HOME > 全文掲載 >

中村佑子「私たちはここにいる――現代の母なる場所[第1回]」を読んで

村上 潔MURAKAMI Kiyoshi) 2018/10/02

Tweet
last update: 20181224


◆中村佑子 2018/01/06 「私たちはここにいる――現代の母なる場所[第1回]」『すばる』40-2(2018-02): 218-232

▼2018/10/03
「女性性」の可能性を拡張する、という目論み。それはありえる/あるべき重要な意志かもしれない。ではそこに「容れられる」者は誰か。男性も。ノンバイナリーな人も。その包摂の機能は、女性性の何によるのか。身体ではないだろう。しかしアイデンティティでもないはずだ。形而上的な認識論でどうこう説いても始まらない。どう考えるのか。つまり、すんなり通りそうで通らない話になる。それはそれで/それが正解ではある。しかし一応は何かの回路を通しておかねばならない。身体性の不確定さ、という回路はある。しかしそれは個体性の制約を受ける。その個体性を「つなげる」のは難しい。もう一つは、社会的に置かれた位置(立場)というのがある。これも個別状況に依拠することになるが、身体性よりは先に進める可能性が高まる。ではそれは、「弱者」とか「マイノリティ」といった括りでいいのか。それは決定的にまずい。そうした枠組みにもとづく包摂がいったい何を再生産するのか。注意深くあらねばらない。それは、どんな属性をもって(もたされて)いるか、どんな能力をもっていないのか、という基準ではなく、どんな空間に生きているのか、どんな時間を過ごしているか、といった次元で量るべきものなのだと思う。するとそれは往々にして不可視だ。ではどう捉えるのか。そのとき、書かれたものや表現されたもの、そして書けなかった・表現できなかった身振り・手振り・口ぶりといったものが媒介となる。最終的には、それらを「読む」側の問題にかかってくるのだ。その読む側に求められる力というのが、とりもなおさず「女性性」や「母性」ということになるのだろう。


◇kiyoshi murakami(@travelinswallow)
中村佑子「私たちはここにいる――現代の母なる場所」(『すばる』2月号)読了。普遍的な問いかけを身の回りの事例収集から辿り直す試み。ウェブ上で読める私の書き物で関係しそうなのは→@http://www.arsvi.com/2010/1401mk1.htm|Ahttp://www.arsvi.com/2010/1401mk2.htm|Bhttp://www.arsvi.com/2010/1604mk11.htm|Chttps://antigentrification.info/2018/01/12/20180112mk/
[2018年1月29日19:54 https://twitter.com/travelinswallow/status/957930004716838913]

◇kiyoshi murakami(@travelinswallow)
@yukonakamura108 そういえば、1月に講義で『苦海浄土』を取り上げたのですが、中村さんが連載でやろうとされていることの根幹は、どうしてもここにつながってくるように感じます。未分化な時間、死者たちとの交感、社会化しえない自然と人間が形成する秩序、そしてそれを「わたし」が語ること。http://www.arsvi.com/d/2017qasmk.htm#15
[2018年2月3日11:20 https://twitter.com/travelinswallow/status/959612436528508929]


◆20181001 「中村佑子「私たちはここにいる――現代の母なる場所」を読んで【集約】」

■引用

■言及

◇立命館大学産業社会学部2018年度後期科目《比較家族論(S)》「現代日本におけるオルタナティヴな「子産み・子育て」の思想と実践――「母」なるものをめぐって」(担当:村上潔)


*作成:村上 潔MURAKAMI Kiyoshi
UP: 20181002 REV: 20181003, 1224
全文掲載
TOP HOME (http://www.arsvi.com)