリー・サックス教授らが立ち上げた「ミレニアム・プロミス」向けに贈る。トヨタは1962年から南アフリカで現地生産をスタート。ケニア、エジプトでも半完成品部品の組み立てによる生産を始めている。



 
 
>TOP

中国融資のパイプラインに反発 アフリカ・タンザニア

nikkei.com

2013/5/27 19:35

【大連=森安健】中国が12億ドル(約1210億円)の事業費を融資したアフリカ東部タンザニアの天然ガス・パイプライン建設が、地元住民の反発を受けている。地元への恩恵が少ないとの不満が広がったためで、22、23両日には暴動が発生し3人が死亡した。

パイプラインは南部ムトワラから最大の商業都市ダルエスサラームを結ぶ約530キロメートルのもので、中国石油天然気集団(CNPC)が建設。来年に完成する予定だ。

タンザニアでは英BG、ノルウェーのスタットオイル、ブラジルのペトロブラス、米エクソンモービルなどがガス採掘に携わっている。

タンザニア議会は25日、パイプラインの予算も含んだ2013年度の政府予算を可決した。



 
 
>TOP

成長取り込みへ投資拡大=6月1日からアフリカ開発会議

時事ドットコム

日本政府が国連などと共催する第5回アフリカ開発会議(TICAD5)が6月1日から3日間、横浜市で開かれる。40カ国に上る首脳が出席し、持続可能な経済発展について議論。巨額の援助や投資で中国が影響力を強める中、日本の関与を拡大し、アフリカの成長取り込みにつなげられるかが焦点となる。最終日には、成果文書となる「横浜宣言2013」と行動計画を発表する。

TICAD5は、成長著しいアフリカをこれまでの援助対象からビジネスパートナーに格上げし、官民が連携して投資・貿易の機会拡大を図ることが最大のテーマ。安倍晋三首相はこの機会を利用してアフリカ首脳級との「マラソン会談」に臨み、各国との関係強化を図る。 

開幕に先立ち首相は30日、首相官邸でタンザニアのキクウェテ大統領と会談し、同国との投資協定締結に向けた予備協議開始で合意した。31日にはモザンビークと投資協定締結で合意する予定。中国や欧州に比べて出遅れているアフリカの天然資源開発で、日本企業進出の基盤整備を図るのが狙いだ。

一方、TICAD5に合わせ、30日には「ソマリア特別会合」も開催。20年以上も事実上の無政府状態が続いていたソマリアは昨年9月に新大統領が就任し、正式政府が発足した。特別会合には首相も出席し、ソマリア支援策を話し合う。(2013/05/30-21:44)



 
 
>TOP

アフリカ向けコメ売却債権、577億円放棄 政府

nikkei.com

2013/6/2 0:49

政府は、タンザニアなどアフリカ5カ国向けの債権577億円を放棄したと明らかにした。1979〜83年にコメを売却した際の債権でマダガスカル、シエラレオネ、モザンビーク、マリを含む。アフリカで中国との資源獲得競争が激しくなっており、支援に積極的な姿勢を示した。

アフリカ以外では、インドネシア(102億円)、パキスタン(9億円)、フィリピン(3億円)など6カ国の債権回収が終わっていない。このうち90年代に食糧支援した北朝鮮向け(76億円)は、返済遅延が生じている。



 
 
>TOP

asahi.com 2013年6月2日

安全な水、通う心 横浜市の水道マンがアフリカ支援

【宮嶋加菜子】第5回アフリカ開発会議(TICAD5)が1日、横浜市で始まった。前回2008年に横浜で開催されたTICAD4以降、同市とアフリカの国々は「水道技術」で交流を深めている。近代水道発祥の地・横浜ならではのアフリカ支援に、水道マンたちの奮闘が続いている。

横浜市水道局はTICAD4をきっかけに、国際協力機構(JICA)と連携した支援を続けている。08年以降、アフリカ18カ国から52人の研修生を受け入れ、水道技術者を養成。計10人の市職員を2カ国に派遣し、現地で水道技術の普及などを目指す活動も続けている。

水道局職員の工藤清之さん(46)と雨宮啓介さん(40)は今年3月から約1カ月間、同僚2人とアフリカ東部のタンザニアに滞在し、「ザンジバル水公社」で現地スタッフと共に汗を流した。現地での主な任務は二つ。水道管の漏水修理技術の向上と、水道メーター検針業務の効率化だ。

工藤さんは25年近く技術畑を歩んできた「水道管のプロ」。気温40度近い炎天下、朝から夕方まで現地スタッフと一緒に穴を掘り、老朽化で漏水した水道管の修理作業を続けた。

厳しい財政状況の下、新しい水道管や工事器具を用意できない現状も目の当たりにした。「お金がかけられない分、技術力を高めて漏水を少しでも防いでほしい」。そんな思いで作業を進めた。

スタッフの話すスワヒリ語は分からない。地面に「×」と書いたり「OK」と話しかけたり、身ぶり手ぶりで説明したという。

一方の雨宮さんは、水道料金の徴収業務に長く携わってきた。水道事業の継続にはインフラ整備だけでなく、料金を確実に徴収するシステムが欠かせない。だが、現地では利用者のほとんどがメーターを設置しておらず、台帳もなかった。

雨宮さんは利用者が分かる地図を手に、メーターの設置を求めて一軒一軒を回った。「生活慣習が違うので、すぐに成果が出るのは難しい。でも、一緒に解決策を話し合えた。今後につながると思う」と話す。

2人が印象的だったのは現地の人たちの温かさ。毎朝、作業員一人ひとりと握手してあいさつをするうちに一体感が生まれた。最後の夜はスタッフとスワヒリ語の歌を歌った。プレゼントとして、家の扉の形をした木彫り細工をもらった。「いつでも扉を開けて待っています」という意味が込められているという。

横浜市は1887(明治20)年、日本最初の近代水道による給水を始めた歴史を持つ。水道局国際事業課の山口俊宏課長は「今後も横浜ならではの技術で、アフリカで安全な水が飲めるように支援していきたい」と話す。



 
 
>TOP

日本企業のアフリカ雇用、5年で40万人に倍増 経産相

nikkei.com

2013/6/2 19:11

茂木敏充経済産業相は2日、横浜市で開催中のアフリカ開発会議に出席し、日本企業のアフリカでの雇用を向こう5年で40万人に倍増させる構想を発表した。

資源分野に加え、自動車や食品などの消費財メーカーが投資しやすい環境を整える目的でアフリカに5カ所ある日本貿易振興機構(ジェトロ)の事務所を5年で10カ所に増やす。同日午後に茂木氏はタンザニアのキクウェテ大統領とジェトロ事務所を同国で開くことで合意。日本企業に各国の法制度や投資情報を提供する。

企業倒産やテロのリスクに備える貿易保険の引受条件も3日から緩和すると発表した。アフリカ19カ国が対象。モザンビークなど8カ国では上下水道整備なども貿易保険の対象に加わる。



 
 
>TOP

農業を買い支える仕組み フェア・トレードと産消提携

辻村英之著 太田出版 2100円(税込み) 四六判 257p 2013年6月 [amazon]

第1部 国際フェアー・トレードと産消提携
 第1章 フェアー・トレードの価格形成と役割
 第2章 多様化するフェアー・トレード
 第3章 フェアー・トレードの普及を考える
 第4章 大手企業の倫理的調達・CSRにおけるフェアー・トレードの位置
 第5章 提携型フェアー・トレードにみる倫理観・理念の連鎖
 第6章 フェアー・トレードにおける産消交流の意義
第2部 国内フェアー・トレードと産消提携
 第1章 米の価格形成制度と「ライスショック」
 第2章 京都・綾部米の価格形成と生協産直の課題
 第3章 遊佐町農協と生活クラブ生協の産消提携発展
 第4章 遊佐町農協と生活クラブ生協の産消提携の度合
 第5章 産消提携型取引のモノサシ

