HOME > 事項

女と夜/女の夜

Females and Nights / Nights of Females

神戸市外国語大学2020年度前期科目「ジェンダー論入門」
"Introduction to Gender Studies" [The First Semester of the 2020 Academic Year]
at Kobe City University of Foreign Studies
授業期間[Class Term]:2020/05/01 - 2020/08/14(全15回[Total 15 lectures])
担当教員[Lecturer]:村上 潔MURAKAMI Kiyoshi

Tweet
last update: 20200831


【Index】
授業情報[Course Information] ■主題と目標[Theme and Objectives of Class] ■キーワード/サブテーマ[Keywords/Subtopics] ■講義内容[Lecture Contents] ●第1回 ●第2回 ●第3回 ●第4回 ●第5回 ●第6回 ●第7回 ●第8回 ●第9回 ●第10回 ●第11回 ●第12回 ●第13回 ●第14回 ●第15回 ◎定期試験 ■参考[References] ●参考文献[References] ●対象候補とした(が取り上げられなかった)もの[Alternative Candidates] ●関連する情報[Related Information]

>TOP

■授業情報[Course Information]

実施形態

◆授業(全15回)ならびに定期試験はすべてオンラインにて実施した。
 *講義を録音した音声データ(MP3ファイル)と文書資料(PDFファイル)をあわせて(各回ごとに)クラウド上に掲載し、受講生は各自それらをダウンロードして聴講する形態をとった。
 *このページでは文書資料(PDFファイル)のみ公開する。

◆5限・6限(第2部)ともに共通の形態・内容で実施した。

使用言語[Classroom Language]

日本語[Japanese]

過去の授業[Past Lectures of this Course]

◇2019年度:「女と海/クィアな海 Vol.2」[Females and the Sea / Queer Sea (Vol.2)]
◇2018年度:「女と海/クィアな海」[Females and the Sea / Queer Sea]
◇2017年度:「女性がつくる自律的文化シーン――メディア・空間・アクティヴィズム」[Women's Autonomous Cultural Scenes: Media, Space, and Activism]
◇2016年度:“Grrrl/Queer/Feminist Zines”
◇2015年度:「女と海」[Females and the Sea]
◇2014年度:「《女子》と《都市》――神戸における女性文化」[Girls and the City: Women's Culture in Kobe]

>TOP

■主題と目標[Theme and Objectives of Class]

◆主題[Theme]
「女と夜/女の夜」[Females and Nights / Nights of Females]
◆目標[Objectives]
【背景】本授業は、2019年度《ジェンダー論入門》「女と海/クィアな海 Vol.2」(http://www.arsvi.com/d/2019igs.htm)の姉妹編として位置づくものである。
[Background] This class is positioned as a companion piece of the class of Introduction to Gender Studies of 2019: "Females and the Sea / Queer Sea Vol.2" (http://www.arsvi.com/d/2019igs.htm).
【目標】本授業では、現代の創作表現(日本の歌謡曲)の検討を通して、「女」と「夜」との関係性、そしてその関係性のもとに生起する情動的・生物的・環境的・社会的現象の諸相を読み解くことで、人間と時間との関係のうちに性(ジェンダー/セクシュアリティ)がどのように作用しているのかを理解する。[A:自然・身体性]と[B:文明・社会]との、「夜」を媒介とした反応からは、@魔法・幻想、Aシュールレアリスム、Bリアリズムといった思想・表現が生み出されてきた。そのなかで「女」は、受動と能動の往還構造に放り込まれ、オプティミズムとペシミズムの双方を一身に背負わされてきた。そのありように注目することによって、[1:都市性への耽溺とそこからの逃避]、[2:「愛」の呪縛からの解放]、[3:「女」であることの主体的な自己規定]、[4:変態=クィア化の可能性]といった様相が浮かび上がってくる。以上の内容を的確に把握し、その意義についての内在的な理解を追求することを、本授業の目標とする。
[Objectives] This class is intended to understand how does gender/sexuality act in relations between human being and time by comprehending the relationship between females and nights, and the diverse aspects of emotional, biologic, environmental and social phenomenon caused by that relationship through consideration of modern creations (Japanese pop songs). The reaction of [A: nature and physicality] with [B: civilization and society] through the medium of "night" has developed thoughts and expressions such as @magic and illusion, Asurrealism, and Brealism. In those phenomena, "females" have been tossed into the structure that go back and forth between passive and active and burdened with optimism and pessimism. Through focusing on the conditions, the dimensions such as [1: indulgence in/flight from urbanism] [2: emancipation from a spell of "love"] [3: independent self-definition as a "woman"] [4: potential of metamorphosis (=queering)] are emerging. This class pursue the correct understanding of the contents and the immanent understanding of the significance of those.
【注記】本授業は、一定レベル以上の日本語能力を必要とする。
[Note] This class requires a certain level of Japanese language skills.

