HOME > WHO >

中田 瑞穂

なかだ・みずほ
1893/04/24〜1975/08/18


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E5%A4%96%E7%A7%91

中田瑞穂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内, 検索
中田 瑞穂(なかだ みずほ、1893年4月24日 - 1975年8月18日)は、脳外科学者。新潟大学名誉教授。島根県津和野町生まれ。

日本における脳神経外科学の権威で、新潟大学に日本初の脳神経外科を設立した。日本で初めて大脳半球切除手術(いわゆるロボトミー手術)に成功した人物としても知られているが、今日ではこの手術の有効性は否定されている。また、ホトトギス派の俳人でもあり、高浜虚子と親交があった。主著に『脳手術』、『脳腫瘍』等。

略歴
1917年:東京帝国大学医科大学卒業
1917年:東京帝国大学医科大学副手
1919年:東京帝国大学医科大学助手
1922年:新潟医科大学助教授兼新潟医科大学附属医学専門部教授
1927年:新潟医科大学教授
1952年:新潟大学医学部教授兼新潟医科大学教授
1956年:新潟大学退官 名誉教授
1957年:新潟大学医学部附属脳外科研究施設長
1967年:日本学士院会員
受賞歴
1958年 紫綬褒章[1]
1960年 武田医学賞(脳外科に対する多年の研究により)[2]
1967年 文化功労者

◆中田瑞穂記念室
 http://neurosurg-bri-niigata.jp/laboratory/nakata_m/index.html

 「中田瑞穂記念室中田瑞穂先生中田瑞穂先生(1893-1975)は、私たちの教室の創始者であるだけでなく、日本の脳神経外科の歴史の礎を築いた偉大な脳神経外科医です。
 国内での脳手術を手探りで始められ、欧米での2回にわたる長期遊学で見識を深め、現在の日本における脳神経外科体系の基礎を一代で築き上げておられます。その背景には強い信念とたゆまぬ努力があり、そのお人柄は何より謙虚で責任感が強く、門弟には厳しくも愛情をもって接しておられたことが、現存しているあらゆる資料から読み取ることができます。
 ここでは新潟大学脳研究所脳神経外科学教室に保管されている中田先生に関する膨大な資料のごく一部ですが、みなさんにお見せしたいと思います。教室のあゆみと合わせてご照覧下さい。[…]」

◆新潟の有名人 下越 人  中田瑞穂
 http://www.n-story.jp/n-story/modules/n-storyreport/article.php?id=1063

 「中田瑞穂は明治26年(1893)4月24日、島根県津和野町で町長で医師でもあった中田和居の三男として生まれます。この父は中田が14歳のときに亡くなりまが、その際、中田は父の解剖に立ち会い、大きな影響を受けます。
 同年、東京に上京して、大正6年に東京帝国大学医学部を卒業します。この大学在学中に水原秋桜子・山口誓子らと東大俳句会で活躍します。
 中田が29歳のとき旧制新潟医科大学(現新潟大学医学部)に迎えられます。30代で欧米に留学、H・W・クッシングや、W・E・ダンディなどのもとで最新の脳外科研究と「手術は静かに行うべきものなること」との方針を得て帰国し、当時、未開拓の分野だった日本の脳外科の発展に尽くします。この間、平澤興(当時新潟医科大学教授、後に京都大学総長)らと「新潟脳神経研究会」を設立しています。
 昭和22年(1947)に脳外科研究者の基本書となった『脳手術』、同24年には『脳腫瘍』を出版、日本の脳外科界にさらに多くの貢献を果たしました。
 昭和31年(1956)に新潟大学教授を退官後名誉教授となりますが、同32年(1957)新潟大学医学部附属脳外科研究施設(現新潟大学脳研究所)初代施設長として研究を続けるとともに、後身の育成に力を注ぎます。昭和33年(1958)紫綬褒章を、同42年(1967)に文化功労者に選ばれ、また同年日本学士院会員に選ばれています。
 医学者としての中田とともに忘れてはならないのは正統写生派の優れた俳人であった点です。新潟赴任後、句誌を発行し、新潟の地域文化にも貢献しています。また新潟に戻った晩年の会津八一とも親交を結んでいます。
 中田瑞穂は、昭和50年8月18日(1975)、新潟市の自宅で82歳の生涯を閉じます。現在、新潟大学脳研究所の敷地に「学問の、静かに雪の降るはすき」の句碑があります。

参考文献 中田瑞穂『外科今昔』蝸牛社、1999
     内海隆一郎「静かに雪の降るは好き」別冊文藝春秋220号、1997 」

■著作[amazon]

