HOME >

功利主義

utilitarianism
■文献表 (発行年順)・(アルファベット順)  ■言及

last update: 20130923

■文献

(◆=日本語文献(翻訳含む) ◇=それ以外)
◆Bentham, Jeremy, 1789, An Introduction to the Principles of Morals and Legislation (=1979,関嘉彦責任編集『世界の名著 49 ベンサム・J.S.ミル』中央公論社.)
◆Mill, J.S., 1861 [1965], Utilitarianism, J.B. Schneewind ed., Mill's Ethical Writings, Collier.
◆Sidgwick, Henry, 1874, The Methods of Ethics, Macmillan.
Weber, Max 1904/05 Die protestantische Ethik und der 》Geist《 des Kapitalismus=198901 大塚 久雄 訳,『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 改訳』,岩波文庫,412+24p. ISBN:4-00-342093-4 800  [boople][amazon] ※
◆Popper, K.R, 1945, The Open Society and Its Enemies, (=1980,内田詔夫・小笠原誠訳『開かれた社会とその敵(上)』未来社.)
◇Smart, R.N., 1958, "Negative Utilitarianism," Mind 67 (268): 542-543.
◇Bayles, Micheal ed., 1968, Contemporary Utilitarianism, Anchor.
◇Gorovits, Samuel ed., 1971, Mill: Utilitarianism - Text and Critiacl Essays, Bobbs-Merrill.
◇Rawls, John, 1971 [2005], A Theory of Justice, Belknap Press.
◆Hart,H.L.A., 1972, Law, Liberty and Morality, Stanford University Press.(=2004,小林公・森村進訳『権利・功利・自由』木鐸社.)
◆Nozick, Robert, 1974, Anarchy, State, and Utopia, Basic Books.(=1995,島津格訳『アナーキー・国家・ユートピア』木鐸社.)
◆Rachels, James, 1975, "Active and Passive Euthanasia," New England Journal of Medicine 292(2):78-80.(=1988,加藤尚武・飯田亘之編「積極的安楽死と消極的安楽死」『バイオエシックスの基礎』東海大学出版会.)
◇Adams, Robert, 1976, "Motive Utilitarianisim," The Journal of Philosophy 78: 467-481.
◇Harsanyi, John, 1976, Essays on Etihcs, Social Behavior and Scientific Explanation, Reidel.
中川 米造 19770215 『医の倫理』,玉川大学出版部,228p. ASIN: B000J8SJ24 [amazon][kinokuniya] be bp ms
◆Mackie, J.L. Ethics- Inventing Right and Wrong, Penguin Books, 1977
=19901007 加藤 尚武監訳, 高知 健太郎・三嶋 輝夫・古賀 祥二郎・森村 進・桑田 禮彰訳,『倫理学』, 哲書房, 399p. 3450 ISBN-10: 4879507717 ISBN-13: 978-4879507716 [amazon]
◇Harsanyi, John, 1977, "Rule Utilitarianism and Decision Theory," Erkenntnis 11: 25-53.
◇Brandt, Richard, 1979, A Theory of the Good and the Right, Clarendon.
◇Griffin, James, 1979, "Is unhappiness morally more important than happiness?," The Philosophical Quarterly 29 (114): 27-55.
◇Hart,H.L.A., 1979, "Between Utility and Rights," Alan Ryan ed., The Idea of Freedom, Oxford UP.
◇Sen, Amartya, 1979, "Utilitarianism and welfarism," Journal of Philosophy 76: 463-489.
◇Regan, Donald, 1980, Utilitarianism and Co-Operation, Clarendon Press.
◆Hare, R.M, 1981, Moral Thinking: Its Levels, Method, and Point, Oxford UP.(=1994,内井惣七・山内友三郎監訳『道徳的に考えること―レベル・方法・要点』勁草書房.)
◇Sen, Amartya and Bernerd Williams eds., 1982, Utilitarianism and Beyond, Cambridge UP.
◆Parfit, Derek, 1984, Reasons and Persons, Clarendon Press. (=1998,森村進訳『理由と人格』勁草書房.)
◇Harsanyi, John, 1985, "Rule Utilitarianism, Equarity, and Justice," Social Philosophy and Policy 2-2: 115-27.
◆Williams, Bernard, 1985, Ethics and Limits of Philosophy, Harvard UP. (=1993,森際康友・下川潔訳『生き方について哲学は何が言えるか』産業図書.)
