HOME > World / Africa >

アフリカ Africa 2015年4月


Tweet


アフリカアフリカ Africa 2017

おかねおくれ


作成:斉藤龍一郎
 *(特活)アフリカ日本協議会事務局長

グローバル・エイズ・アップデイト
Gender in Africa
アフリカの子ども
アフリカ障害者の10年
アフリカ開発会議(TICAD)
気候変動とアフリカ
アフリカと中国
アフリカと日本企業
アフリカとスポーツ
アフリカの食料・農業問題
アフリカの石油、資源
アフリカの保健・医療
アフリカのICT
アフリカ熱帯林の課題と日本
ケニア共和国 Republic of Kenya 大統領選挙と騒乱
ソマリア海賊対策と自衛隊派遣問題
日本・ブラジル・モザンビーク三角協力プロジェクトPro SAVANAを問う
アフリカ熱帯林の現状と日本との関係
反アパルトヘイト運動
アルジェリア民主人民共和国アンゴラ共和国ウガンダ共和国エジプト・アラブ共和国エチオピア連邦民主共和国エリトリア国ガーナ共和国カーボヴェルデ共和国ガボン共和国カメルーン共和国ガンビア共和国ギニア共和国ギニアビサウ共和国ケニア共和国コートジボワール共和国コモロ連合コンゴ共和国コンゴ民主共和国サハラ・アラブ民主共和国サントメ・プリンシペ民主共和国ザンビア共和国シエラレオネ共和国ジンバブエ共和国スーダン共和国スペイン領カナリア諸島スワジランド王国セーシェル共和国赤道ギニア共和国セネガル共和国ソマリア民主共和国タンザニア連合共和国チャド共和国チュニジア共和国中央アフリカ共和国トーゴ共和国ナイジェリア連邦共和国ナミビア共和国ニジェール共和国ブルキナファソブルンジ共和国ベナン共和国ボツワナ共和国マダガスカル共和国マラウイ共和国マリ共和国南アフリカ共和国南スーダン共和国モーリシャス共和国モーリタニア・イスラム共和国モザンビーク共和国モロッコ王国リビア(旧 大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国)リベリア共和国ルワンダ共和国レソト王国
※外務省ウェブサイトを基に、国名を表記しています。

