HOME > BOOK >

『グローバリゼーションと福祉国家の変容――国際比較の視点』

Johnson, Norman 1999 Mixed Economics of Welfare: A Comparative Perspective,Prentice Hall
=20021030 青木 郁夫・山本 恵子・永井 真也・山本 隆・村上 真,法律文化社,330p.

last update:20111021

このHP経由で購入すると寄付されます

■Johnson, Norman 1999 Mixed Economics of Welfare: A Comparative Perspective,Prentice Hall,330p. =20021030 青木 郁夫・山本 恵子・永井 真也・山本 隆・村上 真 『グローバリゼーションと福祉国家の変容――国際比較の視点』,法律文化社,330p. ISBN-10:458902604X ISBN-13:978-4589026040 \3780 [amazon][kinokuniya] ※ wp ms f04 c04 a02 p02 w01 mk17

■内容

内容(「MARC」データベースより)
1970年代初頭以来福祉国家内で発生してきた変化を説明し、それに起因する政策のジレンマのいくつかを検討。国家、営利部門、ボランタリー部門、インフォーマル部門のそれぞれと社会福祉との関係を探る。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ジョンソン,ノーマン
ポーツマス大学大学院教授(社会・歴史研究科社会政策担当)

青木 郁夫
阪南大学経済学部教授。1954年、静岡県生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了

山本 隆
立命館大学産業社会学部教授。1953年、滋賀県生まれ。岡山大学大学院文化科学研究科博士課程修了(学術博士)

山本 恵子
近畿福祉大学社会福祉学部助教授

村上 真
同志社大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程後期在籍

永井 真也
同志社大学大学院総合政策科学研究科博士課程後期在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

■目次

日本の読者への前文
序文
謝辞

第1章 序論
 経済問題
 政府の諸問題
 財政問題
 正統化の問題
 大衆の支持の低下?
 福祉の混合経済

第2章 国家と社会福祉
 はじめに――用語を定義する
 国家の諸理論
  多元主義の見解
  エリート理論
  ニューライト理論
  マルクス主義理論
  フェミニズム理論
 国家介入の増大
 国家の役割の削減
  公共支出の抑制
  新しい公共経営管理(New Public Management: NPM)と契約国家
  分権化
 福祉への国家参画をめぐる議論
 おわりに

第3章 営利部門と社会福祉
 はじめに
 市場理論とイデオロギー
  市場の性格
  効率
  選択、自由、そして権利
  公平と平等
 準市場
 保健医療および福祉における民間市場の役割の拡大
 職域福祉
 おわりに

第4章 ボランタリー部門と社会福祉
 はじめに
 用語法と定義
 ボランタリー部門に関する理論
  ボランタリー部門の存在の説明
  政府‐ボランタリー部門間関係の理論化
 ボランタリー部門の社会的重要性
  民主主義、連帯、市民社会
  各国の差異
 役割と機能
  サービス供給
  セルフヘルプ
  コミュニティ開発
  アドボカシーと政治的運動
 おわりに

第5章 インフォーマル部門と社会福祉
 はじめに
 理論的・概念的枠組み
  コミュニティケア
  家族に関する諸理論
  政治と家族
 家族ケア
 介護を行うことの影響
 社会変化と家族ケア
  人口の高齢化
  夫婦と家族形態の変化のパターン
  労働市場の変化
 社会政策と家族
  家族政策の特徴
  児童と親への支援
  インフォーマルケアへの支払い
  労働市場政策
  家族への影響の分析
 友人と近隣者
 まとめ

第6章 結論

解説
参照文献

■引用

■書評・紹介

■言及



*作成:樋口 也寸志
UP:20111021 REV:
福祉多元主義(welfare pluralism) ◇医療/病・障害と社会 ◇家族 family ◇ケア care ◇介助・介護 ◇人口(population)・少子化・高齢化 ◇労働 ◇Marx, Karl  ◇身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)