HOME > 事項 >

家族

Family

Tweet
last update: 20230709

■New

ポッドキャスト

◆《Episode Five: Domestic Ecologies and Family》, The Heteropessimists, July 21, 2022, (https://www.theheteropessimists.com/podcast/episode/7d3568bd/episode-five-domestic-ecologies-and-family-abolition).
“【Description】In our final episode of Volume One, Jennifer Hamilton chats to author and scholar, Sophie Lewis, about her new book, ‘Abolish the Family!: A Manifesto for Care and Liberation' and how this provocative idea can help us move beyond the emotional and political trap that is laid for people by heteropessimism.”

記事

◇Adamson, Alex, 2023, "Review of Family Abolition: Capitalism and the Communizing of Care", Spectre Journal, July 3, 2023, (https://spectrejournal.com/review-of-family-abolition/).
◇Wilson, Colin, 2023, "Family Abolition: On Sophie Lewis's Case for Transcending the Form", Spectre Journal, March 28, 2023, (https://spectrejournal.com/family-abolition/).
◇Branson, Scott, 2023, "Gay Liberation Failed: The Origins of the Trans Panic", Baffler, February 21, 2023, (https://thebaffler.com/latest/gay-liberation-failed-branson).
“【Quot.】Liberation for gays, for women, will remain incomplete without ending the family form and the minoritization of children.”
◇Balani, Sita, 2023, "The Family: In and Against", Salvage, January 28, 2023, (https://salvage.zone/the-family-in-and-against/).
◇Lewis, Sophie, 2022, "Why Family Isn't Everything: And How We Can Create More Liberatory Alternatives", Literary Hub, October 19, 2022, (https://lithub.com/why-family-isnt-everything-and-how-we-can-create-more-liberatory-alternatives/).
“【Caption】Sophie Lewis on the Capitalist and Patriarchal Underpinnings of Traditional Family Structures”
◇Lewis, Sophie, 2022, "The Case for Abolishing the Family", IAI TV, October 14, 2022, (https://iai.tv/articles/the-case-for-abolishing-the-family-auid-2267).
“【Caption】Do families do more harm than good?”
◇[Podcast]"Choose Your Own Family Adventure", Novara Media, October 12, 2022, (https://novaramedia.com/2022/10/12/choose-your-own-family-adventure/).
“【Introduction】Are families, like prisons, obsolete? Even if we might baulk at the comparison, the question can be illuminating.|To choose one’s own family was long the dream of radicals. What if, instead of those we happen to be biologically related to, we could surround ourselves with care, freely chosen and freely given? After a thirty-year pause, the confinements of the pandemic have kicked off another round of questioning. Do we really want our most fundamental relationships to be those handed to us at birth?”
◇Dawson, Brit, 2022, "It's Time to Abolish the Family", Huck, October 5, 2022, ( https://www.huckmag.com/perspectives/its-time-to-abolish-the-family/).
“【Introduction】Sophie Lewis discusses her new book which critiques the family as a capitalist construct, and asks us to imagine a new world beyond it.”
◇Kenway, Emily, 2022, "It's Now Time for Friends to Actually Be Considered Family", Refinery29, October 4, 2022, (https://www.refinery29.com/en-gb/abolish-the-family-sophie-lewis-review).
“【Quot.】What would actually be better about Charlotte and Farouk in the eyes of the UK immigration system if they were ‘family’ instead of friends? According to writer Sophie Lewis in her exhilarating short new book, Abolish the Family: a manifesto for care and liberation, the answer should be nothing. For her, the family is a hellish place: “No one is likelier to rob, bully, blackmail, manipulate, or hit you, or inflict unwanted touch, than family.”
◇Maglaque, Erin, 2022, "Red Love, for All", New Statesman, September 23, 2022, (https://www.newstatesman.com/international-politics/ideas-international-politics/2022/09/abolish-family).
“【Caption】Family is a terrible way to satisfy our desire for love and care, according to the writer and academic Sophie Lewis. The solution? Abolish it.”
◇Isaacson, Johanna, 2022, "Defamiliarizing Family: Abolish the Family Review", Blind Field, August 24, 2022, (https://blindfieldjournal.com/2022/08/24/defamiliarizing-family-abolish-the-family-review/).
“【Quot.】While many fear this horizon of the unknown and unimaginable, Sophie Lewis bravely dares to approach it in all of her brilliant, groundbreaking writing, and her new book Abolish the Family again passionately and playfully brings us along for the wild ride. The book draws from the ideas and projects of wide-ranging thinkers to support Lewis’s case, but in the least stodgy style imaginable. Holding true to her utopian project, Lewis crafts “a manifesto for care and liberation”―the book’s subtitle―in wave after wave of exuberant and militant prose.”

