HOME > Index >

障害者と政策

重度訪問介護/◆障害学

Tweet
last update: 20230223


2010  ◆2011  ◆2012  ◆2013
障害者差別解消法(2013)
2014  ◆2015  ◆2016  ◆2017  ◆2018  ◆2019  ◆2020  ◆2021  ◆2022  ◆2023
重度訪問介護

生活・生存

支援費制度 Assistance Benefit Supply System (for the Disabled Persons)
「障害者自立支援法」2005  ◆2006  ◆2007  ◆2008  ◆2009  ◆2010  ◆2011  ◆2012

介助・介護 2003 > 重度訪問介護事業
公的介護保険 Public Long-term-care Insurance
介助・介護 2003  ◆2004  ◆2005  ◆2006  ◆2007  ◆2008  ◆2009  ◆2010  ◆2011  ◆2012
……
2014  ◆2015

医療と介助・介護
医療行為/医療的ケア 2009  ◆2010  ◆2011  ◆2012

障害者と労働
障害者と教育・学校
障害学(Disability Studies)


>TOP

■本拠点関連

※英語のもの

◆立岩 真也 2012/02/02 「重度の肢体不自由者の地域生活について」(講義)
 (NPO)ゆに主催・重度訪問介護従業者養成研修 於:立命館大学 10:00〜12:00
◆立岩 真也 2011/12/17 「重度の肢体不自由者の地域生活について」(講義)
 (NPO)ゆに主催・重度訪問介護従業者養成研修 於:立命館大学 10:00〜12:00
◆立岩 真也 2011/10/29 「重度の肢体不自由者の地域生活について」(講義)
 (NPO)ゆに主催・重度訪問介護従業者養成研修 於:立命館大学
◆立岩 真也 2011/10/08 「これまで・これから」(講演)
 於:京都 主催・スリーピース http://www5.hp-ez.com/hp/3peace/page9
◆定藤 邦子 2011/03/31 『関西障害者運動の現代史――大阪青い芝を中心に』,生活書院
◆立岩 真也 2011/03/31 「関西・大阪を讃える――そして刊行を祝す」
 定藤邦子『関西障害者運動の現代史――大阪青い芝を中心に』,生活書院,pp.3-9
◆安部 彰 2011/03 「ケアにおける承認の問題――パターナリズムと「安楽死」をめぐって」『現代社会学理論研究』5: 30-42、日本社会学理論学会、2011年3月.
天田 城介 2011/09/20 『老い衰えゆくことの発見』 角川学芸出版,256p. ISBN-10:4047034959 ISBN-13: 978-4047034952  1890 [amazon][kinokuniya]
佐藤 浩子 2011/03/31 「医療的ケアを必要とする子どもの地域生活支援のあり方――親の自主グループづくりから考察する」『Core Ethics』7 p153.
西田 美紀 2011/03/31 「医療的ケアが必要な難病単身者の在宅生活構築――介護職への医療的ケア容認施策に向けた視点」『Core Ethics』7 p223.
長谷川 唯 2011/03/31 「家族の支援がない重度障害者の在宅移行支援体制の検討――医療的ケアを要する単身のALS患者を対象として―」『Core Ethics』7 p249.
山本 晋輔 2011/03/31 「独居ALS患者の病状進行過程における住生活実態と諸課題」『Core Ethics』7 p311.
◆立岩 真也 2010/12/25 「政治に関わるに際して」,『季刊福祉労働』129:13-25
◆立岩 真也 2010/11/29 「障害と社会、その彼我の現代史・2」(インタビュー 聞き手:天田城介
 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
◆立岩 真也 2010/11/29 「障害と社会、その彼我の現代史・1」(インタビュー 聞き手:天田城介
 於:立命館大学衣笠キャンパス創思館416
◆立岩 真也 2010/06/30 「障害者運動・対・介護保険――2000〜2003」,『社会政策研究』10:166-186
◆立岩 真也 2010/06/02 「軸を速く直す――何が起こってしまったのか、そしてこれから」,京都市居宅介護等事業所連絡会総会基調講演 於:京都市ひと・まち・交流館 [English]
◆立岩 真也 2010/06/01 「最低限?――唯の生の辺りに・2」,『月刊福祉』93-8(2010-6):60-61
