HOME > 事項

女と海/クィアな海 Vol.2

Females and the Sea / Queer Sea (Vol.2)

神戸市外国語大学2019年度前期科目《ジェンダー論入門》
"Introduction to Gender Studies" [The First Semester of the 2019 Academic Year]
at Kobe City University of Foreign Studies
授業期間[Class Term]:2019/04/12 ‐ 2019/07/26(全15回[Total 15 lectures])
担当教員[Lecturer]:村上 潔Murakami, Kiyoshi

Tweet
last update: 20230730


【Index】
授業情報[Course Information] ■主題と目標[Theme and Objectives of Class] ■キーワード/サブテーマ[Keywords/Subtopics] ■講義内容[Lecture Contents] ●第1回 ●第2回 ●第3回 ●第4回 ●第5回 ●第6回 ●第7回 ●第8回 ●第9回 ●第10回 ●第11回 ●第12回 ●第13回 ●第14回 ●第15回 ■参考[References] ●対象候補とした(が取り上げられなかった)もの[Alternative Candidates] ●関連する情報[Related Information]

>TOP

■授業情報[Course Information]

授業日程[Course Dates]

@2019年4月12日 A4月19日 B4月26日 C5月10日 D5月17日 E5月24日 F5月31日 G6月7日 H6月14日 I6月21日 *教室変更 J6月28日 K7月5日 L7月12日 M7月19日 N7月26日 ◎定期試験:8月2日 *GWを除く毎週金曜日[Every Friday]

授業時間[Class Hours]

・5限[5th period]=16:05〜17:35
・6限[6th period]=17:50〜19:20
*5限と6限は基本的に同内容(受講人数等の事情により変更する可能性がある)。
 Their details are basically the same. There is a possibility that a difference occurs for some reasons.

教室[Classroom]

学舎308教室[Room 308] 【Campus Map】
*6月21日(第10回)のみ学舎201教室に変更

使用言語[Classroom Language]

日本語[Japanese]

過去の授業[Past Lectures of this Course]

◇2018年度:「女と海/クィアな海」[Females and the Sea / Queer Sea]
◇2017年度:「女性がつくる自律的文化シーン――メディア・空間・アクティヴィズム」[Women's Autonomous Cultural Scenes: Media, Space, and Activism]
◇2016年度:“Grrrl/Queer/Feminist Zines”
◇2015年度:「女と海」[Females and the Sea]
◇2014年度:「《女子》と《都市》――神戸における女性文化」[Girls and the City: Women's Culture in Kobe]

>TOP

■主題と目標[Theme and Objectives of Class]

◆主題[Theme]
「女と海/クィアな海 Vol.2」[Females and the Sea / Queer Sea (Vol.2)]
◆目標[Objectives]
【背景】本授業は、2018年度《ジェンダー論入門》「女と海/クィアな海」(http://www.arsvi.com/d/2018igs.htm)の続編として位置づくものである。
[Background] This class is positioned as a sequel to the class of Introduction to Gender Studies of 2018: "Females and the Sea / Queer Sea" (http://www.arsvi.com/d/2018igs.htm).
【目標】本授業では、現代の創作表現(日本の歌謡曲)の検討を通して、「女」と「海」との関係性、そしてその関係性のもとに生起する情動的・生物的・物理的・社会的現象の諸相を読み解くことで、人間と自然との関係のうちに性(ジェンダー/セクシュアリティ)がどのように作用しているのかを理解する。また、「女」という枠組みを拡張させることで、近代の人間社会の秩序とは「異なる生命」が海(自然)において存在しうる可能性の意味と、海(自然)そのものがクィアな本質を有することの意味を確認する。たんなるテクスト論/表象論としてではなく、情動や身体性のレベルまで動員した内在的理解を追求する。
*本授業は、2018年度の授業内容の基本方針を継承し、一部重複する題材を扱うが、大部分は新たな題材を用い、刷新した内容で構成される。
[Objectives] This class is intended to understand how does gender/sexuality act in relations between human being and nature by comprehending the relationship between females and the sea, and the diverse aspects of emotional, biologic, physical and social phenomenon caused by that relationship through consideration of modern creations (Japanese pop songs). In addition, we confirm the meaning of the possibility that the organisms which deviated from the modern social order can exist in the sea (nature) and that the sea (nature) itself have the nature of queer through expanding the frame of females. We pursue the immanent understanding accompanied with emotions and physicality beyond the bounds of textual theory and representation study.
*This class inherits the basic policy of the class of 2018 and deal with partially duplicated subjects, but consists of largely revamped contents with new subjects.
【注記】本授業は、一定レベル以上の日本語能力を必要とする。
[Note] This class requires a certain level of Japanese language skills.

