HOME > WHO >

谷口 正隆

たにぐち・まさたか

Tweet
last update: 20211222


■田中 恵美子さんによるインタビュー

◆谷口 正隆 i2021a インタビュー 2021/11/04 聞き手:田中 恵美子
◆谷口 正隆 i2021b インタビュー 2021/11/05 聞き手:田中 恵美子

■言及

◆立岩 真也 2018/12/20 『病者障害者の戦後――生政治史点描』,青土社,512p. ISBN-10: 4791771206 ISBN-13: 978-4791771202 [honto][amazon][kinokuniya] ※

 「★08 この部分を第4章1節(206頁)とそこに付した註01(267頁)で繰り返し、それに関わる幾つかのことを記している。そこからわかるのは、たしかに分かれていることと、同時に、近接していることである。神奈川県の青い芝の会の人たちが抗議した相手は、重症児の親の会であり、すくなくともここで二つが対峙していることを看過するべきでないし、その意味を考えておいた方がよい。このことを、本章でも第4章でも述べている。ただ、親の会の側の文章(の案)を書いたのは小児療育センターで働いていた谷口政隆であり、その人と青い芝の会の人たちはその後関わりをもつことになる。そのことを記している臼井正樹も、神奈川県の公務員としてその人たちにいろいろと突き上げを食うのでもあるが、やはり関わりをもち親しくなっていく。さらに谷口が働いていた小児療育センターの設立に関わったの△055 は、サリドマイド事件で原告の中心にいた飯田進だった(著書に飯田[2003])。なんのかの言っても、大きくは、「福祉」を進めていく側にいることにおいて一致はしているという部分はある。手勢はいつも少ないのであり、違いはあっても、一緒することがある。しかしそのことは、二つ以上のものの間にある違いを無視してよいということではない。ところが、こうしたことは、そのできごとの当時においても、ほぼわかられていない。さらに、なかば意図的に忘却されようとする、ふれないようにするといったこともあった。そしてそうした営為(の不在)の後にある現在では、差異も、差異とともにあったつながりも、消し去られている。」(立岩[2018:55-56])

 「★01 一九七〇年の脳性マヒの子を殺した親に対する減刑嘆願運動に対する批判は、まず、「神奈川県身心障害者父母の会連合」が横浜市長に出した抗議文に対するものだった。新聞記事やその抗議文は「重症児対策」を問題にしており、殺された子が入れなかった施設は「重症児施設」としての「こども医療センター」であることが報じられている。そのセンターは今もあり、「肢体不自由児施設」と「重症心身障害児施設」を含んでいる。
 この「父母の会連合」会は県内の各種障害をもつ親の会の連合組織で、今そこのHPをみると、「セクトに拘らず、障害種別を超えた障害児者の親の会の横断的結合体」と記されている。さらに、この事件に関して青い芝の会神奈川県連合会が話し合いをもったのは「重症身心障害児(者)を守る会」であり、それは以前紹介したように「争わない」を方針とする「全国重症身心障害児(者)を守る会」(社会福祉法人)の神奈川県の組織だろう。こんなことがきっかけになった運動については、既に冒頭に示した本『生の技法』におおまかには書いているから繰り返すことはない。そして、同じ年に「府中療育センター闘争」が始まるのだが、そのセンターの初代所長が白木博次(243頁)であり、その運動の中では白木の退任が求められるといったこともあったようだ。
 なお『神奈川新聞』に載ったその父母の会連合の抗議文を実際に執筆したのは――この出来事をきっかけに横田と交流が始まることにもなった――谷口政隆であったという。谷口(後に神奈川県立保健福祉大学教員他)は当時、小児療育センター――そこはサリドマイド事件で原告団の中心にいた飯田進(著書に[2003])が立ち上げた民間の療育機関だという――に務め、ボランティアで父母の会連盟の事務局長をしていた。そして神奈川の青い芝の会の人たちは子ども療育センターに押しかけたのと記されている(臼井[2016:44-45])。△267
 横田や、横田と一緒に戦った横塚晃一については幾度か触れている。私は二〇一三年に亡くなった横田と、二〇〇二年の七月、同年一一月、そして二〇〇八年一月と、三度対談あるいはインタビューをさせてもらった。二度めのもの(横田・[2002b→2004])は横田の対談集(横田[2004])に収録されている(ただし品切れ→立岩編[2016]に収録)が、横田の生前、神奈川県の公務員として、その後神奈川県県立保健福祉大学の教員として、横田の敵手でもありまた友人でもあった臼井正樹が企画した本が刊行され(横田・立岩・臼井[2016])、そこに一度目と三度目の対談(横田・立岩[2002a→2016][2008→2016])が収録されている。前段の臼井[2016]はその第2章「横田弘の生涯」。その本の刊行の後、荒井裕樹・臼井との鼎談が行なわれ、記録されている(荒井・立岩・臼井[2016])。横田、青い芝の会について荒井[2017]。」(立岩[2018:267-268])


*作成:岩ア 弘泰
UP: 20211222 REV:20211223
生を辿り道を探る――身体×社会アーカイブの構築  ◇WHO  ◇青い芝の会 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)