■生存学:成果

カバー写真  ◆立岩 真也・村上 潔 20111205 『家族性分業論前哨』,生活書院,360p. ISBN-10: 4903690865 ISBN-13: 978-4903690865 2200+110
 [amazon][kinokuniya] ※ w02,f04  *2割引でお送りいたします。


 "When we think about the modern family, something we ought to be familiar with, we soon find our image becoming fuzzy. What exactly is a family? What kinds of rights/responsibilities are to be assigned to it? What is the scope or range of these rights/responsibilities to be? It is not sufficient to simply describe the greatest common denominator(s) shared by families as phenomena. Given the references to/attempts to alter the family as it currently exists that have recently arisen, it is necessary to examine what sorts of conclusions can be drawn based on the principles and fundamental factors underlying the structure of the modern family. One element of this is the idea of mutual consent. This can be taken as a norm of private ownership in a wide sense, and this norm does indeed support one axis of the changes sought in the modern family. Separating out this essential element itself, however, it is impossible to attach a denotative definition or particular set of rights and responsibilities to the family. What other kinds of elements might exist? How do the problems and questions related to the family appear when we see it as something comprised of multiple factors?" (Tateiwa [1992c] →Tateiwa and Murakami [2011:chap.5]).

 「私達がよく知っているはずの近代家族について少し考えてみると、次第にその像が曖昧になってしまう。これは一体どういうことなのか。いかなる権利や義務を家族に付与するか、そもそもその権利・義務を与えられる範囲をどこまでとするか。こうしたことを考えようとするなら、現象としての家族の最大公約数を記述するのでは足りず、既存の家族に対する介入・言及が近代に開始されることをふまえ、近代家族の構成に関わる原理・基底要因から、何が帰結するのかを検証する必要がある。その一つに合意という要素がある。これを広義の私的所有の規範として捉え、この規範が近代家族への変容の一つの軸を確かに担うこと、しかしこの契機それ自体を切り離した時、家族の外延的な定義、家族に固有に与えられている権利・義務の付与は不可能になることを確認する。では他にいかなる契機があるのか。こうして複数の要因が絡んでいるのだ▽060 とすると、家族に関わる問題はどのように現れるのか。…」(立岩[1992c]→立岩・村上[2011])。

■本頁目次


 ◆
 ◆文献:本/文献:論文
 ◆立岩真也による文章
 ◆HP
 ◆国民生活白書

arsvi.com内関連頁

 ◆社会学|sociology
 ◆性|sexuality
 ◆フェミニズム|feminism
 ◆CODA & MFD (Children of Deaf Adult & Mother Father Deaf)

 ○生存学創生拠点関係者による文章[PDFデータあり]
  ◇有田 啓子 2006/03/31 『コア・エシックス』 Vol.2:17-32 [PDF]
  「迫られる「親」の再定義―法的認知を求めるアメリカのlesbian-motherが示唆するもの―」
  ◇有田 啓子 2006/03/31 『コア・エシックス』 Vol.2:209-224 [PDF]
  「「Lesbian-motherの子育ては健全か―発達心理学分野の実証研究とそれをめぐる議論―」
  ◇貞岡 美伸 2009/03/31 『Core Ethics』vol.5:191-200
  「代理出産の自己決定に潜むジェンダーバイアス」 [PDF]
  ◇ 貞岡 美伸 2010/03/31 『Core Ethics』6:209-218
  「代理懐胎における子どもの福祉――依頼者の親としての適格性」 [PDF]
  ◇貞岡 美伸 2007/10/26 『立命館人間科学研究』第15号 pp.127-139
  「代理出産を容認する条件の検討――ケアリングによる身体の道具化の克服をめぐって」 [PDF]
  ◇吉田 一史美 2009/08/** 『立命館人間科学』19:77-90
  「特別養子制度の成立過程――福祉制度の要請と特別養子制度の設計」 [PDF]


