HOME > BOOK >

『ケアの社会倫理学――医療・看護・介護・教育をつなぐ』

川本 隆史 編 20050825 有斐閣,有斐閣選書1662,369+5p. ISBN: 4641280975 \2100


このHP経由で購入すると寄付されます


■川本 隆史 編 20050825 『ケアの社会倫理学――医療・看護・介護・教育をつなぐ』,有斐閣,有斐閣選書1662,369+5p. ISBN: 4641280975 2100 [amazon][kinokuniya] ※ c04.a02.n04


  2006/02/18 『ケアの社会倫理学』合評会


「あるがままを損なうことなく,人と人が出会うために。(落合恵子)

ケアを分かち合う制度はどうあるべきなのだろうか?
ケアと社会の界面(インターフェイス)を形成する四つの領域――医療・看護・
介護・教育――をカバーする。
実践と理論を架橋する《ネットワーキング》への招待。」帯カバーより


■目次

序論 《ケアの社会倫理学》への招待 川本 隆史

I 医療とケア
第1章 子ども・医療・ケア 石橋凉子
第2章 高齢者医療とケア 高橋龍太郎
第3章 ケアとしての医療とその倫理 清水哲郎

II 看護とケア
第4章 実践知としてのケアの倫理 池川清子
第5章 感情労働としてのケア 武井麻子
第6章 臨床哲学とケア 堀江剛・中岡成文

III 介護とケア
三好春樹 203-223
第8章 ケアの淵源 最首悟
第9章 介護とジェンダー 春日キスヨ

IV 生命倫理教育の反省
第10章 生命倫理教育の反省 香川 知晶
第11章 学校で話したこと 立岩真也
第12章 生と死の語り方 大谷いづみ

コラム
いのちの母国 森崎和江
誇り・ぬくもり・輝きのケアシステムをもとめて 大熊由紀子
「生きるのをやめたい」若者たち 香山リカ


 
>TOP

■第11章 学校で話したこと――1995〜2002 立岩真也
  [原稿送付:20030716]

 「パターナリズムについて書いた文章☆01に少し書き足して載せてもらおうとずるいことを考えていたのだが、編者から止められ、別に書くことにした。教育や学問のあり方について考えるのは、とくにこの本の主題の場合、とても大切なことだ。多くの論点があって、その一つ一つが一つの章とするべき主題である。そして、言説の中味ももちろんだが、それがどんな場に置かれるかも問題であり、むしろそのことの方が大切な場合もある☆02。しかしここでは、ただたんに、いくつか長めの注をはさみながら、おもに一九九五年から七年間働いていた学校にいて話したことを書く。
 […]」

 「☆01 パターナリズムはただ否定すればそれで終わるというようなものではない。とくに医療・福祉(そして教育)の「現場」にそれは夥しく存在する。それは批判されるべきでありながら、肯定されるべき部分があると考えるしかないはずなのだが、そのことについてよく考えられることはあまりない。そしてこのことを考えることは、教えることについて考えることでもあるから、やはり大切だ――もう一つ、教えることと考えることの関係を考えるという主題もあるのだが、略。『看護教育』に次のように書いた。[…]」

 「☆02 学問・教育の位置の前に「ケア」そのものの位置がまず気になる。とくにこの主題については位置や距離に注意した方がよい。にもかかわらず、真面目で、優しくて、鈍感な言説があって、それが気になって、「だれがケアを語っているのか」、「「ケア」をどこに位置させるか」、「危険な言葉たちについて――ケア・QOL・その他」、「過剰と空白――世話することを巡る言説について」、「遠離・遭遇――介助について」(これは[2000b]に収録)といった文章を書いたり話をしてきたりした。それにも幾多の要素がある。一つは、(優しい)心がそこに現れることが常に望ましいのか。このことについては既に幾度も述べてきた。ここではそれと少し異なることをあげる。[…]」


■書評・紹介・言及

◆塩川 伸明 200605 「読書ノート:川本隆史編『ケアの社会倫理学』」
 http://www.j.u-tokyo.ac.jp/~shiokawa/ongoing/books/ethicsofcare.htm
◆立岩 真也 2006/08/25 「分担執筆及び単著の本」(医療と社会ブックガイド・63)
 『看護教育』47-08(2006-08):-(医学書院)[了:20060630]


UP:20050824 REV:20060724,0813
ケア  ◇介助・介護  ◇身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)