>TOP

■キーワード/サブテーマ[Keywords/Subtopics]

>TOP

■講義内容[Lecture Contents]


講義の文書資料(全15回分)【PDF(43p./727KB)】

第1回:「イントロダクション」[2019/04/12]

◇本授業の(2014年度以降の)経緯
◇担当教員紹介
◇シラバス確認
◇定期試験/評価のつけかたについて
◇2015年度講義「女と海」・2018年度講義「女と海/クィアな海」の振り返り

◇講義の土台となる理念の枠組み
 _______________
 \[人間→自然]
  ――《支配(開発=征服・管理)× 畏怖・崇敬・依存》:矛盾・並存
 /[男性(社会)→女性/ノンバイナリー(の性/身体)]
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
‐ 規律・規範・訓化・飼いならし(=男性の欲望/男性社会の強迫観念)――を逸脱する(潜勢)力
‐ 海の時間軸:近代/前近代 → 先史/地球史
‐ 人類以前の「記憶」――を呼び起こす
◇分析の視角
‐ 自然が内包する8つの基本構成要素――@時間/A方角/B高度/C光度/D色彩/E速度/F温度/G天気
‐ 人間の身体(感覚――快楽・痛み・高揚・沈静・倦怠)と精神(感情――情動・愛・思慕・追憶・哀惜)
‐ 自然(現象)と人間(身体・精神)が交錯し・浸透しあい・錯乱し・変態[transform]する――その作用が生み出す次元・痕跡をつかむ

▼【導入】:「男はなぜ/誰に/どのような時間と世界を止めるよう願うのか――「勝てない」対象としての海と女」

【対象作品】
◆矢沢永吉“時間よ止まれ”
作詞:山川啓介
作曲・編曲:矢沢永吉
5th Single(1978/03/21)A-1→4th Album『ゴールドラッシュ』(1978/06/01)B-3
*1978年資生堂アクエアビューティーケイクCMソング

[…]
*以降、対象作品情報のみ記載する。内容は、「講義の文書資料(全15回分)」参照。

>TOP

第2回:「要求か受容か――海と心を接続する作法/回路」[2019/04/19]


【対象作品】
@山下達郎“RIDE ON TIME”
作詞・作曲・編曲:山下達郎
6th Single(1980/05/01)A-1→5th Album『RIDE ON TIME』(1980/09/19)A-4
*日立マクセル「UD」(カセットテープ)CMソング
A山下達郎“SPARKLE”
作詞:吉田美奈子
作曲・編曲:山下達郎
6th Album『FOR YOU』(1982/01/21)A-1

>TOP

第3回:「南の海の風を受け女は永遠の再生産に向かう――欲望を包み返す根源的な力」[2019/04/26]


【対象作品】
◆ジュディ・オング“魅せられて――エーゲ海のテーマ”
作詞:阿木燿子
作曲・編曲:筒美京平
28th Single(1979/02/25)A-1→Album『白い幻想』(1979/05/21)A-2
*第21回日本レコード大賞:大賞・作曲賞(中山晋平賞)

>TOP

第4回:「全体世界への接続/接近――海と空の生命への移行」[2019/05/10]


【対象作品】
@松任谷由実“Tropic of Capricorn”
作詞・作曲:松任谷由実
編曲:松任谷正隆
15th Album『VOYAGER』(1983/12/01)B-3
A荒井由実“空と海の輝きに向けて”
作詞・作曲・編曲:荒井由実[Single version]
作詞・作曲:荒井由実/編曲:荒井由実+キャラメル・ママ[Album version]
1st Single「返事はいらない」(1972/07/05)B-1→1st Album『ひこうき雲』(1973/11/20)A-4

>TOP

第5回:「孤独な貝の内と外――が表す海と女(の身体/記憶)の接合」[2019/05/17]


【対象作品】
@久保田早紀“真珠諸島[アイランズ]”
作詞:久保田早紀・山川啓介
作曲:久保田早紀
編曲:萩田光雄
2nd Album『天界』(1980/06/21)A-4
A久保田早紀“月の浜辺ボタンがひとつ”
作詞・作曲:久保田早紀
編曲:久米大作
7nd Album『夜の底は柔らかな幻』(1984/10/01)A-2

