HOME > BOOK > 雑誌 >

『現代思想』2012

『現代思想』
青土社 http://www.seidosha.co.jp

Tweet


このHP経由で購入すると寄付されます

2012年1月号 特集:ニュートリノ/相対性理論――観測がひらく新世界
2012年2月号 特集:債務危機――破産する国家
2012年3月号 特集:大震災は終わらない
2012年4月号 特集:教育のリアル――競争・格差・就活
2012年5月号 特集:大阪
2012年6月号 特集:尊厳死は誰のものか――終末期医療のリアル
2012年7月号 特集:被曝と暮らし――瓦礫・食品・非難生活
2012年8月号 特集:生きものの〈かたち〉――構造・行動・色・模様
2012年9月号 特集:生活保護のリアル
2012年10月号 特集:ルソー――「起源」への問い
2012年11月号 特集:女性と貧困
2012年12月号 特集:尖閣・竹島・北方領土――アジアの地図の描き方

『現代思想』2012年1月号 特集:ニュートリノ/相対性理論――観測がひらく新世界・表紙   『現代思想』2012年2月号 特集:債務危機――破産する国家・表紙   『現代思想』2012年3月号 特集:大震災は終わらない・表紙   『現代思想』2012年4月号 特集:教育のリアル――競争・格差・就活・表紙   『現代思想』2012年5月号 特集:大阪・表紙   『現代思想』2012年6月号 特集:尊厳死は誰のものか――終末期医療のリアル・表紙   『現代思想』2012年7月号 特集:被曝と暮らし――瓦礫・食品・非難生活・表紙   『現代思想』2012年8月号 特集:生きものの〈かたち〉――構造・行動・色・模様・表紙   『現代思想』2012年9月号 特集:生活保護のリアル・表紙   『現代思想』2012年10月号 特集:ルソー――「起源」への問い・表紙   『現代思想』2012年11月号 特集:女性と貧困・表紙   『現代思想』2012年12月号 特集:尖閣・竹島・北方領土――アジアの地図の描き方・表紙


>TOP

■『現代思想』40-01(2012-01) 2012/01/01
 特集:ニュートリノ/相対性理論――観測がひらく新世界
 青土社,230p. ISBN-10: 4791712390 ISBN-13: 978-4791712397 1300+ [amazon][kinokuniya] ※
 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2351

□連載――真理の生成 第2回 概念について / 近藤和敬

□連載――中国論を読む 第5回 橘樸を読むとは何か 橘樸 『支那社会研究』 を読む・その1 / 子安宣邦

□連載――ヴォイドへの旅 第6回 風の櫛 / 港千尋

□連載――第74回 どれだけをについてのまとめ・1 / 立岩真也 →

特集=ニュートリノ/相対性理論  観測がひらく新世界

【インタビュー】
OPERA 実験の意義 / 小松雅宏 [聞き手=戸田山和久]
証明不可能なリアリティに向かって / 佐藤勝彦 [聞き手=横山広美]

【討議】
極微の世界へ 素粒子論 × 神経科学が描くランドスケープ / 大栗博司+下條信輔

【エッセイ】
宇宙と偶有性 / 茂木健一郎

【物理】
フィクション化する現代物理学 / 竹内薫
科学の示す実在像について ボーア=アインシュタイン論争研究の最前線 / 小澤正直+北島雄一郎
認識の物理学としての量子力学と時空 / 細谷曉夫

【哲学】
ニュートリノの速度測定と非主流研究 / 内井惣七
アインシュタインとポパー 科学哲学史における決定論・予測可能性・世界像の創出 / 但馬亨
蜂起と保守と革命と ホワイトヘッドと相対性理論 / 森元斎

□連載――痛みの哲学 第2回 快楽はどこから来るのか? / 上野千鶴子熊谷晋一郎

□研究手帖 沈黙を破る空間 スウェーデン・ウプサラ大学のシンポジウムに参加して / 稲原美苗



>TOP

■『現代思想』40-02(2012-02) 2012/02/01
 特集:債務危機――破産する国家
 青土社,245p. ISBN-10: 4791712404 ISBN-13: 978-4791712403 1300+ [amazon][kinokuniya] ※
 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2352