* 新聞記事は、ウェブサイトへの掲載期間が限られています。ウェブで見あたらなくなったら縮刷版で内容を確認してください。

* 幅広く多種多様な情報を紹介しています。情報源、情報が発せられた状況などに留意しながら活用してください。


◆2015/04/ 立教大学出版会 ジョセフ・セバレンジ/ラウラ・アン・ムラネ著、米川正子翻訳『ルワンダ・ジェノサイド生存者の証言-憎しみから赦しと和解へ』
◆2015/04/01 nikkei.com ナイジェリア大統領選、野党候補が勝利宣言
◆2015/04/01 NHK ナイジェリア大統領選 元軍政指導者が当確
◆2015/04/01 nikkei.com ナイジェリア大統領選、現職が敗北受け入れ 政権交代へ
◆2015/04/01 nikkei.com ナイジェリア、政権交代へ 大統領選で野党候補が54%得票
◆2015/04/01 asahi.com ナイジェリア初の政権交代 野党候補が大統領選勝利宣言
◆2015/04/01 cnn.co.jp ナイジェリア大統領選、現職が敗北認める
◆2015/04/01 毎日新聞 ナイジェリア:民政後初の政権交代…大統領が敗北宣言
◆2015/04/01 毎日新聞 ナイジェリア:政権交代後に待ち受ける貧困と汚職問題
◆2015/04/01 毎日新聞 ナイジェリア:ボコ・ハラム対策課題 政権交代、変革期待
◆2015/04/01 外務省 ナイジェリア大統領選挙について(外務大臣談話)
◆2015/04/01 荻上チキ・Session22 「ボコ・ハラム」はどのような組織なのか--激動する西アフリカ情勢 白戸圭一×荻上チキ
◆2015/04/01 nikkei.com 米、エジプトへの軍事支援再開 「イスラム国」への対抗優先
◆2015/04/01 asahi.com 米、エジプトへの軍事支援再開へ F16戦闘機など
◆2015/04/01 毎日新聞 米国:エジプトへの軍事援助の凍結解除へ IS抑止を優先
◆2015/04/01 毎日新聞 IS:ウェブ版機関誌でチュニジア博物館襲撃に関与示唆
◆2015/04/01 AllAfrica.com Botswana: Batshu Aware of Society for the Deaf Dispute
◆2015/04/01 AllAfrica.com Somalia: Simha Condemns the Arrest of Visual Impaired Radio Journalist
◆2015/04/02 asahi.com 国連人権理特別会合、「ボコ・ハラム」非難決議案を採択
◆2015/04/02 nikkei.com ナイジェリア、政権交代 大統領に元軍政トップ
◆2015/04/02 nikkei.com 米大統領、ナイジェリア次期大統領らと電話協議
◆2015/04/02 nikkei.com ナイジェリア新大統領、5月29日就任予定
◆2015/04/02 nikkei.com [FT]ナイジェリアで民主的政権交代(社説)
◆2015/04/02 nikkei.com 米、エジプトへの軍事支援再開 対「イスラム国」
◆2015/04/02 nikkei.com 新興国の商品値下がり、コーヒー豆など 現地通貨安で供給意欲
◆2015/04/02 nikkei.com インドネシア「習主席ら30カ国首脳の参加確認」 バンドン会議
◆2015/04/02 cnn.co.jp ケニアの大学に襲撃、30人負傷 アルカイダ系が犯行声明
◆2015/04/02 nikkei.com ケニアで大学襲撃、14人死亡 イスラム過激派が犯行声明
◆2015/04/02 毎日新聞 ケニア:大学に武装集団…構内に立てこもり、15人死亡か
◆2015/04/02 外務省 ムリガンデ駐日ルワンダ大使による城内外務副大臣表敬
◆2015/04/02 AllAfrica.com Botswana: Help Develop the Hearing Impaired - Khame
◆2015/04/03 asahi.com ケニアの大学で銃乱射70人死亡 アルカイダ系認める
◆2015/04/03 asahi.com ケニア大学襲撃、死者147人に キリスト教徒だけ狙う
◆2015/04/03 nikkei.com ケニアで大学襲撃、70人死亡 イスラム過激派が乱射
◆2015/04/03 nikkei.com ケニアの大学襲撃、死者147人 イスラム過激派犯行声明
◆2015/04/03 yomiuri.co.jp ケニアで襲撃、70人死亡…アル・シャバブ声明
◆2015/04/03 毎日新聞 ケニア:大学襲撃70人死亡 人質救出作戦で4容疑者殺害
◆2015/04/03 毎日新聞 ケニア:大学襲撃の死者が147人に
◆2015/04/03 毎日新聞 ケニア:犠牲の多数はキリスト教徒 大学襲撃死者147人
◆2015/04/03 毎日新聞 ケニア大学襲撃:過激派、軍事介入に反発…死者147人
◆2015/04/03 nikkei.com 中国スマホメーカー、アフリカ市場開拓
◆2015/04/03 nikkei.com エボラ熱克服へ教育強化訴え 学校支援のユニセフ専門官
◆2015/04/03 cnn.co.jp バス停で爆発、5人死亡 女がバッグ置き去る ナイジェリア
◆2015/04/03 cnn.co.jp アフリカ・ガボンで20年ぶりにライオン確認
◆2015/04/03 asahi.com 過激派戦闘員急増、国連「100カ国超から2万5千人」
◆2015/04/03 JICA 南スーダンへの協力を本格再開--象徴となるナイル架橋が着工
◆2015/04/04 nikkei.com イスラム過激派「ケニアは血で染まる」 新たなテロ予告
◆2015/04/04 cnn.co.jp ケニア大学襲撃、容疑者5人を逮捕 血を塗って命拾いの人も
◆2015/04/04 yomiuri.co.jp ケニア銃撃で安保理、「テロに憤怒」と非難声明
◆2015/04/04 yomiuri.co.jp 米大統領、ケニア銃撃を「卑劣な行為」と非難
◆2015/04/04 yomiuri.co.jp ケニアの大学襲った武装集団、新たな犯行を予告
◆2015/04/04 国境なき医師団 ケニア:ガリッサ大学襲撃事件の負傷者70人以上に対応
◆2015/04/04 毎日新聞 イラン核交渉:エジプト外相、枠組み合意を評価
◆2015/04/05 毎日新聞 <エジプト>カイロ中心部 爆発で死者やけが人
◆2015/04/05 nikkei.com カイロで爆発、警官1人死亡 邦人居住地区
◆2015/04/05 毎日新聞 エジプト:カイロ中心部 爆発で死者やけが人
◆2015/04/05 cnn.co.jp クローゼットに2日間隠れる、学生を救出 ケニア大学襲撃
◆2015/04/05 asahi.com ケニア学生射殺の過激派、襲撃続行を予告 職場や学校
◆2015/04/05 毎日新聞 ケニア:大学襲撃はケニア人のアルシャバブ戦闘員か
◆2015/04/06 NHK 船で欧州へ 移民ら1500人余を救助
◆2015/04/06 cnn.co.jp マイクロソフト創立40年、ゲイツ氏のメッセージが話題に
◆2015/04/06 cnn.co.jp ケニア大学襲撃 首謀者を手配、実行犯に郡長官の息子も
◆2015/04/06 asahi.com ケニア軍、イスラム過激派拠点を空爆 大学襲撃の報復か
◆2015/04/06 毎日新聞 ケニア:ソマリアで空爆…過激派の2拠点
◆2015/04/06 cnn.co.jp 「世界の暴力と抑圧の終結を」 ローマ法王、復活祭で祈り
◆2015/04/06 cnn.co.jp うれしい悩み? 米名門大13校に合格、NYの17歳
◆2015/04/06 nikkei.com カイロでテロか、1人死亡 邦人居住地区
◆2015/04/06 yomiuri.co.jp カイロの爆弾テロ、イスラム過激派が犯行声明
◆2015/04/06 毎日新聞 ナイル.com:(49)乗車拒否は当たり前・上
◆2015/04/06 毎日新聞 カイロ爆発:「アジナド・マスル」が犯行声明
◆2015/04/07 毎日新聞 エボラ熱:シエラレオネも学校再開へ 教育の立て直し急務
◆2015/04/07 cnn.co.jp ケニア軍、ソマリアのテロ組織拠点を空爆
◆2015/04/07 nikkei.com ケニア軍、ソマリアの過激派空爆 大学襲撃に絡み初の本格作戦
◆2015/04/07 yomiuri.co.jp ケニア軍、アル・シャバブ拠点空爆…テロ報復か
◆2015/04/08 cnn.co.jp ISIS参加を計画、15歳少女を保護 南アフリカ
◆2015/04/08 cnn.co.jp シー・シェパード、沈没した「密漁船」の乗組員を救助
◆2015/04/08 yomiuri.co.jp 特殊部隊の投入遅れに批判高まる…ケニア襲撃
◆2015/04/08 Jeune Afrique セレアリ アフリカ向けに小麦の輸出倍増を図る
◆2015/04/08 AllAfrica.com Liberia: LNOC Boss Commends SG Over Efficiency Despite 'Disability'
◆2015/04/08 Leadership Newspapers Deaf Association Tasks Buhari On Campaign Promises
◆2015/04/08 The New Dawn Liberia DISABLED PEOPLE APPEAL TO ELLEN
◆2015/04/09 cnn.co.jp フェイスブックで「離婚手続き」、裁判所が承認 米NY
◆2015/04/09 nikkei.com 日本とアフリカの遺児、米で6月に共演 あしなが育英会
