女性がつくる自律的文化シーン――メディア・空間・アクティヴィズム
Women's Autonomous Cultural Scenes: Media, Space, and Activism
神戸市外国語大学2017年度前期科目「ジェンダー論入門」
"Introduction to Gender Studies" [First Semester of the 2017 Academic Year]
at Kobe City University of Foreign Studies
授業期間[Class Term]:2017/04/07 - 2017/07/28(全15回[Total 15 lectures])
担当教員[Lecturer]:
村上 潔(
MURAKAMI Kiyoshi)
last update: 20170731
【Index】
■授業に関する連絡事項(Announcement)
◆6月23日の授業(第11回)のみ、(学内での企画開催の関係で)教室が【学舎208教室】に変更になります(5・6限ともに)。
◆講義内容に関係するリアルタイムの情報は[twitter:@travelinswallow]で提供しています。
*本授業専用のアカウントではなく、担当教員個人のアカウントですので、講義内容以外のものも含まれます。その点はご了承ください。
◆講義内容をよりよく理解するには、2016年度の講義内容を参照しておくことをお奨めします。
■この授業について(About This Course)
◆授業日程(Course Dates)
@2017年4月7日 A4月14日 B4月21日 C4月28日 D5月12日 E5月19日 F5月26日 G6月2日 H6月9日 I6月16日 J6月23日 K6月30日 L7月7日 M7月14日 N7月21日 定期試験:7月28日 *毎週金曜(Every Friday)
◆授業時間(Hours of Teaching)
・5限(5th period)=16:05〜17:35
・6限(6th period)=17:50〜19:20
*5限と6限は基本的に同内容(受講人数等の事情により変更する可能性がある)。
Their details are basically the same. There is a possibility that a difference occurs for some reasons.
◆教室(Classroom)
学舎308教室(Room 308) [Campus Map]
◆使用言語(Classroom Language)
日本語(Japanese)
◆過去の授業(Past Lectures)
◇2014年度:「《女子》と《都市》――神戸における女性文化」(Girls and the City: Women's Culture in Kobe)
◇2015年度:「女と海」(Females and the Sea)
◇2016年度:「Grrrl/Queer/Feminist Zines」
■シラバス(Syllabus)
◆目標
この授業は、現時点で国際的に存在する、女性が主体となり創造・維持されている自律的文化シーンについて知ることを通して、@メディア・空間・アクティヴィズムといった諸側面においてジェンダー要因がどのように作用しているのか、Aそのジェンダーの構造・秩序を変革するために女性たちがいかなる実践を試みているのか、を理解し、B最終的に受講生自らがこの課題に関する何らかの主体的なアプローチを考案できるようになること、を目標とする。ジェンダーの問題以外に、人種・階級・LGBTQIAといった要因も複合的に扱う内容となるので、受講生はそれらを総合的に把握・考察する感覚を養うことが要請される。
[Objectives of Class]
This lecture focuses on the autonomous cultural scenes which are organized and maintained by women-centered form and exist internationally at present. Through that process, this lecture aims to attain the following points. (1) Understanding how gender factors affect aspects of media, space, and activism. (2) Understanding how women in those scenes try to practice reforming the structure and order of gender. (3) Students eventually become possible to devise approaches to this issue in some form on their own initiative. The contents of this lecture cover multiply factors of race, class, and LGBTQIA as with gender. Therefore students are desired to develop sense of understanding and thinking those comprehensively.
◆各回講義概要の予定(Description and Schedule *Plan*)
1 イントロダクション[Introduction]
2 female:pressure(音楽[Music]・アート[Art])
3 SIREN(音楽[Music]・Zine)
4 Can You Hear Me Now?(音楽[Music]・Zine)
5 Ladyfest Manchester(音楽[Music]・アート[Art])
6 Women in Print(アート[Art]・教育[Education])
7 Girls Rock Camp(音楽[Music]・教育[Education])
8 gal-dem(メディア[Media]・アクティヴィズム[Activism])
9 OOMK(Zine・アクティヴィズム[Activism])
10 DIY Cultures Fair(Zine・DIY文化)
11 Quiet Hills Zine Collective(Zine・文化活動[Cultural Activity])
12 The Feminist Library(アーカイブ[Archive]・アクティヴィズム[Activism]・空間[Space])
13 East End Women's Museum(アーカイブ[Archive]・アクティヴィズム[Activism]・教育[Education])
14 Glasgow Women's Library(学習[Learning]・文化活動[Cultural Activity]・空間[Space])
15 For Books' Sake / #Readwomen(文学[Literature])
定期試験[First Semester Examination]
*内容・順序は変更の可能性あり
There is a possibility that details and order may be modified.