◆立岩 真也 2010/05/28 「「限界」を巡る攻防――日本のこの10年について」,韓国社会福祉政策学会大会 於:ヨンセ大学(韓国・ソウル市)
◆立岩 真也 2010/05/** 「『生の技法』韓国語版に寄せて」,『生の技法』韓国語版
◆立岩 真也・齊藤 拓 2010/04/10 『ベーシックインカム――分配する最小国家の可能性』,青土社,348p. ISBN-10: 4791765257 ISBN-13: 978-4791765256 2310 [amazon][kinokuniya] ※ bi.
各務 勝博 2010/03/31 『Core Ethics』6:109-119
「「寝たきり予防」から「介護予防」へ――そこで語られてきたこと」,[PDF]
佐藤 浩子 2010/03/31 『Core Ethics』6:219-228
「重度障害者等包括支援に関する考察――個別と包括の制度間比較」, [PDF]
渋谷 光美 2010/03/31 『Core Ethics』6:241-251
 「在宅介護福祉労働としての家庭奉仕員制度創設と、その担い手政策に関する考察」, [PDF]
◆立岩 真也 2010/03/31 「この時代を見立てること」,『福祉社会学研究』7:7-23(福祉社会学会,発売:東信堂)
◆立岩 真也 2009/07/24- 「ダイレクト・ペイメントについてのメモ」 English
◆立岩 真也 2009/07/14 「質問+日本のことを幾つか」「ダイレクト・ペイメント、その論点――Simon Prideaux氏と話す」,立命館大学
三野 宏治 20090331 『Core Ethics』vol.5:315-326
「日本におけるクラブハウス言説の潮流についての研究」 [PDF]
◆立岩 真也 2008/10/01「楽観してよいはずだ」,上野・中西編[2008:220-242]*
*上野 千鶴子・中西 正司 編 20081001 『ニーズ中心の福祉社会へ――当事者主権の次世代福祉戦略』,医学書院,296p. ISBN-10: 4260006436 ISBN-13: 9784260006439 2310 [amazon][kinokuniya] ※ a02. a06. d00. t07. [了:20071022],
◆立岩 真也 2008/03/15「立岩真也との対話」(新田勲との対談),新田勲『足文字は叫ぶ!』,全国公的介護保障要求者組合,434p. pp.305-326
◆立岩 真也 2006/02/10「障害者自立支援法、やり直すべし――にあたり、遠回りで即効性のないこと幾つか」(再録),岡崎 伸郎+岩尾 俊一郎 編 20060210 『「障害者自立支援法」時代を生き抜くために』,批評社,メンタルヘルス・ライブラリー15,176p. 1900+ ISBN4-8265-0436-5 C3047 pp.43-54 [amazon][kinokuniya] ※,
◆立岩 真也 2006/12/** 「(2005年の障害学会大会シンポジウムでの発言)」(シンポジウムの記録),『障害学研究』2,明石書店
◆立岩 真也+小林 勇人 編 2005/09/00 『<障害者自立支援法案>関連資料』,<分配と支援の未来>刊行委員会,134p. 1000円+送料
◆立岩 真也 2005/07/10 「障害者自立支援法、やり直すべし――にあたり、遠回りで即効性のないこと幾つか」,『精神医療』39:26-33(批評社)[了:20050509]
◆立岩 真也 2004/11/00「介護保険制度改革の方向」(与えられた題),『生活経済政策』2004-11[了:20041004]
◆立岩 真也 2004/04/05「抗する側に道理はある」,『われら自身の声』20-1:6-7(DPI日本会議
◆立岩 真也 2004/02/20「(特集:障害者と社会政策のまえがき)」『社会政策研究』4:007,東信堂
◆立岩 真也 2004/02/20「問題集――障害の/と政策」,『社会政策研究』04 :008-025 [了:20030904] 資料
◆立岩 真也 2004/02/01 「紹介:中西正司・上野千鶴子『当事者主権』」『ノーマライゼーション 障害者の福祉』24-2(2004-2):64
 ……


UP:20100402 REV:20100428, 30, 0603, 20110307, 0501, 1225, 20120103, 29, 1112, 20170419, 20180107, 20190107, 20200105, 0304, 20200222, 20220106, 20230223(中井 良平
生活・生存  ◇障害学(Disability Studies)
TOP HOME (http://www.arsvi.com)