HOME > WHO >


last update: 20250414


■現在

・2022年~ 日本社会教育学会 プロジェクト研究「多文化・多民族共生を目指す社会教育の挑戦」メンバー


■文献

書籍

〈単著〉

〈編著〉

  • 能勢桂介「未完の多文化共生プラン――煩悶するローカル・ガバナンス」渡戸一郎編集代表『変容する国際移住のリアリティ――「編入モード」の社会学』ハーベスト社、2017年、8章

自著引用論文

能勢桂介 2017 「未完の多文化共生プラン――煩悶するローカル・ガバナンス」

  • 井上徹・倉田良樹「移民政策なき外国人労働者政策を擁護する知識人たち(1) : 多文化共生社会論」『一橋社会科学』 12: pp.27-36、 2020年3月 [外部リンク:一橋大学機関リポジトリ PDF]

書評

能勢桂介・小倉敏彦 20200212 『未婚中年ひとりぼっち社会』

  • アマゾン・カスタマーレビュー・お気に召すままさん(和辻哲郎文化賞受賞) 2020/04/12
    書名から、(『矛盾社会序説』のような)非モテ男子の自虐的な本かと思ったが全く違う。男性独身者を立ち入って考察したもので、社会学的、哲学的に深みのある内容になった。…… [外部リンク:アマゾン・カスタマーレビュー]
  • ダヴィンチニュース(文:奈落一騎/バーネット) 2020/02/25 「『結婚しない』『結婚できない』独身中年男たちがハマる“ひとりぼっち沼”の現実」  [外部リンク:ダヴィンチニュース]

■専門分野

地域社会研究 移民研究 社会的排除研究

*今後、岡倉天心[wikipedia] と 能勢頼誼[kotobank] を素材に日本の近現代について考えてみたいとも思っています。


■資格

一般社団法人社会調査協会認定・専門社会調査士


■学術論文

  • ◇2015.05「若年日系ブラジル人の包摂と排除のプロセス――準集住地域の調査から」『移民政策研究』Vol. 7、pp.118-132 【査読あり】 [外部リンク:移民政策学会]
  • ◇2015.03「リーマンショックがブラジル人と地域社会に突き付けたもの――準集住地域の困難さ」平成24年~平成26年度科研費助成事業(基盤研究(B)海外学術調査『東アジアにおける移民の編入モードと移民政策の動態的研究――日本・韓国・台湾の比較』報告書、pp.159-171
  • ◇2013.03「移民の若者の社会的排除――トランスナショナルなステップファミリーの場合」『生存学』Vol.6, 生活書院、pp. 128-142【査読あり】.
  • ◇2012.03「地域の移民の社会的排除――抑圧委譲の再生産」2012年度過程博士学位請求論文(主査:立岩真也、副査:小泉義之、渡戸一郎、天田城介)
  • ◇2012.03「長野県B市の子ども・若者の教育の現状と課題」『GLOCOLブックレット――ワークショップ・トランスナショナルな子どもたちの教育を考える』大阪大学グローバルコラボレーションセンター、第8号、pp.26 -33 [外部リンク:大阪大学リポジトリGLOCOLブックレット 08]
  • ◇2009.03「多文化フェスティバルの「まなざし」――隠され、維持されるもの」『現代社会学理論研究』日本社会学理論学会、第3号、pp.137-149【査読あり】 [外部リンク:J-STAGE]
  • ◇2008.03「なぜ外国人の子のための教育政策は進まないのか?――X地域を事例として」『コア・エシックス』立命館大学大学院先端総合学術研究科、第2号、pp.251-263、【査読あり】 [PDF]
  • ◇2007.11共著「高槻の在日学級と松本のニューカマー」,『立命館言語文化研究』立命館大学国際言語文化研究所、第19巻2号、pp.67-81
  • ◇2006.06「異質さが社交する地域のために――NPO学習会の5年間」『2004/2005年度日本ボランティア学会誌――共生の社会技術/都市の共同性』日本ボランティア学会,pp.20-33
  • ◇2006.06能勢桂介・矢崎久「精神科医療における治療モデルの限界と多文化主義的思考の必要性」『地域総合研究』松本大学地域総合研究センター,第6号、pp.197-212
  • ◇2004.02「エイリアンたちの共存様式としてのリベラリズム――自由な個人と民族のアポリアを超えて」信州大学人文科学研究科地域文化専攻修士論文