●シラバス本体(全文)
神戸市外国語大学トップページ → シラバス検索(画面右下) → シラバス照会 → 検索(開講:[2017]年度|科目名称:[ジェンダー論入門])
■講義内容(Contents of Lectures)
◆1 イントロダクション[Introduction](2017/04/07)
◇担当教員紹介
◇過去の授業の振り返り
◇シラバス確認/定期試験について
◇テーマ・内容に関する補足
・「女性」という設定について
・クィア(Queer)/ノンバイナリー(Non-binary)/WOC(Women of color)
・文化産業/業界におけるセクシズム/ミソジニー――それに対抗する活動とその主体
◇関連資料配布
◆2 Zine / DIY / Feminism: Premises of this lecture(2017/04/14)
◇"Notes on Women's Autonomous Cultural Scenes (1)" (April 17, 2017)
◆3 Girls Rock Camp(2017/04/21)
◇"Notes on Women's Autonomous Cultural Scenes (2)" (April 27, 2017)
◆4 Riot Grrrl(2017/04/28)
◇"Notes on Women's Autonomous Cultural Scenes (3)" (May 5, 2017)
◆5 Current feminist activists of color in DIY culture / independent music scene(2017/05/12)
◇"Notes on Women's Autonomous Cultural Scenes (4)" (May 17, 2017)
◆6 DIY Cultures 2017(2017/05/19)
◇"Notes on Women's Autonomous Cultural Scenes (5)" (May 30, 2017)
◆7 Quiet Hills Zine Festival: Activities and Characteristics of Quiet Hills Zine Collective and Cry in Public(2017/05/26)
◇"Notes on Women's Autonomous Cultural Scenes (6)" (June 1, 2017)
◆8 Room 4 Resistance: Attempts to Construct Safer Spaces in Dance Music Scene(2017/06/02)
◇"Notes on Women's Autonomous Cultural Scenes (7)" (June 8, 2017)
◆9 Gentrification and Local Feminist Collectives: Resistance and Organizing Autonomous Spaces(2017/06/09)
◇"Notes on Women's Autonomous Cultural Scenes (8)" (June 27, 2017)
◆10 Discwoman and Women's Beat League(2017/06/16)
◇"Notes on Women's Autonomous Cultural Scenes (9)" (July 04, 2017)
◆11 The London Latinxs: Saving Safe Spaces with Celebrating Culture(2017/06/23)
◇"Notes on Women's Autonomous Cultural Scenes (10)" (July 18, 2017)
◆12 Rediscovering/Rebuilding Regional Women's History and Making Zines(2017/06/30)
◇"Notes on Women's Autonomous Cultural Scenes (11)" (July 25, 2017)
◆13 Discwoman and Room 4 Resistance: International Cooperation for Diversification of Club Culture(2017/07/07)
◇"Notes on Women's Autonomous Cultural Scenes (12)" (July 27, 2017)
◆14 Practices of Discovering and Sharing Regional Women's History in Japan(2017/07/14)
◇"Notes on Women's Autonomous Cultural Scenes (13)" (July 29, 2017)
◆15 To Approach Some Sort of Activities and Objects: Before Discussing 'Diversity' and 'Inclusion'(2017/07/21)
◇"Notes on Women's Autonomous Cultural Scenes (14)" (July 31, 2017)
■参考文献・資料(References)【作成中/随時追加】
◆講義全体の参考文献/サイト(神戸市外国語大学2016年度前期科目「ジェンダー論入門」“Grrrl/Queer/Feminist Zines”)
◆授業各回の補足情報(神戸市外国語大学2016年度前期科目「ジェンダー論入門」“Grrrl/Queer/Feminist Zines”)
◇ハキム・ベイ(箕輪裕訳) 1997 『T.A.Z.――一時的自律ゾーン』インパクト出版会 *原著1991
◇萱野稔人/高祖岩三郎/酒井隆史/渋谷望/白石嘉治/田崎英明/平沢剛/松本潤一郎/松本麻里/矢部史郎/デヴィッド・グレーバー/ジム・フレミング編 2008 『VOL 03』以文社(特集=反資本主義/アート)
◇ベル・フックス(杉山直子訳) 2012 『アート・オン・マイ・マインド――アフリカ系アメリカ人芸術における人種・ジェンダー・階級』三元社 *原著1995
◇ロクサーヌ・ゲイ(野中モモ訳) 2017 『バッド・フェミニスト』亜紀書房 *原著2014
◇森元斎 2017 『アナキズム入門』筑摩書房(ちくま新書1245)
◇野中モモ 2017 「「フェミニスト」と「feminist」のあいだで」『すばる』39-8(2017-08):186-187
■関連情報(Related Information)
◇村上潔 20160331 「解題:いまフェミニスト・ジンについて考えること」(特集3:フェミニスト・ジンの現在),立命館大学生存学研究センター編『生存学 Vol.9』生活書院,188-194.
(MURAKAMI Kiyoshi "[Special Feature 3: The Present of Feminist Zines] Thinking about Feminist Zines Now")
◇西山敦子(DIRTY)×村上潔 20160331 「ジンを「わたしたち」のものとして生かすために――フェミニスト・ジンへのアプローチとその潜在的可能性」(特集3:フェミニスト・ジンの現在),立命館大学生存学研究センター編『生存学 Vol.9』生活書院,196-226.