□連載――真理の生成 第3回
  概念の経験について / 近藤和敬

□連載――中国論を読む 第6回
  中国は社会革命の波間に漂うている 橘樸 『支那社会研究』 を読む・その2 / 子安宣邦

□連載――ヴォイドへの旅 第7回
  机上の空‐論 / 港千尋

□連載――第75回
  どれだけをについてのまとめ・2 / 立岩真也 →

特集=債務危機 破産する国家

【債務危機を読む】
サブプライムから国家債務危機へ / 伊藤誠
「緊縮型景気刺激策」 の二重の欺瞞 / セルジュ・ラトゥーシュ (訳=中野佳裕)
危機に瀕するギリシャ あと数日の問題 / アリス・レオナス (訳=佐野智規)
危機のメカニズム 欧州債務危機前史との比較から / 毛利良一

【永続する危機】
永遠の経済的非常事態 / スラヴォイ・ジジェク (訳=長原豊)
資本の世界における 「街頭の事実」 恐慌・国家・国債 / ギャヴィン・ウォーカー (訳=長原豊)
世界資本主義の危機と代案をめぐる葛藤
 緊縮、福祉、占拠という三つの岐路に立って / ゙貞煥 (訳=金ァ愛)

【インタビュー】
財政恐慌の時代 / 浜矩子

【主体】
借金人間製造工場 / マウリツィオ・ラッツァラート (訳=杉村昌昭)
負債が世界を支配する マウリツィオ・ラッツァラート著 『借金人間製造工場』 に寄せて / 杉村昌昭
債権回収屋たち 経済学、政治学そして負債の道徳 / ジェイソン・リード (訳=比嘉徹徳)

【アメリカ】
アメリカにおける大緊縮戦争
 何が債務危機の原因で、その回復は誰の責任か? / ジェイムズ・クロッティ (訳=長原豊)

【金融】
金融独裁のあかし / アンドレア・フマガリ (訳=柱本元彦)
憲法フェティシズムに抗して、立憲的/構成的な破産のために
 / コレクティボ・ユニノマド (訳=柱本元彦)
コンリチェルカ 恐慌に内在する方法論 / 櫻田和也

【系譜】
経済の起源における債権債務関係の優越的地位――『道徳の系譜』と『通貨論』 / 小泉義之
負債とモラリティ デヴィッド・グレーバーの負債論 / 松村圭一郎

【社会】
反社会的なもの / 白石嘉治
人間の顔をした資本主義 / 左古輝人

□研究手帖
  墓碑銘としての廃墟 / 小澤京子



>TOP

■『現代思想』40-04(2012-03) 2012/03/01
 特集:大震災は終わらない
 青土社,245p. ISBN-10: 4791712420 ISBN-13: 978-4791712427 1300+ [amazon][kinokuniya] ※ d10.
 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2354

□連載――真理の生成 第4回
  概念、振る舞い、規則 / 近藤和敬

□連載――中国論を読む 第7回
  橘樸における 〈満州〉 とは何か 橘樸 「満州事変と私の方向転換」 を読む / 子安宣邦

□連載――ヴォイドへの旅 第8回
  隠れん坊の時間 / 港千尋

□連載――第76回
  どれだけをについてのまとめ・3 / 立岩真也 :24-35 →

特集=大震災は終わらない  

【福島から1 : 子どもと避難】
子どもの健康と未来の補償のために / 山田真
分断線を越え、暮らしを紡ぐ / 小河原律香+中手聖一+早尾貴紀


【福島から2 : 除洗と補償】
飯舘は何を問いかけるのか / 糸長浩司+今中哲二+小澤祥司+菅野哲+菅井益郎

【支援】
心身の健康について / 中井久夫
支援が届いていない人に、支援を届けるということ こころのケアの現場から / 森川すいめい
東日本大震災一年を経過して思うこと 障害当事者の立場から / 山田昭義

