HOME > Tateiwa

もらったものについて・2

立岩 真也 2008/08/05
『そよ風のように街に出よう』76:34-39

Tweet


  *『そよ風のように街に出よう』はとてもおもしろい雑誌なので、ぜひ買ってみてくださいませ。

就学闘争のこと
 三十年ほど前の話を書き始めたら、途中までで終わった。しかし次に何を書いたらよいだろう。一九七九年の「養護学校義務化」のことにすこしふれ、そしてそのことについて何も書かなかったから、その話をするとよいのかもしれない。ただ、このことについては――多くは品切れ絶版になってしまっているのではあるが――わりあい多くの本が出ている。そして私自身はすこしもまじめにその動きに関わったわけではない。そのことを詳しく書くのに私は適していない。ただ、それを遠巻きに見ていて、その時どんなことを考えていたのかなら、すこし書くことはある。
 それでもいくらかは思い出さねばならない。するとほんとに覚えていないことに気がつく。とくに私に記憶力がないというところもある。ただ、そうした特殊な事情は別としても、ほんとうにたくさんのことが忘れられていく。それはあまりよくないことで、記録することにもっと熱心になった方がよい。資料を集めたり年表を作って(もらって)いるのにもそんなところがある。HPhttp://www.arsvi.comの中に「障害者(運動)史のための年表」がある。普通にグーグルなど検索しても出てくる。HPに入ってから、その中を検索してもらっても出てくる。いくつか既にあった年表を使わせてもらって作ったもので、増補しなければと思いつつ、そのままになっているものだ。
 するとたとえば一九八一年が国際障害者年だったと書いてある。だが、とくべつの記憶はない。というか、私のまわりはこういうものをばかにする傾向のある人が多く、私自身も報道のされ方などにうんざりするところもあり、あまり関心をもたなかったというところもある。また、翌一九八二年十月には東京で「第1回障害者自立生活セミナー」が開催されている。米国のバークレーなどでの動きが日本に知らされ始めたということである。この頃から自立生活運動は「洋物」として紹介されることになる。米国で始まってそれが日本に輸入されたと言われるのである。(それは事実ではないことを幾度か今まで書いてきた。)私はこの催しのことはまったく知らなかったはずだ。障害者福祉といったものに直接の利害もないし興味があったわけでもない。
 その他もろもろあったのではあるが、学校や教育に関係するところでは、七九年の養護学校義務化実施の前後、とくに東京周辺では、金井康治さん(一九九九年に三〇歳で死去)の普通学校就学運動が具体的かつ象徴的なものとしてあった。さきの年表を見ると、七七年に東京城北養護学校から<0034<足立区立花畑東小学校への転校を希望するが拒否される。七八年に自主登校が始まり、七九年に運動は全国に広がる。八一年――つまり国際障害者年――三月、当時の鈴木首相が「学校選択には親の意見尊重」と国会答弁、といった記述もある。そして一九八三年三月、「金井君就学闘争 区教委が校区校の花畑北中への入学を認め、二〇〇〇日余りの闘争に決着」などと出てくる。
 私は一九七九年に大学に入って四年いたから、かなりかぶっている。だが、その時々には聞いて知っていたはずだが、例えばいったんの決着を見たのが、大学を出たのと同じ八三年三月だったというのは、年表を見て、へー、と思ったというぐらいだ。直接に関係したのではないということもあるかもしれない。前回名前を出した高橋秀年という男はそこにかなり真面目に関わっていた。また、ずいぶん後で知り合うことになって、いまはアフリカのことで私たちの――グローバルCOE「生存学創成拠点」というものの――企画に協力してくれている斉藤龍一郎(東京大学教育学部卒業後、解放書店勤務、現在アフリカ日本協議会事務局長)もこの一件に関わっていたという。だが私は、この件で集会だとかデモだとかに参加したことはなかった。
 ただ、このことについて普通学校への就学を支持する自治会の決議やらにすこし関わった(賛成した)ことはあった。前回にも書いたけれど、この主題は、「左派」ということになる人たちの間の争点の一つだった。こんなことも説明しないとならないようになりつつあるのだろうと思うのだが、共産党系の人たちとそうでない人たちが、他の人たちから見ればどうでもいいような争いをしていた。つまり、「そうでない人たち」(のある部分)が養護学校の義務化に反対して、金井さんはじめいくつかの就学運動を支持した。そして本誌『そよ風のように街に出よう』にしても、『季刊福祉労働』(現代書館)にしても、そうでない系の人たちが始めたメディアであったのだ。そして、東京大学であれば、一・二年生の全学生が属する教養学部、そして法学部、経済学部といった学部の自治会の多数派は、共産党系の人たちだったが、その頃の文学部の学生自治会である文学部学友会はそうでない人たちが多数派をとっていた。哲学、東洋史、社会学といったあたりにそういう傾向の人たちが一定いた記憶がある。私は社会学科にいてそんな傾向だった。それで毎度の学生大会で金井就学闘争への支持を議決したりしていたのである。学友会の委員長というのになりかけたこともあったが、それは後に新聞社に勤めるようになった人が引き受けてくれて、私は議長とかそんなのでお茶を濁していた。(ちなみに、本誌で言ってそう意味があるのかわからないが、私は、以前そうして対立した人たちと、べつに喧嘩をしたいわけではなく、とくにこれから、いっしょにやっていける部分がある部分については、いっしょがよいと思っている。)