◆2015/04/09 SciDev.Net (blog) Focus on Disability: The next hurdle for Ebola survivors
◆2015/04/09 spyghana.com First Lady Advocates For Equally Treatment Of Persons With Disability
◆2015/04/09 AllAfrica.com Liberia: DEA Agents Kill Disabled Man?
◆2015/04/09 AFP BB News アフリカ初のヌーディスト・ビーチ登場、南アフリカ
◆2015/04/10 cnn.co.jp 空爆逃れてイエメン脱出、「地獄の航海」経てアフリカへ
◆2015/04/10 GhanaWeb Visually-impaired WASSCE candidates protest - No braille at exams
◆2015/04/10 春風社 大門碧『ショー・パフォーマンスが立ち上がる:現代アフリカの若者たちがむすぶ社会関係』
◆2015/04/10 Jeune Afrique Au Sénégal, la colère rouge tomate de la Socas
◆2015/04/11 nikkei.com エジプト、同胞団指導者に死刑判決
◆2015/04/11 asahi.com (風 エジプトから)リビア混迷、死と隣り合わせ 翁長忠雄
◆2015/04/12 nikkei.com リビアで韓国大使館銃撃2人死亡 「イスラム国」犯行声明
◆2015/04/12 nikkei.com リビアの韓国大使館銃撃、警官3人死傷 「イスラム国」名乗る
◆2015/04/12 yomiuri.co.jp  リビアの韓国大使館で銃乱射、警備員2人死亡
◆2015/04/12 毎日新聞 リビア:韓国大使館に乱射、警官2人死亡 IS名乗る声明
◆2015/04/12 cnn.co.jp ムスリム同胞団の指導者ら14人に死刑判決 エジプト
◆2015/04/12 cnn.co.jp ケニア、ソマリア人難民の「退去」要求 3カ月内に
◆2015/04/12 The Star Kenya: Disabled Rights' Board
◆2015/04/12 Nyasa Times Malawi deaf couple weds in style | Malawi Nyasa Times
◆2015/04/13 nikkei.com エジプト、爆発で兵士6人死亡 「イスラム国」傘下が声明
◆2015/04/13 nikkei.com スーダン、大統領選と議会選の投票始まる
◆2015/04/13 nikkei.com モロッコ大使館にもテロ攻撃 リビア、「イスラム国」犯行声明
◆2015/04/13 nikkei.com 印BHEL、ルワンダに水力発電所
◆2015/04/13 cnn.co.jp 爆発音をテロと誤解、パニックで百人超死傷 ケニア首都
◆2015/04/13 通商弘報 ズマ大統領がブハリ氏に祝辞、「民主的選挙」と称賛-ナイジェリア大統領選挙への反響-
◆2015/04/13 The New Age Online We need disability friendly houses: TPTTP
◆2015/04/13 AllAfrica.com Liberia: Union of Disabled Fiscally Strapped
◆2015/04/13 Indiana Univ Pr Edited by Emmanuel Akyeampong, Allan G. Hill, and Arthur Kleinman "The Culture of Mental Illness and Psychiatric Practice in Africa"
◆2015/04/14 cnn.co.jp ボコ・ハラム襲撃で子ども80万人が避難 ナイジェリア
◆2015/04/14 asahi.com ボコ・ハラム、1年で5500人殺害 アムネスティ報告
◆2015/04/14 毎日新聞 ボコ・ハラム:今も220人の消息不明…女子生徒拉致1年
◆2015/04/15 cnn.co.jp イタリア漂着の難民激増 8480人救助、400人不明か
◆2015/04/15 毎日新聞 船転覆:アフリカ難民ら400人死亡か リビアを出港
◆2015/04/15 asahi.com ケープペンギン、減る仲間 保護団体は人工繁殖地計画
◆2015/04/15 spyghana.com DRF School Journalists On Disability Issues
◆2015/04/15 The Observer (blog) My stay at the South African hotel with 25 per cent deaf employees
◆2015/04/16 nikkei.com 米大統領、西アフリカ3首脳と会談 エボラ熱など協議
◆2015/04/16 asahi.com エボラ感染ゼロ誓う 西アフリカ3カ国と米が首脳会談
◆2015/04/16 yomiuri.co.jp リビアからの難民船が転覆、400人死亡か
◆2015/04/16 nikkei.com [FT]EU、地中海難民の救済に支援を(社説)
◆2015/04/16 The Star Kenya: Advice to Parents With Disabled Kids
◆2015/04/16 AllAfrica.com Malawi: Lack of Awareness Increasing Disability Rights Abuses
◆2015/04/17 nikkei.com 金に生産ピーク観測 15年以降、値下がりで収益悪化
◆2015/04/17 nikkei.com バンドン会議60周年、アジア・アフリカ結束 19日から記念行事
◆2015/04/17 cnn.co.jp 世界で最後の1頭、オスのキタシロサイを24時間警備
◆2015/04/17 毎日新聞 ケニア:「テロ温床で閉鎖」難民キャンプめぐり国連と対立
◆2015/04/17 国境なき医師団 ケニア:ソマリア人難民への帰国の強要を許すな
◆2015/04/17 cnn.co.jp 難民船でキリスト教徒12人突き落とし殺害か、イスラム教徒15人逮捕
◆2015/04/17 yomiuri.co.jp 密航船でキリスト教徒殺害…イスラム教徒を拘束
◆2015/04/17 nikkei.com リビア沖で移民船転覆、700人死亡か 伊報道
◆2015/04/17 毎日新聞 船転覆:アフリカ難民ら400人死亡か リビアを出港
◆2015/04/17 asahi.com ボコ・ハラム、カメルーンの村に越境襲撃 10人死亡
◆2015/04/17 Mail & Guardian Online Deaf staff get Balalaika hotel cooking
◆2015/04/17 AFP BB News 南アで移民への暴力事件が多発、ダーバンでは4000人抗議デモ
◆2015/04/18 yomiuri.co.jp 中国構想「一帯一路」、AIIB創設国ほぼ網羅
◆2015/04/18 cnn.co.jp 世界の女性富豪 各地域のトップは?
◆2015/04/18 cnn.co.jp 南アフリカで外国人への暴力事件広がる、8500人避難
◆2015/04/18 asahi.com 移民狙い襲撃相次ぐ 南ア、8000人超が避難
◆2015/04/18 AJF/JVC/OJほか プロサバンナ事業マスタープランに関する公聴会やり直しの緊急要請
◆2015/04/19 cnn.co.jp ボコ・ハラムがカメルーンの村を襲撃 住民16人を殺害
◆2015/04/19 nikkei.com リビア沖難民船700人死亡か 伊首相、EU首脳会合要請
◆2015/04/19 nikkei.com キリスト教徒殺害の映像 「イスラム国」が公開
◆2015/04/19 毎日新聞 地中海:難民船転覆 700人乗り、28人救助数百人不明
◆2015/04/19 毎日新聞 ナイジェリア:謎の病気発生 WHO「除草剤原因」
◆2015/04/19 AFP BB News ナイジェリアで「謎の病」、24時間で死亡 既に18人が犠牲に
◆2015/04/19 毎日新聞 バンドン会議:「南南協力」を推進 首脳会議声明案
◆2015/04/20 地球の歩き方 ゼノフォビア(外国人排斥)が急激に拡大 周辺諸国で南アを拒絶する動きも
◆2015/04/20 cnn.co.jp 18人が相次ぎ「謎の死」、原因は密造酒か ナイジェリア
◆2015/04/20 専修大学社会科学研究月報 ナイジェリアにおける石油戦争-国家・少数部族・環境汚染-
◆2015/04/20 cnn.co.jp 難民船転覆でまた数百人死亡、「集団虐殺」に対応呼びかけ
◆2015/04/20 asahi.com IS、エチオピア人30人殺害か リビアで拘束
◆2015/04/20 毎日新聞 地中海転覆:難民700人以上死亡か…密航船、最悪規模
◆2015/04/20 毎日新聞 EU:リビア安定へ軍艦派遣…会議で難民対策提案へ
◆2015/04/20 晃洋書房 戸田真紀子『貧困、紛争、ジェンダー - アフリカにとっての比較政治学』
◆2015/04/20 毎日新聞 バンドン会議:構図変容 中国の影響拡大、インド警戒強め
◆2015/04/20 GhanaWeb Disability is not inability - Stonebwoy
◆2015/04/20 GhanaWeb Foundation to construct disability education academy