自著引用論文

能勢桂介 201505 「若年日系ブラジル人の包摂と排除のプロセス――準集住地域の調査から」

  • 井上徹・倉田良樹「移民政策なき外国人労働者政策を擁護する知識人たち(1) : 多文化共生社会論」『一橋社会科学』 12: pp.27-36、 2020年3月 [外部リンク:一橋大学機関リポジトリ PDF]
  • 濱田国佑「2008年の経済危機後の日系外国人および外国人集住地域をめぐる研究の動向」『駒澤社会学研究』48号:2016年、pp.151-167 [外部リンク:駒澤社会学研究 PDF]

■その他の論文

  • ◇2024.06「『共生』概念の流行と破たん――何を問うべきか?」『社会教育学研究』日本社会教育学会、第60巻第1号:69‐70
  • ◇2016.05「格差・貧困の根本要因とその対応――子どもたちのために何をすべきか?」『長野の子どもの白書2016』長野の子どもの白書、pp.80-83
  • ◇2016.05「国際結婚女性とその子どもの貧困――複雑さと地域支援の限界」『長野の子どもの白書2016』長野の子どもの白書、 pp.100-103
  • ◇2014.05「日系ブラジル人の低高校在学率とその要因――過去・現在・未来」『長野の子どもの白書』長野の子どもの白書、pp.74‐77

■学会報告・シンポジウム等報告

  • ◇2024.06 コメンテーター「多文化・多民族の取り組みにおける地域間格差」 日本社会教育学会 プロジェクト研究「多文化・多民族共生を目指す社会教育の挑戦『2024 年度 日本社会教育学会六月集会・研究集会』於:立教大学池袋
  • ◇2023.06 報告Ⅲ「『共生』概念の流行と破たん――何を問うべきか?―」「社会教育における多文化・多民族共生をめぐる論点の整理」日本社会教育学会 プロジェクト研究「多文化・多民族共生を目指す社会教育の挑戦」『2023 年度 日本社会教育学会六月集会・研究集会』於:田園調布学園大学
  • ◇2018.12「まず、よき市民であること――多文化専門職という前に」『第3回多文化社会実践研究フォーラム「多文化社会を問う」』於:早稲田大学
  • ◇2016.10”Limits of Local Policy and “Citizenship”―A Case of “B” city in Y Prefecture”“2016International Metropolis Conference” 、於:名古屋国際会議場
  • ◇小倉敏彦との共同報告2017.11「MARCH/地方国立大出身の独身中年男性たち(1)――バブル前後世代のその後」『日本社会学会:第90回』於:東京大学
  • ◇2012.03「移民の若者の社会的排除─日系ブラジル人の場合」2012年度春季大会、於:早稲田大学
  • ◇2011.01「長野県B市の子ども・若者の教育の現状と課題」地域研究コンソーシアム次世代ワークショップ、於:大阪大学豊中
  • ◇2009.07「移民の若者の社会的排除――学校から正規雇用への接続困難」慶応義塾東アジア研究所プロジェクト、於:慶応義塾大学日吉
  • ◇2009.05外国人と共生するローカル・シティズンシップの課題――長野県X地域を事例として」移民政策学会、於:明治大学
  • ◇2008.09「X地域の市民・行政の活動とX地域多文化共生ネットワークの設立について」在日外国人教育問題研究会、於:名古屋柳城短期大学
  • ◇2007.11「日本語教室の隘路――日本語学級は国民国家を超えるか?」日本社会学会第80回、於関東学院大学
  • ◇2006.10「グローカル化による国民の再生産の綻びと課題」日本社会学会第79回、於:立命館大学
  • ◇2006.07「『ニート』議論で語られないこと――なぜ、まだ、シンドイのか?」、アルチュセール・マラソン・セッション、於:立命館大学
  • ◇2004.06「地域の共生の作法」としてのNPO学習会――NPO学習会4年間の歩みとその理論的検討」日本ボランティア学会、於:松本大学

■調査報告

  • 2015.08 「結婚女性移民と地域の支援――地域で出来ること/出来ないこと」『松本市委託調査:東京大学・信州大学『松本市多文化共生調査実態調査』、全15頁
  • 2014.11 「生活困窮者に関する自治体計画研究」松本大学(調査報告書および調査員・報告書を執筆、19頁相当)
  • 2011.03 『松本市の多文化共生に関するアンケート』信州大学人文学部文化情報論研究室(調査設計に参加)