◇Griffin, James, 1986, Well-being: Its Meaning, Measurement, and Moral Importance, Clarendon Press.
Rachels, James 1986 The End of Life : Euthanasia and Morality, Oxford University Press=199102 加茂直樹監訳,『生命の終わり――安楽死と道徳』,晃洋書房,389p. ISBN-10: 4771005060 ISBN-13: 978-4771005068 2800 [amazon] ※ b d01 et
井上 達夫 19860630 『共生の作法―会話としての正義―』 創文社 284p ISBN-10: 4423730332 3800 [amazon]
◆Hart, Herbert Lionel Adolphus 1987 『権利・功利・自由』,小林公・森村進訳,木鐸社,302p. 
◆岡田 雅勝 1987 「功利主義の原理とパターナリズム」,飯田編[1987:53-68]*
*飯田 亘之 編 19870331 『バイオエシックス最新資料集』,千葉大学教養部総合科目運営委員会,216p.
◇Schaffler, Samuel, 1988, Consequentialism and Its Critics, Oxford UP.
◇Seanor, D. and N. Fortion eds., 1988, Hare and Critics: Essays on Moral Thinking, Clearendon Press.
◆内井惣七,1988,『自由の法則―利害の倫理』ミネルヴァ書房.
◆古川安 19890715 『科学の社会史――ルネサンスから20世紀まで』南窓社,262p. 3399 (以下ISBNは2001年の増補改訂版のもの)ISBN-10: 4816502661  ISBN-13: 978-4816502668 [amazon][kinokuniya] ※
Sen, Amartya K. 1992 Inequality Reexamined, Clarendon Press, ISBN: 0674452569 [amazon] = 19990715 池本 幸生・野上 裕・佐藤 仁訳, 『不平等の再検討──潜在能力と自由』, 岩波書店, 263+63p.  ISBN: 4000028782 \3150 [amazon]
◇Brandt, Richard, 1992, Morality, Utilitariansim and Rights, Cambridge UP.
◇Lyons, David, 1992, "Utilitariansim," Lawrence Becker and Charlotte Becker ed,, Encyclopedia of Ethics, vol.2, Garland Press.
◆行安茂編,1992,『H・シジウィク研究」以文社.
◆平野仁彦,1993,「功利主義論争」田中成明編『現代理論法学入門』法律文化社.
◇Hare, R.M, 1993, Essays on Bioethics, Oxford UP.
Singer, Peter, 1993, Practical Ethics, Second Edition, Cambridge UP.(=1999,山内友三郎・塚崎智訳『実践の倫理 新版』昭和堂.)
◆新田 孝彦 19940331 「インフォームド・コンセントの哲学的基礎づけ――功利主義かカント主義か」,千葉大学教養部倫理学教室編[1994:109-117]*
*千葉大学教養部倫理学教室 編 19940331 『プラクティカルエシックス研究』,千葉大学教養部倫理学教室,292p.
◆藤原 保信・飯島 昇蔵 編 19951231 『西洋政治思想史・Ⅱ』,新評論,488p.ISBN:4-7948-0271-4 4515 [boople][bk1] ※
蔵田 伸雄 19951101 「定言命法と規則功利主義」,『実践哲学研究』第18号(京都大学文学部倫理学研究室内実践哲学研究会)1~21頁
 http://www.ethics.bun.kyoto-u.ac.jp/jk/jk18/kurata.html
◇Gooding, Robert E., 1995, Utilitariansim as a Public Philosophy, Cambridge UP.
◇Scarre, Geoffrey, 1996, Utilitarianism, Routledge.
◆内井 惣七 19960530 『進化論と倫理』 世界思想社, 235p. ISBN-10: 4790706060  ISBN-13: 978-4790706069 1950 [amazon][kinokuniya]
◆新田 孝彦 1996 「いのちを救うことの倫理的問題――功利主義的道徳理論の再検討」,土山他編[1996:125-147]*
◆土山 秀夫・井上 義彦・平田 俊博 編 19960410 『カントと生命倫理』,晃洋書房,262p. 2800 ISBN-10: 4771008337 ISBN-13: 978-4771008335 [amazon] ※ be.
Sen, Amartya K. with James E. Foster (1997), On Economic Inequality, Expanded ed., with a Substantial Annexe by James E. Foster and Amartya Sen., Clarendon Press. = 20000727 鈴村 興太郎・須賀 晃一訳, 『不平等の経済学――ジェームズ・フォスター,アマルティア・センによる補論「四半世紀後の『不平等の経済学』」を含む拡大版』,東洋経済新報社, 298p.  ISBN: 4492312803 /3675円 [amazon]
◇Harsanyi, John, 1997, Utilities, preferences, and substantive goods," Social Coice and Welfare 14: 129-145.
◆奥野 満里子 19990514 『シジウィックと現代功利主義』,勁草書房,313+18p. ISBN:4-326-10125-3 5500 [amazon][kinokuniya] ※ *
