▽2014/02
◆坂井 めぐみ 2014/02/01 「患者団体が臨床試験計画に与えた影響――『患者の知』に着目して《『新奇なものをめぐる日常知と専門知』,立命館大学生存学研究センター若手研究者研究強化型プロジェクト「批判と記述に関する人文学研究会《,立命館大学,2014年2月1日.
◆箱田 徹 2014/02/01 「人間学のキーワード――統治性」,『月刊みんぱく』第38巻第2号(2014年2月号),国立民族学博物館,20頁. PDF: http://www.minpaku.ac.jp/sites/default/files/museum/showcase/bookbite/gekkan/1402_20.pdf
◆梁 陽日 2014/02/05 大阪市教育センター指導主事研修「学校教育におけるエンパワメントの課題と展望を考える《於大阪市教育センター、2014年2月5日(講師)
◆千葉 雅也 2014/02/06 (講演)千葉雅也「ドゥルーズとマイノリティ??紀伊國屋じんぶん大賞記念講義《、於:ゲンロンカフェ
◆萩原 浩史 2014/02/07 2013年度関西福祉科学大学福祉・保育実習セミナー「次世代を担う専門職をともに育てる――実践現場から大学や学生に求めること《シンポジスト、於:シェラトン都ホテル大阪, 2014年2月7日.
◆井上 彰 2014/02/10 「運の平等論をめぐって《第1回日本学術振興会・科学研究費「震災復興政策における分配的正義《(研究代表者:宇佐美誠)研究会(於京都大学)、2014年2月10日
◆梁 陽日 2014/02/13 大阪府商工労働部「公正採用選考人権啓発推進員《新任・基礎研修公正採用選考人権啓発推進員新任・基礎研修『エンパワメントを育む人権ワークショップ』於大阪府立労働センター2014年2月13日(講師)
◆野島 晃子 2014/02/13 “One Form of Democracy: Collectivism and Japanese Earthquake Slogans” (Cooperative Research with Dr. Shoji Azuma, University of Utah), XXXIV International VAKKI Symposium “Democracy”, University of Vaasa, Vaasa, Finland, February 13, 2014.
◆上野千鶴子 2014/02/18 「解説 もうひとつの男性学《平山亮『迫りくる「息子介護《の時代』光文社新書
◆小川 さやか 2014/02/20 (講演)「Living for Todayの人類学《日本文化人類学会関東地区研究懇談会 於早稲田大学、2014年2月20日
◆吉田 一史美 2014/02/20 「日本の養子制度と児童福祉の歴史――昭和20年代における産婆制度の解体と児童福祉法の成立《,研究会「養子制度と児童福祉の比較史《,一橋大学経済研究所,2014年2月20日.
◆吉田 寛 2014/02/20(シンポジウムでの報告)“Johann Gottfried Herder’s Folksong Project as an Early Interest in Intangible Cultural Heritage: Between Universalism and Nationalism.” in: International Symposium, with Music Concerts and Film Screenings. “Safeguarding the Intangible: Cross-Cultural Perspectives on Music and Heritage,” at Goldsmiths, University of London, London, February 20, 2014.
◆ 西 成彦 2014/02/21 「ブラジル日本人文学と「カボクロ《問題《(A literatura dos japoneses do Brasil e a questao do caboclo), Casa da Cultura Japonesa, USP(サンパウロ大学)
◆吉田 寛 2014/02/22 「〈認知的=遊戯的人工物〉としてのビデオゲーム《、美学会西部会第297回研究発表会、於:立命館大学衣笠キャンパス(京都)、2014年2月22日.
◆ 西 成彦 2014/02/24 「「二世文学《の振幅 ~在日文学と日系文学をともに見て~《(A amplitude da literatura nissei ? Contrapondo com a literatura japonesa dos estrangeiros e a literatura dos nikkei), Casa da Cultura Japonesa, USP.
◆ 西 成彦 2014/02/25 「「外地の日本語文学《―ブラジルの日本語文学拠点を視野に入れて《(Literatura japonesa extraterritorial ? Pensando a base da literatura em lingua japonesa do Brasil), Casa da Cultura Japonesa, USP.