>TOP

第6回:「女と海の共犯関係――砂をさらう力を利用した儀式」[2019/05/24]


【対象作品】
@EPO“渚のモニュメント”
作詞・作曲:EPO
編曲:清水信之
11th Single「渚のモニュメント」(1986/03/21)A-1→8th Album『PUMP! PUMP!』(1986/06/05)B-2
A松任谷由実“サンド キャッスル”
作詞・作曲:松任谷由実
編曲:松任谷正隆
23rd Album『DAWN PURPLE』(1991/11/22): 9

>TOP

第7回:「潮風のコールアンドレスポンス――海と女の身体的交感と親密性」[2019/05/31]


【対象作品】
@松任谷由実“潮風にちぎれて”
作詞・作曲:松任谷由実
編曲:松任谷正隆
8th Single「潮風にちぎれて」(1977/05/05)A-1
A南沙織“潮風のメロディ”
作詞:有馬三恵子
作曲・編曲:筒美京平
2nd Single「潮風のメロディ」(1971/10/01)A-1→1st Album『17才』A-6

>TOP

第8回:海への移動が余裕をつくる――素足と砂浜/速度と距離[2019/06/07]


【対象作品】
@荒井由実“天気雨”
作詞・作曲:荒井由実
編曲:松任谷正隆
コーラスアレンジ:山下達郎
4th Album『14番目の月』(1976/11/20)B-2
A今井美樹“ポールポジション”
作詞:戸沢暢美
作曲:中崎英也
編曲:佐藤準
2nd Album『elfin』(1987/09/21)A-2
B今井美樹“9月半島”
作詞:岩里祐穂
作曲:上田知華
編曲:佐藤準
3rd Album『Bewith』(1988/06/21)B-5

>TOP

第9回:「あたしの/という海――流れ出る血のリアリティ/終わらない再生産」[2019/06/14]


【対象作品】
◆石川セリ“八月の濡れた砂”
作詞:吉岡オサム(吉岡治)
作曲:むつひろし
編曲:秋葉洋
1st Single「小さな日曜日」(1972/03/05)両A面
*映画『八月の濡れた砂』(監督:藤田敏八/日活/1971年8月25日公開)主題歌

>TOP

第10回:「身ごもる身体――海と月の力による浄化・解放・再生」[2019/06/21]


【対象作品】
◆アン・ルイス“WOMAN”
作詞:石川あゆ子
作曲:中崎英也
編曲:佐藤準
30th Single「WOMAN」(1989/09/06)A-1

>TOP

第11回:「海水・気象・身体――台風を招く・つきあう・自ら生み出す」[2019/06/28]


【対象作品】
@堀川まゆみ“熱帯性低気圧”
作詞・作曲:松任谷由実
編曲:松任谷正隆
1st Album『楡(エルム)通りの少女』(1978/12/05)A-1
A小林麻美“Typhoon”
作詞・作曲:松任谷由実
編曲:武部聡志
4th Album『CRYPTOGRAPH〜愛の暗号〜』(1984/08/25)A-3

>TOP

第12回:「なぜ女は液体を“纏う”か――身体の内外に海の環境をつくる」[2019/07/05]


【対象作品】
◆野崎沙穂“灼けたセミヌード”
作詞:小林和子
作曲・編曲:小林信吾
2nd Album『Sympathy』(1988/10/21)A-5

>TOP

第13回:「半分のわたしを支える声――空と海にひしめく無数の多様で不特定な存在」[2019/07/12]


【対象作品】
◆太田裕美“恋のハーフムーン”
作詞:松本隆
作曲・編曲:大瀧詠一
ストリングス&ホーンアレンジ:松任谷正隆
20th Single(1981/03/21)A面

>TOP

第14回:「風を追って故郷の海へ――現代の人魚が見せるトランスフォーメーション」[2019/07/19]


【対象作品】
◆松田聖子“小麦色のマーメイド”
作詞:松本隆
作曲:呉田軽穂(松任谷由実)
編曲:松任谷正隆
10th Single「小麦色のマーメイド」(1982/07/21)A-1|第24回日本レコード大賞金賞

>TOP

第15回:「海という生命体、海の時間、海のもつ記憶――セクシュアリティの無効化とその先に求められるもの」[2019/07/26]