◆粟屋 剛 19991110 『人体部品ビジネス――「臓器」商品化時代の現実』,講談社.260p. ISBN-10: 4062581698 ISBN-13: 978-4062581691 \1680 [amazon][kinokuniya] en, ss, be, bp, g01, d07d, c0201
◇Shaw, William H., 1999, Contemporay Ethics: Taking Account of Utilitarianism, Blackwell.
◇Kuhse, Helga and Peter Singer eds., 1998, A Companion to Bioethics, Blackwell.
◆奥野満里子,1999,『シジウィックと現代功利主義』勁草書房.
◆松井 名津 20000320 「功利主義――欲望に基づく規範理論として」,有賀・伊藤・松井編[2000:022-039]*
◆有賀 誠・伊藤 恭彦・松井 暁 編 20000320 『ポスト・リベラリズム――社会的規範理論への招待』,ナカニシヤ出版,267p. 2000 ISBN-10: 4888485542 ISBN-13: 978-4888485548 [amazon][kinokuniya] ※ l03.
清水 哲郎 20000801 『医療現場に臨む哲学II――ことばに与る私たち』,勁草書房,201p. ISBN-10: 4326153474 ISBN-13: 978-4326153473 2310 [amazon][boople] ※ b
◆Derrida, Jacques ; Roudinesco, Elisabeth 2001 De quoi demain, Galilee=20030128 藤本 一勇・金沢 忠信 訳,『来たるべき世界のために』,岩波書店,346p. ISBN:4-00-022524-3 3800 [amazon][boople] ※ b
◆Kymlicka, Will 2002 Contemporary Political Philosophy: An Introduction, 2nd ed., Oxford University Press.
= 20051110 千葉 眞・岡崎 晴輝訳 『新版 現代政治理論』, 日本経済評論社, 715p.  ISBN-10: 4818817708 ISBN-13: 978-4818817708 /4725円 [amazon]
金井 淑子・細谷 実 編 20021010 『身体のエシックス/ポリティクス――倫理学とフェミニズムの交叉』,ナカニシヤ出版,224p. \2200 ISBN-10: 4888487235  ISBN-13: 978-4396110178 [amazon][kinokuniya] ※ f01 b2000
◆柄谷 行人 20030609 『倫理21』, 平凡社, 211p. ISBN-10: 4582764711  ISBN-13: 978-4582764710 2003 [amazon] ※ b
◆Rachels, James 1999 The Elements of Moral Philosophy, Third Edtion,The McGraw-Hill=20030530 古牧 徳生・次田 憲和訳 『現実をみつめる道徳哲学――安楽死からフェミニズムまで』,晃洋書房,233p. ISBN-10:4771014396 ISBN-13:978-4771014398 2800 [amazon][kinokuniya] e08. u03. ※
Foucault,Michel 2004 Cours au College de France. 1978-1979 Naissance de la biopolitique,Seuil/Gallimard
=20080825 慎改 康之 訳 『コレージュ・ド・フランス講義 1978-1979年度 生政治の誕生――ミシェル・フーコー義集成Ⅷ』,筑摩書房 421p. ISBN-10: 4480790489 ISBN-13: 978-4480790484 \5775 [amazon][kinokuniya] s03
◇Feldman, Fred, 2004, Pleasure and the Good Life: Concerning the nature Varieties and Plausibility of Hedonisim, Clarendon Press.
◆赤林朗編,2005,『入門・医療倫理Ⅰ』勁草書房.
◆松島敦茂,2005,『功利主義は生き残るか』勁草書房.
◆伊勢田 哲治・樫 則章 20060515 『生命倫理学と功利主義』,ナカニシヤ出版,276p. ASIN: 477950032X 2520 [amazon][kinokuniya] ※, be
◆安藤 馨 20070525 『統治と功利――功利主義リベラリズムの擁護』,勁草書房,294p.+9p. ISBN: 4326101696 4200 [amazon][boople] b
◆堀巌雄 20070627 『ロールズ 誤解された政治哲学――公共の理性をめざして』 春風社,503p.  ISBN-10: 4861101123 ISBN-13: 978-4861101120 4935 [amazon]
◆霜田 求・樫 則章・奈良 雅俊・朝倉 輝一・佐藤 労・黒瀬 勉 20070827 『医療と生命』,ナカニシヤ出版,シリーズ「人間論の21世紀的課題」3 176p. 1995 ISBN-10:4779501857 ISBN-13: 978-4779501852   [amazon] ※ b be
◆赤林朗編,2007,『入門・医療倫理Ⅱ』勁草書房.
◆江口聡,2007,「功利主義的サンクション論の可能性と限界」『倫理学研究』37: 3-15.
◇Held, Virginia 2007 The Ethics of Care: Personal, Political, and Global Oxford ; New York : Oxford University Press 224p. ISBN-10: 0195325907 ISBN-13: 978-0195325904 [amazon] ※ b
◆山内 友三郎・浅井 篤 編 20080229 『シンガーの実践倫理を読み解く――地球時代の生き方』,昭和堂,246p. ISBN: 4812207738 ISBN-13: 978-4812207734 2415 [amazon][kinokuniya] ※ p. ee. et. g03. u03
◆伊勢田哲治,2008,『動物からの倫理学入門』名古屋大学出版会.