◆2015/04/20 Zambia Daily Mail Diana Lungu: Inspiring yet deaf
◆2015/04/20 News24 Disabled Somali trader aims to help injured countrymen
◆2015/04/21 cnn.co.jp 外国人襲撃で300人を逮捕 南アフリカ
◆2015/04/21 cnn.co.jp 外国人襲撃の現場をカメラマンが撮影 南アフリカ
◆2015/04/21 nikkei.com モルシ・エジプト元大統領に禁錮20年判決 殺人扇動罪
◆2015/04/21 毎日新聞 エジプト:モルシ前大統領に禁錮20年の有罪判決
◆2015/04/21 毎日新聞 エジプト:政治生命絶つための裁判説も…モルシ氏有罪判決
◆2015/04/21 nikkei.com ICTSI、カメルーン港湾の入札参加
◆2015/04/21 cnn.co.jp 地中海の難民船転覆、救助に向かった貨物船が原因か
◆2015/04/21 asahi.com 欧州に押し寄せる難民船 転覆で昨年3500人死亡
◆2015/04/21 毎日新聞 密航船:EU「事前に破壊」 緊急行動10項目で合意
◆2015/04/21 asahi.com 国連職員乗る車爆発、少なくとも7人死亡 ソマリア
◆2015/04/21 毎日新聞 米ピュリツァー賞:エボラ写真報道など3部門でタイムズ紙
◆2015/04/22 nikkei.com アジア・アフリカ、成長市場へ結束 22日にバンドン首脳会議
◆2015/04/22 nikkei.com 中国主席「あらゆる関係国への支援推進」 バンドン首脳会議
◆2015/04/22 nikkei.com 先の大戦に「深い反省」 バンドン60年会議で首相演説
◆2015/04/22 nikkei.com アフリカ支援の連携で一致 日インドネシア首脳会談
◆2015/04/22 cnn.co.jp 100カラットのダイヤ、26億円で落札 米NY
◆2015/04/22 毎日新聞 バンドン会議:ジャカルタで開幕
◆2015/04/22 nikkei.com 地中海渡る難民増加 EU首脳、23日に対策会議
◆2015/04/22 nikkei.com 密航ビジネスが横行 リビア、内戦で国境警備手薄
◆2015/04/22 毎日新聞 密航船転覆:「船長は酔っぱらって操船」生存者証言
◆2015/04/22 cnn.co.jp 圧政、飢え、人身売買 難民たちが地中海を目指す理由とは
◆2015/04/22 Traicy エチオピア航空、東京/成田に就航 アフリカ直行便復活
◆2015/04/22 Traicy 日本とアフリカ結ぶ唯一の直行便、アディスアベバに向け出発!/a>
◆2015/04/22 cnn.co.jp 
エジプト元大統領に禁錮20年 暴力扇動の罪
◆2015/04/22 asahi.com ナイジェリア「謎の病」、原因は… WHOが沈静化図る
◆2015/04/22 cnn.co.jp 外国人襲撃多発の南アフリカ、治安維持へ軍隊も動員
◆2015/04/22 アサヒカメラ トピックス トーゴ料理と和食の意外な共通点 <アフリカン・メドレー>
◆2015/04/22 AllAfrica.com Angola: Disabled Athletics Team in Search of Competitiveness
◆2015/04/23 nikkei.com 春秋
◆2015/04/23 nikkei.com インドネシア、「大国」誇示 バンドン会議主宰
◆2015/04/23 yomiuri.co.jp 過激派に一致して対応…「バンドン会議」閉幕
◆2015/04/23 毎日新聞 バンドン会議閉幕:インドネシアが存在感 地位向上に布石
◆2015/04/23 nikkei.com 中国、経済協力で存在感 バンドン首脳会議が閉幕
◆2015/04/23 yomiuri.co.jp アフリカ囲い込みも…バンドン会議で習主席演説
◆2015/04/23 nikkei.com EU、移民・難民問題を協議 緊急首脳会議
◆2015/04/23 yomiuri.co.jp 密航船転覆、地中海で最悪の死者800人以上か
◆2015/04/23 Traicy エチオピア航空、東京/成田線の毎日運航も視野 東京/羽田は発着枠の割り当て待ち
◆2015/04/23 Cameroonvoice カメルーン 農民が自分たちの土地の収奪に抗議するためBolloréのプランテーションを占拠
◆2015/04/23 Daily News DailyNews Online Edition - ‘Develop sign language to improve deaf people’s lives’
◆2015/04/23 AFP BB News ケニア女子マラソン界のスター、資格停止が4年に増える可能性
◆2015/04/24 yomiuri.co.jp 「数百人、船と共に沈む」転覆事故生存者が証言
◆2015/04/24 毎日新聞 イタリア:戦火逃れ危険な海渡り…難民はさらに北を目指す
◆2015/04/24 毎日新聞 バンドン会議:60年前の散歩を再現 記念式典
◆2015/04/24 毎日新聞 バンドン会議:「正義のため戦った」先人しのび式典
◆2015/04/24 毎日新聞 バンドン会議:「一帯一路」中央に陣取った習近平国家主席
◆2015/04/24 The Guardian Nigeria Groups task President-elect on anti-corruption war, disability bill
◆2015/04/25 nikkei.com 「チュニジア、テロ予防へ若者の起業支援」 UNDP常駐代表
◆2015/04/25 毎日新聞 南アフリカ:移民排斥…7人死亡、5000人が家失う
◆2015/04/25 毎日新聞 マケドニア:列車にひかれ移民14人死亡
◆2015/04/26 nikkei.com チュニジア首相「リビアとの国境、米と監視」 過激派を警戒
◆2015/04/26 nikkei.com チュニジア、観光に打撃大きく 3月の首都テロ
◆2015/04/27 asahi.com ブルンジで大規模デモ 大統領選めぐり緊張広がる
◆2015/04/27 AllAfrica.com Malawi: Disability Body Claims Government 'Too Weak' On Support
◆2015/04/28 asahi.com スーダン大統領選、現職バシル氏圧勝 野党はボイコット
◆2015/04/28 nikkei.com スーダン大統領選、現職のバシル氏が圧勝
◆2015/04/28 cnn.co.jp ナイジェリア北東部の町に数百人の遺体 ボコ・ハラムか
◆2015/04/28 通商弘報 両国関係に亀裂、経済への影響を懸念-南アの外国人排斥運動-
◆2015/04/28 nikkei.com クフ王神官の墓を一般公開 エジプト考古省
◆2015/04/28 nikkei.com 習主席、アフリカ独裁国とも連携 経済利権狙いか
◆2015/04/28 gurtong Ministry Of Health In NBG Support Polio Disabled Union Vocational Centre
◆2015/04/29 asahi.com ブルンジ、2万5千人が隣国に避難か 大規模デモ続く
◆2015/04/29 asahi.com リビアで不明の記者5人、遺体で発見 IS系組織関与か
◆2015/04/29 cnn.co.jp  ナイジェリア軍、少女ら293人救出 ボコ・ハラム拠点急襲
◆2015/04/29 asahi.com ナイジェリア軍、ボコ・ハラムから少女ら293人救出
◆2015/04/29 yomiuri.co.jp ボコ・ハラム拉致の少女ら293人、軍が救出
◆2015/04/29 毎日新聞 ナイジェリア:拉致された少女、女性ら293人を救出
◆2015/04/29 The Ghanaian Times Tigo launches mobile digital library
◆2015/04/29 The Ghanaian Times Samsung sets up digital village in Volta Region
◆2015/04/29 The Star Kenya: Pokot County Asked to Report Cases of Disability
◆2015/04/30 AJF アフリカNOW 102号「特集1:いま日本の反アパルトヘイト運動から学ぶ/特集2:アパルトヘイトを擁護する曽野綾子さんのコラムの撤回を求める」
◆2015/04/30 cnn.co.jp キリスト教会襲撃事件で71人に終身刑 エジプト
◆2015/04/30 nikkei.com ナイジェリア軍、ボコ・ハラム拠点から新たに160人救出か
◆2015/04/30 asahi.com 中央アフリカ進駐の仏軍兵士、現地児童に性的虐待か
◆2015/04/30 spyghana.com Concerns Raised Over Ghana Disability Act Gaps
◆2015/04/30 Leadership Newspapers Including Persons Living With Disability In The Scheme Of Things
◆2015/04/30 AllAfrica.com Nigeria: Hearing Impaired Adolescents Excluded From Sexual Health Education

