HOME > BOOK >

他者を思う自然で私の一存の死

立岩真也 2005-2006
『思想』



 ◆1 2005/08/05 『思想』2005-08

■■1 不死性
■二〇〇五年/一九八三年
■尊厳死思想の不死性

■■2 汎用性
■批判でもあり主流でもある
■1)自律
■2)自然
■3)利他

■■3 反事実性・抗事実性
■二つの枕詞
■1)「たんなる延命」
■2)「死の隠蔽」
■現実でもある
■効果・残余

 ◆2 2006/01/05 『思想』982(2006-01):80-100

■■4 私のことである、しかし
■1 論を積んでみることについて
■2 決めることが大切であること
■3 至上のものではないこと
■4 そのまま受け入れないことを言う不正確な言い方
■5 受け入れられないことがある理由
■6 介入という危険
■7 より大きな困難
■8 再び選択について


 ◆3 2006/02/05 『思想』982(2006-02):096-122

■■5 他を害さない私のことか
■1 いくらか内在して考えてみる
■2 自分のために自分を決めているという説について
■3 他を害してはいないという説について

■■6 まとめ
■1 まず言っておけること
■2 言ってみたらよいと思うこと


■文献表(に出ている+これから出てくるだろう文献+本の文献表も含む 114)

天田 城介 20030228 『<老い衰えゆくこと>の社会学』,多賀出版,595p. 8500
◆―――――  20040330 『老い衰えゆく自己の/と自由――高齢者ケアの社会学的実践論・当事者論』,ハーベスト社,394p. ISBN:4-938551-68-3 3800 [kinokuniya][amazon][bk1] ※ **
Aries, Philippe 1975=198301 伊藤 晃・成瀬 駒男 訳,『死と歴史――西欧中世から現代へ』,みすず書房,294p. ISBN: 462200447X 3360 [kinokuniya]
Aries, Philippe 1977 L'homme devant la mort, Editions du Seuil=199911 成瀬 駒男 訳,『死を前にした人間』,みすず書房,595p. ISBN: 4622034832 8400 [kinokuniya]
◆安積 純子・尾中 文哉・岡原 正幸・立岩 真也 1995 『生の技法――家と施設を出て暮らす障害者の社会学 増補・改訂版』,藤原書店
◆浅野 千恵  1998 「混迷するセックスワーク論」,『現代思想』26-7(1998-7):117-125(特集:自己決定権)
◆Beauchamp, Tom L. 1978 A Reply to Rachels on Active and Passive Euthanasia
 Beauchamps et.al.[1978]=「レイチェルスの安楽死論に応えて」 加藤・飯田編[1988:122-134]
◆Chambliss, Daniel F. 1996 Beyond Caring: Hospitals, Nurses, and the Social Organization of Ethics, The University of Chicago Press=20020301 浅野 祐子 訳,『ケアの向こう側――看護職が直面する道徳的・倫理的矛盾』,日本看護協会出版会,274p. 3000 ※ [kinokuniya]
出口 泰靖 20000530 「「呆けゆく」人のかたわら(床)に臨む――「痴呆性老人」ケアのフィールドワーク」,好井・桜井編[2000:194-211]
◆―――――  20010730 「「呆けゆく」体験の臨床社会学」,野口・大村編[2001:141-170]
Duerr, Hans Peter 1988 Nacktheit und Scham, Suhrkamp Verlag, Frankfurt am Mein=19901224 藤代 幸一・三谷 尚子 訳,『裸体とはじらいの文化史――文明化の過程の神話・1』,法政大学出版局,叢書・ウニベルシタス,564p. ISBN: 4588003224 4515 [kinokuniya][amazon] ※ *
Dworkin, Ronald 199406 Life's Dominion : An Argument about Abortion, Euthanasia and Individual Freedom Vintage Books=19980620 水谷英夫・小島妙子訳、『ライフズ・ドミニオン――中絶と尊厳死そして個人の自由』、信山社、発売:大学図書、450+14p. 6400 ※