>TOP

■キーワード/サブテーマ[Keywords/Subtopics]

闇 / 光 / 影 / 幻影 / 都会 / 都市生活 / 近代社会 / 産業社会 / 誘惑 / 享楽 / 耽美 / 退廃 / 安らぎ / 夢 / 幻想 / 嘘 / 虚飾 / 虚実 / 裏側 / 反転 / 魔法 / 愛 / 自立 / 逃避 / 諦念 / 倦怠 / メランコリー / 疎外 / 孤独 / 雨 / 風 / 霧 / 月 / 星 / 天体 / 海 / 渚 / 潮 / 酒 / 涙 / 水(液体) / 生物 / エコロジー[Ecology] / 身体性[Embodiment] / 再生産[Reproduction] / ヴァルネラビリティ[Vulnerability] / セルフケア[Self-Care] / ヒーリング[Healing] / 交感[Sympathy] / 変態[Transformation] / クィアネス[Queerness] / 周縁性[Marginality] / アンチ・ヒューマニズム[Anti-Humanism] / 非合理(理性)主義[Irrationalism] / 唯物論[Materialism]

>TOP

■講義内容[Lecture Contents]

第1回:「オリエンテーション+実践編――都市生活者女性の生の変転における主体性と夜の「魔術」」[2020/05/01]


【対象作品】
◆竹内まりや“プラスティック・ラブ[Plastic Love]”
作詞・作曲:竹内まりや
編曲:山下達郎
6th Album『Variety』(1984/04/25)A-2
12th Single「Plastic Love」(1985/03/25)*Extended Club Mix/New Re-Mix

●→【解説資料】(PDF)

>TOP

第2回:「では街からどこに逃げるのか?――内包と自律性」[2020/05/08]


【対象作品】
◆大貫妙子“都会”
作詞・作曲:大貫妙子
編曲:坂本龍一
2nd Album『Sunshower』(1977/07/25)A-4
Single「都会」(2015/08/08)A-1

●→【解説資料】(PDF)

>TOP

第3回:「メランコリーを飼い馴らす――その先に開く地平」[2020/05/15]


【対象作品】
◆豊島たづみ“都会のゆううつ”
作詞・作曲:豊島たづみ
編曲:川村栄二
3rd Single「エヴリデイ・エヴリナイト」(1978/10/21)B-1
2nd Album『とまどいトワイライト』(1979/04)A-5
◇刀根麻理子“都会のゆううつ”
作詞・作曲:豊島たづみ
編曲:川村栄二
2nd Album『Purple Rose』(1985/10/25)B-3

●→【解説資料】(PDF)

>TOP

第4回:「都市の温かさを引き出す営み」[2020/05/22]


【対象作品】
@水越けいこ“東京が好き”
作詞・作曲:水越恵子
編曲:佐藤準
3rd Album『Aquarius』(1979/12/15)A-2
A須藤薫“やさしい都会”
作詞:荒井由実
作曲:筒美京平
編曲:戸塚修
1st Single「やさしい都会」(1979/10/01)A-1
BRajie[ラジ]“Just in the Rain”
作詞・作曲:高橋ユキヒロ
編曲:坂本龍一・高橋ユキヒロ
(コーラス:山下達郎)
2nd Album『Love Heart』(1978/12/21)B-4

●→【解説資料】(PDF)

>TOP

第5回:「両極の世界で戯れる」[2020/05/29]


【対象作品】
◆石川セリ“手のひらの東京タワー”
作詞・作曲:松任谷由実
編曲:矢野誠
4th Album『星くずの街で』(1981/12/20)A-2

●→【解説資料】(PDF)

>TOP

第6回:「さがす・旅立つ・闇に向き合う――女の夜の内と外」[2020/06/05]