(アルファベット順)
◆Adams, Robert, 1976, "Motive Utilitarianisim," The Journal of Philosophy 78: 467-481.
◆赤林朗編,2005,『入門・医療倫理Ⅰ』勁草書房.
◆―――,2007,『入門・医療倫理Ⅱ』勁草書房.
◆安藤馨,2007,『統治と功利』勁草書房.
◆Bayles, Micheal ed., 1968, Contemporary Utilitarianism, Anchor.
◆Brandt, Richard, 1979, A Theory of the Good and the Right, Clarendon.
◆―――, 1992, Morality, Utilitariansim and Rights, Cambridge UP.
◆Bentham, Jeremy, 1789, An Introduction to the Principles of Morals and Legislation (=1979,関嘉彦責任編集『世界の名著 49 ベンサム・J.S.ミル』中央公論社.)
◆江口聡,2007,「功利主義的サンクション論の可能性と限界」『倫理学研究』37: 3-15.
◆Feldman, Fred, 2004, Pleasure and the Good Life: Concerning the nature Varieties and Plausibility of Hedonisim, Clarendon Press.
◆Gooding, Robert E., 1995, Utilitariansim as a Public Philosophy, Cambridge UP.
◆Gorovits, Samuel ed., 1971, Mill: Utilitarianism - Text and Critiacl Essays, Bobbs-Merrill.
◆Griffin, James, 1979, "Is unhappiness morally more important than happiness?," The Philosophical Quarterly 29 (114): 27-55.
◆―――, 1986, Well-being: Its Meaning, Measurement, and Moral Importance, Clarendon Press.
◆Hare, R.M, 1981, Moral Thinking: Its Levels, Method, and Point, Oxford UP.(=1994,内井惣七・山内友三郎監訳『道徳的に考えること―レベル・方法・要点』勁草書房.)
◆―――, 1993, Essays on Bioethics, Oxford UP.
◆Hart,H.L.A., 1972, Law, Liberty and Morality, Stanford University Press.(=2004,小林公・森村進訳『権利・功利・自由』木鐸社.)
◆―――, 1979, "Between Utility and Rights," Alan Ryan ed., The Idea of Freedom, Oxford UP.
◆Harsanyi, John, 1976, Essays on Etihcs, Social Behavior and Scientific Explanation, Reidel.
◆―――, 1977, "Rule Utilitarianism and Decision Theory," Erkenntnis 11: 25-53.
◆―――, 1985, "Rule Utilitarianism, Equarity, and Justice," Social Philosophy and Policy 2-2: 115-27.
◆―――, 1997, Utilities, preferences, and substantive goods," Social Coice and Welfare 14: 129-145.
◆平野仁彦,1993,「功利主義論争」田中成明編『現代理論法学入門』法律文化社.
◆伊勢田哲治,2008,『動物からの倫理学入門』名古屋大学出版会.
◆伊勢田哲治・樫則章編,2006,『生命倫理学と功利主義』ナカニシヤ出版.
◆Kuhse, Helga and Peter Singer eds., 1998, A Companion to Bioethics, Blackwell.
◆Kymlicka, Will, 2002, Contemporary Political Philosophy: An Introduction, Second Edition, Oxford UP.(=2005,千葉眞ほか訳『新版 現代政治理論』日本経済評論社.)