Elias, Norbert 1982 Uber die Einsamkeit der Sterbenden, Suhrkamp Verlag, Frankfurt am Mein, 1985 Aging and Dying, Some Sociological Problms (Altern und Sterben, Einige soziologische Probleme), Basial Blackwell, London=19900825 中居実訳,『死にゆく者の孤独』,法政大学出版局,叢書ウニベルシタス,146p. 1854 ISBN: 4588003046 [kinokuniya] ※/千葉社5137 * d01
◆Foucault, Michel 1976 La volonte de savoir (Histoire de la sexualite I),Gallimard=1986 渡辺守章訳,『知への意志――性の歴史I』,新潮社 ※
◆福本 博文 20020220 『リビング・ウィルと尊厳死』,集英社新書,204p. ISBN: 4087201317 693 [kinokuniya] ※
◆Gorer, Geoffrey 1965 Death, Grief, and Mourning in Contemporary Britain, Cresset Press, London=19861125 宇都宮 輝夫 訳,『死と悲しみの社会学』,ヨルダン社,227+46p. 2200
後藤 弘子 編 1999/08/31 『少年非行と子どもたち』,明石書店,子どもの人権双書5,264p.
◆服部 俊子 2004 「アドヴァンス・ディレクティヴの倫理問題」,『医学哲学 医学倫理』22 http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/eth/OJ4/hattori.pdf
◆Hendin, Herbert 1997 Seduced by Death: Doctors, Patients, and Assisted Suicide、Georges Borchardt, Inc.=20000330 大沼安史・小笠原信之訳、『操られる死――<安楽死>がもたらすもの』、時事通信社、323p. 2800
◆Humphry, Derek 1991Final Exit=19920229 田口 俊樹訳,『FINAL EXIT――安楽死の方法』,徳間書店,262p. 1500 [品切] ※ * →ヘムロック協会
市野川 容孝 19940401 「死への自由?――メディカル・リベラリズム批判」,『現代思想』22-4:308-329 ※
生井 久美子 199903 『人間らしい死をもとめて――ホスピス・「安楽死」・在宅死』,岩波書店,289p.,ISBN:4-00-001750-0 2310 [kinokuniya][bk1] ※
◆稲子 俊男 19991025 『産む、死ぬは自分で決める――反骨の医師太田典礼』,同時代社,236p. ISBN: 4886834221 2310 [kinokuniya] ※
◆五十子(いらこ) 敬子 19971130 『死をめぐる自己決定について』,批評社,319p. ISBN: 4826502400 3675 [kinokuniya] ※ b
◆石川 准・長瀬 修 編 一九九九 『障害学への招待』、明石書店
◆石川れい子 二〇〇五 「安楽死から尊厳死へ――リビング・ウィルが目指していること」(一~三)、『ナーシング・トゥディ』二〇-一〇:六三-六五、二〇-一一:六七-六九、二〇-一二:六八-七〇
◆伊勢 俊彦 1999 「道徳はすべての人のために、だがこの私はこの私でしかなく――理『由と人格』を読む」,『唯物論研究年報』4 http://www.ritsumei.ac.jp/kic/~tit03611/brev/r&p.html
◆加賀 乙彦 編 199702 『素晴らしい死を迎えるために――死のブックガイド』,太田出版,268p. ISBN: 4872333209 [kinokuniya] 1785 ※
◆河合 隼雄・鶴見 俊輔 編 199705 『倫理と道徳』,岩波書店,現代日本文化論9,295p. ISBN:4-00-026129-0 2835 [kinokuniya][bk1]
川本 隆史 199705 「老いと死の倫理」,河合・鶴見編[1997:127-148]