【復興】
震災 「復興」 と構造改革 / 渡辺治+木下ちがや
「創造的復興」 論の批判的検討 / 岡田知弘
CSIS と震災復興構想 日本版ショック・ドクトリンの構図 / 平野健
俯瞰と 「新しい形の歴史」 / 若林千代

【展望】
地球温暖化と原発事故 / 森崎和江
生の 〈復興〉 のために / 山形孝夫+西谷修
核廃棄物の時間と国家の時間 / 加藤尚武

【言説】
震災のイドラ 科学、正常性、コロニアル・テクノロジー / 塚原東吾
曝書閑記録 「原発震災」 関係書を読む / 川村湊

【社会】
三・一一以後の 「不安」 とリスク文化 / 樫村愛子
リスク社会 1986/2011 / 美馬達哉

□研究手帖
  破れた手帳から出発して 『レヴィナス著作集』 に寄せて / 渡名喜庸哲



>TOP

■『現代思想』40-05(2012-04) 2012/04/01
 特集:教育のリアル――競争・格差・就活 cf.教育
 青土社,245p. ISBN-10: 4791712439 ISBN-13: 978-4791712434 1300+ [amazon][kinokuniya] ※
 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2355

□連載――真理の生成 第5回
  問うこと、過程、主体 / 近藤和敬

□連載――中国論を読む 第8回
  〈事変〉 転換への戦闘的知性の証言 尾崎秀実 「東亜協同体」 論を読む / 子安宣邦

□連載――ヴォイドへの旅 第9回
  空虚の照準 / 港千尋

□連載――第77回 どれだけをについてのまとめ・4 / 立岩 真也 →

特集=教育のリアル 競争・格差・就活

【インタビュー】
子どもたちの新しい人権のために 競争・格差・学力 / 尾木直樹


【討議】
キャリア教育を問い直す 教育の内と外をいかに繋ぐか / 児美川孝一郎+大内裕和


【教育の条件】
グローバリズムの中の教育 / 佐々木賢
キャリア教育は何をもたらしたのか 教育にひきうけられないことと、ひきうけられること / 乾彰夫
公教育を再定義する 公共的市民の育成をめぐる理念と現実 / 松下良平


【教育現場のリアル】
センセー、もう話し合うのはやめて、多数決で決めて下さい!
 擬制の民主主義と学校の生き、、詰まり / 岡崎勝
教育疲労の正体 / 谷川篤
教育現場にかかる 「みえない雲」 / 赤田圭亮

【地域から】
「管理主義教育」 から 「新自由主義教育」 へ 地域から見た学校の過去・現在・未来 / 山本芳幹

【政策の転換】
政治主導の教師政策のゆくえ / 中田康彦

【教育と政治/社会】
若者・民主主義・政治教育 新たな社会統合の課題 / 清田夏代
「空気を読む沈黙」 をつくるもの 「君が代」 判決と新自由主義社会の 「心」 を分析する / 三宅晶子

【高等教育】
奨学金はどこへ行く 憲法と金融のはざまで / 岡村稔
「消費者サービス」 と 「博士多売」 の世界 わが体験的大学論 / 水島朝穂
外国語学習のエチカ / 白石嘉治

□研究手帖
  移動する身体の管理と変容 / 高野麻子



>TOP

■『現代思想』40-06(2012-05) 2012/05/01
 特集:大阪
 青土社,245p. ISBN-10: 4791712447 ISBN-13: 978-4791712441 1300+ [amazon][kinokuniya] ※
 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2356

□新連載――アウト・イン・ザ・ワイルズ 第1回
  無関心、自我、エレメント レヴィナス論(1) / 千葉雅也

□連載――真理の生成 第6回
  問題‐主体の記述の 「かた」 について / 近藤和敬

□連載――中国論を読む 第9回
  昭和 〈事変=戦争〉 期における 「東洋的社会」 の構成
   森谷克己 『東洋的社会の理論』 を読む / 子安宣邦

□連載――ヴォイドへの旅 最終回
  空で出会う / 港千尋

□連載 第78回 制度と人間のこと・1 / 立岩真也 →
 新刊案内――『差異と平等――障害とケア/有償と無償』/制度主義としての(再)分配主義/個人を問わない主義としての制度主義とその批判/人間の変化を期待した思想