【対象作品】
@ちあきなおみ“雨に濡れた慕情”
作詞:吉田央
作曲:鈴木淳
編曲:森岡賢一郎
1st Single「雨に濡れた慕情」(1969/06/10)A-1
1st Album『四つのお願い――あなたに呼びかける』(1970/07/10)A-3
Aちあきなおみ“夜間飛行”
作詞:吉田旺
作曲:中村泰士
編曲:高田弘
15th Single「夜間飛行」(1973/06/25)A-1
6th Album『円舞曲』(1974/05/25)B-6
Bちあきなおみ“夜へ急ぐ人”
作詞・作曲:友川かずき
編曲:宮川泰
26th Single「夜へ急ぐ人」(1977/09/01)A-1
13th Album『あまぐも』(1978/01/25)B-5

●→【解説資料】(PDF)

>TOP

第7回:「嘘の街で・騙されて――それでも夜にひらく夢」[2020/06/12]


【対象作品】
@藤圭子“新宿の女”
作詞:石坂まさを・みずの稔
作曲:石坂まさを
編曲:小谷充
1st Single「新宿の女」(1969/09/25)A-1
1st Album『新宿の女/“演歌の星”藤圭子のすべて』(1970/03/05)A-1
A藤圭子“女のブルース”
作詞:石坂まさを
作曲:猪俣公章
編曲:成田征英
2nd Single「女のブルース」(1970/02/05)A-1
2nd Album『女のブルース』(1970/07/05)A-1
B藤圭子“圭子の夢は夜ひらく”
作詞:石坂まさを
作曲:曽根幸明
編曲:原田良一
3rd Single「圭子の夢は夜ひらく」(1970/4/25)A-1
1st Album『新宿の女/“演歌の星”藤圭子のすべて』(1970/03/05)B-1

●→【解説資料】(PDF)

>TOP

第8回:「いつわり・にせもの・飾りもの――すべて引き受けて生きていく」[2020/06/19]


【対象作品】
@大橋純子“ペイパー・ムーン”
作詞:松本隆
作曲:筒美京平
編曲:深町純
2nd Single「ペイパー・ムーン」(1976/05/25)A-1
2nd Album『ペイパー・ムーン』(1976/05)B-1
A間宮貴子“Love Trip”
作詞:来生えつこ
作曲・編曲:椎名和夫
1st Album『Love Trip』(1982/11/25)A-1

●→【解説資料】(PDF)

>TOP

第9回:「本気にならない嗜[たしな]みと愉しみ――風と水を纏う身体」[2020/06/26]


【対象作品】
@Tazz.(豊島たづみ)“夜もすがら”
作詞:来生えつこ
作曲:佐瀬寿一
編曲:川村栄二
3rd Album『Still Night』(1979/11)A-4
A間宮貴子“真夜中のジョーク”
作詞:竹花いち子
作曲:難波弘之
編曲:沢井原兒・塩村宰
1st Album『Love Trip』(1982/11/25)A-3
B加藤有紀“ミスキャスト”
作詞:竜真知子
作曲:宮下心一
編曲:松井忠重
1st Album『Twilight Dream』(1983)A-1

●→【解説資料】(PDF)

>TOP

第10回:「身体的な防御反応と生存維持・セルフケア」[2020/07/03]


【対象作品】
@石川セリ“気まぐれ”
作詞:石川セリ
作曲:井上陽水
編曲:矢野誠
6th Single「ダンスはうまく踊れない」(1977/04/21)B-1
3rd Album『気まぐれ』(1977/06/05)B-5
A日吉ミミ“世迷い言”
作詞:阿久悠
作曲:中島みゆき
編曲:あかのたちお
28th Single「世迷い言」(1978/10/05)A-1
TBS系テレビドラマ《水曜劇場》『ムー一族』劇中歌
B中原理恵“東京ららばい”
作詞:松本隆
作曲・編曲:筒美京平
1st Single「東京ららばい」(1978/03/21)A-1
2nd Album『Killing Me』(1978/12/05)B-1

●→【解説資料】(PDF)

>TOP

第11回:「足りない半分を補完するのは何か――取り巻く流れに身を委ねる」[2020/07/10]


【対象作品】
◆太田裕美“恋のハーフムーン”
作詞:松本隆
作曲・編曲:大瀧詠一
ストリングス&ホーンアレンジ:松任谷正隆
20th Single「恋のハーフムーン」(1981/03/21)A面

●→【解説資料】(PDF)

>TOP

第12回:「夜の海、月、そして砂――女が浄化・再生する環境の力」[2020/07/17]


【対象作品】
◆アン・ルイス“Woman”
作詞:石川あゆ子
作曲:中崎英也
編曲:佐藤準
30th Single「Woman」(1989/09/06)A-1

●→【解説資料】(PDF)

