HOME > BOOK >

『豊かさと棄民たち――水俣学事始め』

原田 正純 20070406 岩波書店,126p

Tweet
last update: 20181101

このHP経由で購入すると寄付されます


原田 正純 20070406 『豊かさと棄民たち――水俣学事始め』,岩波書店(双書 時代のカルテ),126p. ISBN-10: 4000280880 ISBN-13: 978-4000280884 1100+税 [amazon][kinokuniya] ※ b

■内容

■岩波書店Webサイト内のページ:https://www.iwanami.co.jp/book/b260004.html

 「どの公害と環境破壊にも、共通の法則性がある。汚染は歴史的・地域的差別の上に発生し、被害者の存在は常に隠蔽され忘却されてゆく。医師として患者と共に闘い続けた著者が、水俣学という総合的な人間学を構想する。今も終わらない社会的差別の構造にメスを入れ、経済発展の陰に「棄てられた」犠牲者たちを真に追悼するために。」

◆書評情報
・熊本日日新聞(朝刊) 2007年7月22日
・南日本新聞(朝刊) 2007年6月3日
・熊本日日新聞(朝刊) 2007年5月31日

■目次

予断・診断・独断 ミナマタ・シンドローム
第1章 「棄てられていた」水俣病――「認定」とは何か
第2章 胎児性水俣病――人類への警告
第3章 経済成長の陰に――三池炭鉱炭塵爆発
第4章 水俣再び
第5章 公害は個別のあるところに
終章 水俣学事始め

■引用

▼引用:村上潔

▼引用:立岩真也

「子どもを病院に連れてくる時は、親心であろう、それなりにこざっぱりした服装をさせていた。それが自宅を訪ねてみると、ウンチとオシッコにまみれて寝かされていた。ある子は独り寝かされていて、その視線の届く範囲には一メートルほど開けられた雨戸があるばかりで、そ<0033<の子の世界は隙間から見える海と空と岬の木々だけであった。訪ねていく私たちに、一人の美しい少女ははにかむような表情を全身に表して迎えてくれた。ある子の家は、とても人が住んでいるとは思えないほどのあばら屋だった。また別の子の家は[…]」(原田[2007:33-34])
「この裁判中に、チッソの社長や役員、環境大臣や担当官は何人も代わった。それに対して、患者は死ぬまで変われない。これは決定的に不公平である。」(原田[2007:118])
「最初、水俣病患者の家を訪ねた時、患者たちの病気のひどさもさることながら、その貧困と差別の苛烈にショックを受けた。そして、この貧困と差別は水俣病が起こったために生じたと考えた。しかしその後、いくつかの国内外の公害現場を訪ねた結果、私は差別のあるところに公害が起こることを確信するに至った。」(原田[2007:123])

■言及

◆立岩 真也 2008/09/05 『良い死』,筑摩書房,374p. ISBN-10: 4480867198 ISBN-13: 978-4480867193 [amazon][kinokuniya] ※ d01.et.,

◆立命館大学産業社会学部2018年度後期科目《質的調査論(SB)》「石牟礼道子と社会調査」(担当:村上潔)


*増補:村上 潔
UP: 20071114 REV: 20181016, 17, 1101
原田 正純  ◇水俣病  ◇身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)