タンザニア・ルカニ村の人々の教育支出を支えるコーヒー栽培に関心を持ったことからコーヒーの適正価格での輸入にも関わるようになった辻村さんのフェアー・トレード論。

第1部は、ルカニ村からのコーヒー輸入に関わって見えてきたフェアー・トレードをめぐる議論、課題を紹介。第2部は、日本における生産者と消費者の連携をめざす取り組みを追いかけた記録。

ラベルでフェアー・トレードを表示することを一つの典型とした認証型フェアー・トレードとつながりの重なり合いの中でコーヒーや米を動かして産消提携の取り組みを両極に置いて見て取る俯瞰図が興味深い。



 
 
>TOP

米大使館爆破事件:オバマ大統領が慰霊式典に タンザニア

毎日新聞 2013年07月02日 19時06分(最終更新 07月02日 20時22分)

【ヨハネスブルク服部正法】アフリカ歴訪中のオバマ米大統領は2日、最後の訪問国タンザニアのダルエスサラームで、1998年に起きた米大使館爆破事件犠牲者の慰霊式典に臨んだ。式典には、タンザニア訪問中のブッシュ前大統領も参列。2人は犠牲者遺族らと握手を交わし、いたわった。

98年8月、ケニア・ナイロビとダルエスサラームの両米大使館がほぼ同時刻に攻撃されるテロ事件があり、ナイロビで200人以上、ダルエスサラームで11人が死亡。合計で4000人以上が負傷した。国際テロ組織アルカイダの犯行と見られている。

ブッシュ前大統領は自身が主催するアフリカのファーストレディーらによる会議開催のためダルエスサラーム入りしており、オバマ大統領との慰霊が実現した。



 
 
>TOP

asahi.com 2013年07月24日18時56分

アフリカで「草食」社長活躍 英語話さず年商300億円

【榊原謙】アフリカ8カ国で約40の会社を経営し、年商300億円をあげる31歳の青年社長がいる。競争を好まず、英語も話せない。一見、海外でビジネスをするには「草食」すぎるように映るが−−。

沖縄県出身でタンザニア在住の金城拓真さん。地元の国立大学の受験に失敗し、韓国の「誰でも入れる三流大学」に進んだ。手元にあった学費を使って韓国の中古車を安く仕入れ、友人のアンゴラ人を通じてアンゴラで売ってもらうと、思わぬもうけが出た。アフリカとの出会いだった。

卒業後の2007年、タンザニアに渡り、今度は日本で仕入れた中古車を売り始めた。タンザニアを選んだのは、日本と同じ右ハンドルの国だったから。南アフリカやケニアなども右ハンドルだが、「既に日本の企業が進出していたので避けた。日本人と競争してもしんどいし、勝てる気がしない。だから、わざとマイナーな国を選んだ」。

この発想があたった。完全な独占市場を手に入れ、現地の人たちの口コミで評判を広げた。もうけが出ると、中古車以外にも手を出したくなった。

とはいえ、専門的な知識や技能はない。

そこで、様々な商売のノウハウを持つ現地の数十人の企業家らと友達になり、個別にいくつも共同で会社をつくった。「うまくいかずに潰しちゃった会社も20社以上ある。でも、失敗したら次にいけばいい」

これまでに、タンザニアを飛び越え、ナイジェリア、ニジェール、コートジボワールなど8カ国で、中古車に加え、タクシー、建設、運送、農場、食堂、ホテル、鉱山開発など30業種以上、40社以上を経営。年商は300億円に達する。

事業に不可欠な英語はできず、現地の言葉もあいさつ程度だ。でも、気にしない。「アフリカのことを一番よく知っているのは地元の人たち」。現地で1500人を雇い、経営と人事以外の全ての仕事を任せる。

ビジネス上のトラブルで商売敵から銃撃されたり、ぬれぎぬで当局に拘束されたり。先進国では考えられないピンチにも遭ったが、現地の従業員たちがそのたびに助けてくれた。「語学力がなくても、現地で信頼関係はつくれる。会社は僕にとっての家族です」

活躍が認められ、昨秋には日本の内閣府の「世界で活躍し『日本』を発信する日本人プロジェクト」に選ばれ、表彰された。欧米メディアからの取材依頼や、日本の起業家向けの講演を頼まれることも増えた。

「語学が堪能で、一流大学を出たエリートじゃなくても、世界で活躍できると同世代に伝えたい」。20代の編集者にそう口説かれ、今年5月、自伝「世界にはみ出す」(ディスカヴァー・トゥエンティワン、1260円)を出版した。「日本で息苦しい思いをしている若い人に、世界は広いよと伝えられれば」と話す。

著書についての問い合わせはディスカヴァー社(03・3237・8321)。



 
 
>TOP

経産相、タンザニア・ケニアへ

nikkei.com

2013/8/8 13:10

茂木敏充経済産業相は9日から13日まで東部アフリカのタンザニアとケニアに出張する。両国のインフラ需要や資源開発の状況を視察するほか、政府要人らと会談する。



 
 
>TOP

英国人ボランティア女性、酸浴びせられ負傷 タンザニア

cnn.co.jp

2013.08.09 Fri posted at 11:16 JST

タンザニア・ザンジバル(CNN) アフリカ東部タンザニアのザンジバルでボランティアをしていた英国人の若い女性2人が、バイクに乗った男2人に酸を浴びせられて負傷した。警察が8日に明らかにした。

関係者によると、被害者の女性2人はいずれもロンドン出身の18歳で、ユネスコの世界遺産にも登録されたザンジバルの歴史都市ストーンタウンでボランティア教員として働いていた。7日夜に2人だけで通りを歩いていたところ、顔や胸部、手などに酸を浴びせられたという。男たちはバイクで現場から逃走した。

2人は地元の病院で応急処置を受けた後、英領事館に助けられてタンザニアの首都ダルエスサラームの病院で手当てを受けた。8日にはザンジバルを離れ、英国に帰国する予定。

犯行の動機などは分かっておらず、ザンジバルの当局は「外国人に対するこのような犯行はこれまで例がない」と述べ、犯人は必ず見つけ出すと強調。1000万シリング(約60万円)の賞金をかけて一般からの情報提供を募っている。

さらに、こうした事件が起きれば主要産業である観光業が深刻なダメージを受けるとして、酸などの販売規制に乗り出し、主要観光地では警察のパトロールを強化すると表明した。

2人を派遣した旅行会社は、海外でボランティア体験ができる若者向けのツアーを売り込んでいた。英当局によれば、ザンジバルには毎年数万人が訪れているが、今回のような事件に英国人が巻き込まれたのは初めてだという。



 
 
>TOP

Tanzania Daily News | 7 September 2013

Fighting to keep their land from investors

BY FINNIGAN WA SIMBEYE

THE Hadzabe people, residents of Yaeda Valley, Mbulu District in Manyara Region, who have defied modern living, are acquiring basic skills on how to survive in a globalised world, where investment in land translates into money.

Last year the Hadzabe people received land title deeds after threats of eviction by an Arab investor through the tour company, Tanzania United Arab Emirates (UAE) Safaris Limited. "It was a historic feat," said Richard Baalo, Development Officer of Mbulu District Council.

Mr Baalo said the Hadzabe acquired the title deeds from the Assistant Commissioner for Land in the Northern Zone, Doroth Wanzala earlier this year.

"After sensitisation conducted by the Tanzania Pastoralist, Hunters and Gatherers Organization, (TAPHGO), the Hadzabe people stood up against the investor and Mbulu District Council Officials," Baalo said, pointing out that without support from Tanzania Land Alliance (TALA) and TAPHGO, the Hadzabe and other tribes like the Barbaig, would have been evicted from Yaeda Valley.

"We are happy that it's all over," said Jonga Kitandu who is the Eshkesh Ward representative pointed out that since 2006 the fate of the highly marginalised people was at stake as soon as the investors arrived in Mbulu. "The investors have left and have taken away their tents and other camping equipment.