◆川本 隆史 責任編集 19980721 『共に生きる』,岩波書店,新・哲学講義6,243p. ISBN:4-00-026196-7 2730 [bk1][kinokuniya] ※ *
◆Kivorkian, Jack 1991 Prescription Medicine: The Goodness of Planned Death, Prometeus Books, New York=19990305 松田和也訳,『死を処方する』,青土社 [kinokuniya] ※ *
 cf.2001 「死の決定について・1」,『看護教育』42-4(2001-4)
◆Klee, Ernst 1993 >>Euthanasie<< im NS-Staat, Fisher, Frankfurt am Main=1999 松下正明訳,『第三帝国と安楽死――生きるに値しない生命の抹殺』,批評社,702p. ISBN:4-8265-0259-1 8925 [kinokuniya][bk1] ※
小泉 義之・立岩 真也 2004/11/01 「生存の争い」,『現代思想』32-14(2004-11):036-056→松原・小泉編[2005:255-298]
小松 美彦 19960620 『死は共鳴する――脳死・臓器移植の深みへ』,勁草書房,296+18p. ISBN:4-326-15319-9 3000 ※ * [bk1][kinokuniya]
◆――――― 20000205 「「自己決定権」の道ゆき-「死の義務」の登場(上)――生命倫理学の転成のために」,『思想』908(2000-02):124-153 20000305 「「自己決定権」の道ゆき-「死の義務」の登場(下)――生命倫理学の転成のために」,『思想』909(2000-03):154-170 
◆――――― 20040602 『脳死・臓器移植の本当の話』,PHP研究所,PHP新書299,424p. ISBN:4-569-62615-7 998 ※ [kinokuniya][bk1] ※
Kuhse, Helga 1997 Caring: Nurses, Women and Ethics, Blackwell.=2000 竹内 徹・村上弥生監訳、『ケアリング――看護婦・女性・倫理』、メディカ出版 ※
Kuhse, Helga ed. 1994 Willing to Listen: Wanting to Die, Penguin Books Australia=19960524 吉田純子訳,『尊厳死を選んだ人びと』 講談社,279p. 1800 [200102:品切] 松本490 *
◆町野 朔・西村 秀二・山本 輝之・秋葉 悦子・丸山 雅夫・安村 勉・清水 一成・臼木 豊 編 19970420 『安楽死・尊厳死・末期医療――資料・生命倫理と法II』,信山社,333p. ISBN:4-7972-5506-4 3150 ※ b
◆松原 洋子・小泉 義之 編 20050225 『生命の臨界――争点としての生命』,人文書院,306p. ISBN: 4409040723 2730 [kinokuniya]
松田 道雄 19800520 『生きること・死ぬこと』,筑摩書房,松田道雄の本7,261p. 980 [品切] ※
◆――――― 19831020 『安楽死』,岩波ブックレット24,55p. 200 [品切] ※COPY/杉並490(一部「安楽死について」として松田道雄[19881122:035-062])
◆――――― 19881122 『わが生活 わが思想』,岩波書店,288p. 2000 [品切] ※
◆――――― 19970424 『安楽に死にたい』,岩波書店,133p. 1200
◆宮野
◆Moreno, Jonathan D. ed. 1995 Arguing Euthanasia=19971220 金城千佳子訳,『死ぬ権利と生かす義務――安楽死をめぐる19の見解』,三田出版会,313p. 2400[200102:品切] 松本490 *
◆森岡 正博 198811 「デレク・パーフィットと死の予感」,『創文』294:14-18 http://www.lifestudies.org/jp/perfit.htm
向井 承子 20030825 『患者追放――行き場を失う老人たち』,筑摩書房,250p. ISBN:4-480-86349-4 1500 [kinokuniya][bk1] ※
◆Molm, H. M. 1989 Killing, Letting Die and Simple Conflicts Philosophy and Public Affairs=「殺すことと死ぬにまかせること――純然たる葛藤」,加藤・飯田編[1993:246-251]