□追悼・吉本隆明
  アイロニイをいわない吉本隆明さん / 磯崎新
  「禁制論」 から見えてくるもの 吉本隆明とフロイト / 高橋順一

特集=大阪  

【大阪の現在】
“へんにし” している大阪人 / 井上理津子
《エンタメ系の北朝鮮》 みたいな国の絶望都市ディストピア・大阪では、
 夜中に音楽をかけて踊っているだけで警察が取り締まりに来る / モブ・ノリオ
大阪はなぜ橋下徹を選んだか / 木村政雄

【ポピュリズム】
独裁の誘惑 戦後政治学とポピュリズムのあいだ / 森政稔
「民主主義の終り」 と右翼ポピュリズムの挑戦 / シャンタル・ムフ (訳=木下ちがや)

【〈改革〉 を問う】
大阪教育行政二〇一一〜二〇一二 / 大内裕和
経済的地盤沈下と大阪都構想 / 長尾謙吉
釜ヶ崎と 「西成特区」 構想 / 生田武志
グラスルーツと文化政策 大阪の現代芸術をめぐるここ一〇年の省察 / 吉澤弥生

【古層から】
アースダイバー的 「大阪の原理」 / 中沢新一

【インタビュー】
陰画としての大阪 / 金時鐘 [聞き手=細見和之]

【ダイアローグ】
歴史の亀裂を遊歩する山猫たち
 『通天閣』 と革命的詩学、資本主義の段階、民衆の形成 / 酒井隆史+マニュエル・ヤン

【民衆都市】
陸の暴動、海のストライキ / 原口剛
ポストモダン都市における唯物論の詩学・試論 / 櫻田和也
被差別民と “大大阪” 部落と寄せ場の歴史像 / 吉村智博

【資本/空間】
大阪1990 空間構想と 〈場所〉 の創出 / 加藤政洋
「公都」 大阪の制度疲労と、新たな 「民都」 の創造  / 水内俊雄

□研究手帖
  レヴィナスの思想は 「他者」 論なのか / 小手川正二郎



>TOP

■『現代思想』40-07(2012-06) 2012/06/01
 特集:尊厳死は誰のものか――終末期医療のリアル
 青土社,245p. ISBN-10: 4791712455 ISBN-13: 978-4791712458 1300+ [amazon][kinokuniya] ※
 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2357

□連載――アウト・イン・ザ・ワイルズ 第2回
  「エロスの現象学」と半開きの箱 レヴィナス論(2) / 千葉雅也

□連載――真理の生成 第7回
  問い、あるいは懐疑の脈絡 / 近藤和敬

□連載――中国論を読む 第10回
  中国における 〈村落共同体〉 の読み出し
   平野義太郎 『大アジア主義の歴史的基礎』 を読む / 子安宣邦

□連載――第79回
  制度と人間のこと・2 / 立岩真也 →

特集=尊厳死は誰のものか 終末期医療のリアル cf.安楽死・尊厳死 2012
【討議 T】
生きのびるための、女子会 / 川口有美子大野更紗

【当事者】
生きよ。生きよ。 在宅人工呼吸療法の黎明期を生きた男の遺言 / 長岡紘司 [解題=川口有美子
死に向けた 「自己決定権」 の異様さにおののくこと
 尊厳ある生をすべての人に保障する社会を求めて / 山本眞理

【エッセイ】
看取りの医療とは・・・・・・ / 町亞聖
尊厳死法の危険な可能性 /  山田真

【討議 U】
尊厳死法制化をめぐる係争点
 日本尊厳死協会×全国遷延性意識障害者・家族の会 / 井形昭弘+桑山雄次

【臨床から】
尊厳死論を超える 緩和ケア、難病ケアの視座 / 中島孝
「在宅で看取る」 とはどういうことか 訪問診療の現場から / 佐々木淳
福島の医療現場から見えてきたもの / 小鷹昌明