Yaeda valley is once again a peaceful area and the residents are happy," said Mandege Naftal. Since 2006, the 3,975 square kilometer Yaeda Valley was a pawn for controversy following a proposal by the investors who intended to take over the entire area and turn it into a hunting arena.

The Hadzabe who have been living in Yaeda Valley for over 100,000 years and number less than 5,000 have not only acquired a title deed for their land but also skills on environmental protection and how to better govern their natural resources. "TAPHGO is training the Hadzabe on proper land use, conflict resolution and environmental protection.

In fact we have started environment and forest protection youths groups," said Pili Guddo who works with an NGO called the Survival Council of Tanzania. The Hadzeba have addressed different forums and the media on their plight. "Many Hadzabe travelled as far as Dar es Salaam to get their voices heard," said Ms Guddo.

Currently, TAPHGO is lobbying to amend the 1997 Investment Act and the 1999 Village Land Act which have impacted negatively on minority communities like the Maasai, Hadzabe and Barbaig. Last year, TAPHGO prepared a report highlighting the plight of pastoral communities, hunters and fruit gatherers who have suffered at the hands of authorities who defend investors.

Findings in the report show that pastoralists are justified to worry about the Tanzania Investment Act which seems to favour investors. While land issues are a major concern, education of the girl-child is equally important in pastoral communities.

Visiting the country last year, Prince Charles from the united Kingdom and his wife Camilla met with pastoralist and hunter-gatherer communities from Arusha and Manyara regions and learnt how British aid through the Foundation for Civil Society supports organisations like TAPHGO.

During a meeting, representatives from Maasai, Barbaig, Datoga and Hadzabe communities in Arusha, Manyara and Singida regions informed Prince Charles of the challenges they face in defending their land and the drought caused by climate change which has intensified poverty.

"Unfortunately, it's the women and children who suffer most as a result of land grabbing," Rahel Haraja from Hanang district told the royal couple. TAPHGO Chairman, Israel Ole Karyongi, informed Prince Charles that drought has taken a major toll in the area occupied by pastoralists which has led to thousands of heads of cattle dying while women walk for up to 20 kilometers in search of water.

One of TAPHGO's project supported by the Department for International Development (DFID) is a clean water project worth 41m/- at Mbuguni ward. DFID has been funding various development projects in the area including the Arushabased Emusoi Centre which educates girls from pastoralist communities. - See more at: http://farmlandgrab.org/post/view/22533#sthash.zrljoMcl.dpuf



 
 
>TOP

Identification of land for SAGCOT Investments

mikaelbergius.wordpress.com

Published: 10 Sep 2013

Posted in: Tanzania

The Rufiji Basin Development Authority (RUBADA) is a philanthropic Government organization in Tanzania. Its mandate within the SAGCOT initiative is primarily to identify suitable land for large scale commercial agro-investments with outgrower potential. Part of this work also includes the facilitation of village land use plans (VLUP) and sensitizing campaigns in villages about the benefits that may accrue from investments - such as infrastructure development and new income opportunities.

As a consequence of SAGCOT and Big Results Now the VLUP process is starting to gain momentum in the corridor - which in a sense is very positive as the villages get proof of their land use and size. However, it is important that this momentum is not only driven by the eagerness to identify land for investors, but rather to increase tenure security for local villagers. Given the determination to identify large parcels for so called nucleus farms I am worried that village tenure security is of second priority - it should be the other way around. To have well informed and participatory VLUP processes villagers should not only be sensitized about the potential benefits, but also be well informed about the consequences of making land available to an investor. The question is if RUBADA, with its mandate, is also able do the latter part.

Currently, to my knowledge (which may not be precise), 16 sites have so far been identified for investment promotion under the SAGCOT initiative (excluding projects that have already started). These sites are earmarked for large-scale commercial rice and sugar production and are primarily located in two of the priority clusters - Rufiji and Kilombero. Please note that some of these sites were prepared for investment projects before the SAGCOT initiative, but in which investors withdrew their proposal before starting any operations on the land:

Mkongo (20 000h in Rufiji for sugar - prepared for Korean investors some years ago)

Muhoro (20 000h in Rufiji for sugar)

Tawi/Utunge (20 000h in Rufiji for sugar - Swedish SEKAB had planned investments in this area but withdrew)

Lukulilo (8 000h in Rufiji for rice - investor is ready but no operations started yet)

Mvuha (20 000h in Morogoro for sugar - VLUP in process)

Kisaki (20 000h in Morogoro for sugar - VLUP in process)

Kiberege (20 000h in Kilombero for sugar)

Mkulazi (25 000hx2 for sugar and 10 000h for rice in Morogoro)

Kihansi (5 200h in Kilombero for rice)

Ngalimila (5200h in Kilombero for rice)

Manda (20 000h in Ludewa for sugar - VLUP not yet started)

Ruipa (13 000h in Kilombero for sugar)

+ 2 additional sites for rice in Ulanga.



 
 
>TOP

酸性液浴びせる事件続出、外国人女性ら被害 タンザニア

cnn.co.jp

2013.09.15 Sun posted at 14:47 JST

タンザニア・ザンジバル(CNN) アフリカ東部タンザニアのザンジバル島で13日、カトリック教の聖職者が襲われ、酸性液体を浴びて入院する事件があった。同島でこの種の攻撃が起きたのは過去2カ月間で3件目。

地元警察が調べているが、逮捕者は出ていない。同聖職者はCNNの取材に応じ、ザンジバル市内のインターネットカフェを出た際、襲われたと述べた。タンザニア本土のダルエスサラーム市の病院で手当てを受けている。

同島では今年8月、18歳の英国人女性2人が路上で顔、手や胸に酸性液体を浴びる事件も発生。犯人はオートバイに乗った男2人だった。

ボランティアの教師として働いていた女性2人は、同島の観光名所として知られる世界遺産のストーンダウン地区で襲われていた。

タンザニアの地元メディアによると、ダルエスサラームでは今年7月、アラブ系の実業家が酸性液体の攻撃を受ける事件もあった。この実業家は同市の米国大使館近くにショッピングモールを建設していた。

ザンジバル島では最近、イスラム過激派の台頭が指摘されていた。英女性の被害などを受け、タンザニア政府は酸性液体や関連製品の購入規制を検討する方針を示した。

米中央情報局(CIA)の世界便覧によると、ザンジバル島は広範な自治権が認められ、住民の99%はイスラム教徒。一方、タンザニア本土ではキリスト教、イスラム教や伝統宗教の各宗徒の比率がほぼ均等している。



 
 
>TOP

魚に囲まれて眠る部屋 タンザニアにホテルがオープン

cnn.co.jp

2013.11.18 Mon posted at 17:15 JST

(CNN) インド洋に浮かぶ寝室で、窓の外を横切る魚を眺めながら眠りにつく−−。アフリカ東部タンザニアのホテルに今月、美しい水中ルームがオープンした。

マンタ・リゾートは同国のペンバ島にある16室のホテル。島のサンゴ礁はダイバーたちに人気がある。新たに開設した一室は、海岸から約250メートル離れて浮かぶ3層の建物だ。

最上階には屋上デッキ、水面の高さにバスルームとラウンジ、そして水中に寝室を設けた。夜になると、窓の下に取り付けたライトにイカやタコが集まり、その姿が幻想的に浮かび上がる。

設計したのは水中ホテルを専門とするスウェーデンの会社。ストックホルム郊外のメーラレン湖に浮かぶ水中ホテル「ウッテル・イン」も同社が手掛けた。

魚に囲まれて眠る部屋 タンザニアにホテルがオープン



 
 
>TOP

LNG、東アフリカが新供給源に 欧米勢が開発主導

2013/12/8 0:33

日本経済新聞 電子版

【フランクフルト=加藤貴行】東アフリカが天然ガスの新たな供給源として注目を集めている。タンザニアとモザンビークの沖合で世界最大級のガス田の発見が相次ぎ、2010年代後半に液化天然ガス(LNG)の輸出が始まる見通しだ。豊富な埋蔵量に加え生産コストの安さやアジア市場に近い点も強み。欧米石油大手が開発を主導し、近年はアジア勢も権益の取得に動き出した。