■社会的活動

(1) 市民活動

  • 1999.05 NPOネットワーク信州事務局長:長野県のNPO・市民活動促進・交流団体
  • 2000.05~2006.03 NPO学習会運営委員:不登校、障がい者、街づくり、外国人など地域の諸問題を老若男女問わず市民参加で語り会う学習会
  • 2006.04~2011.04 Aハートネットワーク(日本語教室)副代表
  • 2008.03~~2017.05 X地域多文化共生ネットワーク事務局長(2010.02にNPO法人化にともないX地域多文化共生ネットワーク副理事)
  • 2013.08~2016.04 X地域よりそいネット共同代表
  • 2018.09~ 長野子ども白書編集委員
  • 2018.10~ ミラクル(みんなで未来を作る会)実行委員

(2) 行政関係(審議会など)

  • 2003.06~2005.06 B市健康福祉21市民会議委員
  • 2005.08~2009.3 B市行政評価市民委員会委員
  • 2006.04~ 長野県地域共生コミュニケーター
  • 2008.11~2008.03 文化庁委嘱日本語教育事業運営委員
  • 2010.04~2011.03 B市多文化共生推進プラン策定委員会第三部会 部会長(労働環境・医療・保険)
  • 2011.08~ B市議会ステップアップ市民会議委員
  • 2013.08~ X地域よりそいネット共同代表

(3) 講演会

  • ◇2008.11「日本の外国人教育」X地域多文化共生ネットワーク学習会、於:B市中央公民館
  • ◇2009.02「ブラジル人の状況」外国人研修生問題を考えるつどい、於:B市中央公民館
  • ◇2010.02「外国人の苦境が私たちに問いかけるもの――危機に瀕する地域の雇用・社会保障」(社)長野県社会福祉士会X地区2月学習会、於:B市南部公民館
  • ◇2009.12「X地域の多文化共生の現状」信州発国際貢献の会・東京大学大学院総合文化研究科人間の安全保障プログラム共催:X地方における難民受け入れにかかる第1回シンポジウム、於:B市時計博物館
  • ◇2010.07「B市の現状から」信州発国際貢献の会・難民支援協会・東京大学大学院総合文化研究科難民移民講座(法学館)および持続的平和研究センター共催:難民の再定住を考えるシンポジウム、於:B市時計博物館
  • ◇2017.03 長野カルチャーセンター・信州大学連携講座・講師、於:長野カルチャーセンター(全2回)
  • ◇2017.12~2018.06長野カルチャーセンター・信州大学連携講座・講師、於:長野カルチャーセンター(全6回)

■所属学会

◇日本社会学会 ◇移民政策学会 ◇地域社会学会 ◇日本社会教育学会


■参加研究会

  • ◇2009年~ グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点院生プロジェクト cf. 収 「地域社会におけるマイノリティの生活/実践の動態と政策的介入の力学に関する社会学研究」研究分担者
  • ◇2013年~~2014年 科学研究費補助金 基盤B(社会学)『東アジアにおける移民の編入モードと移民政策の動態的研究―日本・韓国・台湾の比較―』(渡戸一郎 明星大学教授 代表)

■略歴

  • 1989.04 法政大学社会学部社会学部 情報コミュニケーション入学
  • 1994.03 同上卒業(学士《社会学》)
  • 2001.04 信州大学大学院人文科学研究科地域文化専攻(哲学)
  • 2004.03 同上修了【修士《文学》】
  • 2005.04 立命館大学大学院先端総合学術研究科後期博士課程入学(社会学)
  • 2012.03 同上修了(一貫制)【博士(学術)】
  • 2009.04~2009.12 立命館大学リサーチアシスタント
  • 2009.04~2011.03 松本短期大学非常勤講師
  • 2011.04~2012.02 立命館大学リサーチアシスタント
  • 2012.10~ 立命館大学生存学研究センター客員研究員
  • 2014.09~ 諏訪看護専門学校非常勤講師
  • 2017.04~ 長野保険医療大学:非常勤講師
  • 2018.09~2019.03 山梨県立大学:非常勤講師

*個人ホームページ http://sj-min.com/DCO48/

 Mail:nose_keisuke[at]yahoo.co.jp

■作成しているファイル

市民権/国籍関連文献(グローバリゼーション、ポストコロニアル、移民の観点から)
◆外国人
 http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/d/f01.htm
◆外国人/多文化教育
 http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/d/fe01.htm
◆社会教育
 http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/d/se01.htm


UP: 20071122 REV: 20080526, 20090310, 0626, 0701, 0820, 23, 28,20100416, 20121228, 20150323, 0419, 0528, 0604, 0424, 0701, 20200406, 0407, 0425, 0426, 0514, 20230626, 20250414(中井 良平
Nose, Keisuke (English)  ◇WHO