女と海/クィアな海
Females and the Sea / Queer Sea
神戸市外国語大学2018年度前期科目《ジェンダー論入門》
"Introduction to Gender Studies" [The First Semester of the 2018 Academic Year]
at Kobe City University of Foreign Studies
授業期間[Class Term]:2018/04/13 - 2018/08/10(全15回[Total 15 lectures])
担当教員[Lecturer]:
村上 潔(
Murakami, Kiyoshi)
last update: 20230730
■授業情報[Course Information]
授業日程[Course Dates]
@2018年4月13日 A4月20日 B4月27日 C5月11日 D5月18日 E5月25日 F6月1日 G6月8日 H6月15日 I6月22日 J6月29日 K7月6日【休講(豪雨の影響)】→7月13日 L7月20日 M7月27日 N8月10日[補講期間 *5限に統一して行なう] ◎定期試験:8月3日 *GWを除く毎週金曜日[Every Friday]
授業時間[Class Hours]
・5限[5th period]=16:05〜17:35
・6限[6th period]=17:50〜19:20
*5限と6限は基本的に同内容(受講人数等の事情により変更する可能性がある)。
Their details are basically the same. There is a possibility that a difference occurs for some reasons.
教室[Classroom]
学舎308教室[Room 308] 【Campus Map】
使用言語[Classroom Language]
日本語[Japanese]
過去の授業[Past Lectures of this Course]
◇2017年度:女性がつくる自律的文化シーン――メディア・空間・アクティヴィズム」[Women's Autonomous Cultural Scenes: Media, Space, and Activism]
◇2016年度:“Grrrl/Queer/Feminist Zines”
◇2015年度:「女と海」[Females and the Sea]
◇2014年度:「《女子》と《都市》――神戸における女性文化」[Girls and the City: Women's Culture in Kobe]
+
■主題と目標[Theme and Objectives of Class]
◆主題[Theme]
「女と海/クィアな海」[Females and the Sea / Queer Sea]
◆目標[Objectives]
【背景】本授業は、2015年度《ジェンダー論入門》「女と海」(https://sites.google.com/site/femalessea2015/)の発展型として位置づくものである。
[Background] This class is positioned as an advanced variation of the class of Introduction to Gender Studies of 2015: "Females and the Sea" (https://sites.google.com/site/femalessea2015/).
【目標】本授業では、現代の創作表現(日本の歌謡曲)の検討を通して、「女」と「海」との関係性、そしてその関係性のもとに生起する情動的・生物的・物理的・社会的現象の諸相を読み解くことで、人間と自然との関係のうちに性がどのように作用しているのかを理解する。また、「女」という枠組みを拡張させることで、近代の人間社会の秩序とは「異なる生命」が海(自然)において存在しうる可能性の意味と、海(自然)そのものがクィアな本質を有することの意味を確認する。たんなるテクスト論/表象論としてではなく、情動や身体性のレベルまで動員した理解を追求する。
[Objectives] This class is intended to understand how does sexuality act in relations between human being and nature by comprehending the relationship between females and the sea, and the diverse aspects of emotional, biologic, physical and social phenomenon caused by that relationship through consideration of modern creations (Japanese pop songs). In addition, we confirm the meaning of the possibility that the organisms which deviated from the modern social order can exist in the sea (nature) and that the sea (nature) itself have the nature of queer through expanding the frame of females. We pursue the understanding accompanied with emotions and physicality beyond the bounds of textual theory and representation study.
【注記】本授業は、一定レベル以上の日本語能力を必要とする。
[Note] This class requires a certain level of Japanese language skills.