ノルウェー国営石油会社のスタトイルと米石油最大手のエクソンモービルは6日、資源量を探る探鉱作業をしていたタンザニア沖のガス田で2兆〜3兆立方フィートの埋蔵量を発見したと発表した。すでに発見した分を含めると17兆〜20兆立方フィートに達する。最大で日本の需要の約5年分に相当する量になる。

「新たな探鉱にも弾みがつく」とスタトイル幹部は強調。スタトイルの隣接鉱区では英ガス大手のBGグループも開発計画を持つ。スタトイル、BGが共同での年1千万トン規模のLNG基地建設も検討している。タンザニア政府も「早期の事業化を期待している」と同国初のLNG輸出を待ちわびている。

同国政府が事業化を促すのは、先行する南隣のモザンビークに追いつきたいからだ。モザンビークでは、米石油大手アナダルコとイタリア炭化水素公社(eI)の2陣営が生産開始時期まで明示し、急ピッチで準備を進めている。

「18年の生産開始目標に向け人材の採用、訓練を始めたところだ」。11月初旬の会見でアナダルコ幹部は順調さを訴えた。このプロジェクトには、三井物産も参画し事業化を支援し、年1千万トン規模のLNG生産を予定する。eIも10年代後半に同規模の事業を立ち上げる計画だ。両陣営はプラントなどの基本設計に入っており、経済性を見極め、来年にも最終的に開発に移るかを決める見通し。

これに勢いづいたモザンビーク政府は、新たな入札を実施する方針を表明しており、さらなる鉱区の開放に動く。

東アフリカのLNG事業は北アフリカや西アフリカに比べて開発が遅れていた。だが、近年150兆立方フィート(日本の消費量の約37年分)の天然ガスの原始埋蔵量があることがわかり、がぜん注目を集め出した。

関心が高まる背景には立地とコストの安さがある。北部や西部のアフリカ産LNGの多くは欧州向けだった。東アフリカは地理的に需要が急増するアジアに近く、需給に応じ欧州や南米にも振り向けやすい。人件費も安く液化コストはオーストラリアの新規事業の半分との試算もある。

エクソンや英蘭ロイヤル・ダッチ・シェルなど実績のあるメジャー(国際石油資本)も権益の一部を取得し、事業の推進を後押しする。また中国石油天然気集団(CNPC)は今年に入り、eIのプロジェクトの一部権益を取得することで合意した。韓国ガス公社など他のアジア企業も権益保有に動く。開発側には消費国の企業と組んで将来の販売先を確保する狙いもある。

新興国に共通する課題は残る。資材運搬に使う道路の整備などが遅れ、現地の技術系人材の確保も難しい。「関連する法制度も未整備で、他国の先行事例の説明から始める」(関係者)状況という。10年代後半には豪州や北米でもアジア向けに新規のLNG輸出が計画され、競合で販売先や収益性の確保が難しくなる可能性もある。



 
 
>TOP

少女多数に女子割礼、女38人を逮捕 タンザニア

AFP BB News

2013年12月17日 15:29 発信地:アルシャ/タンザニア

【12月17日 AFP】タンザニア北部サーメ(Same)で、多数の少女に不法の女子割礼(女性器切除)を行っていた容疑で38人の女が逮捕された。サーメ(Same)市長が16日、明らかにした。

女らは15日、住居の周りで伝統の踊りを踊っていたところを逮捕された。警察はこの住居内にいた3歳から15歳までの少女21人を保護している。市長によると、中には割礼を受けたばかりで傷が癒えておらず、出血している少女もいたという。割礼が行われているとの通報を受け、市長が警察を現場に急行させたという。

タンザニアでは1998年に法律で女子割礼を禁止したが、現在も一部の地域で女子割礼が行われており、割礼を受けていない女性が地域社会から疎外される地域もある。また、割礼をした女性は夫に従順だとの通念が女子割礼横行の背景にあるとの指摘もある。(c)AFP

少女多数に女子割礼、女38人を逮捕 タンザニア



 
 
>TOP

タンザニア財務相「米緩和縮小でも7%成長」 ガス開発本格化

2014/2/26 23:46

日本経済新聞 電子版

東アフリカに位置するタンザニアのサルム財務相はこのほど、2014年の経済成長率について「7%以上が可能」だと語った。インフラや鉱物資源向けに直接投資が増えているほか、天然ガスの開発が本格化することが要因。米金融緩和の縮小など「不確定要素はあるが、13年の成長率(7.2%)は上回る」と自信を見せた。

サルム財務相は同国東部の商都ダルエスサラームで日本経済新聞の取材に応じた。同国は02年以降、6%以上の経済成長を続け、アフリカ諸国の中でも高い成長率を維持している。金や銅などの鉱物資源が豊富で、近年では天然ガスの開発に注目が集まっている。

財務相は「直接投資の対象はこれまでのインフラ鉱物資源だけでなく、天然ガスや(携帯電話など)通信分野にも広がっている」と強調した。同国の天然ガスの開発は英BPなど欧米資源メジャーが参画しており、今後生産が本格化する。

天然ガスの推定埋蔵量は約1兆2000億立方メートルと、北アフリカのリビアにほぼ匹敵する水準とみられている。タンザニア国内に発電用として供給するほか、輸出による外貨獲得も狙う。すでに、タンザニア国内では4カ所でガス発電所の建設が計画されており、そのうち1件は住友商事が受注している。

同国では日常的に電力を使用できる人口は2割以下。同国の現在の発電容量は約1500メガワットだが、政府は4カ所の発電所を新設することで、今後2年間で発電容量を倍増できるとみている。財務相はガス開発の推進が「電力不足の改善と経済成長につながる」と期待を示した。

同国に投資する国は欧米諸国やインド、中国が中心。米金融緩和の縮小でインドなど新興国の経済不安が高まっている点に触れ、「世界経済が危機に陥れば(タンザニアが受け入れている)政府開発援助に影響が及びかねない」と懸念を示しつつも、民間投資は底堅く、「影響は限定的だ」と語った。

一方、長期的に経済成長を持続させる上で、人材育成の重要性を強調した。「タンザニアの教育システムは(世界的に見て)遅れており、特に技術教育の改善が必要だ」と述べた。その上で、「日本は(製造業などで)人材開発が進んでおり、連携を深めたい」と日本との連携強化に期待を示した。

(ダルエスサラームで、押野真也)



 
 
>TOP

ティンガティンガ:色鮮やか現代アート 横浜でタンザニア原画展 /神奈川

毎日新聞 2014年05月01日 地方版

1960年代後半にアフリカのタンザニアで誕生した色鮮やかな現代アート「ティンガティンガ」の原画展が6日まで、ギャルリーパリ(横浜市中区日本大通14)で開かれている。現地の画家の雇用安定と生活の向上が目的で、5回目になる今年は人種融和の「虹の国」設立を目指し、ノーベル平和賞を受賞した南アフリカ共和国の故ネルソン・マンデラ元大統領への追悼をテーマとした。

ティンガティンガ・アートは白、黒、赤、青、緑、黄のエナメルペンキを混ぜて色を作り、下書きなしで描く。会場にはサバンナの動物や自然、人々の暮らしが伸び伸びと描かれた作品や、マンデラ元大統領の演説場面を描いた作品など約230点が並ぶ。

会期中は画家のアバース・モハメッド・ラフィキさん(39)がギャラリー前の歩道でライブペインティングを行う。アバースさんは「タンザニアのことを知り、明るい色遣いの絵を見て元気になってほしい」と話す。

同展は、タンザニアに26年間在住して同国の経済的な自立支援のため製品輸出を手掛ける貿易会社「バラカ」の島岡強社長(50)夫妻が企画した。同夫妻は子供たちにアフリカに関心を持ってほしいという思いから、同市立本町小と杉田小を訪問し、原画の寄贈もしているという。

