■2006年第1号 No.981
思想の言葉 鵜飼 哲 (1)
朝鮮通信使による日本古学の認識
――朝鮮燕行使による清朝漢学の把握を視野に入れ―― 夫馬 進 (6)
「漢奸」考
――帝国論争から読むアメリカの背理―― 王 柯 (28)
総力戦・国際連盟・中国
――永田鉄山と浜口雄幸―― 川田 稔 (48)
他者を思う自然で私の一存の死・2 立岩真也 (80-100)
「市民的自由」としての死の選択
――松田道雄の「死の自己決定」論―― 大谷いづみ (101)
理性と法
――アリストテレスの政治思想における教育の意味―― 岩田靖夫 (119)
【書評】
戦後ソ連史研究の遺したもの
――溪内謙『上からの革命―スターリン主義の源流』――
池田嘉郎
(68)
■2006年第2号 No.982
◆立岩 真也 2006/02/05 「他者を思う自然で私の一存の死・3」
『思想』982(2006-02):096-122
◆佐藤 嘉幸 2006/02/05 「弁証法の壊乱――アルチュセールにおける構造変動と偶然性」
『思想』982(2006-02):123-142