学校について思っていたこと
 この運動・事件については異議なしだったし、今でも異議ない。基本はそれでよい思っている。ただ、様々考えていくとこれはなかなかやっかいな問題だろうなとは、その当時から思っていた。私たちはこのあと十年ほどして、『生の技法』という本を出してもらうことになるのだが(一九九〇年、増補改訂版一九九五年、藤原書店)、そこにも、教育の話と労働の話は難しいからこの本ではしないと書いたのだった。
 入学時の選抜について、身体障害は論外として、知的障害となるとどうなのだろうと思ってしまう。あるいは、小学校中学校<0035<はよしとして、高校もよしとして、大学となるとどうなのだろう。入試全般をやめてしまうというのはなかなかよい気がしたが、すこし現実的に考えてしまうと、どうなんだろうと思って、どう考えたらよいかよくわからなかった。
 わからないところを残しながら、おおむね、金井さんを支持している人たちがよいと思った。よいと思ったが、わからないところも残った。「理論的」にどう、ということもあるが、ここではすこしやはり、昔の話をしよう。
 前回、私が行っていた小学校にも特殊学級があったことは書いた。それでも他に私立学校などはなかったから、校区にいる子どもはみな来る学校だった。中学校もそうだった。高校には入学試験はあったが、学校がいろいろあるというよりは、同じ学校の中に「普通科」「商業科」「家庭科」「水産科」というのがあった。最後のは島ならではの学科で、遠洋漁業の実習に出かけたり――私の従兄弟がそれに行って、まぐろの土産をもってきてくれて、食べておいしかった記憶がある――魚の缶詰など実習で作ったりしていた学科だったが、なくなってしまったと聞く。普通科が勉強ができる人が入る学科ということになっていたのだが、私の小学校以来の友人は、なぜだか二次方程式がわからないのだったが、同じその普通科にいた。
 そしてそれはよいことだったように思った。もちろん、どんなふうに輪切りにしてもできるできないの差は、学校内にも学級内にも生じるのだが、そういう田舎の学校では差ははなはだしいものがあった。そういう場所にずっといて、ともかく、理由などなにもなく人はできたりできなかったりするものであり、それは、それ以下でもないしそれ以上でもないということを、そこにいた人たちは知っていたと思う。学校という仕組みはそれと違うところで動いているのだが、そこにいる人は、努力であるとか、そんなこともあまり関係がなく、あるものはあるとわかっていたと思う。
 ただ他方で私は、学校とか学級という空間がだるいとも思ってきた。人を集めてやっているのだから仕方がないところはあると思いながらも、みんないっしょというのは退屈だった。中学校の時だと小説を読むとか、高校のときだと別の科目のことをしているとか、だいたい別のことしていたり、寝ていたりした。それに文句が言われないのであれば、そしてどこの学校でもそうだと思うが、高校生になって、学年が上がっていくにつれて、「内職」についてはとやかく言われなくなってくるから、それはそれでなんとかはなったのだが、なんかもうすこしましなやり方はないのかということも思っていた。
 こうして、いろいろな人がいた方がよいという思いと、人を集めてひとところというのはだるいなという思いと、両方があったのだ。そして、大学に行った。
 大学に行ったら、そこの多くの学生はいわゆる進学校の出身の人だった。もちろんあまり決めつけてしまうのはよろしくないのであって、いろいろな人がいたのではある。また、私がいたのは文学部だったので、法学部とか経済学に比べればいくらか主流を外れているところもあった。ただ、やはり、おおざっぱにいうと、この人たちは「偏っている」ように思えた。世の中にはいろいろな人がいることを、もちろんわかってはいるようなのだが、そのわかり方がなにか抽象的であるように思った。そして自らについても、実際にはそう利口ではないのに利口だと思っているか、思いたい人たちがいるようであった。それは傍から見た時<0036<にも、あまりおもしろくない感じがした。それはよくないことだと思った。それは、「共学派」への支持を強めることになったはずだ。