開場は午前11時〜午後7時(最終日同5時まで)。問い合わせはギャルリーパリ(045・664・3917)。【鈴木加代子】



 
 
>TOP

住友化学、タンザニアに農薬販売子会社

nikkei.com

2014/5/23 21:42

■住友化学 タンザニアで農薬の市場調査や販売をする全額出資子会社を設立した。トウモロコシなどの穀物に使う農薬を東アフリカで販売する方針。5年後をめどにアフリカでの農薬売上高を年間300億円規模と、現状の2倍にすることを目指す。



 
 
>TOP

アフリカの医薬品流通向上活動を拡大=米コカ・コーラ〔BW〕

時事ドットコム

【ビジネスワイヤ】清涼飲料大手の米コカ・コーラは、現在タンザニアとガーナで行っている医薬品流通向上活動「プロジェクト・ラストマイル」を今後5年間でアフリカ10カ国に拡大すると発表した。同社の物流ノウハウを活用するこの活動には、米国国際開発庁(USAID)、世界エイズ・結核・マラリア対策基金、ビル&メリンダ・ゲイツ財団などが協力。次の対象国はモザンビークで、今後の活動に向けて2100万米ドル以上の投資が決定されている。

【注】この記事はビジネスワイヤ提供。英語原文はwww.businesswire.comへ。 (2014/07/07-12:14)



 
 
>TOP

東海村の干し芋 アフリカに活路 JCO事故、震災…風評被害乗り越え

東京新聞

2014年9月8日

日本原子力発電の東海第二原発など原子力関連施設が集中する東海村は、全国有数の干し芋産地でもある。一九九〇年代後半から原子力関連の事故が相次ぎ、生産者は風評被害に苦しめられてきた。そんな中、ビジネスチャンスをアフリカに求める業者が出てきた。タンザニアに工場を設け、アフリカ産のサツマイモを使った干し芋を主体とした加工品を今秋、現地で売り出す予定だ。

▽適地

東海村の日本原子力研究開発機構本部のすぐ横に、干し芋製造「照沼勝一商店」のサツマイモ畑が広がる。近くの加工工場では三月から一カ月半、タンザニア人研修生クリスピン・スクワさん(43)が芋の皮むき、乾燥の加工作業から衛生管理までを学んだ。十月にも稼働する予定のタンザニア工場の責任者となるためだ。「彼は日本人より日本人らしい。脱いだ靴もきちんとそろえる」。二代目オーナーの照沼勝浩さん(52)は信頼を寄せる。

工場を置くのは、タンザニア内陸部の首都ドドマ。北東にそびえるキリマンジャロ(五、八九五メートル)から吹き下ろされる風は天日乾燥に適しているという。

▽辛酸

東海村では九七年、核燃料の再処理工場で火災・爆発事故が発生。九九年には、国内初の臨界事故となったJCO事故が起き、二人が死亡、約六百六十人が被ばくした。

二回の事故では、干し芋から放射性物質は検出されなかったものの、「売り上げは六分の一に減った」と照沼さん。風評被害で東海村産は値段がつかず、辛酸をなめた。

その後、無農薬栽培への転換を図り、売り上げを徐々に回復させていたが、東日本大震災に伴う東京電力福島第一原発事故で再びつまずいた。常連客からは「今年は実家に干し芋を送らない」と言われ、ショックを受けた。アフリカ進出は以前から誘われており、原発事故後、気持ちが固まった。

▽挑戦

タンザニアには多くの種類のサツマイモがあり、生産量は日本の一・六倍。現地で干し芋に適した品種を調査中、照沼さんは鮮やかなオレンジ色の品種に出合った。ビタミンAのもととなるベータカロテンを日本産の二・五倍含み、素朴な甘さと粘りを兼ね備えていることが分かり、使用を決めた。東アフリカでは、ビタミンA欠乏による視覚障害が問題となっており、需要が見込めるという。

タンザニアにも干し芋はあるが、保存食用で堅い。現地の小学校で、日本の柔らかい干し芋を配ると、子どもたちが次々と口に入れてくれた。その姿に自信は深まった。

試作品は完成した。パッケージには現地語で干し芋を意味する「Matoborwa」の文字。「将来は干し芋をオーガニック製品としてヨーロッパにも輸出したいね」。東海村での逆境をバネに挑戦が始まる。

<干し芋> 蒸したサツマイモをスライスし、干した食べ物。カロリーが高く、食物繊維やカリウムなどのミネラルを多く含む。保存食やおやつとして食べられていたが、近年は贈答用の高級品も販売されている。全国の約8割を東海村と、隣接するひたちなか市、那珂市の3市村で生産する。江戸時代に静岡県御前崎地区で作られた「煮切り干し」がルーツとされる。



 
 
>TOP

地雷探知に結核の検出、ネズミが人命救助に活躍 アフリカ

cnn.co.jp

2014.09.29 Mon posted at 17:26 JST

(CNN) アフリカ全土で大きな被害を出し続けている地雷と結核。その2大問題の解決に巨大ネズミが活躍し、多くの人命を救っている。

「アフリカオニネズミ」は猫ほどの大きさがあるアフリカ原産のネズミの一種。タンザニアの非政府組織(NGO)「アポポ」はこのネズミたちを訓練して、地雷や結核の発見につなげている。スポンサーを募る「ネズミの里親」制度も創設した。

地雷探しでネズミ1匹が1時間にカバーできる面積は約18平方メートル。人間がこれだけの面積を調べようとすれば50時間はかかる。

結核の場合、ネズミなら8分で50サンプルのチェックが可能。これも人間にとっては1日がかりの作業だ。

アフリカには数百万発もの地雷が埋まっているとの推定もあり、犠牲者は後を絶たない。調査団体の推計によれば、アフリカ連合諸国で1999〜2013年に1万8000人以上が地雷や不発弾のために死亡した。

地雷原周辺の住民は恐怖にさらされながらの生活を強いられる。「水をくんだり焚き木を集めたり土地を耕したりといった最も基本的な行動で命の危険にさらされる。地雷の不安がある限り、その地域の発展は見込めない」(アポポ創設者のバート・ウィートジェンスさん)。

そこでウィートジェンスさんは2006年、モザンビークの地雷原で「ヒーローネズミ」の実験に着手した。

当時のモザンビークは1992年まで続いた内戦の影響で世界最悪級の地雷国だった。アポポがこれまでに除去した地雷は6693個、小火器や弾薬2万9934発、爆弾は1087発。年内には同国から地雷を根絶できる見通しだ。

「国内総生産(GDP)は伸び、かつては成長不可能だった経済も大きく発展した。社会に与える影響はとてつもなく大きい」とウィートジェンスさんは話す。

アポポが次の目標とするアンゴラは、世界で3番目に地雷数が多いとされる。ノルウェーの支援団体と組んで、今後3年で地雷の大幅な削減を目指す。

一方、結核については、世界保健機関(WHO)が2005年にアフリカの結核危機を宣言したことを受けて、ネズミを使った結核発見に乗り出した。アフリカの結核検査は精度が低く、エイズの影響もあってあまり信頼できなかったという。

一方、ネズミを使えば「複数の細菌のにおいをかぎ分けるだけで結核を発見できる」とウィートジェンスさん。

訓練は子ネズミのうちから開始する。まず人に慣れさせて、クリッカーの音を聞くとご褒美のピーナッツやバナナがもらえることを覚えさせ、次いで爆薬や結核のにおいを覚えさせる。

約半年の訓練を経て、砂場で爆薬を入れた茶こし器をかぎ当てる訓練を受け、続いて実験場で本物の地雷を探させる。9カ月〜1年で訓練は完了するという。

ネズミ1匹の調達や訓練にかかるコストは7600ドル(約83万円)ほど。犬の場合はこの3倍はかかる。

ネズミは体重が軽いことから地雷に乗って爆発させてしまうこともなく、アポポのネズミはこれまで1匹の「犠牲者」も出ていないという。



 
 
