HOME >

ALS患者の在宅独居移行支援に関する調査研究(2)

1分間×24時間タイムスタディに基づくケアニーズの把握

○日本学術振興会特別研究員 堀田 義太郎(会員番号2415)
立命館大学大学院先端総合学術研究科 渡邉 あい子(会員番号2413)・山本 晋輔(会員番号2419)・仲口 路子(会員番号2416)・長谷川 唯(会員番号2418) ・立命館大学衣笠総合研究機構ポストドクトラルフェロー 北村 健太郎(会員番号2414)
200806** 第22回日本地域福祉学会大会 於:同志社大学

last update: 20151225

◆要旨
◆報告原稿


□1.研究目的
 現在の日本の介護・介助保障制度は、日常生活動作・コミュニケーションに全面的な支援を要する重度障害者が在宅で生活する際には、家族が介助を一部提供することを前提として設計されている。しかし、家族が介助提供負担を担うことを前提とした制度では、家族介助者が周囲に存在しない人のニーズはみたされない。また、家族介助者が、介助活動に伴う負担を回避する選択肢をもたない場合、家族介助者の生活の質が低下し、それに伴い介助の質も低下しかねない。さらに、家族介助者に対する負担が、患者自身に介助要求をためらわせる心理的要因にもなる。こうした背景認識に基づき、本研究は、重度障害者が在宅で独居生活を送るために必要なニーズの質量を明らかにすることを目的とした。

□2.対象と方法
 対象は、家族と同居せずに独居在宅療養生活を送るALS療養者およびその介助内容である。在宅独居療養生活を送るために必要な介助ニーズの量と内容を明らかにするため、実際に在宅独居生活を送るALS患者の一日の介助ニーズを1分間×24時間タイムスタディによって記録した。なお、タイムスタディ実施期間は2007年10月15日〜10月16日であり、介助者に対する個別的ヒアリング調査、メールによる質問調査の期間は同年12月〜3月である。タイムスタディにより取得されたデータは、介護保険における「サービス行為ごとの区分」に基づいて項目ごとに分類して各項目の時間数を割り出し、この分類結果と総計結果を、調査対象となった療養者および介助者による校閲を経るとともにタイムスタディに関する先行研究の文献調査に基づき検証し、考察を加えた。

□3.内容
 総時間は研修中ヘルパーが存在したことと在宅移行初期だったことから、24時間中の12時間が二名態勢だったため、2182分(36.3時間)だった。内訳は、「家事援助」が690分、「身体介護」が672分、「吸引」が50分、「研修」が147分、「その他」に分類された時間が623分であった。分析から明らかになった点は、@「その他」に分類された「見守り」の時間がALS療養者にとって極めて重要なニーズとして存在していること、Aコミュニケーション支援が必要な状態の療養者には、身体介護・生活支援(家事援助)といった枠組みには収まらないニーズが断続的に発生すること、B夜間の就寝が断続的になるため昼間での休憩・仮眠が増え、就寝・起床介助ニーズが終日頻出するという生活リズムをもつことなどである。また、ヒアリング調査の結果として、自著困難な場合、家族に期待されている本人代理者の役割が特定の介助者に課され、この介助者に重要情報が集中することで代理者役の介助者および他の介助者の双方に対して連絡業務が増すこと等が判明した。また、研修に関しては、必要なOJTの期間が、ニーズ充足方法の個別性の高さに比例するということが示された。

□4.結論
 調査結果をより詳細に分析し、ALS患者に典型される医療的ケアを必要とする重度障害者が、家族のケアを前提とせずに地域生活を送るための支援に必要な諸資源と方策の一例を提示し、検討する。


UP:20080425 REV:
  ◇生活・生存  ◇Archive
TOP HOME (http://www.arsvi.com)