HOME > BOOK > 雑誌 >

『のびのび』

朝日新聞社 1974.3-

last update:20120224


1975年1月号 通巻第11号


>TOP

■19750101 「記録・いさむ君のいる学級」『のびのび』(1975年1月 通巻第11号)朝日新聞社. \380 ※

■目次

記録 いさむ君のいる学級――お母さんと担任の先生の日記から 編集部 14
・いさむ君は脳性小児マヒ。ふつうなら養護学校行きを勧められるところだが、いさむ君は近所の小学校の普通学級の一年生になった。入学から8か月、さまざまのハンディキャップを持ちながらも、彼はもうすっかりクラスの一員だ。
「学校ってなぜ競争ばかりすんだろ」 重度脳性マヒ者の八木下浩一さん 編集部 34
八木下さんのクラスの子どもたちの作文 34
「普通」から拒否される子どもたち 小福田史男 35
子どもの遊びベスト20 3
のりもののこと 近藤純夫 7
恨むより恨まれたい? 11
大自然と精霊とロックと(ソロモン群島の子どもたち) 井上隆雄
柔軟な高等教育システムの創造(アメリカ)喜多村和之 81
“学農一体”の中学校(キューバ)松島明 83
将来の望ましい教育の形態は? ヨハン・ガルトゥング 74
からだと地面を流れる電気 どうして感電するのか 板倉聖宣 58
財界の教育政策マン 有賀一寿クラウンレコード社長 阿部稠 63
音楽の楽しさを教えぬ音楽教育 林光=「音楽 教育 しろうと 論」 ききて 米沢純夫・美田節子 68
親になったのが運のつき 連載第11回 早乙女勝元 112
屋良朝苗――荒れ地に自主的に人間を育てる 118
「むら」の歴史を綴る青年たち 母親が母親でなくなるとき 体育の先生ヤーイ「師の恩」と「人質論」カラスの仇討ち 風化した筑豊 108
幼児、障害者を締め出す歯科医 日比逸郎 78
切ることと創ること 原ひろ子84
金がかかり過ぎる私立高校 小林悟 106
軽視される大学での教育実習 横須賀薫107
開拓地に生まれ開発に吹き消される 編集部 86



*作成:堀 智久
UP: 20120224
障害者と教育  ◇八木下 浩一   ◇雑誌  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)