>TOP

タンザニアで電設資材の販売開始=パナソニック〔BW〕

時事ドットコム

【ビジネスワイヤ】総合エレクトロニクス企業のパナソニックは、タンザニアで電設資材製品の販売を開始したと発表した。拡大が見込まれるアフリカ市場に向け、タンザニアで高品質の配線器具、ブレーカ、住宅分電盤、換気ファン、天井扇などの販売を今年8月末に開始した。今年中にケニアやウガンダなどの近隣諸国でも販売を開始する予定。

【注】この記事はビジネスワイヤ提供。原文はwww.businesswire.comへ。 (2014/10/02-11:56)



 
 
>TOP

浙江吉利、タンザニアにセダン輸出

nikkei.com

2014/10/14 23:39

■浙江吉利控股集団(中国の民営自動車大手、浙江省) タンザニア進出を検討していると自動車ニュース専門サイト「蓋世汽車網」が報じた。主力セダン「EC7」などの輸出を始める準備に入り、2015年中にも事業に乗り出す。

吉利は今年に入ってエジプトの組み立て工場を拡張するなどアフリカ事業を急拡大している。中国の1〜9月の累計販売台数が前年同期比27%減の27万台にとどまるなど母国市場で苦戦が続いているためで、成長が見込めるアフリカ事業を伸ばして中国の落ち込みを補う戦略だ。(北京=阿部哲也)



 
 
>TOP

タンザニア エチオピア人移民の自主的帰国支援

IOM

IOMは日本政府の援助のもと、タンザニアで収容されていた450人余りのエチオピア人移民の母国への帰国支援を開始した。

当事業は、日本政府の援助を受けた「タンザニアにおける自発的帰国支援事業」の一環で、タンザニア内務省とエチオピア外務省との密接な協力の下行われている。

IOMダルエスサラーム事務所、IOMアディスアベバ事務所、在タンザニアエチオピア総領事館、タンザニア政府拘置所や入国管理の担当部署の各代表が、プワニ、タンガ、モロゴロ、イリンガ、ムベヤ、キリマンジャロの6カ所の拘置所を訪れ、拘留されているエチオピア人移民の国籍確認を行う予定。

確認作業終了後、移民に帰国に必要な渡航書類が用意され、月末には空路にて帰国の途に就く。日本大使館の担当官もプワニへの訪問に参加し、拘置所の状況などを視察する。 

2009年以来、タンザニアで拘留されていた2,500人以上のエチオピア移民が、IOMの支援で母国に帰国した。今年4月には220人が帰国の途に就き、450人が今月中に、そして130人が今年中に帰国する予定。

Damien Thuriaux IOMタンザニア事務所代表は、南アフリカを目指していた多くのこうした移民が帰国し、家族や友人たちに自らの経験を伝えることにより、不正規移住には危険が伴うことを周知できると期待している。

「リスクは非常に大きいです。ケガ、病気、搾取、拘留などは、正規の渡航書類を持たない移民たちが直面する数ある危険のうちのほんの一部でしかありません。我々IOMは、少なくとも今回帰国が決まった人々が、こうした苦しみから解放され家族のもとに戻れることを喜ばしく思っています」とThuriaux代表は語る。

毎年、数千人ものエチオピア人不正規移民が、南部回廊を経由し自らの命を懸けて南アフリカを目指している。そのほとんどが高額な人の密輸業者を通じた移送で、業者は合法的な移住の方法がほとんどないことを利用して利益を得ている。またタンザニアは、モザンビークやマラウィ、ザンビアなど南アフリカを目指すルートにおける経由国となっている。

拘置所の収容人数が限られていることから、タンザニアで拘留された移民は定員を大幅に超えた拘置所で他の犯罪者たちとともに収容され、長い場合には2年もの間拘留されている。

こうした移民の多くが仕事を求めて南アフリカに渡ろうとした若い男性だが、近年女性や子ども、さらには保護者と一緒でない子どもたちの数が増えている。

IOMは先月、モザンビークへの入国を拒否されてタンザニアに戻ってきた、3人の子どもを連れたエチオピア人女性の母国への帰国を支援した。

タンザニア エチオピア人移民の自主的帰国支援



 
 
>TOP

招商局国際、アフリカ最大の港開発

nikkei.com

2014/10/29 0:47

■招商局国際(中国最大のコンテナ港運営業者) タンザニア大統領府はアフリカ最大の港となるバガモヨ港開発事業で同社やオマーンの政府系ファンドのステート・ジェネラル・リザーブ・ファンドと契約調印した。

2015年7月1日に着工する。処理能力は既存のダル・エス・サラーム港の20倍、総投資額は100億ドル(約1兆700億円)を見込む。

バガモヨ港の開発は、習近平国家主席が13年にタンザニアを訪れた際に両国で合意していた。中国、中東マネーで東アフリカにハブ港をつくり、天然資源の積み出し、中国製品の受け入れの拠点とする。(大連=森安健)



 
 
>TOP

【アフリカでナンパされ…異色の女性研究者(1)】
行商してみたら「貧しい中国人だ!」と言われ(苦笑)…研究はゲンバで起きている 立命館大准教授、小川さやかさん

産経WEST

2014.11.1 07:00

経済成長が続き、注目市場に位置付けられるアフリカ。急速に都市化が進む一方で、グローバル化とは一線を画す独自の経済活動が脈々と息づく。立命館大先端総合学術研究科准教授、小川さやかさん(36)はタンザニアに単身飛び込み、計3年半にわたり古着の行商人を経験。現地の生活を支える「路上経済学」を身をもって学んだ異色の研究者だ。土ぼこりの中で見聞きした等身大のアフリカはどんなものだったかを聞いた。 (聞き手 内山智彦)

−−なぜタンザニアに

小川 文化人類学をやりたくて入った京都大大学院のアジア・アフリカ地域研究研究科は、ある程度の座学を終えたら、いきなりフィールドワーク(臨地研究)に出されるのが伝統です。アフリカの都市経済に興味があったので、アフリカを考えました。タンザニアを選んだのは、たまたま指導教官の研究テーマだったから。それだけで決めました。

−−行商がテーマだったのですか

小川 最初は、公的な職能訓練機関が少ないアフリカで発達した徒弟制度に興味があったので、大工や家具職人の親方にお願いして弟子入りしようとしました。現場に入り込み、自分も当事者になることが目的でしたので。ただ、快く受けてくれたのですが、仕事はさせてくれない。当時20代前半でしたが「こんな小さな女の子に任せられるか」と。これではだめだと思っていたところ、職場に出入りする行商人に興味を持ちました。

小川 現地では行商人は女性も多いと聞き、やってみようと思いました。ただ、どうしたらなれるのか分からなかった。実は行商人になったきっかけは、路上でのナンパだったんですよ。

−−どういうことですか

小川 あるとき街で迷子になり、さまよっていると、お兄さんたちが寄ってきて「お姉さん、遊ぼうぜ」と(笑)。思わず「私はあなたたちよりマチンガ(行商人)に興味があるんだよね」と言うと、面白がってたまたま通りかかった古着の行商人を呼び止め、話をつないでくれた。その行商人もユニークな人で「やってみたら分かる」と、もっていた商品から50着を分けてくれました。これが行商生活のスタートです。

−−行商は、すぐにできるものですか

小川 当時はほとんど現地の言葉も分からず、見よう見まねでやりました。このとき50着を分けてくれた青年はロバートというんですが、私の行商生活の師匠かつ友人となりました。ビニール袋に詰めた古着を背負い、「シャツ」などと声をあげながら、街を歩きます。初めての行商では5〜6枚売れたかな。慣れてくるとコツを覚え、1日の売り上げ最高記録は37枚でした。