【討議 V】
尊厳死法における生権力の作動 / 小松美彦市野川容孝

【死/終末期をめぐる政治経済】
死に場所を探して /  小泉義之
胃ろうの一〇年 ガイドライン体制のもとグレーゾーンで処理する尊厳死システム / 天田城介
「ポスト・ヒポクラテス医療」 が向かう先
 カトリーナ “安楽死” 事件・“死の自己決定権”・“無益な治療” 論に “時代の力動” を探る / 児玉真美

【生/死の 「選択」】
犠牲を期待される者 「死を掛け金に求められる承認」 という隘路 / 大谷いづみ
生と死の 〈情念的語り〉 についての覚書 / 荒井裕樹
意識障害における尊厳死で何が問われるか その予備的議論 / 戸田聡一郎

【医療×司法】
灰色の領域で太るもの 終末期医療と刑事介入の一〇年 / 岡本とをら

□研究手帖
  これからの数学・論理学の哲学に向けて / 秋吉亮太



>TOP

■『現代思想』40-09(2012-07) 2012/07/01
 特集:被曝と暮らし――瓦礫・食品・避難生活
 青土社,230p. ISBN-10: 4791712471 ISBN-13: 978-4791712472 1300+ [amazon][kinokuniya] ※
 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2359

□新連載――依存症をめぐる臨床 第1回
  依存症をめぐる臨床  / 信田さよ子

□連載――アウト・イン・ザ・ワイルズ 第3回
  無人島と先祖性  / 千葉雅也

□連載――真理の生成 第8回
  真理の生成の超越論的条件としての記号的宇宙 / 近藤和敬

□連載――中国論を読む 第11回
  日中戦争と文学という証言
   石川達三 『生きてゐる兵隊』 ・火野葦平 『麦と兵隊』 を読む / 子安宣邦

□連載第80回 制度と人間のこと・3 / 立岩真也 →

特集=被曝と暮らし 瓦礫・食品・避難生活

【瓦礫処理問題が問うもの】
政策の倫理が問われている 札幌市はなぜ瓦礫受け入れを拒否したのか / 上田文雄 
瓦礫広域処理の現状と問題点について  / 池田こみち 
瓦礫の中から民主主義は再生するのか? / 宇野重規

【内部被曝と向き合う @ 隠された歴史】
広島から福島へ隠された被曝 / 肥田舜太郎
慢性的低線量被曝は何をもたらすか 日本の友人たち、そして医学者たちへ / ミシェル・フェルネクス

【内部被曝と向き合う A 未来への試み】
チェルノブイリの悲劇を繰り返さないために / 菅谷昭
明晰に、楽天的に、最大防護を一〇〇年の汚染に抗して生き延びる道を / 矢ヶア克馬
内部被曝と戦争 / 若林千代

【実践から】
日本版チェルノブイリ法の可能性と 「避難する権利」  / 中手聖一+河ア健一郎
放射能と向かい合う認識 自律社会への昇華 / 岩田渉

【日常の科学者たち】
被曝不平等論 / 矢部史郎
具体性の詩と科学 路上の市民計測者 / 森元斎

【新しい生活】
脆さを生きる / 篠原雅武
予示的政治としてのエクソダス─の訓練 / 渋谷望

【エコロジーの思想】
フクシマの火喰鳥 「腸の哲学」 序説(続) / 村澤真保呂+ステファン・ナドー

□研究手帖 現象学と病理学 / 澤田哲生



>TOP

■『現代思想』40-10(2012-08) 2012/08/01
 特集:生きものの〈かたち〉――構造・行動・色・模様
 青土社,246p. ISBN-10: 479171248X ISBN-13: 978-4791712489 1300+ [amazon][kinokuniya] ※
 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2360