変革、は無理そうだったこと
 とはいえ、ではどうしよう、となるとよくかわらない。そんな感じだった。その頃、東京大学ができて百年が経ちましたということで、お祝いをしましょうというできごとがあったのだが、中に、いったいそれはそんなにほめられたことであるのかと言った人たちがいて、それを言い出したのは、私たちよりすこし上の「こちら側の陣営」の人たちだった。そんなことを言って、そしてそのうちいくつか事件のようなものが起こって、誰がやったとか、処分がどうとか、といったことがあり、それでまたひともめ、といったような具合だった。
 私も、たしかにそうほめられたものではないと思ったから、「解体」もいいかもと思ったところはあった。ただ、それも言ってみるだけ、という感じはあった。そしてそれは、教育、学校、大学というだけですむ話でもない。さてさて、となかなかすっきりしない。自分たち自身がすっきりしないということもあり、また外の人々にも受けてないというか相手にされていないというか、そのことをわかってはいた。そうまじめに思い詰めてやっていたのではないから、そう深刻であったわけでもないのだが、基本的に明るくはなかった。
 そういう方面の私と、勉強の方面の私は、私の場合――とくによいことだとは思わないが――一致していて、卒業論文というのも「能力主義」をどう考えるかといった主題のものだったはずで、それはそれでまとまった話にはなったが、このままだとあまり先がない感じがした。
 その頃影響を受けていたのは、前回もすこし出てきた見田宗介=真木悠介の論だった。またもう一人同じ駒場のキャンパスにいた廣松渉という哲学者の論だった。それは、ごく短くすると、分業の固定化によって、人々の共同性・協働性が不可視のものになり、個々人の能力が一人ひとりのものと思われるようになって、そして…、という筋の話だった。それはそれなりに筋が通っている話ではあるし、そんな現実が存在することも確かなことであるとも思った。ただ、まず一つ、それでどうするのさ、という感じがやはり残る。
 それに答がまるで用意されていないわけではないのだが、ただ、実際うまくいくかとなるとどうなのかなという感じがしたのである。さきの話は、結局社会のあり方が人の意識を規定するという話である。となると、社会が変わらないと人は変わらないことになるのだが、では社会はどうやったら変わるのかという話になって、そこで行き止まりになってしまいそうに思えるのだ。それに対して、廣松という人――に限らないのだが――の論は、これも乱暴にまとめると、多数決なんていうかったるいことをやっていたらそれはたしかに変わらないだろうと、だからそういうのはあきらめて、とにかく乱暴でも変えてしまおう、社会がいったん変わってしまったら、人の意識はそれにつれて変わるからあとはうまくいくだろう、というものだった。
 これも筋は通っている。そして、その当時にあった「新左翼」の運動というのも、だいたいそういう発想のものだった。けれど、なにかがんばればどうかなるというような感じはどうにもしないわけだった。普通に考えたら勝ち目はないことは明らかだった。それでたぶん私(たち)は、一方ではそういう筋の話を読んだり自分でも書いたりしつつも、まあ無理だろうね、という感じで、でもいろいろと気にくわないことはあるから、その一つひとつについて、負<0037<ける確率が高いにしても、まあやれるところまでやってみようか、当面それ以外やりようがないわけだし、とか、そんな感じだったと思うのだ。

もう少し考えていようと思ったこと
 ただそれでも、なんかもうすこし考えようというものはあるのではないか。だからさらに学問をしよう、というほどすっきりした筋の話ではないのだが、就職活動をすることはしなかった。ほんのすこし、報道とか出版とか、そんなところはどうかなともすこし思いはしたが、人のことを書いたり、人に書かせるよりは自分で書く方がよいように思った。
 大学院に行くことになった。大学院生の自治会というのもあったけれども、それは基本的に大学院生としての自分たちの要求をいくらか認めてもらうというぐらいもので、どうというほどのものではなかった。当時の大学院というのは、二年で書いて出す修士論文というのが重視されていた。アルバイトをして、本やら論文やらをを集めて読んで、ということでだいたい過ぎた。それで論文をとにかく書くには書いて出したのだが、それはできのわるいものなので、どうでもよいとしよう。「学問的」には、どこがどううまくいかなかったのかということも意味のないことではないかもしれないが、それはここではよい。
 そして、とにかく博士課程にあがった。そして、「自立生活」についての調査をすることになった。そのことについてまた書くことがあったらそのときに、ということにしよう。
 では、学校の方はどうなったのか。私は、その博士課程に入ってから十二年も経って、『私的所有論』という本を出してもらうことになった(一九七七年、勁草書房)。その第8章「能力主義を否定する能力主義の肯定」5節「結論と応用問題への回答と解けない問題」の2として「他者があることの経験の場――例えば学校について」というところがある。この部分を読んだことがある人がいるという話を聞いたことがない。つまり誰も読んでいないと思う。だが、書いたことは書いた。この部分は終わっていない。それでもいくつかのことを書いた。例えば次のようなことが書いてある。