3. 脳腫瘍 (1949年) 中田 瑞穂 (- - 1949)
2 中古品 ¥ 61,249より

4. 会津八一と私―中田みづほ随筆集より 中田 瑞穂、 中田 紳一郎 (- - 1989)
1 中古品 ¥ 5,000より

5. みづほ全句集―季題別 (1981年) 中田 瑞穂、 新潟俳句会 (- - 1981/8)
現在お取り扱いできません

6. 癲癇2000年―てんかんに関する史的雑記 (1984年) 中田 瑞穂 (- - 1984/8)
現在お取り扱いできません

7. 外科今昔 (1958年) 中田 瑞穂 (- - 1958)
現在お取り扱いできません

8. 脳腫瘍の診断と治療 (1952年) (医家叢書〈第12〉) 中田 瑞穂 (- - 1952)
現在お取り扱いできません

9. 脳手術 (1949年) 中田 瑞穂 (- - 1949)
現在お取り扱いできません

10. 外科今昔 新版 中田 瑞穂 蝸牛社 (単行本 - 1999/4)
登録したお客様には、この商品のご注文受付開始時にEメールでお知らせします。

椿 忠雄 1980 「神経内科学と私」

 「新潟大脳研究所に移って
 昭和四〇年、ニ〇年を過ごした東大から新潟大へ転任した。新潟へ来て感じたことは、研究者の人情も厚く協力体制もよいことであった。私の最も尊敬する学者のひとり中田瑞穂先生のお教えもうけることができ、夢のような楽しい研究生活であった。当時率直にいって、新潟大神経内科の臨床レぺルは東大とはかなりの差があったが、間もなく差をとり戻した。ニ〜三の点を除けば、一五年間の新潟は夢のように過ぎた。水俣病の研究も、スモソの研究もここで完成した。しかし、変性疾患はやはり難物であった。この病気の原因の解明は見通しがつかないが、私は臨床家として何がしかの貢献なしたと信じている。
 患者の幸福はいかがあるべきか、現在、最も大きい神経疾患の医療問題について、私の気持が新潟の若い医師に受けつがれることを信じつつ、、この稿を終ろう。
 (クリニシアン 二九〇号・昭和五五・四)」

◆水野 肇 201005 『昭和の名医15人――現代につなぐ医の心』,リベルタス・クレオ,259p. ISBN-10: 4904425049 ISBN-13: 978-4904425046 1500+ [amazon][kinokuniya] ※ ms. m.

 「かつて日本の脳外科の世界では『新潟詣で』という言葉があった。日本の医学は、東京大学医学部が中心で、権威はすべて、東大に集まっていた。ところが脳外科だけは、中田瑞穂教授によって新潟で進歩発展させられたため、脳外科を志す外科医は、まず新潟医大を訪ねて、中田教授の手術を見学して教えを受けたところから始まった言葉である。
 しかし中田教授は、この言葉を嫌っていた。『学者がお互いに勉強するのは当然のことだ』といっていた。それでも『新潟詣で』は、医学会では厳然とした事実であった。やはり新潟医大こそ、日本の脳外科の発祥の地というべきだろうし、中田教授は『日本の脳外科の父』ということになるだろう。」

◆中田瑞穂先生に関する書籍のご紹介2010-10-16
 http://neurosurg-bri-niigata.jp/information/view.php?id=35

「昭和の名医15人 現代につなぐ医の心」 水野 肇著
リベルタス・クレオ社 2010年5月発刊
 中田瑞穂先生が脳神経外科医としてただ一人、取り上げられております。
 以下の文で書き出されており、中田先生の手術に関する哲学、クッシング先生への傾倒、学問に対する真摯な姿勢などが17ページに渡り記載されております。同門の先生方は同門会ページもご覧下さい。

 「かつて日本の脳外科の世界では『新潟詣で』という言葉があった。日本の医学は、東京大学医学部が中心で、権威はすべて、東大に集まっていた。ところが脳外科だけは、中田瑞穂教授によって新潟で進歩発展させられたため、脳外科を志す外科医は、まず新潟医大を訪ねて、中田教授の手術を見学して教えを受けたところから始まった言葉である。
 しかし中田教授は、この言葉を嫌っていた。『学者がお互いに勉強するのは当然のことだ』といっていた。それでも『新潟詣で』は、医学会では厳然とした事実であった。やはり新潟医大こそ、日本の脳外科の発祥の地というべきだろうし、中田教授は『日本の脳外科の父』ということになるだろう。」(水野[2010])