□新連載――依存症をめぐる臨床 第2回
  依存症臨床のリトマス試験紙  / 信田さよ子

□連載――アウト・イン・ザ・ワイルズ 第4回
  間奏、半面  / 千葉雅也

□連載――真理の生成 第9回
  自然あるいは宇宙のほうへ(一) / 近藤和敬

□連載――中国論を読む 第12回
  憧憬すべくして憧憬された中国革命
   竹内好『現代中国論』を読む / 子安宣邦

□連載――家族・性・市場 第81回
  制度と人間のこと・4 / 立岩真也

特集=生きものの〈かたち〉 構造・行動・色・模様

【討議】
生物学の内と外 柴谷篤弘とオルタナティブな科学 / 池田清彦 × 養老孟司 

【エッセイ】
思いきり個人的な柴谷論 / 中村桂子
「生物のかたち」とダーシー・トムソン / 長野敬

【インタビュー】
細胞質のバイオロジーに向かって / 長沼毅

【構造・システム】
「大きさ」の起源? クラスとコレクションの捩れ / 郡司ペギオ幸夫
潜在する構造からの生命 / 松野孝一郎
生命システムの論理 / 河本英夫
形から逃げ出す生命、ガタリの夢、自身の死を悼むシステム / 西川アサキ

【形態・模様】
さよならアンチ・ダーウィニズム、あるいは、エボデボ・ダーウィニズムという名の挑戦 / 鈴木誉保
大進化と小進化・構造と遺伝子 柴谷篤弘の遺したもの / 河野和男
変わりゆく「生物のかたち」 発生過程の可塑性と進化 / 三浦徹
形態にとって新しさとは何か / 梶智就

【動き・ふるまい】
さえずりを学ぶ、さえずりから学ぶ 鳴禽の歌学習の進化と神経基盤 / 橘亮輔 + 高橋美樹 + 岡ノ谷一夫
オオグソクムシの穴 / 森山徹

□研究手帖
  紙上の建築 / 伏見唯



>TOP

■『現代思想』40-11(2012-09) 2012/09/01
 特集:生活保護のリアル
青土社,238p. ISBN-10: 4791712498 ISBN-13: 978-4791712496 1300+ [amazon][kinokuniya] ※
 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2361

□新連載――依存症をめぐる臨床 第3回
  アルコールグループ・断酒会・AA  / 信田さよ子

□連載――真理の生成 第10回
  自然あるいは宇宙のほうへ(二) 自然/生命の不定性 / 近藤和敬

□連載――中国論を読む 第13回
  文学的な、余りに文学的な〈毛沢東〉
   竹内好「評伝毛沢東」を読む / 子安宣邦

□連載――家族・性・市場 第82回
  制度と人間のこと・5 / 立岩真也 40-52
   市場で(も)可能なことて/人間を変えるために社会を変えるという方法
   「はがす」という営み/俗流以前を肯定してみる

生活保護のリアル 

【生活保護「問題」の真相/深層】
生活保護を縮小すれば、本当にそれで済むのか? / 岩田正美 
「生活保護バッシング」を超えて 今こそ問われる「生存権」保障の意義 / 尾藤廣喜 

【自助型社会の生きづらさ】
弱者を叩く「祭」 / 雨宮処凛
障がいをもったホームレス者がいる町で / 森川すいめい

【生活保護の制度と運用】
貧困をめぐる妄想と立憲民主政の危機 / 笹沼弘志
「直感」に支配される生活保護 その最低生活概念の歴史からみる現在 / 岩永理恵
生活保護のワークフェア改革と地方分権化 / 小林勇人
貧者の統治の質的変容 生活保護への警察官OB配置問題を通して / 堅田香緒里 宮下ミツ子

【恥と貧困】
生活保護における「制度的逆転移」と「恥」からの回復  / 樫村愛子

【社会的脆弱性】
ポスト経済成長時代の超高齢社会における夢から覚めて / 天田城介
民主党政権は母子家庭の貧困を救えたのか / 赤石千衣子
生活保護と行旅死亡人 生活保護利用者像の一断面 / 鈴木忠義

