HOME>

生活保護 2002

生活保護



◆[奪われた歳月]大阪・箕面ヶ丘病院(連載上)
 「ポチ」と呼ばれた患者
 10年ひもでつながれ  医師「人手あれば…」
 2002/02/01: 大阪読売夕刊2社面 cf.原昌平

 「ポチ」と呼ばれていた男性(59)に会った。様々な人権侵害が明るみに出
た大阪府箕面市の精神病院「箕面ヶ丘病院」に入院していた患者だ。大勢が出入
りするデイルームの一角に、ひもでつながれたまま寝起きし、用を足すのもポー
タブル便器。そんな違法拘束を十年近く受け、昨年八月に府の抜き打ち調査で問
題が発覚、ようやく転院した。同病院は患者全員の転退院が終わり、一日、保険
医療機関の指定取り消し処分を受けたが、奪われた歳月と人間の尊厳には何の償
いもない。(科学部 原昌平)
 ◆半径2メートルの生活
 窓の鉄さくから腰に延びた二メートルほどの白い布ひも。その届く範囲が男性
の動ける空間のすべてだった。リノリウムの床に畳一枚と布団が敷かれ、食事は
便器のふたの上で食べた。ひもが外されるのは、たまの入浴と行政の立ち入り調
査の時ぐらい。それでも温和な男性に、他の患者は「ポチ、元気か」と冗談半分
で声をかけた。
 入院は二十数年前。精神分裂病との診断だった。法的には退院も外出も自由な
任意入院なのに、「乾電池や鉛筆など目についた物を口に入れる」という理由で
つながれていた。両腕が動かせない拘束衣を着せられた時期もあったという。
 拘束には、精神保健指定医の診察とカルテ記載が法律上欠かせないが、何の記
録も残っていない。だから違法拘束の期間も正確にはつかめないが、関係者によ
ると、十年前に異物を飲んで開腹手術を受けたあとは続いていたという。
 ◇あきらめ
 同病院は医師、看護婦とも法定基準の約半分という極度のスタッフ不足。状態
の悪い患者を隔離する保護室もなかった。西川良雄院長は、患者が大声を出した
りすると「何とかしろ」と、よく職員に命じていた。
 週一回、当直に来ていた医師は「人手があれば個々の患者に気を配れて、拘束
せずに済むのにと思いつつ、言っても変わらないとあきらめていた」と語る。
 男性は生活保護で入院していた。長期入院になると、福祉事務所のワーカーは
めったに訪れない。身寄りがなく、病院に苦情を言う家族もいなかった。
 同病院に長く勤めた職員はこう振り返る。「昔、府に内部告発した職員もいた
が、だれが言ったか病院に伝わっただけで、何の手も打たれなかった。当初は何
とかしたいと思ったけれど、めげてしまった」
 ◇償いの手立ては
 転院先で面会した男性は愛想よくほほ笑んだ。しかし病状の影響なのか、言葉
はなかなか出ず、生年月日と出身地を聞き取るのがやっと。院内の生活は普通に
でき、異物を口にする行動も今はないが、何かを説明したり、意思表示したりす
るのは難しいという。
 「民事訴訟は本人の意思が原則。後見人を立てるにもハードルが多くて……」
と、障害者問題に詳しい弁護士はため息をついた。
 西川院長は、職員水増しで不正受給した診療報酬の返還請求と、精神保健指定
医の資格取り消し処分を受ける見込みだが、刑事責任を問う動きはない。読売新
聞の取材申し入れには応じていない。
◇写真=違法拘束が行われていた箕面ヶ丘病院。樹木で外側が覆われ、内部は見
えない(箕面市稲5)
◇図=箕面ヶ丘病院の元職員が描いた男性の拘束の様子。こうした形で10年近
く病棟デイルームにつながれていた。「ポータ」はポータブル便器


 
>TOP

◆2002
生保裁判連ニュース 第18号 2002年7月発行
http://www7.ocn.ne.jp/~seiho/news/news18.htm

最高裁・二大生活保護裁判勝利をめざす 全国生活保護裁判連絡会 第8回総会・交流会の御案内北陸路・金沢で語ろう、社会保障と生活保護

 〜自分らしく、人間らしく生きるために〜

<とき>2002年9月1日(日)AM9:30開場10:00開会〜PM4:00閉会

<会場>石川県文教会館(金沢市尾山町10−5)

<参加費>500円

<資料代>1000円

<申し込み方法> ○下記事務局へ電話・FAX・メールなどにて申込み下さい(当日参加も可)。前泊(8月31日)が必要な方は、その旨明記の上、8月26日(月)まで申し込んでください。ホリデイ・イン金沢(1泊朝食付き6500円)を確保しております。また、当日の昼食(お茶付き800円)が必要な方もその旨明記の上申込み下さい。