◆石井 鐐二 「瑞穂とみづほ」
 http://www.kawasaki-m.ac.jp/mw/reha/essay/090421.html

http://www.web-sanin.co.jp/orig/news/7-524d.htm

1997年5月24日(土)
日本脳外科の父・中田瑞穂(津和野町出身)作家内海氏が評伝小説に 多面に生きた生涯描く 来月の文芸春秋に掲載

 文化功労者で日本脳外科の父といわれる津和野町出身の医学者、中田瑞穂(1893-1975年)の生涯を描いた評伝小説を、斐川町の作家の家「アカツキハウス」に滞在したこともある作家、内海隆一郎さん(59)=埼玉県新座市在住=が執筆した。作品は「静かに雪の降るは好き」の題名で、6月10日発売の別冊文芸春秋220号に掲載される。益田市出身で編集者の高橋一清さん(52)=文芸春秋文芸振興部長=との二人ニ脚で完成した。
 瑞穂は明治26年に津和野で生まれ、同40年に東京帝国大学医学部に入学。卒業後、新潟医科大学(現新潟大医学部)に迎えられ、欧米に渡って研究を続け、当時、未開発の分野だった脳外科の発展に尽くし、日本脳外科の父といわれる。
 作品の題名は、ホトトギス派の俳人としても知られる瑞穂の俳旬「学問の静かに雪の降るは好き」から引用した。俳句、書画で心の領域を耕し、医者として、研究者、俳人、家庭人としての瑞穂の一生を共感を込めて描いた小説に仕上がっている。
 小説化は、高橋さんが瑞穂の存在や業績などを内海さんに紹介したことがきっかけ。内海さんは平成6年11月、瑞穂の生誕地、津和野町に教え子らの手で記念碑が建立された直後から取材を開始し、津和野や新潟に再三足を運ぴ、教え子ら関係者の証言を得て、400字詰め原稿用紙約180枚の作品を書き上げた。
 瑞穂は14歳で上京して以来、二度と古里、津和野に帰ることはなく、新潟で生涯を閉じた。しかし、内海さんは「原点は津和野。身を持って命の貴さを教えた父親にある」と見る。小説では、医師で後に町長にもなった父の和居が遺言で自身の病気を確認するため、死後の解剖を依頼し、14歳の瑞穂が解剖の現場に立ち会った事実を柱に展開。患者と研究のために、大きな心を持って生涯をささげた姿が生き生きと描かれている。
 なかた・みづほ 明冶26年4月、津和野町長で医師でもあった中田和居の三男として生まれる。同40年に上京し、東京帝国大学医学部を卒業。大正11年に新潟医科大学助教授に迎えられ、昭和31年に退官するまで新潟人学医学部の第一線で活躍。脳腫瘍、脳卒中など近代脳外科手術の草分け。「脳手術」「脳腫癖(しゅへき)」などを出版した。日本脳外科の父といわれ、昭和50年8月、新潟市で82歳で亡くなった。新潟大学名誉教授、文化功労者、日本学士院会員。生誕百周年を記念し平成6年11月、教え子らによって津和野町新丁通りに記念碑が建立された。
 −5月24日(土)山陰中央新報より転載−」

■言及

◇立岩 真也 2011/09/01 「社会派の行き先・11――連載 70」,『現代思想』39-13(2011-9):34-45 資料
◆立岩 真也 2013/12/10 『造反有理――精神医療現代史へ』,青土社,433p. ISBN-10: 4791767446 ISBN-13: 978-4791767441 2800+ [amazon][kinokuniya] ※ m.

◆立岩 真也 2018/12/20 『病者障害者の戦後――生政治史点描』,青土社,512p. ISBN-10: 4791771206 ISBN-13: 978-4791771202 [honto][amazon][kinokuniya] ※

 「3 椿忠雄(一九二一〜一九八七)  椿は、当初は結核医になろうと思っていたが、東京大学医学部で冲中重雄(199頁)の研究室に入ったことから神経学(神経内科)の道を行くことになる。脳研究所臨床部門助教授から、六五年、神経内科の新設に伴い、新潟大学に移り、教授になる。移った先の新潟大学の脳外科、脳研究所は国内最高水準の機関として知られていたとされる。六七年にその脳研究所の所長に就任。その脳外科を作り大きくしたのは、椿が尊敬を再々示している中田瑞穂(一九八三〜一九七五)で、日本で最初にロボトミーを実施したことで知られている、ということもないだろうから、『造反有理』で記した。ただ私は、この種の指摘――ロボトミー、人体実験は小林提樹、白木博次についても言われた――をここでしたいわけではない。
 六五年六月十二日、[…]」(立岩[2018:227])


UP:20110809 REV:20110813, 0902, 20220809
精神外科:ロボトミー  ◇精神障害/精神医療  ◇WHO 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)