生きて存るを学ぶ。
成
生存学研究所成果・2022
last update: 20220509
■English
■2021 ■2020 ■2019 ■2018 ■2017 ■2016 ■2015 ■2014 ■2013 ■2012 ■2011 ■2010 ■2009 ■2008 ■2007 ■〜2006
■データベース&HP更新履歴
■本:単著・共著・編書
■本:分担執筆・翻訳
■生存学センター報告
■雑誌『生存学』 vol.1 vol.2 vol.3 vol.4 vol.5 vol.6 vol.7 vol.8 vol.9
■グローバルCOE「生存学〈創成〉拠点」の研究支援・成果(アーカイブ)
■グローバルCOE「生存学〈創成〉拠点」の研究支援・成果 多言語での発信(アーカイブ)
■2022 ◆論文・報告等:16(予定含む) ■主催・関連企画: □学会大会等
*各月のトップに以下から移動することができます。
2022 1月/
2月/
3月/
4月/
5月/
6月/
7月/
8月/
9月/
10月/
11月/
12月/
月日不明分
◇研究資金の獲得
▽2022/01
▽2022/02
▽2022/03
-
◆立岩 真也 2022/03/24 「緒言」,『遡航』』1:2
- ◆権藤 眞由美 2022/03/24 「バークレーに行き、アジアから受け入れる――奥平真砂子へのインタビューから」,『遡航』』1:3-21 [PDF]
- ◆酒井 美和 2022/03/24 「戦後から1970年代までの病床数から検討する国公立病床の担う役割の変容」,『遡航』1:22-45 [PDF]
- ◆鈴木 悠平・牧野 恵子 2022/03/24 「介護職員等によるたん吸引・経管栄養の法制化の経緯と論点の分析――「医療的ケア」をめぐる介護現場ニーズと医事法制の衝突・架橋の試み,『遡航』1:46-73 [PDF]
- ◆増田 洋介 2022/03/24 「失敗に終わったとされたケア付き住宅建設運動――「川口に障害者の生きる場をつくる会」の軌跡」,『遡航』1:74-97 [PDF]
- ◆山口 和紀 2022/03/24 「龍谷大学「入学制限反対闘争」の記録――いかにして門戸は開かれたのか」〔資料〕,『遡航』1:98-114 [PDF]
- ◆岩ア 弘泰 202203 「警備業法制定前後期における労働組合弾圧主体の変遷――労働組合資料を中心に」『Core Ethics』18, 立命館大学大学院先端総合学術研究科, pp.1-12. [PDF]
- ◆Wang Qionghai 202203 「戦時下音画理論の系譜――今村太平とそのアニメーション音画理論の来歴」『Core Ethics』18, 立命館大学大学院先端総合学術研究科, pp.13-25. [PDF]
- ◆岳 培栄 202203 「中国都市部における「農民工」の子どもの教育期待の格差構造――戸籍制度による農民工身分効果をめぐって」『Core Ethics』18, 立命館大学大学院先端総合学術研究科, pp.27-38. [PDF]
- ◆柏ア 郁子 202203 「治療の差し控えと中止におけるQOL と終末期の概念」『Core Ethics』18, 立命館大学大学院先端総合学術研究科, pp.39-49. [PDF].
- ◆木村 祐子 202203 「法科学における異同識別の基準の検討――和歌山カレー事件の分析化学鑑定を中心に」『Core Ethics』18, 立命館大学大学院先端総合学術研究科, pp.51-62. [PDF].
- ◆小井戸 恵子 202203 「脳性麻痺に試された定位脳手術」『Core Ethics』18, 立命館大学大学院先端総合学術研究科, pp.63-73. [PDF]
- ◆佐草 智久 202203 「事業内ホームヘルプ制度の再検討――「委託方式」を中心に」『Core Ethics』18, 立命館大学大学院先端総合学術研究科, pp.75-86. [PDF]
- ◆澤岡 友輝 202203 「高次脳機能障害がどのようにしてわかるのか――受傷の契機と本人の気づきに着目して」『Core Ethics』18, 立命館大学大学院先端総合学術研究科, pp.87-97. [PDF]
- ◆中井 良平 202203 「「病いの意味」を巡る対立に医療者はどう向き合うのか――A・クラインマンの説明モデルの考察から」『Core Ethics』18, 立命館大学大学院先端総合学術研究科, pp.99-110. [PDF]
- ◆中西 京子 202203 「在宅看護でマネジメントはどう扱われてきたのか――看護教育カリキュラムの変遷より」『Core Ethics』18, 立命館大学大学院先端総合学術研究科, pp.111-122. [PDF]
- ◆濱中 健太 202203 「力と身体――ドゥルーズとニーチェ哲学」『Core Ethics』18, 立命館大学大学院先端総合学術研究科, pp.123-133. [PDF]
- ◆平田 恭子 202203 「目の見えない母親が子どもを「見る」経験とは」『Core Ethics』18, 立命館大学大学院先端総合学術研究科, pp.135-148. [PDF]
- ◆堀川 諭 202203 「知的障害者の政治及び投票意識の実像――当事者5人の聴き取り調査から」『Core Ethics』18, 立命館大学大学院先端総合学術研究科, pp.149-164. [PDF]
- ◆李 思航 202203 「自らにとっての「救い」を見いだす実践――中国新婦仔の家族・親族との関係に関わる生活史を中心に」『Core Ethics』18, 立命館大学大学院先端総合学術研究科, pp.165-177. [PDF]
- ◆中村 雅也 202203 (研究ノート)「韓国の障害教員雇用政策」『Core Ethics』18, 立命館大学大学院先端総合学術研究科, pp.179-191. [PDF]
- ◆片平 深雪 202203 (批評)「武田俊輔著『コモンズとしての都市祭礼―長浜曳山祭の都市社会学』(新曜社 2019 年)」『Core Ethics』18, 立命館大学大学院先端総合学術研究科, pp.193-195. [PDF]
▽2022/04
▽2022/05
▽2022/06
▽2022/07
▽2022/08
▽2022/09
▽2022/10
▽2022/11
▽2022/12
▽2022/??
*作成:岩ア 弘泰 更新: