HOME
>
WHO
>
斉藤龍一郎
さいとう・りょういちろう
[English]
/
[Korean]
http://www.asahi-net.or.jp/~LS9R-SITU/index.html
http://www.asahi-net.or.jp/~LS9R-SITU/indexe.html
(英語)
Tweet
アフリカ日本協議会(AJF)
・1955年熊本県生まれ
・
(特活)アフリカ日本協議会
事務局長
・障害学会第6期理事
・立命館大学衣笠総合研究機構 生存学研究センター 客員教授(2013.04〜)
・本サイトより
アフリカ Africa
関連情報を提供
◆20130614 立命館大学生存学研究センター・アフリカセミナー「目の前のアフリカ」第2回
「病いと共にあるつながり−−エイズ・人権・社会運動−−」スピーカー
◆20130517 立命館大学生存学研究センター・アフリカセミナー「目の前のアフリカ」第1回
「もうひとつの使い捨て文化−古着のゆくえ」×「日本の若者はなぜアフリカを目指すのか?」スピーカー
◆20121130 アフリカNOW第96号 「
スーダンと日本をつなぐ視覚障害者の活動に学ぶ
」
◆20111201 「南の国々から広がる地球規模疾病負荷(GBD)との闘い」,新山[2011]*
*新山 智基 20111201
『世界を動かしたアフリカのHIV陽性者運動――生存の視座から』
生活書院
[amazon]
/
[kinokuniya]
※
◆2011 「グローバルな人権の課題――途上国におけるHIV陽性者運動が明らかにしたこと」,市野川編[2011]
*市野川容孝編『人権の再問』(法律文化社、講座『人権論の再定位』第1巻)「グローバルな人権の課題」(2011年1月),
[amazon]
/
[kinokuniya]
※
◆20101126 京都大学アフリカ研究フォーラム in 東京:研究と実践のあいだ 「アフリカ研究とNPO活動の連携はいかに可能か」,
京都大学アフリカ研究フォーラム in 東京
,
報告:デジタルブック
,
報告ブックレット:PDF
◆2010 「南の国々から広がる地球規模疾病負荷(GBD)との闘い」,
『現代思想』2010年3月号 特集=医療現場への問い 医療・福祉の転換点で
◆2009
「スーダンと日本、障害当事者による支援の可能性
,青木編[2009]*
*
青木慎太朗編「視覚障害学生支援技法」
◆20080621
座談会「大学における視覚障害者支援の現状と課題 スーダンで今求められていること」司会
◆20070809
座談会「視覚障害者が高等教育機関で学ぶ スーダンと日本の経験を語る」司会
◆
アフリカ日本協議会
+立岩 真也 編 200506
『貧しい国々でのエイズ治療実現へのあゆみ――アフリカ諸国でのPLWHAの当事者運動、エイズ治療薬の特許権をめぐる国際的な論争』
,<分配と支援の未来>刊行委員会,62p. 500円+送料,
◆アフリカ日本協議会+三浦藍 編 200509
『貧しい国々でのエイズ治療実現へのあゆみ――アフリカ諸国でのPLWHAの当事者運動、エイズ治療薬の特許権をめぐる国際的な論争 第2部 先進国・途上国をつなぐPLWHA自身の声と活動』
,<分配と支援の未来>刊行委員会,66p. 500円+送料
◆アフリカ日本協議会+三浦藍 編 200509
『貧しい国々でのエイズ治療実現へのあゆみ――アフリカ諸国でのPLWHAの当事者運動、エイズ治療薬の特許権をめぐる国際的な論争 第3部』
,<分配と支援の未来>刊行委員会,p. 500円+送料
*
第1〜3部合本版、1500円+送料で販売
◆アフリカ日本協議会 編 200705
『貧しい国々でのエイズ治療実現へのあゆみ――アフリカ諸国でのPLWHAの当事者運動、エイズ治療薬の特許権をめぐる国際的な論争 第4部 課題は克服されたのか? 南アフリカの現状報告を読む』
,<分配と支援の未来>刊行委員会,p. 500円+送料
◆20051029 「アフリカ諸国のHIV陽性者の当事者運動に触れて考えたこと」
障害学研究会関東部会 第49回研究会
◆20031014 「家族の形も変わっていくのだろうか?――光成沢美著『指先で紡ぐ愛』(講談社)を読む」
http://www.asahi-net.or.jp/~LS9R-SITU/yubisaki.html
◆200204
「感染者が治療に応じることこそが最大の予防――エイズ治療薬をキーワードにアフリカのエイズ問題を追ってきて見えてきたこと」
『アフリカNow』(
アフリカ日本協議会
)第60号
◆1999 「金井康治さんの死が投げかけるもの」
http://www.asahi-net.or.jp/~LS9R-SITU/kanaikoji.html
◆1999 「介助をするということ」
http://www.asahi-net.or.jp/~LS9R-SITU/kaijo.html
◆「共生のイメージを探る」
http://www.asahi-net.or.jp/~LS9R-SITU/myhope.html
◆「共生社会を目指して」
http://www.asahi-net.or.jp/~LS9R-SITU/kyosei.html
◆199606 1996年6月にいただいたホームページの案内
ハードディスクのこやしになってしまうだけというようなやりかけ仕事がけっこうあるので、この際、ひっとすると見てもらえるかもしれない場を作ることで、勢いをつけてあれこれやろうと考えて、ホームページを立ちあげました。
最初に載せたのは、三分の一くらいはなんとか訳したケニアの作家グギ・ワ・ジオンゴの小説「十字架の上の悪魔」です。これをはずみに、残りに挑戦しようと思っています。 予定としては、職場の友人が書いた「1940年 東京万博・オリンピックと被差別部落へのまなざし」という論文や職場で出している新刊ニュースの一部などをアップしようと考えています。
ということで、みてやってください。
アドレスは
http://www.asahi-net.or.jp/~LS9R-SITU/hpj.html
です。
とつぜんの宣伝、失礼しました。 斉藤 龍一郎
UP:1996 REV:.. 20091204, 20100127, 20110129, 20130123, 0418, 0529, 20150103, 0216
◇
Saito, Ryoichiro (English)
◇
アフリカ日本協議会(AJF)
◇
アフリカ Africa
◇
障害学
◇
WHO
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