>TOP

■人

  ◆稲葉 昭英(社会学・家族社会学)
  ◆大沢 真理
  ◆太田 武男(法学・家族法)
  ◆落合 恵美子(社会学)
  ◆春日 キスヨ
  ◆坂本 佳鶴恵(社会学)
  ◆渋谷 敦司(社会学・家族社会学)
  ◆袖井 孝子
  ◆土屋 葉(社会学)
  ◆目黒 依子(家族社会学)
  ◆山田 昌弘(社会学)
  ◆石川 稔(法学)
  ◆福島 瑞穂(弁護士)


>TOP

■本

上野 千鶴子 19901031 『家父長制と資本制――マルクス主義フェミニズムの地平』,岩波書店,341p. 2500 ISBN: 400000333X 2835 [amazon][kinokuniya] ※ f03.f04.
……
八代 尚宏 19930925 『結婚の経済学――結婚とは人生における最大の投資』,二見書房,サラブレッド・ブックス,223p. ISBN:4576931016 ISBN-13: 9784576931012 1399 [amazon] ※ d/p
◆飯田 哲也 19941010 『家族と家庭――望ましい家庭を求めて』
◆井上輝子・上野千鶴子・江原由美子 編 19941013 『フェミニズム理論』(日本のフェミニズム2)
◆牛島 千尋 19950515 『ジェンダーと社会階級』
◆浅野 素女 19950821 『フランス家族事情――男と女と子どもの風景』
山田 昌弘 19960820 『結婚の社会学――未婚化・晩婚化はつづくのか』
◆大沢 真知子 19980901 『新しい家族のための経済学――変わりゆく企業社会の中の女性』
◆1998 『愛しすぎる母親たち―子どものために自己犠牲化する女性』
◆伊田 広行 19980420 『シングル単位の社会論――ジェンダーフリーな社会へ』
◆大日向 雅美 19990225 『子育てと出会うとき』
山田 昌弘 19990920 『家族のリストラクュアリング――21世紀の夫婦・親子はどう生き残るか』 新曜社,241p. ISBN-10:4788506912 \2100 [amazon][kinokuniya] ※ f03
◆津崎 哲郎 199912 『子どもの虐待――その実態と援助』+α
◆青木 紀久代・神宮 英夫 編 20000330 『子どもを持たないこころ』,北大路書房
◆大日向 雅美 20000410 『母性愛神話の罠』
◆目黒 依子・矢澤 澄子 編 20001030 『少子化時代のジェンダーと母親意識』
◆大日向 雅美 20001220 『子育てママのSOS――育児をしなくとも「父」という「夫」にわかって欲しい』
◆上原 章江 20010310 『マザー・ストレス―――産んで得るもの、失うもの』
◆柳原 清子 20010315 『「あなたの知らない「家族」――遺された者の口からこぼれ落ちる13の物語」,医学書院
◆春日 武彦 20010901 『病んだ家族、散乱した室内――援助者にとっての不全感と困惑について』,医学書院
◆野々山 久也・清水 浩昭 編 20010915 『家族社会学の分析視角――社会学的アプローチの応用と課題』,ミネルヴァ書房,421p. 3800+税 ISBN-10: 4623034585 ISBN-13: 978-4623034581 [amazon]
土屋 葉 20020615 『障害者家族を生きる』,勁草書房,237p,\2,800
◆船曳 建夫 20020710 「母――甘えはよいのか悪いのか」(「日本人論」再考・第6回)
山田 昌弘 20041110 『希望格差社会――「負け組」の絶望感が日本を引き裂く』,筑摩書房,254p. ASIN: 4480863605 ¥1995 [kinokuniya][amazon] ※ e03
◆渡辺 秀樹 編 20050331 『叢書・21COE‐CCC多文化世界における市民意識の動態 現代日本の社会意識――家族・子ども・ジェンダー』,慶応義塾大学出版会,p325. ISBN-10: 4766411404 ISBN-13: 9784766411409 3675 [amazon] ※
土屋 葉 編 20030430 『これからの家族関係学』,角川書店,262p.,2000 ※
◆上野 佳代子 編 20060220 『児童虐待のポリティクス』,明石書店,275p. ISBN-10: 4750322814 ISBN-13:978-4750322810  2415 [amazon] ※
◆舩橋 惠子 20060515 『育児のジェンダー・ポリティクス』,勁草書房,261p.ISBN:4326648724 ISBN-13: 978-4326648726 3465  [amazon] ※ f04
◆柏女 霊峰  20061027 『子ども家庭福祉・保育のあたらしい世界――理念・仕組み・援助への理解』,生活書院,236p.ISBN-10:4903690016 ISBN-13:9784903690018 \2100 [amazon][kinokuniya]※ f04
◆沢山 美果子・岩上 真珠・立山 徳子・赤川 学・岩本 通弥 20071206 『「家族」はどこへいく』,青弓社,229p. ISBN: 4787232819 ISBN-13: 9784787232816 1680 [amazon] ※ s00
春日 キスヨ 20101220 『変わる家族と介護』,講談社(講談社現代新書),200p. ISBN-10: 4062880822 ISBN-13: 978-4062880824 \756 [amazon][kinokuniya] ※ a02 a06 f04