◆森岡 正博 198811 「デレク・パーフィットと死の予感」,『創文』294:14-18 http://www.lifestudies.org/jp/perfit.htm
◆Murphy, Robert F. 1987 The Body Silent, Henry Holt and Company=19920630 辻 信一 訳,『ボディ・サイレント――病いと障害の人類学』,新宿書房,312p. 2600 [bk1] ※
中山 研一 20000401 『安楽死と尊厳死――その展開状況を追って』(刑事法研究第八巻),成文堂,242p. 5000 ISBN: 4792315131 [kinokuniya] ※
◆中山 研一・石原 明 編 19931101 『資料に見る尊厳死問題』,日本評論社,268p. 5459 ※ *b
◆NHK人体プロジェクト 編 19960530 『安楽死――生と死をみつめる』,日本放送出版協会,310p. 1800 ※[品切200103] ※ b
日本尊厳死協会 編 19881031 『誰もが知っておきたいリビング・ウィル』,人間の科学社,安楽死論集第11集,233p. 1200 ※ b **
◆野口 裕二・大村 英昭 編 20010730 『臨床社会学の実践』,有斐閣選書1646,318+ivp. ISBN:4-641-28054-1 2100 [kinokuniya][bk1] ※
◆大庭 健・鷲田 清一 編 20001010 『所有のエチカ』,ナカニシヤ出版,叢書思想のフロンティアIII,243p. ISBN:4-88848-590-9 2310 [kinokuniya][bk1] ※
◆太田 典礼 196308 「安楽死の新しい解釈と合法化」 『思想の科学』63-8
◆――――― 19730615 『安楽死のすすめ』,三一書房,三一新書,223p. ISBN: 4380730077 683(400) [kinokuniya] ※ *d01 19761130:第4刷
◆――――― 19800227 『反骨医師の人生』 現代評論社,270p. 1400 ※
◆――――― 1982 『死はタブーか――日本人の死生観を問い直す』 人間の科学社
大谷 いづみ 20031101 「「いのちの教育」に隠されてしまうこと――「尊厳死」言説をめぐって」,『現代思想』31-13(2003-11):180-197 [B]
◆―――――  2004a 「「尊厳死」言説の誕生――1960年代以降のマスコミ報道を中心に」,立命館大学大学院先端総合学術研究科博士予備論文…247
◆―――――  2004b 「「尊厳死」言説の誕生――1960年代以降のマスコミ報道を中心に」,『現代思想』32-13(2004-11)…247
◆―――――  2005/03/25 「太田典礼小論――安楽死思想の彼岸と此岸」,『死生学研究』5:99-122
小澤 勲 199806 『痴呆老人からみた世界――老年期痴呆の精神病理』,岩崎学術出版社,258p. ISBN:4-7533-9807-2 3150 [kinokuniya] ※
◆―――――  20030718 『痴呆を生きるということ』,岩波新書新赤0847,223p. ISBN:4-00-430847-X 777 [kinokuniya] ※
◆Parfit, Derek 1984 Reasons and Persons, Oxford University Press=19980620 森村進訳,『理由と人格――非人格性の倫理へ』,勁草書房,750+20p. ISBN: 4326101202 9500 ※ [kinokuniya] ※
Rachels, James 1975 "Active and Passive Euthanasia",The New England Journal of Medicine vol.292,no.2(jan.9,1975)=1988 「積極的安楽死と消極的安楽死」,加藤・飯田編[1988:113-121](『バイオエシックスの基礎』)
◆―――――  1986 The End of Life : Euthanasia and Morality, Oxford University Press=1991 加茂直樹監訳、『生命の終わり――安楽死と道徳』、晃洋書房、389p. 2800
