『病院精神医学』 第57集
日本病院精神医学会 編 1979/11/15
last update: 20140223
■日本病院精神医学会 編 1979/11/15 『病院精神医学』57
■目次
特別講演
開かれた精神病院 石川信義
一般演題
1.患者及び職員の責任と自発性 村本洵子
2.開放化医療へ向けて 岡本哲彦
3.地域精神衛生の立場から 小林茂
4.治療共同社会的一考察 水津和夫
5.管理するものとして−その理想と現実の相剋− 福田武雄
6.もいわ工房ピノキオ(デイケア)の場と力動
−精神科リハビリテーションの検討− 宗代次ほか
7.単身者への社会復帰援助 柴田祐介
8.民間アパートを活用した社会復帰活動 萩下洋一ほか
9.てんかんに悩む人々の闘病様態(1)
−日本てんかん協会、第1回会員実情調査の単純集計結果− 曽我孝志ほか
10.緊急救護施設「浦安荘」の経験から 杉田兼安
11.社会復帰施設を全国へ 卯山義務
投稿
ようこそ富山へ、広げよう心の絆を
−第5回全国交流集会に参加して− 寺澤暢紘
目次 病院精神医学 第58集
第24回病院精神医学総会についてお知らせおよび演題募集要項
教育講演
社会精神医学−病院精神医療を中心として− 寺島正吾
シンポB
1.“閉鎖”ではなぜいけないのか 奈良洋二
2.「共に生きる」ことの実践活動
−パラメディカルスタッフは、いかに病者と関わり得たか− 石塚忠晴ほか
3.デイケアの中でのパラメディカルスタッフとしての一考察 荒田寛
4.地域精神衛生活動<昭和53年度における危機状態事例の考察> 頓宮保栄ほか
5.LANA(ラナ)からの報告 一色隆夫
6.家族の立場 門脇博三
総会議事
総会議事報告 大越崇・渡辺瑞也
事業報告及び事業計画 広田伊蘇夫
53年度決算及び55年度予算
第2回全国精神医療従事者交流集会
投稿
精神医療に於ける家族の<役割>と治療者の<役割>
−家族会運動の為の一試論− 久能徹
学会だより
T. 昭和54年度評議会議事報告
U. 理事会報告
*作成:桐原 尚之