■論文等(発行年順)

◆佐藤文香 1996 「家族の中のジェンダー構造――LBC調査からの分析を交えて」
 富永健一研究室(編),『現代社会の構造と動態 第2集』,湘南藤沢学会
 http://www.mag.keio.ac.jp/~fumika/concon1/ronbun.html
◆大岡 頼光 1997 「老人扶養における家族と共同体――ラスレット仮説の批判的検討」
 『ソシロオジ』41-3:3-18 (Feb. 1997)
 http://risya3.hus.osaka-u.ac.jp/Papers/ooka/97.2_soshioroji.htm
◆土屋葉 1998 「全身性障害者の語る「家族」−主観的家族論の構築へむけて−」
 お茶の水女子大学大学院修士論文
◆土屋 葉 19981228 「〈家族のきずな〉とケアに関する一考察――全身性障害者の「語り」を読み解く」
 『国立婦人教育会館紀要』2:47-56
◆土屋 葉 199902 「全身性障害者の「家族」をめぐるリアリティ構成」
 『Sociology Today』9:17-27(お茶の水社会学研究会)
◆土屋 葉 199907 「全身性障害者の語る「家族」――「主観的家族論」の視点から」
 『家族社会学研究』11:59-69
南山 浩二 19990730
 「精神保健福祉システムの変容と精神障害者家族研究(1)」
 『静岡大学人文学部人文論集』第50号の1:1-19
中根 成寿(なかね なるひさ) 2001 「「障害がある子の親」の自己変容作業――ダウン症の子をもつ親からのナラティブ・データから」
 立命館大学大学院社会学研究科・修士論文
中根 成寿 20010610 「近づくことと、遠ざかること−障害がある子の親の自己変容作業」
 障害学研究会関西部会第11回研究会