【News Sites】
○allafrica.com http://allafrica.com/
○Jeune Afrique http://www.jeuneafrique.com
○Inter Press Service: Africa http://www.ipsnews.net/news/regional-categories/africa/

【参考】
25年目の検証『飢え』『援助』『エイズ』 エチオピア・ケニア調査 http://www.arsvi.com/2000/1001ht.htm

○asahi.com:魅惑大陸アフリカ http://www.asahi.com/international/africa/

【参考文献】
◇曽田 夏記 2008/03/01 「紛争後のルワンダにおける障害者の周辺化」 東京大学教養学部国際関係論分科卒業論文
◇原山 浩輔 2011/03/01 「途上国における手話言語集団としての生計獲得--ケニアのろう者の事例に基づいて--」 静岡県立大学 平成22年度 国際関係学部国際関係学科 卒業論文
◇田坂歩 飢餓人口削減に向けた活動における組織の連携のあり方―ケニアの事例を横浜国際フェスタの事例から考える―



 
 
>TOP

船で欧州へ 移民ら1500人余を救助

NHK

4月6日 11時32分

不安定な情勢が続く中東やアフリカ各国から船でヨーロッパに向かっていた1500人余りの移民や難民が、イタリアの沿岸警備隊などに救助され、船が沈没するなど悲惨な事故があとを絶たないなか、密航の仲介業者の摘発など対策を進めることが国際社会の課題になっています。

イタリアの沿岸警備隊や海軍は4日、イタリアの沖合の地中海で、北アフリカから出航したとみられる5隻の船を見つけ救助しました。

このうちの3隻は自力での航行が困難になって衛星電話で救助を求めてきたということで、船には中東やアフリカ各国からの移民や難民とみられる人々合わせて1500人余りが乗っていました。

中には女性や赤ちゃんも含まれていましたが、全員が当局の船に移り、収容施設があるイタリア南部のランペドゥーザ島などに送られました。

中東や北アフリカでは、4年前に始まった「アラブの春」と呼ばれる民主化運動をきっかけに内戦や政情不安が続き、安定を求める人々が船でヨーロッパに押し寄せています。

しかし、途中で船が沈没するなど悲惨な事故があとを絶たず、密航を手助けする仲介業者の摘発など、対策を進めることが沿岸各国や国際機関の課題になっています。



 
 
>TOP

マイクロソフト創立40年、ゲイツ氏のメッセージが話題に

cnn.co.jp

2015.04.06 Mon posted at 11:01 JST

ニューヨーク(CNNMoney) 米マイクロソフトが今月4日で設立40周年を迎え、創業者のビル・ゲイツ氏(59)が従業員に送った電子メールがツイッターで話題になっている。

マイクロソフトは1975年4月4日、ゲイツ氏がポール・アレン氏と共同で設立した。「すべての机とすべての家庭にコンピューターを、というのが当初の目標だった。この大胆なアイデアに、そんなことができると想像するなんて私たちは気が触れているとみんなが思った」。メールの中でゲイツ氏はそう振り返る。

「あれからコンピューティングがどれほど進展したかを思うと感慨深い。その革新にマイクロソフトが果たした役割は私たち全員が誇りにできる」

未来に向けてはサトヤ・ナデラ最高経営責任者(CEO)を支える姿勢を強調し、「私は技術顧問として製品の評価にかかわる中で、その洞察力と才能に感銘を受けた」と称賛した。

この40年の間にゲイツ氏自身も変わった。今や約800億ドル(約9兆5000億円)の資産を持つ世界一の富豪になり、慈善活動に力を入れる。

従業員にも「技術の力を誰もが利用できるようにするため、人々が相互につながるため、パーソナルコンピューティングがどこにいても使えるようにするために、自分に何ができるかを考えてほしい」と呼びかけた。

ゲイツ氏は2008年に経営の一線から退き、昨年には会長職も退いた。

慈善活動ではアレン氏も、昨年エボラ対策のために1億ドル(約120億円)を寄付すると表明して注目を浴びている。



 
 
>TOP

金に生産ピーク観測 15年以降、値下がりで収益悪化

2015/4/17 0:32

日本経済新聞 電子版

金の生産が2015~16年に頭打ちになるとの観測が市場で広がっている。鉱山会社は相場の上昇とともに増産してきたが、値下がり基調に転じて収益が悪化、新規の鉱山開発に慎重だ。中長期的に生産がピークアウトした感も強まってきた。世界生産が減るなか、低い生産コストを武器にする中国の中小鉱山会社がシェア拡大に動きそうだ。

国際的な金の調査機関、ワールド・ゴールド・カウンシル(WGC)のリポートによると、14年の世界生産量は前年比2%増の3114トンだった。6年連続の増加で過去最高を更新した。ただ、リポートは「今後は鉱山プロジェクトの生産量が減少し、15年には頭打ちになるだろう」と付記した。WGCは、世界の鉱山会社が出資して設立された機関。生産者が自ら表明した減産のメッセージにも映る。

ゴールドマン・サックスも3月に「15年ピーク論」を唱え、減少に転じると予想。採掘可能な金は20年後に枯渇すると踏み込んで目算した。トムソン・ロイターも今月、発刊した年間リポートのなかで「15年は生産計画の後退が一因となって、生産量はおおむね横ばい」としている。

金は有史以来、五輪競技用プール3.5杯分(17万7千トン)が採掘された。金の鉱脈は1990年代半ばに発見のピークを迎えている。鉱脈は発見から20年後に生産が最大になるため、これから減少に転じるという見方がにわかに台頭した。

金相場の下落で採算が悪化した鉱山会社が新たな開発プロジェクトに踏み込めないという側面もある。国際指標のニューヨーク先物は11年9月に最高値の1トロイオンス1923.7ドルをつけて足元では1200ドルまで下がっている。

鉱山大手は相場上昇の局面で、買収を繰り返して規模を追求してきた。金ブームが去ると、保有する鉱山の減損処理などを迫られ利益は吹き飛ぶ。金鉱山最大手、カナダのバリック・ゴールドは14年度に29億ドルの最終赤字を計上した。最終赤字は12年度から3期連続となった。

世界の主要鉱山の生産コストは1トロイオンスあたり1000~1200ドル前後で、現在の金相場とほぼ同水準。事業環境は厳しく「最近3年間は新規の目立った開発計画は出てきていない」とマーケット・アナリストの豊島逸夫氏は指摘する。

生産量を増やそうとしているのが中国だ。バリックのような大手が年間200トンを生産する一方、中国には10分の1の規模の鉱山会社が乱立する。生産コストは1トロイオンスあたり700~800ドル。通常、鉱脈は地下500~1000メートルにあるが、中国の場合、地下100メートルの浅い場所で採掘できるためだ。



 
 
>TOP

バンドン会議60周年、アジア・アフリカ結束 19日から記念行事

2015/4/17 23:46

日本経済新聞 電子版

【ジャカルタ=渡辺禎央】1955年にインドネシアで開いたアジア・アフリカ会議(バンドン会議)の60周年を記念する一連の会合が19日から、首都ジャカルタなどで開かれる。日本と中国も首脳を送り込む。アジア・アフリカ地域は2020年、世界の国内総生産(GDP)で3割超を占める見通し。新興国同士の「南南協力」を促進し、世界市場での存在感を高める狙いだ。

「アジアは成長のエンジン。アフリカは希望の大陸だ」。インドネシアのルトノ外相はこう表現し、バンドン会議で地域間の協力と連帯に弾みを付けたいと意気込む。

22~23日にジャカルタで開く首脳会議は、ジョコ大統領や安倍晋三首相、中国の習近平国家主席のほか、東南アジア諸国連合(ASEAN)や南アフリカなど50カ国以上の代表が参加する見通し。19日からの高官・閣僚級会合の成果を踏まえ「バンドン・メッセージ」などの文書をまとめる。

メッセージでは、政治経済のほか、社会文化面の連携強化も盛り込む方針。さらに05年の50周年記念首脳会議で採択した「新戦略パートナーシップ」を再確認し、反テロや食糧・エネルギー安全保障、中小企業、観光、教育などの協力を訴える。21日には大手企業トップらも参加する「ビジネス・サミット」をジャカルタで開く。