◆Lyons, David, 1992, "Utilitariansim," Lawrence Becker and Charlotte Becker ed,, Encyclopedia of Ethics, vol.2, Garland Press.
◆松島敦茂,2005,『功利主義は生き残るか』勁草書房.
◆Mill, J.S., 1861 [1965], Utilitarianism, J.B. Schneewind ed., Mill's Ethical Writings, Collier.
◆Nozick, Robert, 1974, Anarchy, State, and Utopia, Basic Books.(=1995,島津格訳『アナーキー・国家・ユートピア』木鐸社.)
◆奥野満里子,1999,『シジウィックと現代功利主義』勁草書房.
◆Parfit, Derek, 1984, Reasons and Persons, Clarendon Press. (=1998,森村進訳『理由と人格』勁草書房.)
◆Popper, K.R, 1945, The Open Society and Its Enemies, (=1980,内田詔夫・小笠原誠訳『開かれた社会とその敵(上)』未来社.)
◆Rachels, James, 1975, "Active and Passive Euthanasia," New England Journal of Medicine 292(2):78-80.(=1988,加藤尚武・飯田亘之編「積極的安楽死と消極的安楽死」『バイオエシックスの基礎』東海大学出版会.)
◆―――, 1986, The End of Life, Oxford UP. (=1991,加茂直樹訳『生命の終わり―安楽死と道徳』晃洋書房.)
◆―――, 2003, The Elements of Moral Philosophy,4th Edition, McGraw Hill. (=2003,古牧徳生・次田憲和訳『現実を見つめる道徳哲学―安楽死からフェミニズムまで』晃洋書房.)
◆Rawls, John, 1971 [2005], A Theory of Justice, Belknap Press.
◆Regan, Donald, 1980, Utilitarianism and Co-Operation, Clarendon Press.
◆Scarre, Geoffrey, 1996, Utilitarianism, Routledge.
◆Schaffler, Samuel, 1988, Consequentialism and Its Critics, Oxford UP.
◆Seanor, D. and N. Fortion eds., 1988, Hare and Critics: Essays on Moral Thinking, Clearendon Press.
◆Sen, Amartya, 1979, "Utilitarianism and welfarism," Journal of Philosophy 76: 463-489.
◆Sen, Amartya and Bernerd Williams eds., 1982, Utilitarianism and Beyond, Cambridge UP.
◆Shaw, William H., 1999, Contemporay Ethics: Taking Account of Utilitarianism, Blackwell.
◆Singer, Peter, 1993, Practical Ethics, Second Edition, Cambridge UP.(=1999,山内友三郎・塚崎智訳『実践の倫理 新版』昭和堂.)
◆Sidgwick, Henry, 1874, The Methods of Ethics, Macmillan.
◆Smart, R.N., 1958, "Negative Utilitarianism," Mind 67 (268): 542-543.
◆Smart, J.J.C. and Bernerd Williams, 1973, Utilitarianism: For and Against, Cambridge UP.
◆内井惣七,1988,『自由の法則―利害の倫理』ミネルヴァ書房.
◆行安茂編,1992,『H・シジウィク研究」以文社.
◆Williams, Bernard, 1985, Ethics and Limits of Philosophy, Harvard UP. (=1993,森際康友・下川潔訳『生き方について哲学は何が言えるか』産業図書.)


■言及

◆立岩 真也 『私的所有論』第2章4節「正当化の不可能性」より(p.53)

「例えば一人の健康人Aの心臓と肝臓を取り出し、それを心臓移植と肝臓移植によって救われる二人の患者Y・Zに移植するならば、二人の生と一人の死が帰結する(図2・9)。これを行わないなら、一人の生と二人の死である(図2・9)。最大多数の最大幸福という観点からは、前者が選ばれることになる。どのような配分の初期値も前提せず、各状態から得られる各々の幸福の総量を基準として、その総量が最大であるものを良しとする「正しい」功利主義に立てばこうなる。◇22」(※注22,p.65)

「◇22 功利主義者が全てこのような議論をするわけではない。例えば、功利主義の立場に立つとされる倫理学者シンガー(cf.第5章注08)は、生命を奪われることはその者に選好されない行為だから、望ましくない行為であるとする(Singer[1979=1991])。ここでは(Bではなく)Aが生命を持つことは前提されている。けれども、Bにしても生命を奪われることが望ましくないのは同様のはずである。Aを優先する根拠は功利主義の内部にはない。功利主義だけを論拠にすれば必ずハリスのような議論になるはずである。ここではシンガーは意外に過激ではない。  功利主義は幸福の総量という基準をとる。これを批判する者がまず持ち出すのは、各人間の欲求・満足の比較不可能性である。そうかもしれない。しかし、これを全面的に受け入れるわけにはいかない。というのも、比較を私達は現実に行っているからであり、しかもそれを正当だと考えている、あるいは正当ではないにせよ仕方のないこととと感じているからである。例えば、ある者が飲み水に困って死にかけている。他方で、ある者が風呂に使うために水を使おうとしている。双方が水を得ることによって得られる快は相互に比較不能であって、云々といった言明に納得するのは難しい。比較・合計を私達は消極的にであれ、積極的にであれ受け入れている。財の配分の問題は大抵は量的な分配問題として処理することができる。より多く持つ者がより少なく持つ者にその超過分の(ある部分を)分け与えるなら、世界の幸福は増すかもしれない。そしてこうした移動を行なっても、少なくとも現実にはそう深刻な問題にはならない。しかし、例えば臓器、つまりは生命の場合にはそうはいかない。ハリスが論じているのはそうした場面である。」

◆立岩真也 2009 『唯の生』,筑摩書房
 第1章 人命の特別を言わず/言う

 「つまりこの人たちは、人間を特別扱いしているのはなぜかという問いに、人は知的な能力において秀でているからだと答える☆12。同時に、ならば知的にすぐれた動物をも尊重するべきだということになる。動物と人間とを取り出して人間を特別視するのはなぜかと問うた上で、その基準αを取り出し、今度はそれを動物に当てはめ、それによって動物のある部分を救う。このように言われると、一方は人を特別扱いしていることを是認し、他方で動物が殺されることにもなにか良心の呵責のようなものを感じていてもっと優しくしなければならないと思っている人たちは、なるほど、と思うところがあるのかもしれない。
 だが、すこし考えてみると、いったいこれが何を言っているのか、よくわからない。」
 「☆12 その人たちの中には功利主義者がいるという。功利主義は快と苦とを大切なものと見ようという立場だ。これにも二種類あって、一人ひとりについてそれを見ようというのと、社会全体の快不快の総計を問題にしようというのとある。通常功利主義とは後者であり、比較・集計の可能性やその正当性が問題にされる。一人の人にとってのよいことを減らすと多くの人がよくなり、総計としてはその方がよいといった場合がありうるが、ではそれを選んでよいか。よくないのではないか。こうした問いについて様々のことが言われてきた。ただ、この足し算や比較のことを考えなければ、その人にとって気持ちのよいことが多い方がその人にとってよいというそれだけのことであり、そこに特段の問題はない。すなおにその主張を認め、その上で、死ぬほど辛いとなどとよく言うのだが、それはどんなことなのか、どうしたらよいのかを考えていければよい。  しかし、実際には多く、殺してならない存在は快苦という基準で選抜されるのではない。理性・知性・(自己)意識…が採用される。このことによって、快苦はある(ありそうだ)が知性や理性はなさそうな動物は殺してもかまわないことになる。」

 「第一に、あなた方は自らが言っていることと違うことをしているという論難がなされた。人の命は大切だと言うが、あなた方は人を殺している、すこし婉曲に言えば死なせることをしていると言うのである。これは、述べたように論争の常套手段である。相手にあるもの自体によって相手がおかしいことを証明しようというのである。ただこれには答えた。あらゆる状態にある人のすべてを受け入れたのではない、区別をしており、違った扱いをしているではないかという論難については、たしかにしていると答えた。していることをしていないとは言っていない、だからその論難は当たらないと述べた。
 そして第二に、ただこの区別の仕方があなた方とはだいぶ異なると述べた。結局はこの人たちはα:知性・意識を特権化したいのだ。そのように解するしかないと述べた。しかし特権化しなければならないその理由がわからない。その理由を示せていない、その理由はないだろうと述べた。もしその人たちが功利主義を標榜するのであれば、むしろ功利主義の――すくなくともある部分の、つまり総計を一義的には問題にしない――本義に立ち返って、その人にとってよいことはよい、それは大切だといった方がよい。すると話も違ってくるはずである。」


REV:..20040315, 20090111, 20130204, 0923
倫理/倫理学
TOP HOME(htt p://www.arsvi.com)