 「αとβと二つある。βは全体からαを引いた残りである。経験し学ぶ(べき)ことの中で、αと独立に獲得されうる部分である。αは他者があることの経験、他者がいる社会があるという経験である。βは特定の「教科」を指さない。同じ教科の中にβとαが存在する。またαの中には、βについて差異があることの経験も含まれる。しかし、βとαとは連続的ではあるのだが分れる。教えられることの全てが人間の具体性、関わりと関係をもつはずだという主張は否定しうると思う。両者にはかなり水と油的なところが確かにある。しかし、どちらか一方だけというのはもっとつらい。両方とも捨てられない。捨てられないところから考えていくしかないと思う。
 学校は生活の場だという主張は、βを得る場とされている学校が、そのために長い時間を過ごす生活の場であることによってαの場となっており、ならば障害児も含めた生活の場としてあるべきだという主張である。誰もが行くことになっている学校という場を、いわゆる「勉強」とは別の関係の契機としようとする。
 これに対して、学校というのはたかだかβを得るための手段ではないか、そこに「生活」を言う必要はないのではないかという主張もある。そしてこのような意見は「勉強」を何よりも大切なものと考える人達からだけ言われるわけではない。学校がなんでもやろう<0038<としすぎてはいないか、それで学校が息苦しくなっているのではないかという見方からも出てくる。こういうことをどう考えたらよいのか。」(三五九−三六〇頁)
 「今現在人が集まる場、ゆえにαという契機を含む場では、隔離を禁止する。しかし、その場が、例えばβという目的によって規定される限り、どちらをどの程度重視するのかという問題は残る。これは当然のことで、βとαの二つを立ててしまった時、両者が完全に調和する可能性のないことは見えている。ただ、βと同時にαを必要なものとして立てる時、βにおける効率性だけが計算されればよいというわけではなくなる。βをαより常に優先しなければならないとは言えなくなる。ここで、排除しようとする理由を説明し、納得を求めなければならないのは排除しようとする側である。排除しないことがどれほどマイナスなのかを挙証する責任は排除しようとする側にある。」(三六一−三六二頁)

 こういうことを書いているから、お前の話はよくわからないと言われるのかもしれない。しかし、そんなにややこしいことを書いているわけではない。気になっていることは、さきに書いたことそのままである。とくに最初の引用はそうだ。社会に人が様々いることを、具体的に知らねばならない。そしてそのなかで実際にやっていくのがよい。そう言っている。これはどこでも好きなところを選べるという権利からものを言っていく言い方とすこし違う。その権利はきっと大切ではあるが、しかしそれは、自分たちだけが集まってやっていくから他の人たちは入れないことを認めることにもなりうる。
 ただもう一つ、たかだか教育の場が長々とした生活の場であってしまっているというのもあまり気にいらないという感じがあって、それをどう考えたらよいかという疑問が最初の引用で示される。双方をいれて考えたらどうなるか。すこし考えてみたというわけだ。それは、その本のその箇所でも完結はしていない。ただ、二十年ほど前から引っ張ってきたことについて、その辺りにもらったことから、考えてみたことを書いてみたということだ。<0039<

◇立岩 真也 2007/11/10 「もらったものについて・1」,『そよ風のように街に出よう』75:32-36,
◇立岩 真也 2009/**/** 「もらったものについて・3」,『そよ風のように街に出よう』77:

■言及

◆稲場 雅紀・山田 真・立岩 真也 2008/11/30 『流儀』,生活書院


UP:20080601 REV:20080726
『そよ風のように街に出よう』  ◇生を辿り道を探る――身体×社会アーカイブの構築  ◇病者障害者運動史研究  ◇障害者(運動)史のための年表
TOP HOME (http://www.arsvi.com)