アジア・アフリカが改めて協力強化を議論する背景には、アジアが目覚ましい経済成長を遂げるなか、後続のアフリカ周辺を取り込むことで先進国に対抗する勢力を形成できるとの狙いがある。中国、インドネシアなどアジアの大国は新興国勢力の中で主導的な立場の確立をめざす。

世界の名目GDPに占めるアフリカ・中東の比率は、1980~2020年の40年、7~8%で横ばい。一方、アジアの新興国は7%から24%へと躍進する見通しだ。アジアにとってアフリカや中東は資源の調達元や工業製品の供給先として大きな可能性を秘める。

▼バンドン会議 1955年4月18日、中国やインド、エジプトなど、アジア・アフリカ29カ国・地域の代表がインドネシアの高原都市バンドンに集まった「アジア・アフリカ会議」の通称。同国のスカルノ大統領が主宰し、領土保全や国家主権の尊重をうたった「平和十原則」を採択した。

参加国の多くは第2次大戦終了後に欧米諸国から独立した旧植民地。旧ソ連・米国の影響を受けた国々が対立する東西冷戦の下、どちらの陣営にも属さない勢力として連帯を確認した。

ただ、60年代末を境に、親米のスハルト政権下のインドネシアは、共産主義の中国との国交を20年余り凍結した。泥沼化したベトナム戦争は中ソと米国の対立が背景にあった。

冷戦が終結し市場経済が広がると、人口や資源が豊富なアジア・アフリカは成長市場として影響力を高め始めた。2005年のバンドン会議50周年の記念首脳会議で改めて連帯を宣言した。



 
 
>TOP

バンドン会議:「南南協力」を推進 首脳会議声明案

毎日新聞 2015年04月19日 22時07分(最終更新 04月19日 23時57分)

【ジャカルタ平野光芳】1955年の「アジア・アフリカ会議(バンドン会議)」の開催60周年を記念する首脳会議(22、23日)で採択される声明の草案が19日、明らかになった。発展途上国が資本や技術面で支援し合う「南南協力」を推進し、国連などを通じた国際協力で「多極化した世界を構築する」としている。

バンドン会議は新興独立国が反植民地主義を掲げ、東西冷戦下の国際情勢に大きな影響を与えた。ジャカルタで開かれる60周年国際会議は19日の高官級会合を皮切りに始まり、20日に閣僚級会合を開く。一連の会合にはアジア、アフリカ諸国を中心に86カ国が参加する予定で、首脳会議には安倍晋三首相や中国の習近平国家主席ら首脳級32人が出席。24日には一部首脳が約120キロ離れたバンドンに移動し、記念式典を行う。

声明の草案は44項目で、19日の高官級会合で大筋合意された。過去10年間で各国が著しい発展を遂げる一方、紛争や貧困、格差、感染症といった課題が残っており、「各国が具体的、持続的に協力する必要がある」と確認した。

一方、民主主義を「普遍的な価値」としながら、「人々の願望や文化に基づいて発展すべきで、一つのモデルは押し付けられない」と記述。中国など民主化が遅れる国々に配慮し、欧米諸国をけん制する内容となった。イラクやシリアで勢力を伸ばすイスラム過激派組織「イスラム国」(IS=Islamic State)のテロ行為について「重大な懸念を表明する」とし、国際社会の対策強化を求めている。

首脳会議ではパレスチナ問題に関する宣言も採択する。毎日新聞が入手した草案によると、「パレスチナを巡る協議の停滞が、違法な占領を既成事実化する時間稼ぎに使われている」とイスラエルを強く非難する内容になっている。

◇首脳会議の声明案骨子

▽バンドン会議の原則を再確認する

▽平和、民主化、経済、健康、教育の分野で過去10年間で大きな進歩があった

▽技術協力などを通じた「南南協力」を推進

▽民主主義は普遍的な価値

▽貿易や投資を促進

▽ISなどのテロに懸念

▽大学間交流や女性の地位向上、災害対策で連携強化



 
 
>TOP

米ピュリツァー賞:エボラ写真報道など3部門でタイムズ紙

毎日新聞 2015年04月21日 11時43分(最終更新 04月21日 13時51分)

【ニューヨーク草野和彦】米コロンビア大は20日、優れた報道に贈る2015年のピュリツァー賞を発表した。ニューヨーク・タイムズ紙は、西アフリカで拡大したエボラ出血熱感染を巡る報道で国際報道と企画写真のほか、ウォール・ストリート・ジャーナル紙との同時受賞となった調査報道も加え計3部門で受賞した。

調査報道部門受賞のタイムズ紙のエリック・リプトン記者は、弁護士やロビイストらの議会や捜査当局への影響力を描いた。ジャーナル紙は、高齢者・障害者向け公的医療保険(メディケア)に関する報道が評価された。

公益部門は、南部サウスカロライナ州で、家庭内暴力による死者数が多い理由を追究した地元紙のポスト・アンド・クーリエ紙が選ばれた。また、昨年夏に黒人青年が白人警官に射殺された中西部ミズーリ州で、住民らの怒りや嘆きを伝えたセントルイス・ポスト・ディスパッチ紙が速報写真部門を受賞した。



 
 
>TOP

アジア・アフリカ、成長市場へ結束 22日にバンドン首脳会議

2015/4/22 0:26

日本経済新聞 電子版

【ジャカルタ=渡辺禎央】アジア・アフリカ会議(バンドン会議)の60周年を記念する会議が19日からインドネシアの首都ジャカルタで開かれ、22日に首脳会議が始まる。日本と中国の首脳を含む約100カ国の代表が参加。参加国は貧困の撲滅を目指し経済協力を深めることなどを確認した。結束を示すことで成長市場としての新たな勢力の形成をねらっている。

「我々の協力は潜在力を反映しきれていない」。インドネシアのジョコ大統領は21日、企業幹部らも出席した会議の演説でこう述べ、アジア・アフリカの連携強化へ発破をかけた。

ジョコ氏は「世界人口の75%がアジア・アフリカに暮らす」と市場の大きさがもつ有望性を強調した。「なお大半が貧困や紛争にさらされている」とも述べ、社会の安定で協力が必要と訴えた。

参加国は新興国同士の「南南協力」や国連改革の要求で結束を示す立場を確認した。首脳会議ではパレスチナ国家の樹立を支持する宣言を出す見通しだ。

バンドン会議の記念首脳会議は2005年に続き2回目。今回、首脳級の参加者は20人以上だ。23日までの2日間で、安倍晋三首相や中国の習近平国家主席ら各国代表が演説する。

▼バンドン会議 1955年4月、インドネシアのバンドンで開いたアジア・アフリカ会議の通称。当時のスカルノ大統領が主宰し、中国の周恩来首相、インドのネール首相ら29カ国・地域の指導者らが参加した。民族自決や内政不干渉の原則を打ち出した。



 
 
>TOP

先の大戦に「深い反省」 バンドン60年会議で首相演説

nikkei.com

2015/4/22 16:25

【ジャカルタ=秋山裕之】安倍晋三首相は22日、インドネシアのジャカルタで開幕したアジア・アフリカ会議(バンドン会議)60周年記念首脳会議で演説し、先の大戦への「深い反省」を表明した。50周年記念会議で当時の小泉純一郎首相が1995年の村山富市首相談話に沿って明言した「植民地支配と侵略」や「心からのおわび」には触れなかった。

演説は過去より未来志向を前面に出す姿勢を鮮明にしたのが特徴だ。首相は歴代内閣の過去の談話を「全体として受け継ぐ」としているが、「侵略」や謝罪などの表現の踏襲に否定的な立場を印象づけた。首相が夏に出す戦後70年談話でも、こうした認識が引き継がれる可能性がある。