−−外国人の行商人は珍しそうです

小川 外国人女性の行商は私以外はおらず、話題になりました。「あの白人の女の子、なんでこんなことしているんだろう」と。現地ではアジア人も白人と呼ばれるのですが。そのうち現地新聞の記事になりましたが、そこでは「親に勘当され、アフリカにやってきた中国人女性が行商で生計を立てている」と勝手に物語をつくられて紹介されました。   =続く

【プロフィル】小川さやか(おがわ・さやか) 昭和53(1978)年、愛知県生まれ。京都大大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程単位取得退学。国立民族学博物館の機関研究員、助教を経て昨年4月から現職。タンザニアでの行商研究をまとめた「都市を生きぬくための狡知−タンザニアの零細商人マチンガの民族誌」(世界思想社)で、第33回サントリー学芸賞(社会・風俗部門)を受賞した。現在も定期的にタンザニアで現地調査を続けている。

行商してみたら「貧しい中国人だ!」と言われ(苦笑)…研究はゲンバで起きている 立命館大准教授、小川さやかさん



 
 
>TOP

【アフリカでナンパされ…異色の女性研究者(2)】
客の前での「痴話げんか作戦」 生き馬の目を抜く世界で生きる知恵 立命館大准教授、小川さやかさん

産経WEST

2014.11.2 07:00

タンザニアに単身飛び込み、計3年半、古着の行商人を経験した立命館大先端総合学術研究科准教授、小川さやかさん(36)。異色の研究者が土ぼこりの中で見聞きしたアフリカの「路上経済学」とは。 (聞き手 内山智彦)

−−古着の行商のコツはどう身に付けましたか

小川 もちろんマニュアルなどはなく、自分で考えるしかない。最初は、寄ってくる人の8割がひやかし目的。「彼氏はいるのか」「俺と結婚するか」と話しかけてきたり、ひわいな言葉を掛けてきたりとバラエティーに富んでいました。

−−やっかいですね

小川 ジョークで切り返すんですよ。「結婚するか」には「婚約者がいるからだめ。でも独身の兄弟がいるわよ」。現地の言葉では兄弟も姉妹も同じ単語ですが、相手は姉妹だと思って「紹介しろよ」と興味を示してくる。すると、すかさず「あなた男性も大丈夫なの」。最後は笑いが起きます。冗談を言い合う関係になり、常連客になった人もいます。

−−技術が向上してきた

小川 慣れると、いろんな作戦を取り入れました。コンビを組んだロバートと、わざと客の前で激しい言い争いを始める。すると、客がなだめてくれ、商品を買ってくれることがありました。名付けて「痴話げんか作戦」(笑)。場所選びもポイントです。給料日に、銀行の近くに売りに行くとか。

−−行商って、何らかの組織に属しているのですか

小川 タンザニアでは企業などの正規雇用者は2割。残りは零細自営業者と日雇い労働者です。行商人も自営業。街中にいる中間卸商に頼み込み、商品を信用取引で渡してもらう。お金はあとで、売った枚数分の仕入れ代として中間卸商に支払うシステムです。面白いのは、中間卸と行商人は単純な主従関係ではないことです。

−−それぞれが独立していると

小川 住所不定、本名を知らない行商人にも、中間卸は代金後払いで商品を渡す。行商人は、不満があると商品を持ち逃げすることもある。でも、しばらくすると平然と戻ってくる。販売が不調だったときは、生活費を要求することもある。この独特の経済を成り立たせているものは何か、「経済学」として考えたいと思い、著書にまとめました。

−−なぜ、こんなことが可能なのでしょう

小川 タンザニアは平等主義的な規範が強いという見方があります。でもそれだけではない。行商人も中間卸も、生きぬくために駆け引きをしているんです。

−−駆け引きですか

小川 中間卸は、行商人をどう飼い慣らすかが問われる。中間卸にとっては、行商人は委託販売先にあたるので人数は多い方がいい。どんな人材にどう働いてもらうか。厳しくしすぎて持ち逃げされてもだめだし、優しくすると値下げや生活費の要求がエスカレートする。だから、その間で駆け引きする。行商人の側も、「ここまでなら大丈夫」と判断したところで「わがまま」をやめる。

−−双方が、限界点を見極めている

小川 ずる賢さ。現地語で「ウジャンジャ」というのですが、この考えが路上商売の世界にはあります。生き馬の目を抜く世界で生きる知恵です。ウジャンジャは朴訥(ぼくとつ)な人も発揮する。商品を落とすなどのへまをして同情を受け、買ってもらうなど。商人はみんな意識しています。   =続く

客の前での「痴話げんか作戦」 生き馬の目を抜く世界で生きる知恵 立命館大准教授、小川さやかさん



 
 
>TOP

【アフリカでナンパされ…異色の女性研究者(3)】
ウジャンジャ(ずる賢い知恵)は、自分だけでなく他者も生きる仕組みができている…立命大准教授、小川さやかさん

産経WEST

2014.11.3 07:00

タンザニアで3年半、古着の行商人を経験した立命館大先端総合学術研究科准教授、小川さやかさん(36)。異色の研究者が、アフリカの「路上経済学」の現実と未来を語る。 (聞き手 内山智彦)

生きる知恵…たかり・たかられ、磨かれる「道徳」

−−タンザニアで行商人が増える背景は何でしょう

小川 急激な都市化で地方から市街地への若者の流入が続いていますが、企業などへの正規雇用は2割。あぶれた若者がたどり着くのが、大きな資本が必要ない行商です。彼らが言うには「俺たちにはカネもコネもない。だけど、ウジャンジャ(ずる賢い知恵)がある」。

−−ずる賢さという生きる知恵があるんでしたね

小川 財産も特別な才能もない人が生き抜くには、知恵が重視される。人と渡り合う知恵、ピンチを切り抜ける知恵。タンザニアでは、どんなに貧しくても自分で生きぬくことを考えないといけない。社会保障制度が十分でないなか、知恵で生き抜くしかない。

−−知恵はどんな場面で発揮されますか

小川 行商人と客の値段交渉が面白い。行商人が「昨日から何も食べていない。買ってくれよ」と言葉をかけると、客は「妻が病気だ。安くしてよ」といった具合。互いに素早く相手の懐具合などの状況を読みあい、「より高く」「より安く」を競い合う。値段が決まった後は、お互いにそれを心を動かされた対価と考える。

−−小川さんもコンビを組んだ仲間と「痴話げんか作戦」を展開しました

小川 ウジャンジャが面白いのは、自分だけが生き抜くためだけでなく、他者も生きる仕組みができていることです。

−−自分の利益追求だけではないのですか

小川 行商の販売品は客によって価格が違います。分かりやすく言えば、千円で仕入れた商品を金持ちには5千円で売り、お金に困っている人には500円で売る。でも全体としては利益を出している。

−−現地では物やお金の無心もありましたか

小川 人にたかることも技術なんですよ。現地の友人が言うには「タンザニアでは人のネットワークづくりが大事だ。2千円を貸してくれる1人の親友より、200円をくれる大勢の仲間をつくれ」。

−−行商は貧しい人には高く売りつけないのですか

小川 特定の人間が大もうけしないし、大損もしていない。余裕がある人から、ない人へ、自然とお金が流れる仕組みがあります。

−−相互扶助の精神ですか

小川 アフリカ研究では「モラル(道徳)エコノミー」という言葉がよく聞かれますが、現地の商人の間で暮らすと、道徳、相互扶助という言葉ではちょっと違和感を感じます。物をたかる側、たかられる側ともに知恵を発揮し、「助け合い」を感じさせない商慣習がありますから。

−−先進国では格差問題の解決へ福祉などの充実が議論されています

小川 最近、若年ホームレスやフリーターについて考える集会に呼ばれることが増えました。でも、路上商人が多数派のタンザニアに慣れると、「支援が必要」というほど深刻と思えなくなってくる。日本人ホストと話をしたときに親近感がわきました。平気で「女性が俺に貢ぐのは、それだけ俺が惚れさせているからだ」と言う。お金をせびったり、無心したりしているのではなく、恋の駆け引きの結果、女性が喜んで出していると真顔で言う。タンザニアの行商人と言うことが似ているんですよ。   =続く