◆千葉 雅也 2014/02/26(対談)いとうせいこう・千葉雅也「想像する文学と哲学《、キノベス!・紀伊國屋じんぶん大賞授賞式、於:紀伊國屋サザンシアター
◆ 西 成彦 2014/02/27 「外地の日本語文学《―ブラジルの日本語文学拠点を視野に入れて《(Literatura japonesa extraterritorial ? Pensando a base da literatura em lingua japonesa do Brasil), UFPR(パラナー連邦大学)
◆小川 さやか 2014/02/28 (コメンテーター)「文化労働と労働文化―その緊張関係を問う《於関西社会学会若手企画、2014年2月28日
◆ 西 成彦 2014/02/28 ラフミエル・フェルドマン「ヤンとピート《への「解題《in『立命館文学』第635号、128-129.
◆ 西 成彦 2014/02/28 ラフミエル・フェルドマン「ヤンとピート《in『立命館文学』第635号、130-133【イディッシュ語から】
◆天田 城介 2014/02/**.インタビュー「天田城介(立命館大学大学院 先端総合学術研究科 准教授)「施設で老いる《ということ《認知症きらきらネット.2014年2月掲載.https://kirakira-care.net/
◆小川 さやか 2014/02/** 「巻頭対談:小川さやか×上田假奈代《『paper C』No.7. おおさか創造千島財団p.2-3.
◆桐原 尚之 2014/02/** 「「Y 問題《における被害事実と運動方針――Y 君は何と闘ったか《『立命館人間科学研究』No. 29, 立命館人間科学研究所, 2014年2月, pp. 49-63.
◆小泉 義之 2014/02/** 分担訳:『デカルト全書簡集 第二巻』(知泉書館)395p
◆白田 幸治 2014/02/** 「「お茶のみ会《の報告――生活が苦しい人たちのほっとできる居場所《『反貧困ネットワーク京都ニュースレター』No. 4,反貧困ネットワーク京都, 2014年2月, pp. 5-6.
◆千葉 雅也 2014/02/** (批評)千葉雅也「工藤哲巳の〈黄ばみ〉について《、『美術手帖』第999号、110-111頁。
◆Paul G. Dumouchel 2014/02/** “Le substitut ? robotique sociale et philosophie”, Maison Franco-Japonaise, Tokyo, Japon
◆山口 隆太郎 2014/02/** 「J. フィラシュ:ロマンス・コンセルタント「幻滅…《《他7曲『森川元気バストロンボーンリサイタル曲目解説』, 2014年2月, pp. 3-5.
▽2014/05
◆井上 彰 20140510 「功利主義と優先主義―人格の別個性を中心に―」第114回関西公共政策研究会, 於京都大学
◆上野 千鶴子 20140510 「女性『保守系』文化人の指定席」『文藝春秋』2014年6月号,「特集 安部総理の『保守』を問う」, 349-350
◆上野 千鶴子 20140514 「解説 女のせりふがつくる主婦の思想」伊藤 雅子『女のせりふ』福音館
◆上野 千鶴子 20140514 「解説 女のせりふがつくる主婦の思想」伊藤 雅子『続 女のせりふ』福音館, 309-323
◆小川 さやか 20140516 (口頭発表)"The Unionization of Street Traders: The Riots and Politics of the Street in Tanzania", In International Union of Anthropological and Ethnological Sciences (IUAES), 於幕張メッセ, 千葉
◆井上 彰 20140517 "Rawlsian Constractualism and the Congnitively Disabled," International Conference: Social Contract Theory. Past, Present, and Future, University of Lisdon
◆小川 さやか 20140519 「現代のことば 消費と祭り」『京都新聞』, 2014年05月19日夕刊
◆小川 さやか 20140524 (パネリスト)若手企画「労働文化と文化労働―その緊張関係を問う」関西社会学会第65回学術大会, 於富山大学, 富山
◆松原洋子 20140524 「日本における出生前スクリーニング検査ガバナンスの課題」, 日本科学史学会第61回年会, 日本科学史学会, 酪農学園大学.
◆西 成彦 20140527 「日本語文学の国境と辺境」(講演)於:ワルシャワ大学東洋語学科
◆小泉 義之 201405** 「人格障害のスペクトラム化」『現代思想』42(8), 144-163.
◆Paul G. Dumouchel 201405** "Coordination and Conflict" in Luogghi e forme della collaboratione, University of Bergamo, Italy.