>TOP

立岩 真也

●論文等

◆1991「愛について――近代家族論・1」
 『ソシオロゴス』15号,pp.035-052 (1991年7月) 70枚
◆1992「近代家族の境界 ―合意は私達の知っている家族を導かない― 」
 『社会学評論』42-2,pp.30-44,日本社会学会 (1992年10月) 55枚
◆1994「夫は妻の家事労働にいくら払うか――家族/市場/国家の境界を考察するための準備」,『人文研究』23号(千葉大学文学部紀要)pp.63-121(1994年3月)220枚
◆1994「労働の購入者は性差別から利益を得ていない」
 『Sociology Today』5号,pp.46-56(1994年12月) 40枚
◆1996「「愛の神話」について――フェミニズムの主張を移調する」
 『信州大学医療技術短期大学部紀要』21,pp.115-126(19960229)
◆1997/05/31「「ケア」をどこに位置させるか」
 『家族問題研究』22:2-14 40枚
◆1997/11/01「少子・高齢化社会はよい社会」(講演)
 信州大学医療技術短期大学部公開講座
 受講者用資料集中の文章↓
 http://ehrlich.shinshu-u.ac.jp/tateiwa/0w/ts01/1997r02.htm
◆2000/05/25「過剰と空白――世話することを巡る言説について」
 副田義也・樽川典子編『現代社会と家族政策』,ミネルヴァ書房
 *目次等
◆2001/01/05三村卓也「(家族について)」
 『信濃毎日新聞』2001-01-05
◆2001/06/01「いまどきの…、なんて話を信じないこと」
 『ちいさいなかま』2001-6(特集:父親),草土文化
◆2003/11/05「家族・性・資本――素描」 資料
 『思想』955(2003-11):196-215
◆2003/12/**「書評:芹沢俊介『「新しい家族」のつくりかた』」
 『東京新聞』2003-12-

■書評

◆1993/08/30「書評:杉本貴代栄『社会福祉とフェミニズム』」
 『週刊読書人』1998号,p.4 (1993年8月30日) 3.5枚

●学会報告

◆「愛について ―近代家族論へ― 」
 日本社会学会第63回大会 1990年11月 於:京都大学
◆「家族・優生学・生殖技術」※
 日本社会学会第64回大会 1991年11月 於:筑波大学
 配付原稿
◆「誰が性別分業から利益を得ているか」
 関東社会学会第41回大会報告 1993年6月 於:立正大学
 要旨集原稿配布原稿
◆「家族そして性別分業という境界――誰が不当な利益を利益を得ているのか」
 日本社会学会第66回大会 1993年10月 於:東洋大学
 要旨集原稿配布原稿
◆「女性の自己決定権とはどのような権利か」
 第6回日本生命倫理学会年次大会 1994年10月 於:早稲田大学
 要旨集原稿配布原稿
テーマセッション「女性と障害者の対立図式を超えて」コメンテイター
 日本解放社会学会第12回大会 1996年3月30日 於:天理大学
 要旨?
◆「私が決め,社会が支える,のを当事者が支える」
 家族問題研究会大会シンポジウム「ケアと家族――自立と自己実現を求めて」
 1996年5月25日 於:明治学院大学
 配付原稿
 配付原稿・1行37字


>TOP

■HP

◆ファーザーズ・ウェブサイト
 http://www.fatherswebsite.com
 (「“「共同養育権」=面接権+養育費を包括した強制力を持った法律条文化の実現を目指しての活動”を趣旨としているサイトです。離婚後、親権を持たない親達の子供に会う為の面接権が無いに等しい現在の日本…。いつの日か子供達に会えないお母さん・お父さん達がなくなり、子供達が健全な成長を成し遂げる事が出来るよう「親子の絆ネットワーク」の設立を目指して頑張りたいと活動を開始しました。)


>TOP

●国民生活白書

http://www5.cao.go.jp/seikatsu/index-2.html#whitepaper

◆2002/03/26 雇用形態多様化による少子化対応を提言…国民生活白書
 読売新聞ニュース速報

 竹中経済財政相は26日の閣議に「家族の暮らしと構造改革」と題した2001年度の国民生活白書を提出した。夫婦が働き方を自由に選択しにくいなど、家族の働く条件が整備されていないことが未婚率の上昇や、結婚しても出産をためらう少子化問題につながっていると指摘し、「サラリーマンの夫1人の収入に大きく依存した世帯の家計が不安定化している」問題点にも言及した。
 そのうえで、労働制度の改革など構造改革を進めることで少子化に対応できると強調し、夫の働き方を柔軟にするなど雇用形態を多様化して、妻の就業選択を可能にするなど、「意欲と能力に応じて家族が自由に働き方を選択できる環境」を求めた。
 保育所の拡充や、ボランティアやNPOによる子育て支援など、地域や社会全体で子育てを支援していくことも必要だとしている。
 子育て中の就業者の支援策としては、育児休業制度の一層の活用のほか、「父親の育児参加について企業側が理解を深めるべきだ」と強調した。
 さらに、白書は、携帯電話やインターネットが家庭に広く普及していることを踏まえ、IT(情報技術)の活用が家族の抱える問題の解決や生活の質の向上に役立つとの見解を示した。
 例えば、テレワーク(遠隔勤務)の拡大などは、家族の多様な働き方を可能にする効果が期待できるとし、家族が離れていても緊密に連絡を取れることで精神的なきずなが強まる利点があるなどとITの活用を呼びかけた。
[2002-03-26-10:30]