【対象作品】
@太田裕美“海が泣いている”
作詞:松本隆
作曲:筒美京平
編曲:萩田光雄
9th Album『海が泣いている』(1978/12/05)B-1
A谷山浩子“海の時間”
作詞・作曲:谷山浩子
編曲:斎藤ネコ
18th Album『ボクハ・キミガ・スキ』(1991/05/21): 10
B石川セリ“遠い海の記憶”
作詞:井上真介
作曲・編曲:樋口康雄
4th Single(1974/08/25)A-1
*NHKテレビ少年ドラマシリーズ『つぶやき岩の秘密』(1973/07/09〜07/19〔全6回〕)主題歌

[…]

【付論】「女と海/クィアな海」が歌われた背景――その時代的な必然性
‐ 高度経済成長の終焉
‐ 生産・消費・経済発展至上主義の限界が露呈
‐ 公害問題:「開発」のひずみ・犠牲(人間のみならず自然も)の可視化
‐ 自然との関わりかたを再考:自然という存在に改めて向き合う
‐ 男性中心/男性的企業社会が切り捨ててきたものに目を向ける
‐ 再生産(女性の身体/生命を育むこと/産むこと/ケアすること/「母性」)に改めて向き合う――「生産性」の裏側
‐ 性役割への違和感/批判的視角:ウーマンリブ/主婦の「自立」志向
‐ 脱近代社会の動き:コミューン(commune)志向・実践(cf. ヒッピー)
‐ 反近代的表現:アンダーグラウンド・カルチャー(「アングラ」)/アヴァンギャルド(前衛)/サイケデリック(「サイケ」)/ノイズ/インプロヴィゼーション(フリージャズ)……――予測不能/禍々しさ/クィア性

>TOP

■参考[References]

対象候補とした(が取り上げられなかった)もの[Alternative Candidates]


◆広谷順子“Day Dreamin'”
作詞:竜真知子
作曲:広谷順子
編曲:佐藤健
2nd Album『Blendy』(1980/02)A-4
◆八神純子“黄昏のBAY CITY”
作詞・作曲:八神純子
編曲:瀬尾一三
18th Single「黄昏のBAY CITY」(1983/11/21)A-1→7th Album『Full Moon』(1983/12/05)A-3
◆二名敦子“堤防”
作詞・作曲:二名敦子
編曲:船山基紀
6th Album『Fluorescent Lamp』(1987)A-2

>TOP

関連する情報[Related Information]

◆中村佑子 20180106− 「[連載]私たちはここにいる――現代の母なる場所」『すばる』40-2(2018-02): 218-232[第1回] *以降隔月連載
◆村上潔 20181001− 「中村佑子「私たちはここにいる――現代の母なる場所」を読んで【集約】」
◆村上潔 20130315 「女の領地戦――始原の資源を取り戻す」立命館大学生存学研究センター編『生存学 Vol.6』生活書院,379-393(特集2=都市)

フェミニズム (feminism)/家族/性…
性 (gender/sex)
環境倫理/公害/環境思想|Environmental Ethics

◆エコフェミニズム[Ecofeminism]
 ◇サブシステンス[Subsistence]
 ◇再生産[Reproduction]
 ◇母性[Motherhood]
◆第三世界フェミニズム[Third World Feminism]
◆ポストコロニアル・フェミニズム[Postcolonial Feminism]

◆エレーヌ・シクスー[Hélène Cixous]
◆ジュリア・クリステヴァ[Julia Kristeva]
◆マルグリット・デュラス[Marguerite Duras]
◆ショシャナ・フェルマン[Shoshana Felman]

ガヤトリ・C・スピヴァク[Gayatri C. Spivak]
◆トリン・T・ミンハ[Trinh T. Minh-ha] 【cf.】

ダナ・ハラウェイ[Donna Jeanne Haraway]
◆シルヴィア・フェデリーチ[Silvia Federici]
◆レベッカ・ソルニット[Rebecca Solnit]

石牟礼道子
森崎和江
◆梨木香歩 【cf.】



*作成:村上 潔Murakami, Kiyoshi
UP: 20190412 REV: 20190413, 20, 27, 0516, 24, 25, 31, 0613, 17, 22, 0706, 12, 17, 20, 27, 0805, 20230730
事項
TOP HOME (http://www.arsvi.com)