◆Rothman, David J. 1991 Strangers at the Bedside: A History of How Law and Bioehtics Transformed, Basic Books=20000310 酒井忠昭監訳,『医療倫理の夜明け――臓器移植・延命治療・死ぬ権利をめぐって』,晶文社,371+46p. ISBN:4-7949-6432-3 [kinokuniya][bk1] ※
斎藤 義彦 20021225 『死は誰のものか――高齢者の安楽死とターミナルケア』,ミネルヴァ書房,240p. ISBN:4-623-03658-8 2000 ※ [kinokuniya][bk1]
斎藤 義彦 20040630 『アメリカおきざりにされる高齢者福祉――貧困・虐待・安楽死』,ミネルヴァ書房,MINERVA福祉ライブラリー66,249p. ISBN:4-623-03996-X 2625 [kinokuniya][bk1] ※
◆芹沢 俊介  1994 『現代<子ども>暴力論 新版』,春秋社
清水 昭美 1964 『生体実験』,三一書房 230 (1979年に増補版) *
◆―――――  19790715 『増補 生体実験――安楽死法制化の危険』,三一書房,825 [品切]→立岩からお送りできる本
◆―――――  199003 『文学のなかの看護 第1集』,医学書院,ISBN: 4-260-34997-X 2,000円
◆―――――  19921215 『文学のなかの看護 第二集』,医学書院,7+217p. 2400 ※
◆―――――  19980320 「「安楽死」「尊厳死」に隠されたもの」,山口研一郎編[1998:79-108]
◆―――――  20011125 「「死にたい」の背後にあるもの」,『看護教育』42-10(2001-11):852-858 ※
◆清水 哲郎 1997 『医療現場に臨む哲学II――ことばに与る私たち』、勁草書房
◆Singer, Peter 1979 Practical Ethics, Cambridge University Press, viii+237p. ISBN:0521229200 ; 0521297206 pbk. =19910930 山内友三郎・塚崎智監訳,『実践の倫理』,昭和堂,344p. 2900
◆―――――  1991a "On Being Silenced in Germany", The New York Review of Books, August 15, 1991:36-42=1992 市野川容孝・加藤秀一訳,「ドイツで沈黙させられたことについて」,『みすず』374(1992-5),375(1992-6)  <209>
◆―――――  1994 Rethinking Life & Death, The Text Publishing Company, Melbourne
◆Sudnow, David 1967 The Social Organzation of Dying, Prentice-Hall=19920706 岩田 啓靖・志村 哲郎・山田 富秋 訳,『病院でつくられる死――「死」と「死につつあること」の社会学』,せりか書房,312p. 2884 [kinokuniya]
◆立岩 真也 1997/09/05 『私的所有論』,勁草書房,465+66p.
◆――――― 1998/01/20 「都合のよい死・屈辱による死――「安楽死」について」,『仏教』42:85-93(特集:生老病死の哲学)→立岩[2002b:51-63]
◆――――― 1998/07/01 「空虚な~堅い~緩い・自己決定」,『現代思想』26-7(1998-7):57-75(特集:自己決定)→『弱くある自由へ』(青土社,2000)
◆――――― 1998/08/01「「そんなので決めないでくれ」と言う――死の自己決定、代理決定について」(インタヴュー),『ヒポクラテス』2-5(1998-8):26-3→立岩『弱くある自由へ』(青土社,2000)に収録(pp.63-84)
◆――――― 1999/08/31 「子どもと自己決定・自律――パターナリズムも自己決定と同郷でありうる,けれども」,後藤弘子編『少年非行と子どもたち』,明石書店,子どもの人権双書5,264p.,pp.21-44
◆―――――  1999c 「停滞する資本主義のために」(仮題),栗原彬・佐藤学・小森陽一・吉見達哉編『知の市場』,東京大学出版会,越境する知・6
◆―――――  2000a 「選好・生産・国境――分配の制約について」(上・下),『思想』908(2000-2):65-88,909(2000-3):122-149 <197,288,290,299,312,320,331,338,347>