■キーワード/サブテーマ[Keywords/Subtopics]
- 「女は海」
- 「女の海」
- 水(液体)
- 光/闇
- 風――潮風・季節風・貿易風
- 音――潮騒・海鳴り・霧笛
- 空間――渚・浜辺・海辺
- 気象(空)――雲・雨・嵐
- 天体――太陽・月・星
- 港――桟橋・船・車(道路)
- 航海――異国・別れ・ロマンス
- 生物――魚・人魚・鳥
- 生命と/の記憶――誕生・成長・死
- クィアな海
■講義内容[Lecture Contents]
★講義の文書資料(全15回分):【PDF(28p./594KB)】
第1回:「イントロダクション」[2018/04/13]
◇本授業の(2014年度以降の)経緯
◇担当教員紹介
◇シラバス確認
◇定期試験/評価のつけかたについて
◇2015年度講義「女と海」の振り返り
◇講義の土台となる理念の枠組み
‐ [人間−自然]=[男性−女性+性別を越えた存在]
‐ 近代/前近代/先史/地球史
‐ 規律・規範・訓化・飼いならし――を逸脱する力・ポテンシャル
◇分析の視角
‐ 自然が内包する8つの基本構成要素――@時間/A方角/B高度/C光度/D色彩/E速度/F温度/G天気
‐ 人間の身体(感覚)と精神(情動/愛)
‐ 自然と人間が交錯し・浸透しあい・錯乱し・変態する――その作用が生み出すもの・痕跡
▼導入
【テーマ】「人間(男)から海の環境への作用ベクトルが屈折・脱線・拡散すること――ならびに媒介する「女」の位置について」
【対象作品】
@山下達郎“SPARKLE”
作詞:吉田美奈子
作曲・編曲:山下達郎
6th Album『FOR YOU』(1982/01/21)A-1
A山下達郎“RIDE ON TIME”
作詞・作曲・編曲:山下達郎
6th Single(1980/05/01)A-1→5th Album『RIDE ON TIME』(1980/09/19)A-4
*日立マクセル「UD」(カセットテープ)CMソング
[…]
*以降、対象作品情報のみ記載する。内容は、「講義の文書資料(全15回分)」参照。
第2回:「抱擁の表裏――「南」からの力を湛えた女」[2018/04/20]
【対象作品】
@山下達郎“高気圧ガール”
作詞・作曲・編曲:山下達郎
10th Single(1983/04/23)A-1→7th Album『MELODIES』(1983/06/08)A-2
*1983年全日空《リゾートピア沖縄》キャンペーン(04/01-06/30)イメージソング
Aジュディ・オング“魅せられて”
作詞:阿木燿子
作曲・編曲:筒美京平
28th Single(1979/02/25)A-1
*第21回日本レコード大賞:大賞・作曲賞(中山晋平賞)
第3回:「「南」の先の海と空――永遠の愛を願う場所」[2018/04/27]
【対象作品】
@松任谷由実“Tropic of Capricorn”
作詞・作曲:松任谷由実
編曲:松任谷正隆
15th Album『VOYAGER』(1983/12/01)B-3
A下成佐登子“南十字星”
作詩:三浦徳子
作曲・編曲:大村雅朗
2nd Album『ハートフル』(1982/06/21)B-3
第4回:「小さな貝殻の内と外――女と海の複層的相互関係」[2018/05/11]
【対象作品】
@久保田早紀“真珠諸島[アイランズ]”
作詞:久保田早紀・山川啓介
作曲:久保田早紀
編曲:萩田光雄
2nd Album『天界』(1980/06/21)A-4
A久保田早紀“月の浜辺ボタンがひとつ”
作詞・作曲:久保田早紀
編曲:久米大作
7nd Album『夜の底は柔らかな幻』(1984/10/01)A-2
第5回:「波の力でリセットする結びつき――人との関係を乗り越えるための破壊」[2018/05/18]
【対象作品】
@斉藤由貴“砂の城”
作詞:森雪之丞
作曲:岡本朗
編曲:武部聡志
9th Single(1987/04/10)A-1
*富士フイルム「AXIA」(カセットテープ)イメージソング
A松任谷由実“サンド キャッスル”
作詞・作曲:松任谷由実
編曲:松任谷正隆
23rd Album『DAWN PURPLE』(1991/11/22):9
第6回:「身ごもる身体と海――解放・再生・再生産」[2018/05/25]
【対象作品】
◆アン・ルイス“WOMAN”
作詞:石川あゆ子
作曲:中崎英也
編曲:佐藤準
30th Single「WOMAN」(1989/09/06)A-1
第7回:「あたしの/という海――剥き出しの身体性と終わらない再生産」[2018/06/01]
【対象作品】
◆石川セリ“八月の濡れた砂”
作詞:吉岡オサム(吉岡治)
作曲:むつひろし
編曲:秋葉洋
1st Single「小さな日曜日」(1972/03/05)両A面
*映画『八月の濡れた砂』(監督:藤田敏八/日活/1971年8月25日公開)主題歌
第8回:「砂と波との葛藤――身体性の転化と愛からの解放」[2018/06/08]
【対象作品】
@大橋純子“ひきしお”
作詞:松本隆
作曲・編曲:佐藤健
2nd Album『ペイパー・ムーン』(1976/05)B-6
A大橋純子&美乃家セントラル・ステイション“ディープ・ソウル”
作詞:松本隆
作曲・編曲:筒美京平
4th(大橋純子:6th)Album『FLUSH』(1978/12/01)B-4
B大橋純子“黄昏”
作詞:三浦徳子
作曲・編曲:佐藤健
20th Single(1982/08/25)A-1/10th Album『黄昏』(1982/08)B-4