首相は演説で、55年のバンドン会議で採択した「バンドン10原則」のうち「侵略または侵略の脅威、武力の行使によって他国の領土保全や政治的独立を侵さない」「国際紛争は平和的手段によって解決する」の2つの原則を説明。そのうえで「この原則を日本は先の大戦の深い反省とともに、いかなる時でも守り抜く国であろうと誓った」と力説した。

アジア・アフリカ地域については「もはや日本にとって援助の対象ではない。成長のパートナーだ」と述べ、連携を呼びかけた。製造業の技術研修など今後5年間で35万人の人材育成を支援する方針を明らかにした。

南シナ海などで周辺国と対立する中国を念頭に「強い者が弱い者を力で振り回すことは断じてあってはならない」と強調。「法の支配が大小に関係なく国家の尊厳を守る」と訴えた。

バンドン会議60周年記念首脳会議は22日午前、ジャカルタで開幕した。約100カ国の代表が参加し、世界市場で存在感を増す新興国の連携強化を掲げた宣言を採択する。バンドン会議は55年にインドネシアのバンドンで開いた会議。新興独立国の指導者が集まり、第三世界を中心とする非同盟運動の源流となった。



 
 
>TOP

アフリカ支援の連携で一致 日インドネシア首脳会談

nikkei.com

2015/4/22 20:05

【ジャカルタ=秋山裕之】安倍晋三首相は22日、ジャカルタでインドネシアのジョコ大統領と会談し、アフリカ諸国への支援で連携する方針で一致した。保健、農業、教育、産業人材育成の4分野を対象に、インドネシアのアフリカ支援に日本が資金や技術移転などで協力する「三角協力」を推進する。今後、協力対象をさらに広げていくことでも一致した。

両首脳は、ともにアジアの海洋・民主主義国家であることを念頭に、政治・経済・安全保障などの分野で「戦略的パートナーシップ」を推進していくことも確認した。



 
 
>TOP

100カラットのダイヤ、26億円で落札 米NY

cnn.co.jp

2015.04.22 Wed posted at 17:00 JST

(CNN) 米ニューヨークで開催された競売大手サザビーズのオークションで、100カラットのダイヤモンドが2200万ドル(約26億4000万円)で落札された。

ダイヤは角を落とした長方形の「エメラルド・カット」で、透明度は内部に傷や不純物がまったくない「インターナリー・フローレス(IF)」、色は完全な無色を示す「D」。このカットと透明度のダイヤとしてはオークション史上最大とされ、価格の行方が注目されていた。

このダイヤはアフリカ南部でダイヤモンド大手デビアスが採掘した。200カラットを超える重さの原石が1年以上かけて磨かれ、現在の大きさにカットされたという。

サザビーズによると、100カラットを超えるダイヤがオークションに出品されたのはこれで6個目。2013年に香港で開かれたサザビーズのオークションでは、楕円(だえん)形の「オーバル・カット」で118.28カラットのダイヤが3060万ドルで落札され、無色透明の「ホワイト・ダイヤ」として史上最高価格を記録した。

今回のオークションにはカシミール・サファイアのコレクションや仏カルティエのアールデコ・ジュエリーなど350点が出品され、取引総額は6500万ドル超を記録した。高額の上位10点中8点は、事業者でなく個人が落札したという。100カラットのダイヤに続く2位は22.30カラットのダイヤの指輪で、落札価格は330万ドルだった。



 
 
>TOP

バンドン会議:ジャカルタで開幕

毎日新聞 2015年04月22日 13時07分(最終更新 04月24日 12時42分)

【ジャカルタ平野光芳】1955年のバンドン会議の開催60周年を記念する首脳会議が22日、インドネシアの首都ジャカルタで開幕した。安倍晋三首相や中国の習近平国家主席、イランのロウハニ大統領ら首脳級約30人が出席。23日まで「世界の平和と繁栄を推進する南南協力の強化」などについて話し合う。

首脳会議では、先行する発展途上国が資本や技術面で別の途上国を支援する「南南協力」の推進を確認。国連を中心とした国際協力のあり方も話し合う。

アジアインフラ投資銀行(AIIB)を設立するなど、急速な経済成長で国際的な発言力を高めている中国が「最大の途上国」として会議でどう影響力を発揮するかも注目されている。



 
 
>TOP

春秋

nikkei.com

2015/4/23付

つまみ食いで申し訳ないが、安倍首相がきのうアジア・アフリカ諸国の首脳を前にした演説でこう訴えた。「強い者が弱い者を力で振り回すことは断じてあってはならない。法の支配が、大小に関係なく国家の尊厳を守る」。強い者とは中国を念頭に置いたものという。

▼中国云々(うんぬん)はともかく、その通りではないか。いや、国際関係に限らない。後段の「大小に関係なく国家の」の部分を「多数派、少数派に関係なく個人の」とでも置きかえれば、民主主義の教本にあっておかしくない。民主主義国だといえる大切なポイントの一つが、時間を費やしても少数意見を尊重することだからである。

▼その精神をぜひこの国でも発揮してほしいのだが、現実はどうだろう。自民党がテレビ局幹部を呼びつける姿。あるいは国会で安保法制を「戦争法案」と呼んだ野党議員に修正を求める姿。ここ数日も、法の支配をはみだして「強い者が弱い者を力で振り回す」という、あってはならないことが繰り返されていなかったか。

▼最近2度、同じ文言に接した。日本では海老坂武著「加藤周一」の中で、パリではテロの後の「イスラム嫌い」の風潮を憂う哲学者の口から。「知性の悲観主義、意志の楽観主義」というイタリア共産党指導者だったグラムシの言である。現実を厳しく見つつ将来への希望を失わぬ。そんな姿勢を持っていたいものである。



 
 
>TOP

インドネシア、「大国」誇示 バンドン会議主宰

2015/4/23 1:30

日本経済新聞 電子版

【ジャカルタ=渡辺禎央】22日に開幕したアジア・アフリカ会議(バンドン会議)記念首脳会議を主宰するインドネシアのジョコ大統領が、勢ぞろいした新興諸国を前に「大国」としての威信誇示に力を注いでいる。国連や世界銀行など欧米主導の既存体制を批判し、新興勢力による新しい秩序の構築を主張。首脳会談の合間を縫った2国間会談でも、影響力を見せつけようと躍起だ。

「アジア・アフリカ諸国は国連に改革を迫らなければならない」。ジョコ大統領が開会の演説でこう述べると、会場から拍手が起こった。パレスチナ自治政府による国家樹立の苦闘などに触れ「世界は不正義にあふれ強国とのギャップはなお大きい」と語気を強めた。

ジョコ氏はまた「3億人の富める人々の陰で12億人が飢えている」とし、貧困や開発の問題を提起。「世界銀行や国際通貨基金(IMF)、アジア開発銀行(ADB)で解決できるという考え方は時代遅れで捨て去るべきだ」と切って捨てた。

「新興国の盟主」を意識して振る舞うジョコ氏。昨年10月の就任後、アジア太平洋経済協力会議(APEC)や東アジア首脳会議、20カ国・地域(G20)首脳会議など国際会議に出席してきたが、居並ぶ先進国や中国、インドなどの間で埋没感は否めなかった。