◆2002/03/26 家族の暮らしにも「構造改革」必要 国民生活白書
 朝日新聞ニュース速報

 竹中平蔵経済財政担当相は26日の閣議に、「家族の暮らしと構造改革」と題した今年度の国民生活白書を提出した。終身雇用慣行の崩壊や不況で夫婦の働き方、子育てに選択の幅を広げる必要が出てきたと指摘。子育て支援や就業時間の短縮などを進め、家族を社会全体で支えるための「構造改革」が必要だと提言している。
 白書が家族をテーマとするのは18年ぶり。サラリーマン世帯の妻が専業主婦なのは80年の37.1%から00年には26.5%に減って「共稼ぎ」が増えた。夫の就業や収入への不安が高まり、女性がサービス産業を中心としたパート労働に就いたと分析している。
 ただ、妻がフルタイムで働くのは難しく、夫が家計を支える「高度経済成長期的」な夫婦の役割分担には大差はない。就労時間に柔軟に対応できる仕組みを整備し、男性も働きながら家事や育児を積極的に担い、夫婦が働くスタイルを自由に選択できる環境づくりを求めている。
 「子どもを持つのは当たり前」という意識は薄れ、20代後半の既婚女性で子どもがいるのは61.0%と最近20年で18ポイント減った。専業主婦の7割以上は「育児の自信がない」「やりたいことができず焦る」「イライラする」と考えている。
 白書は少子化や核家族化とともに子育てに自信を持てない親が増え、家族の子育て機能が落ちていると懸念。保育所やボランティアの拡充など地域が家族の子育てを支える仕組みの構築が急務と訴えている。
[2002-03-26-12:46]

◆2002/03/26 「働き方の選択肢 多様化を」
 NHKニュース速報

 内閣府は、夫の働く時間が長く、家事や子育てを分担できないことが、少子化につながっているとして、労働時間を短縮したり賃金体系を多様化して、働き方の選択肢を広げる必要があるとした平成十三年度の「国民生活白書」をまとめました。
 内閣府がきょうの閣議に報告した平成十三年度の「国民生活白書」は、夫と妻の働き方に焦点をあてています。
 このうち、サラリーマン家庭では、パートなどで働く妻が増えているものの、実態は、夫の収入が家計を支え、家事や子育ては妻が担うという役割は変わっていないと指摘しています。
 この背景には、夫の働く時間が長いために家事や子育てを分担できないことや、男女間の大きな賃金格差があり、結果的に妻が正社員として働き続けることは難しく、夫婦が働き方を自由に選べる条件は整っていないと結論づけています。
 こうしたことは、若い世代が結婚や出産を必要ないと考える原因の一つにもなっていて、少子化につながっていると分析しています。
 このため、白書では、夫も家事や子育てを分担できるように、労働時間の短縮や賃金体系を多様化することを提言している他、政府が構造改革の一環として取り組んでいる保育所の整備や育児ボランティアによる支援を進め、家族の働き方の選択肢を広げることが必要だと強調しています。
[2002-03-26-11:25]


REV:...20080419 20080706 20080712,20090417, 20090624(近藤 宏),20090811,1218(金城 美幸),20100419,28,0921, 20110209, 20130925, 1001, 20220726(村上 潔), 0826, 0924, 1010, 30, 20230503, 04, 0709
社会学  ◇  ◇フェミニズム  ◇女性の労働・家事労働・性別分業  ◇生存・生活 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)