第9回:「見えない交信/トランスフォームする身体――身体性から離れるために」[2018/06/15]
【対象作品】*以下、検討順。
@とみたゆう子“海のキャトル・セゾン”
作詞・作曲:富田裕子
編曲:水谷公生
2nd Album『DEUX』(1982/07/25)B-2
Aとみたゆう子“ストローリング・ナイト”
作詞:前田未来
作曲:前田義秀
編曲:大和圭太郎
1st Album『COLOURS』(1981/09/20)B-1
Bとみたゆう子“海”
作詞・作曲:富田裕子
編曲:窪田晴男
2nd Single『セプテンバー・ガール』(1981/08/25)B-1/1st Album『COLOURS』(1981/09/20)A-5
第10回:「心地よい余裕は自分で作る――素足と砂浜/速度と距離」[2018/06/22]
@荒井由実“天気雨”
作詞・作曲:荒井由実
編曲:松任谷正隆
コーラスアレンジ:山下達郎
4th Album『14番目の月』(1976/11/20)B-2
A今井美樹“ポールポジション”
作詞:戸沢暢美
作曲:中崎英也
編曲:佐藤準
2nd Album『elfin』(1987/09/21)A-2
B今井美樹“9月半島”
作詞:岩里祐穂
作曲:上田知華
編曲:佐藤準
3rd Album『Bewith』(1988/06/21)B-5
第11回:「月の欠落を埋める声――天と海にひしめく無数の多様で不特定な存在」[2018/06/29]
◆太田裕美“恋のハーフムーン”
作詞:松本隆
作曲・編曲:大瀧詠一
ストリングス&ホーンアレンジ:松任谷正隆
20th Single(1981/03/21)A面
第12回:「人魚になる――女は何を捨てどこに行くのか」[2018/07/13]
@今井美樹“ふたりでスプラッシュ”
作詞:戸沢暢美
作曲・編曲:武部聡志
2nd Album『elfin』(1987/09/21)A-5
A大貫妙子“人魚と水夫”
作詞・作曲:大貫妙子
編曲:佐藤博
12th Album『A Slice of Life』(1987/10/05)A-3
第13回:「気体と化して南の海へ――人魚が追い求めるもの・摂取するもの」[2018/07/20]
◆松田聖子“小麦色のマーメイド”
作詞:松本隆
作曲:呉田軽穂(松任谷由実)
編曲:松任谷正隆
10th Single(1982/07/21)A-1|第24回日本レコード大賞金賞
第14回:「海のもつ身体性、海のもつ記憶――飲み込まれるセクシュアリティ」[2018/07/27]
@太田裕美“海が泣いている”
作詞:松本隆
作曲:筒美京平
編曲:萩田光雄
9th Album『海が泣いている』(1978/12/05)B-1
A谷山浩子“海の時間”
作詞・作曲:谷山浩子
編曲:斎藤ネコ
18th Album『ボクハ・キミガ・スキ』(1991/05/21)#10
B石川セリ“遠い海の記憶”
作詞:井上真介
作曲・編曲:樋口康雄
4th Single(1974/08/25)A-1
*NHKテレビ少年ドラマシリーズ『つぶやき岩の秘密』(1973/07/09〜07/19〔全6回〕)主題歌
第15回:「都市という海、人の波、もがく魚――虚無感を超え、生を希求する」[2018/08/10]
@BaBe“Fishes”
作詞:高橋研
作曲:森栄治
編曲:大村雅朗
3rd Album『Fight!』(1988/06/21)B-2
A亜蘭知子“Stay In My Eyes”
作詞:亜蘭知子
作曲:栗林誠一郎
編曲:明石昌夫
8th Album『Stay In My Eyes』(1989/11/21)A-1 *TUBEへの提供曲(5th Album『SUMMER DREAM』〔1987/05/21〕B-1)
■参考[References]
対象候補とした(が取り上げられなかった)もの[Alternative Candidates]
◆井上昌己“魚座[さかなざ]たちの渚”
作詞:古賀勝哉
作曲:芦沢和則
編曲:京田誠一
2nd Album『Fellow & Steady』(1989/11/08)A-1→4th Single(1990/01/24)A-1
◆門あさ美“月を抱いたヴィーナス”
作詞・作曲:門あさ美
編曲:白井良明
7th Album『BELLADONNA』(1985/04/05)A-3
◆下成佐登子“渚でFu-wa Fu-wa”
作詞:小林和子
作曲:下成佐登子
編曲:大村雅朗
2nd Album『ハートフル』(1982/06/21)A-1
◆八神純子“黄昏のBAY CITY”
作詞・作曲:八神純子
編曲:瀬尾一三
18th Single(1983/11/21)A-1→7th Album『FULL MOON』(1983/12/05)A-3
関連する情報[Related Information]
◆中村佑子 20180106− 「[連載]私たちはここにいる――現代の母なる場所」『すばる』40-2(2018-02): 218-232[第1回] *以降隔月連載
◆村上潔 20181001− 「中村佑子「私たちはここにいる――現代の母なる場所」を読んで【集約】」
*作成:村上 潔(Murakami, Kiyoshi)
UP: 20180413 REV: 20180420, 24, 27, 0510, 11, 18, 19, 24, 25, 26, 0602, 09, 16, 21, 23, 0713, 14, 26, 0802, 14, 15, 0929, 20190424, 20230730
◇
事項