今回は大きな国際会議で初のホスト役を務めると同時に、参加約100カ国の大半はインドネシアが主導的な立場を示しやすい後発新興国だ。

1955年のバンドン会議は当時のスカルノ大統領や中国の周恩来首相、インドのネール首相ら、新興独立国の「雄」が集まって結束を呼び掛けた。今回はインドのモディ首相、南アフリカのズマ大統領らが欠席し、インドネシアの存在感は際立つ。国内の財政改革やインフラ整備など内向きな政策ばかり注目されてきたジョコ氏が、外交でも指導力を発揮できることを内外に見せつける絶好の機会だった。

こうした好機を生かし、ジョコ氏は首脳会議の合間を縫って2国間会談も積極的にこなした。

安倍晋三首相との会談では、インドネシアと日本が人材や技術、資金面で連携するかたちでアジア・アフリカ開発に取り組むことで合意。母子保健や農業、理数科などの教育、産業人材育成の4分野を指定した。中国が強硬姿勢をみせる南シナ海問題でも責任を果たしていくことを確認した。

約1時間後には中国の習近平国家主席とも会談した。インドネシアは中国が主導して設立するアジアインフラ投資銀行(AIIB)に参加するだけでなく、本部の誘致も狙ってきた。会談では日本が事業化調査で先行しているジャカルタが起点の高速鉄道計画について、中国とも「具体的な協議をした」(政府筋)という。同計画は安倍首相も同日の会談で売り込んでいた。日本をてんびんにかけつつ「新たなグローバル経済の秩序」(ジョコ氏)づくりで意見交換したものとみられる。

一方、アジア・アフリカ諸国に対しては、工業製品の輸出拡大などを呼びかけた。ジョコ氏は21日、カンボジアのフン・セン首相と会談し、インドネシア製の兵器や輸送機を熱心に売り込んだ。

ジョコ大統領は「我が国の人口はイスラム教徒数で世界最多、民主主義国としても世界3位であり、グローバルな役割を演じる用意がある」とも強調した。中東ヨルダンのアブドラ国王とも会談し、世界のイスラム教徒の連帯で歩調を合わせることで一致した。



 
 
>TOP

過激派に一致して対応…「バンドン会議」閉幕

The Yomiuri Shimbun

2015年04月23日 21時03分

【ジャカルタ=池田慶太】インドネシアのジャカルタで開かれていたアジア・アフリカ会議(バンドン会議)の60周年記念首脳会議は23日、「イスラム国」など暴力的な過激主義に一致して対応することなどを盛り込んだ「バンドン・メッセージ」を採択し、2日間の日程を終えて閉幕した。

アジア・アフリカ地域は世界のイスラム教徒の大部分が集中し、中東の「イスラム国」やナイジェリアの「ボコ・ハラム」など過激派組織の脅威が拡大している。会議では「ムスリム(イスラム教徒)も非ムスリムも共通の敵を抱えている」(ヨルダンのアブドラ国王)などの声が相次いだ。

「バンドン・メッセージ」では「我々はテロを育まない」との決意を表明、「過激主義に対抗する穏健主義が重要」と明記した。「イスラム国」によるインターネット上のプロパガンダを念頭に、「過激主義に対抗する通信手段の役割が重要」と指摘。一方で「テロは宗教と関係ない」とし、テロとイスラム教を結びつける風潮をけん制した。



 
 
>TOP

バンドン会議閉幕:インドネシアが存在感 地位向上に布石

毎日新聞 2015年04月23日 20時44分(最終更新 04月23日 22時12分)

【ジャカルタ平野光芳】1955年の「アジア・アフリカ会議(バンドン会議)」60周年を記念する首脳会議は23日、「バンドン・メッセージ2015」など三つの首脳宣言を採択して閉幕した。約30人の首脳級を含む約100カ国が参加した会合では、ホスト役のインドネシアのジョコ大統領が存在感を示した。人口世界第4位で、急速な経済成長を続ける東南アジアの「地域大国」として国際地位向上の足がかりにしたい考えだ。

「国連がより機能するよう改革を求める」「新しい国際経済秩序を構築する必要がある」。ジョコ大統領が会議冒頭、発展途上国の立場を代弁するスピーチを行うと大きな拍手が起きた。地元メディアも「知的に正しく機会を生かした」と好意的で、ジャカルタ・ポスト紙はジョコ大統領を中心に安倍晋三首相、中国の習近平国家主席が左右に並ぶ写真を1面トップに掲載した。

新興国が反植民地主義や世界平和を掲げて集結したバンドン会議は、カリスマ的指導力があったスカルノ初代大統領の遺産といえる。参加国間の関係悪化で長らく開かれなかったが、05年に当時のユドヨノ大統領らが50周年会合として復活させて104カ国が参加。民主主義が定着し、経済成長が続くインドネシアにとって、国際社会での存在感を示す重要な場となっている。

議事進行でも実利を得た。2億人超のイスラム教徒を抱えてパレスチナ問題への関心が高い中、完全な独立を達成していないパレスチナを「反植民地主義を掲げた55年以来の未解決問題」と位置づけて主要議題に並べ、イスラエル批判を含む宣言を取りまとめた。ジョコ大統領が重要政策として掲げる海洋ネットワークの強化構想も、首脳宣言に盛り込まれた。ジョコ大統領は経営者出身で政党や組織に依存せず、庶民からの草の根人気に支えられた政治家。外交専門家からは「国民の目線を意識した実利重視の外交を行う」との見方が出ている。

このほか首脳宣言では、発展途上国が資本や技術面で支援しあう「南南協力」を推進するとともに、国連などを通じた国際協力を進めると明記。より具体的な計画を記した文書も併せて採択した。

24日はジョコ大統領や習主席ら参加首脳が約120キロ離れたバンドンに移動。60年前に使われた会議場の周辺で記念式典を開き、会合の意義を確かめる。



 
 
>TOP

バンドン会議:60年前の散歩を再現 記念式典

毎日新聞 2015年04月24日 12時28分(最終更新 04月24日 12時45分)

【バンドン(インドネシア西ジャワ州)平野光芳】1955年の「アジア・アフリカ会議(バンドン会議)」から60周年を記念する式典が24日、当地で開かれ、インドネシアのジョコ大統領や中国の習近平国家主席ら約20カ国の首脳級が出席した。

首脳らは、60年前の会議場周辺を当時の中国の周恩来首相、インドのネール首相らと同じように散歩。独立したばかりの新興国が反植民地主義を掲げ、国際世論に大きな影響を与えた歴史的会議を振り返った。

22、23日には首都ジャカルタで首脳会議が開かれ、バンドン会議の意義を再確認する「バンドン・メッセージ2015」を採択。24日は首脳らが朝から約120キロ離れたバンドンに移動した。



 
 
>TOP

バンドン会議:「正義のため戦った」先人しのび式典

毎日新聞 2015年04月24日 18時55分(最終更新 04月24日 18時55分)

【バンドン平野光芳】1955年の「アジア・アフリカ会議(バンドン会議)」60周年記念式典が24日、当時使われた会議場で開かれた。インドネシアのジョコ大統領や中国の習近平国家主席ら約20人の首脳級を含む各国代表が出席。

ジョコ大統領は「(先人たちは)この部屋で独立、繁栄、正義のために戦った。これからも戦いを続けよう」と呼びかけ、国際世論に大きな影響を与えた歴史的会議を振り返った。



UP:2015 REV:
アフリカ  ◇世界 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)