1976年、横浜市生まれ。湘南経由、町田市育ち。2002年から2005年まで、『remix』誌(アウトバーン)に、主に映画・音楽に関する記事を寄稿。その後、『音の力 〈ストリート〉占拠編』(インパクト出版会)、『VOL』誌(以文社)などに寄稿。2009年、立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程修了。現在、立命館大学衣笠総合研究機構(生存学研究所)客員研究員、神戸市外国語大学非常勤講師、滋賀県立大学人間文化学部非常勤講師、立命館大学産業社会学部非常勤講師、立命館大学大学院先端総合学術研究科非常勤講師。専門は、現代女性思想・運動史。著書に『主婦と労働のもつれ――その争点と運動』(洛北出版、2012年)など。現在の主たる研究テーマは、@ジェントリフィケーションと女性+ノンバイナリーのコミュニティ[Gentrification and Women+Non-binary People's Community]、A女性主体のハウジング運動[Women's Housing Action]、Bコミュニティ・ベースのアクティヴィズムとしてのソーシャル・スペース運営[Running Social Spaces as Community-Based Activism]、Cフェミニスト・ジン・シーン[Feminist Zine Scene]、Dフェミニスト・アーカイブ活動[Feminist Archiving]、E「女」が書くこと[Women's Writing]、F地方都市における主婦の文化運動[Cultural Activities of Housewives in Local Cities]。ライフワークとして、Gダンス批評[Dance Criticism]、Hジン・レビュー[Zine Review]、I歌謡曲論[Analysis of Japanese Popular Songs]など。
◇20150208 「ハイファイ・カフェのここが好き」・「ハイファイ・カフェのお気に入りメニューとその理由」,ハイファイ・カフェ4周年おめでとうブック制作プロジェクト[2015:38-39]*
*ハイファイ・カフェ4周年おめでとうブック制作プロジェクト 20150208 『ハイファイ・カフェの卓袱台から』,77p.
◇20150331 「特集解説:なぜいま「クリエイティブ母」なのか」(特集2:クリエイティブ母),立命館大学生存学研究センター編[2015:208-212]*UP: 20041124 REV: 20050215 […] 20190220, 0317, 0325, 0401, 0408, 0415, 0418, 0419, 0505, 0513, 0520, 0523, 0525, 0530, 0603, 0605, 0710, 0715, 0909, 0917, 1001, 1007, 1014, 1105, 1111, 1125, 1202, 1212, 1217, 1218, 1222, 1227, 20200107, 0111, 0217, 0220, 0301, 0325, 0425, 0702, 0715, 0805, 0831, 0928, 1003, 1008, 1020, 1025, 1106, 1115, 20210115, 0127, 0205, 0307, 0321, 0408, 0428, 0607, 0610, 0612, 0625, 0701, 0705, 0715, 0729, 0910, 1017, 1111, 1118, 20220308, 0310, 0316, 0406, 0412, 0517, 0601, 0701, 0901, 10, 1010, 1101, 20230203, 0327, 0410, 0510, 0517, 0520, 0602, 0705, 0805
◇
MURAKAMI Kiyoshi (English Page)
◇
WHO