ウジャンジャ(ずる賢い知恵)は、自分だけでなく他者も生きる仕組みができている…立命大准教授、小川さやかさん



 
 
>TOP

【アフリカでナンパされ…異色の女性研究者(4)】
賄賂も立派な“経済活動”「先進国の常識を無理強い、ダメ」 立命館大准教授、小川さやかさん

産経WEST

2014.11.4 07:00

経済成長が続き、注目市場に位置付けられるアフリカ。急速に都市化が進む一方で、グローバル化とは一線を画す独自の経済活動が脈々と息づく。立命館大先端総合学術研究科准教授、小川さやかさん(36)はタンザニアに単身飛び込み、ナンパをきっかけに計3年半にわたり古着の行商人を経験。現地の生活を支える「路上経済学」を身をもって学んだ異色の研究者だ。土ぼこりの中で見聞きした等身大のアフリカは、どんなものだろう。 (聞き手 内山智彦)

■近代化と文化の狭間で学びたい

−−そもそも文化人類学、そしてアフリカ研究を志したのはなぜですか

小川 大学生のときに文化人類学を学び、異文化に関心を持ちました。それでバックパッカーとして海外旅行をしたのですが、そのうち現地で知り合った人々の生活に入り暮らしたいと思いました。アフリカに決めたのは人の明るさに魅力を感じたからです。

−−文化人類学のなかでも民族や地域の経済活動の分析が専攻分野ですね

小川 経済人類学という分野があり、商取引や財産の所有、分配、贈与などに注目し、その文化独自の考え方などを明らかにしていきます。先進諸国で当たり前となっている経済慣習も、世界では一つの方法にすぎないとわかるのが魅力です。

−−いま学生に教えているテーマは

小川 多文化共生というテーマですが、具体的にはアフリカでの「路上経済」の研究をもとに、その日暮らしの生き方を成り立たせる人間関係や仕組みについて講義しています。そのために現地の生活パターンを記録する方法も教えています。

−−タンザニア人の生活パターンはどんなものですか

小川 とくに印象深かったのは、コミュニケーションを大事にしていることです。路上でも、あいさつだけで済ませずに話し込む。道を歩けば、必ず声を掛けられる。仕事中もずっと携帯電話で話している(笑)。

−−タンザニアでは賄賂でさえ「経済活動」に取り入れられていると聞いたことがあります

小川 経済活動における汚職の位置付けを分析する議論があるほどです。ただ、一口に賄賂といってもその内実は多様。アフリカには「ビッグマン」という制度もあり、国の社会保障制度が十分でないなか、有力なボスが采配を振るって、彼らなりの公正な基準で人々に富を分配するという場合があります。

−−いろんな考えがありますね

小川 先進国では常識の「いい政治」の対極に汚職や賄賂があるという価値観が世界のどこでも通用するとは限りません。雇用は十分ではないし、公設市場の露天商の営業許可を取得する金もない。でも誰かが助けてくれるわけじゃないから、路上で物を売る。そういうアフリカの路上商人にとって「問答無用で排除」という役人よりも、わずかな賄賂で見逃してくれる役人はまだましかもしれない。

−−文化や慣習はさまざまですものね

小川 食文化で考えると分かりやすいですね。クジラを食べるかどうかにしてもそうです。クジラ食に伴う捕鯨を制限すべきだという欧米と、食べる習慣のある民族では価値観が違う。

−−伝統文化は守りたい

小川 ただ、文化という言葉で、ある民族への固定観念を定着させてしまうこともある。ボツワナでは、ブッシュマンの生活を保護するため定住区をつくり、そこに移住させましたが、その結果、自由に移動する「伝統的」な狩猟生活がなくなってしまうとの意見があります。一方で、ケチャップライスを食べて学校で勉強したいというブッシュマンもいる。近代化と自前の文化のはざまで人々がどう新しい生活を創っていくのかを学ぶ必要があります。それぞれの文化をどう考えるかは文化人類学の難問なのです。   =続く

賄賂も立派な“経済活動”「先進国の常識を無理強い、ダメ」 立命館大准教授、小川さやかさん



 
 
>TOP

【アフリカでナンパされ…異色の女性研究者(5)】
一夫多妻、“女子割礼”…安直な尊重「文化の違い」では、何も解決しない 立命館大准教授、小川さやかさん

産経WEST

2014.11.5 07:00

タンザニアに単身飛び込み、計3年半、古着の行商人を経験した立命館大先端総合学術研究科准教授、小川さやかさん(36)。異色の研究者が土ぼこりの中で見聞きしたアフリカの「路上経済学」、そして、真の「多文化共生」とは。(聞き手 内山智彦)

−−民族間の文化のすれ違いは、国際関係で永遠のテーマです

小川 文化人類学を用いて文化をめぐる問題を考えるという講義も担当しています。文化人類学自体が、かつては植民地支配の強化や、欧米の価値基準を広めることに加担したこともあります。文化をめぐる対立が政治的な問題に発展することもあるなか、文化人類学のあり方が問われているといえます。

−−研究課題でもある多文化共生が必要ですね

小川 でも、とても難しい。例えば、アフリカ諸国の一部などでは現在でも女子割礼(性器切除)を実施している地域がある。家畜や女性を他所からさらってくることが一人前の男とみなされる文化もある。でも、「すべての文化を尊重しましょう」という文化相対主義の立場に立つと、人権や生命にかかわる慣習を批判することは難しくなる面もあります。

−−確かにそうです

小川 ただ、異文化の尊重は「文化が違えば何もできない」を意味しません。例えば、現地の女性は女子割礼をしないと結婚できないことになっている。ということは婚姻制度を考えなくてはならない。調べてみると一夫多妻制を取る地域。一夫多妻制は、ある意味で土地・財産の相続権と家事を妻たちで分け合う仕組み。ならば、これらの仕組みができたのはなぜかという背景の文化や社会構造の問題、価値観を解きほぐすことが必要。そこで長期のフィールドワークが重要になる。やはりともに暮らして理解し、そこから解決策を探るしかない。

−−アフリカの路上から見えたことから、ひるがえって日本の家庭で言えることは

小川 うーん、専門外の日本の家庭のことはわからない(笑)。ただ、タンザニアで暮らしていると生計手段の多様化がこれから重要になるかもしれないと思います。

−−といいますと

小川 不安定な経済状況に暮らすタンザニア人は、リスク分散と収入の補填(ほてん)のため複数の収入源を確保し、家族で多様な職種に就きます。「どれかが失敗しても他の何かで食いつなぐ、誰かが失敗しても誰かの稼ぎで暮らす」という具合です。仕事にこだわりを持つのは大切ですが、ある仕事で失敗したら、もう後がないと追い詰められないようにするにはどうしたものかと。

−−あらゆる面で日本は固定化していると

小川 日本の若年ホームレスに話を聞くと、住所不定ということで職探しが難しいという。タンザニアは住所不定でも、マチンガ(行商人)ができる。

−−アフリカ研究でさらにテーマを広げているとか

小川 いま注目しているのは、中国のコピー商品です。アフリカでは中国製のコピー商品が市場を席巻しつつあります。アフリカから膨大な数の零細商人たちが中国を目指し、コピー商品の買いつけに大移動しています。その動きや背景について調べたい。

−−良くも悪くもダイナミックな動きですね

小川 中国の製造業者もアフリカの商人もたくましい。ただ、タンザニア人は、中国のコピー商品と比較して日本の中古品は品質がよくて好きだという。日本はもっと多様な中古品を売り込めると思ったりもします。アフリカの経済圏がどう動いていくか、今後も興味は尽きません。   =おわり

一夫多妻、“女子割礼”…安直な尊重「文化の違い」では、何も解決しない 立命館大准教授、小川さやかさん



UP:2012 REV:
アフリカ  ◇世界 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)