◆――――― 2000/10/10(2000a) 「死の決定について」,大庭健・鷲田清一編『所有のエチカ』,ナカニシヤ出版:149-171
◆――――― 2000/10/23(2000b) 『弱くある自由へ――自己決定・介護・生死の技術』,青土社,20001023,357+25p. 2800円+税
◆――――― 2001- 「医療と社会ブックガイド」,『看護教育』42-1(2001-1)~毎月連載
◆――――― 2003/06/01「ただいきるだけではいけないはよくない(上)」,『中日新聞』2003-06-01:06 2003/06/08「ただいきるだけではいけないはよくない(下)」,『中日新聞』2003-06-08:06
◆――――― 2003/11/01(2003a) 「現代史へ――勧誘のための試論」,『現代思想』31-13(2003-11):44-75(特集:争点としての生命)
◆――――― 2003/12/10(2003b) 「医療・技術の現代史のために」 資料 今田 高俊 編『産業化と環境共生』(講座・社会変動 2),ミネルヴァ書房,336p. ISBN:4-623-03887-4 3675 [kinokuniya][bk1] ※ pp.258-287
◆――――― 2004/01/14 『自由の平等――簡単で別な姿の世界』,岩波書店,349+41p.,3100 [kinokuniya]
◆――――― 2004/11/01(2004a) 「より苦痛な生/苦痛な生/安楽な死」,『現代思想』32-14(2004-11):085-097
◆――――― 2004/11/15(2004b) 『ALS――不動の身体と息する機械』,医学書院
◆――――― 2004/12/31「社会的――言葉の誤用について」,『社会学評論』55-3(219):331-347
◆――――― 2005/03/03(2005a) 「ALSと向き合って・社会は人が生きていくための場・中立でなく”生の支持”こそ」,『聖教新聞』2005/03/03:9
◆――――― 2005/04/26(2005a) 「患者の自己決定権――「生きて当然」な環境を」(インタビュー),『朝日新聞』2005/04/26朝刊:34(大阪本社版) オピニオン面 視点・関西スクエアから [取材:20050409]
◆――――― 2005/04/** 「そこに起こること」,上杉富之編『現代生殖医療――社会科学からのアプローチ』,世界思想社,274p. 2310 [了:20040112 発送:0317]
◆――――― 2005/05/11-(2005c) 「よい死」,『Webちくま』連載http://www.chikumashobo.co.jp/w-chikuma.html
◆――――― 2005/08/25 「学校で話したこと――1995~2002」,川本隆史編『ケアの社会倫理学――医療・看護・介護・教育をつなぐ』,有斐閣,pp.307-332 [了:20030716 校正:20050124]
◆――――― 2005/**/**『ボディ・サイレント』文庫版(平凡社刊)解説 [了:20050521]
柘植 あづみ 20050805 「終末期医療をめぐる諍い――テリ・シャイボの事例が映すアメリカの現在」,『思想』976(2005-08):045-061
◆山口 研一郎 編 19980320 『操られる生と死――生命の誕生から終焉まで』,小学館,287p. ISBN:4-09-386018-1 1995 [kinokuniya] ※
◆山本 崇記 2005 「松田道雄小論――戦後革新政治におけるその位置」http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/2004/1027yt.htm
山根 純佳 20040825 『産む産まないは女の権利か――フェミニズムとリベラリズム』,勁草書房,208+11p. ISBN:4-326-65297-7 2520 [kinokuniya] ※ *f
◆好井 裕明・桜井 厚 編 20000530 『フィールドワークの経験』,せりか書房,248p. ISBN:4-7967-0225-3 2520 [kinokuniya][bk1] ※


UP:20050622 http://www.arsvi.com/0w/ts02/2005030.htm REV:0724 0902 1201 20060502 
安楽死/尊厳死  ◇安楽死/尊厳死・2005  ◇安楽死/尊厳死・2006  ◇立岩 真也
TOP HOME (http://www.arsvi.com)