(NISHIYAMA Atsuko (DIRTY) & MURAKAMI Kiyoshi "[Special Feature 3: The Present of Feminist Zines] To Make Use of Zine as 'Our' Property: An Approach to Feminist Zines and that Potential Possibility" *Interview Article)
◇村上潔 20160400 「【美の散歩道 46】アート/書物の枠を超えて形成される文化の場」,島田誠ほか編『Gallery SHIMADA & Art Support Center Kobe INFORMATION 2016.4』,ギャラリー島田/アート・サポート・センター神戸.
◇神戸市外国語大学2016年度前期科目「ジェンダー論入門」“Grrrl/Queer/Feminist Zines”(The Course in the First Half of the 2016 Academic Year at Kobe City University of Foreign Studies: "Introduction to Gender Studies")
◇MURAKAMI Kiyoshi, April 2016 - August 2016, "[Serial Publication] Notes on Grrrl/Queer/Feminist Zines"
◇翻訳(村上潔)
◇MURAKAMI Kiyoshi 20160923 "Report: ASIAN ZINESTER ASYLUM (September 13, 2016 / Shinjuku, Tokyo)"
◇行司千絵(記者) 20161012 「自身の思いつづる「ZINE」――歴史的背景や意義探る:中京で14日」,『京都新聞』朝刊23〔地域〕面 *村上潔への取材記事
(GYOJI Chie [reporter] " 'ZINE' as a Media to Write One's Thought/Mind: Seeking for the Historical Background and the Meaning", The Kyoto Shimbun 2016-10-12: 23
* The article about ZINE culture based on an interview with Kiyoshi Murakami)
◇2016/10/14−(毎月第2金曜日開催[Every 2nd Friday]) 《Morning Zine Circle》
10:00〜11:00 於:Cafe Phalam(カフェパラン)(Kyoto, Japan)
◇2016/11/20 [Lecture & Workshop]「ZINEを通して学ぶこと・できること――思いをシェアする/運動を知る/文化をつくる」("Learning through ZINE, Things capable of doing through ZINE: Sharing Thoughts / Knowing Movements / Creating Culture")
14:00〜17:00 於:ナゴヤ駅西 サンサロ*サロン(Nagoya, Japan)
◇2017/01/29 [Lecture & Workshop]「アクティヴィズムとZINE――マージナルな立場からの発信とその共有」("Activism and Zines: Publishing from Marginal/Marginalized Standpoints and Sharing That")
14:00〜16:00 於:京都YWCA(Kyoto, Japan)
◇2017/02/04 [Talk]「ZINE・ラジオ・都市空間――DIY文化の「場」」("ZINE, Radio, and Urban Space: The 'Place' of DIY Culture")
20:15〜20:45 於:LOSER(Osaka, Japan)
◇2017/04/23 [Talk]「ジンとフェミニズムの古くて新しい関係」("The Classic yet New Relationship between Zine and Feminism")
17:00〜19:00 於:art space tetra(Fukuoka, Japan)
◇2017/05/20 [Zine Talk]「イギリスにおけるジン・フェスト/ジン・ライブラリー/ジン関連プロジェクトの概要」("The Briefing on Zine Fests / Zine Libraries / Zine-related Projects in the U.K.")
16:00〜16:30 於:三島市民生涯学習センター 5F 手芸室(Shizuoka, Japan)
◇村澤真保呂・村上潔・原口剛 2017/06/24 「[パネルセッション]ジェントリフィケーションの変容――都市化の新たな局面にかんする学際的考察」("[Panel Session] Transformation of Gentrification: An Inter-disciplinary Study on Global Urbanization")
カルチュラル・タイフーン2017 於:早稲田大学
◇20170701 「ロンドンの若きラテンアメリカ系フェミニストは「ジェントリフィケーションに抵抗せよ!」と叫ぶ」,反ジェントリフィケーション情報センター
◇20170703 「2017年7月の〈テート・ブリテン〉・〈ビショップスゲート・インスティテュート〉によるZineに関するワークショップ」
◇ブックフェア「ラディカル地理学のススメ」[2016年12月〜]/「ラディカル地理学」棚[2017年2月〜](於:ジュンク堂書店難波店人文書コーナー)
◇原口剛・北川眞也(+村上潔・酒井隆史) 20161217 『ジュンク堂書店難波店ブックフェア「ラディカル地理学のススメ」パンフレット』,洛北出版,11p.(A4版)
◇洛北出版ブックフェア(2017年3月11日〜4月16日/於:丸善 京都本店)
「地下2階レジ前の新刊話題書のフェアスペースで、4月中旬まで、洛北出版ブックフェアを実施中です。洛北出版は、人文書籍(哲学、社会学、歴史学、フェミニズムなど)を発行している京都の出版社です。」
■備考(Remarks)
*作成:村上 潔(MURAKAMI Kiyoshi)
UP: 20170321 REV: 20170401, 08, 09, 18, 21, 28, 0507, 13, 17, 30, 0602, 0704, 21, 27, 31