【社会保障の臨界】
社会保障・税一体改革と生活保護制度改革 / 伊藤周平
ポーパリズムの統治 / 小幡正敏

 □研究手帖 分類群は個体の中に生きる / 梶智就



>TOP

■『現代思想』40-13(2012-10) 2012/10/01
 特集:ルソー――「起源」への問い
 青土社,245p. ISBN-10: 479171251X ISBN-13: 978-4791712519 1300+ [amazon][kinokuniya] ※
 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2363

□新連載――アウト・イン・ザ・ワイルズ 第5回
  とても強い相関主義と「否定神学」批判  / 千葉雅也

□連載――真理の生成 第11回
  文脈の不定性、記述のプトレマイオス的転回 / 近藤和敬

□連載――中国論を読む 第14回
  〈文革〉を終えないという錯誤の言説
   加々美光行『逆説としての中国革命』を読む / 子安宣邦

ルソー 「起源」への問い

【ルソーは、今日?】
ジャン=ジャック・ルソー、孤独な思想家の予見 ルソーの政治的賭金 / A・バディウ 松本潤一郎訳 
なぜジャン=ジャックは我等の最良の友なのか / 関曠野 

【政治/民主主義】
ルソーの思想圏 「一般意志」の概念を求めて / 佐藤淳二
虚構の一般意志 素描 / 藤本一勇
起源の二重化 アルチュセールのルソー『人間不平等起源論』読解(一九七二) / 王寺賢太
ルソーと矛盾 / F・ジェイムソン 長原豊訳

【経済/社会】
ルソーと政治経済学批判 / C・スペクトール 飯田賢穂訳
ルソーの社会的な契約について / 市野川容孝
寄食者たちのテーブル 食卓を囲むルソーとディドロ / 大橋完太郎

【宗教】
市民の教理問答  政治・法・宗教のルソー的転倒とその(反)現代性 / S・クリッチリー 清水雄大・須納瀬淳訳

【言語】
ジャック・デリダ『グラマトロジーについて』のルソー読解 / P・ド・マン 宮ア裕助訳
法のテクスト/テクストの法 ポール・ド・マンにおけるルソー『社会契約論』のキアスム読解 / 宮ア裕助

【化学/音楽】
なぜ化学なのか? ルソーの場合 / B・ベルナルディ 淵田仁訳
われ歌うゆえにわれあり ルソー、メロディとしての人間 / 村上靖彦

生と思想】
ルソーと空間の政治学 / 森政稔
何者かになること 自己服従の哲学者ルソー / 淵田仁

□研究手帖  飛べない豚はただの豚、か / 沖公祐



>TOP

■『現代思想』40-15(2012-11) 2012/11/01
 特集:女性と貧困
 青土社,229p. ISBN-10: 4791712536 ISBN-13: 978-4791712533 1300+ [amazon][kinokuniya] ※
 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2365

□連載――依存症をめぐる臨床 第4回
  疚しさと当事者コンプレックス / 信田さよ子

□連載――アウト・イン・ザ・ワイルズ 第6回
  親無しへの生成変化  / 千葉雅也

□連載――真理の生成 第12回
  記述の多島的生成、あるいは「海の子」になること / 近藤和敬

□連載――中国論を読む 最終回
  現代中国の歴史的な弁証論(アポロジー)
   溝口雄三『方法としての中国』『中国の衝撃』を読む / 子安宣邦

□連載 第83回
  制度と人間のこと・6 / 立岩真也

女性と貧困

【インタビュー】
「女性の貧困」問題のほどき方 / 阿部彩 

【貧しさの理由】
「男性稼ぎ主」幻想とホモソーシャルの形成 / 海妻径子
女性の貧困はなぜ見えにくいのか――再生産労働概念からの再検討 / 伊田久美子 98-113
女/貧困/福祉 主婦と売春婦の分断と共謀 / 堅田香緒里