>TOP

第13回:「渚の力と女ひとりの再生産――砂・光・水が織り成す生命の時間」[2020/07/31]


【対象作品】
@弘田三枝子“渚のうわさ”
作詞:橋本淳
作曲・編曲:筒美京平
18th Single「渚のうわさ The End of Summer」(1967/07/10)A-1
AEPO“渚のモニュメント”
作詞・作曲:EPO
編曲:清水信之
11th Single「渚のモニュメント」(1986/03/21)A-1
8th Album『Pump! Pump!』(1986/06/05)B-2

●→【解説資料】(PDF)

>TOP

第14回:「光と速度で夜を駆ける――時間・空間の拡張と再編」[2020/08/07]


【対象作品】
@荒井由実“Cobalt Hour”
作詞・作曲:荒井由実
編曲:松任谷正隆
3rd Album『Cobalt Hour』(1975/06/20)A-1
A吉田美奈子“恋は流星 Shooting Star of Love”
作詞・作曲:吉田美奈子
編曲:山下達郎
3rd Single「恋は流星 Shooting Star of Love(Part I・II)」(1977/03/25)A・B面
5th Album『Twilight Zone』(1977/03/25)A-5

●→【解説資料】(PDF)

>TOP

第15回:「疎外・断絶から行き着く平穏の流れ――夜の通りに身を委ねれば」[2020/08/14]


【対象作品】
@松任谷由実“街角のペシミスト”
作詞・作曲:松任谷由実
編曲:松任谷正隆
12th Album『昨晩お会いしましょう』(1981/11/01)A-2
A松任谷由実“Night Walker”
作詞・作曲:松任谷由実
編曲:松任谷正隆
14th Album『Reincarnation』(1983/02/21)A-3

●→【解説資料】(PDF)

>TOP

定期試験[2020/08/19-21]


【課題対象作品】
@松任谷由実“影になって”
作詞・作曲:松任谷由実
編曲:松任谷正隆
8th Album『悲しいほどお天気』(1979/12/01)A-2
A間宮貴子“渚でダンス”
作詞:三浦徳子
作曲:難波弘之
編曲:沢井原兒・塩村宰
1st Album『Love Trip』(1982/11/25)B-1

>TOP

■参考[References]

参考文献[References]

◆本授業の思想的「背景」を構成する書籍(の一部としての)8冊
【第4回】の解説資料に記載

*その他の参考文献・関連情報は適宜各回の解説資料内に盛り込んだ。

>TOP

対象候補とした(が取り上げられなかった)題材[Alternative Candidates]*主なもの5点


◆茶木みやこ“静かな夜”
作詞:岩沢律
作曲:茶木みやこ
編曲:ミッキー吉野
7th Single「静かな夜」(1977/08)A-1
4th Album『レインボウ・チェイサー』A-1
◆石川セリ“Moonlight Surfer”
作詞・作曲:中村治雄
編曲:矢野誠
3rd Album『気まぐれ』(1977/06/05)A-1
9th Single「ムーンライト・サーファー」(1979/07)A-1
◆吉田美奈子“頬に夜の灯”
作詞・作曲:吉田美奈子
9th Album『Light'n Up』(1982/09/21)A-2
◆須藤薫“真夜中の主人公”
作詞:田口俊
作曲:滝沢洋一
編曲:松任谷正隆
5th Album『Drops』(1983/11/21)A-1
◆久保田早紀“夜の底は柔らかな幻”
作詞:久保田早紀・三浦徳子
作曲:久保田早紀
編曲:久米大作
9th Single「ピアニッシモで…」(1984/10/01)B-1
7th Album『夜の底は柔らかな幻』(1984/10/01)B-1

>TOP

関連する情報[Related Information]

フェミニズム (feminism)/家族/性…
性 (gender/sex)
環境倫理/公害/環境思想|Environmental Ethics

◇村上潔 2018-2020 「中村佑子「[連載]私たちはここにいる――現代の母なる場所」を読んで【集約】」
◇村上潔 2018 「「感情」を記録する――価値づけられない言葉を集め・残すこと」(立命館大学産業社会学部2018年度前期科目「質的調査論(SA)」第8回)
◇村上潔 2017 「歴史性・同時代性をともなったアプローチ――調査の前に/あとで(絶えず)必要となるリテラシー」(立命館大学産業社会学部2017年度後期科目「質的調査論(SB)」第10・11回)



*作成:村上 潔MURAKAMI Kiyoshi
UP: 20200831 REV:
事項
TOP HOME (http://www.arsvi.com)