【インタビュー】
余白にひそむ「女性の貧困」 / 雨宮処凛

【生きづらさからの出発】
取り散らかった「私の部屋」から出発する  「女性の貧困」から見えてきたもの / 栗田隆子
望むこと / いちむらみさこ

【インタビュー】
変容する女性主体の協同労働のありかた ワーカーズ・コレクティブの現在的意義を見据える / 岡田百合子 聞き手=村上潔

【福祉と労働】
母子世帯の貧困と学歴 二〇一一年調査からみえてきたもの / 藤原千沙
女性の貧困をひもとく ジェンダー不平等がまねく母子家庭の貧困 / 中野冬美
生活保護を受ける シングルマザーの抵抗戦略 / Y・M・ルーナ 徐阿貴訳
「障害がある女性たちの困難」の課題化 / 瀬山紀子

【ジェンダー経済】
エンパワーメントの合理性 マイクロクレジット、嵌取(ディスポゼション)による蓄積、そしてジェンダー経済 / C・キーティング C・ラスムッセン P・リシ 大橋史恵訳

□研究手帖
  〈こと〉としての文学 / 荒井裕樹



>TOP
■『現代思想』40-17(2012-12) 2012/12/01
 2012年11月号 特集:尖閣・竹島・北方領土――アジアの地図の描き方
 青土社,246p. ISBN-10: 4791712552 ISBN-13: 978-4791712557 1300+ [amazon][kinokuniya] ※
 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2367

□連載――依存症をめぐる臨床 第5回
  否認の病から家族の医療化へ / 信田さよ子

□連載――アウト・イン・ザ・ワイルズ 第7回
  アイソレーション 上  / 千葉雅也

□連載――真理の生成 最終回
  過程としての「真理」 / 近藤和敬

□連載――家族・性・市場 第84回
  制度と人間のこと・7 / 立岩真也

尖閣・竹島・北方領土 アジアの地図の描き方

【領土問題とは何か】
「領土問題」の戦略的解決と日本 外交の「第三の道」を求めて / 豊下楢彦 

【何が問われているのか】
欧米中心主義の末期症状、そして日本人が選ぶべき別の道 / 板垣雄三 佐野智規訳
クロノトポスの政治的変容 四〇〇〇年文明国家と百年国恥地図 / 土佐弘之
再び、〈場所〉を想像する / 若林千代

【方法としての尖閣】
島と海と 東アジアの一二〇年 / 丸川哲史
構造変動を迎えた日中関係 対立を安定化への契機に / 劉傑
「釣魚島」の背後の中国の思想的分岐 / 張寧 鈴木将久訳
一九九〇年代後の釣魚台運動 両岸保釣運動の交流と合流 / 王智明 佐藤賢訳

【いかにアジアを構想するか】
沖縄は、東アジアにおける平和の「触媒」となりうるか  / 新崎盛暉
眼前に迫る沖縄民衆の姿 新崎盛暉氏への応答1 / 孫歌 本田親史訳
東アジアは、沖縄における平和の「触媒」となりうるか 新崎盛暉氏への応答2 / 任佑卿 金泰植訳
生活圏と境界圏がもたらす近代性 沖縄と台湾の間 新崎盛暉氏への応答3 / 龍卓軍 本田親史訳
方法としての沖縄 新崎盛暉氏への応答4 / 羅永生 本田親史訳
アジアの新しい言語 セッションを振り返って / 白永瑞 金泰植訳

【変貌する中国】
中国の衝撃 / 子安宣邦
中産階級の夢の浮沈と中国の未来 近年のネット流行語から見る中国知識青年の経済的・社会心理的境遇 / 賀照田 河村昌子訳

【メディアと国益】
想像された地図 メディア、政治、そして北東アジアの領土問題 / T・M─スズキ 辛島理人訳
領土問題とジャーナリズム 「国益」を越える東アジアリージョナル放送の構想へ / 玄武岩

【生活圏から】
「南」へと向かう八重山 / 野中大樹
環オホーツク海域の境界変動とそこで暮らしてきた人びと 先住民族、とくにアイヌの視座から / 田村将人

□研究手帖 翻訳が明らかにしたもの / 飯田賢穂


UP: 2012 REV:20120128, 0302, 0403, 0503, 0605, 0701, 0830, 1001, 1223, 26, 20170530
『現代思想』  ◇雑誌  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)