<事務局・連絡先> ●竹下法律事務所 〒604-9085 京都市中京区御幸町通夷川上る松本町568 京歯協ビル3階 電話075-241-2244  Fax075-241-1661  E-mail jinken@eagle.ocn.ne.jp

<呼びかけ>
今年の生活保護裁判連の総会・交流会は、高(たか)自立保障裁判が起こされた北陸・金沢で開催します。生活保護裁判は、現在、中島学資保険裁判、高(たか)自立保障裁判の2つの裁判が最高裁に係属しています。なかでも中島裁判はいつ判決が出てもおかしくない情勢です。また、児童扶養手当認知支給停止事件(京都、奈良、広島)では最高裁で勝訴し、野宿者の在宅保護を求めて争っていた大阪・佐藤裁判では画期的な原告勝訴の一審判決が出され、新たな前進が始まっています。国においては、生活保護改革が進められる一方で、今年の実施要領(現場の運用マニュアル)改正では、稼働可能な利用者に対する毎月の収入申告書提出を求めたり、求職活動状況報告書の毎月提出など、働けると判断された人についての指導が今以上に強化されようとしています。生活保護裁判連は、1995年の結成以来、権利としての生活保護を求め、今回で8回目の総会・交流会となります。生活保護裁判にとっては、まさに正念場です。北陸路金沢で、おおいに語り合いましょう。

 <プログラム>
○記念講演 奥村回弁護士(高訴訟弁護団)原告・高さんのビデオ及び劇の上演
○特別報告 大阪・佐藤訴訟一審勝訴報告 児童扶養手当裁判最高裁勝訴報告
○分科会
(1)生活保護争訟の現状と課題  ●中島・高訴訟を最高裁でどうたたかうか●住む権利と生活保護(札幌生保裁判)●メール相談にみる生活保護制度・運用の問題点
(2)ホームレスをめぐる争訟と新法案について●佐藤訴訟●浜松事件●新法案の問題点と活用法●金沢でのホームレスの状況
(3)医療、介護、障害者と生活保護●医療制度改悪と生活保護●介護扶助と特別基準●障害者の自立と生活保護(大阪生活保護申請権裁判)

----------------------------------------------------------------------------

今年の夏は金沢へ!

高生活保護裁判を支援する会事務局  伍賀道子

全国生活保護裁判連連絡会第8回総会が、来る9月1日に金沢で行われることになりました。現在、金沢で起こされた高(たか)自立保障裁判は、最高裁に係属しています。そして、一日でも早い勝訴判決を願って、昨年1月にようやく「高生活保護裁判を支援する会」が結成されました。現在、支援する会では、最高裁への署名活動や、他団体とのシンポジウムを企画したりと、地道に独自の活動を行っています。

今年の総会では、高真司さんの脚本による芝居や、高さんの一日の生活をつづったビデオ上映など、地元金沢からの記念企画も用意しています。また、分科会では、全国での生活保護訴訟、ホームレス訴訟、医療・介護・福祉をめぐる権利の問題について、取り上げる予定にしています。現在、国において生活保護改革が進められている中で、今後権利としての生活保護をいかに守っていくべきか、総会の中で多くの参加者と熱い思いを語り合えることを楽しみにしています。

今年の金沢は、大河ドラマ「利家とまつ」効果で大変盛り上がっています。ぜひこの機会に、古都金沢に足を運んでみてはいかがでしょうか。みなさんとお会いできることを、心より楽しみにしています。


--------------------------------------------------------------------------------

社会保障裁判連第二回シンポジウムに参加して

弁護士 新井章

  社会保障裁判支援連絡会が発足してまださほど経ってはいないと思うが、早くも二回目のシンポジウムを開けるというのは大したことであり、幹事や事務局の方たちの熱意の表われと敬意を感じて、会場に足を運んだ。参加者は七、八〇名位か、ともかく会場はほぼ埋めつくされていて、各地・各分野での活動家の方達が数多く参集していることを実感した。

1 今回のシンポジウムは二部構成で、前半は、全国各地で現に闘っている社会保障裁判闘争の当事者たちからの報告とアピールが六、七件、続けられた。生活保護で学資保険の満期返戻金を収入認定され、保護費を削減された措置の非人間性に憤って取消訴訟を提起し、福岡高裁で見事な逆転勝利を収めた中嶋訴訟の弁護団の報告や、同じく母親の肝いりでようやく受給できることになった県条例による障害者扶養共済年金(月額二万円)を収入認定され、その分保護費を削られることになった金沢の高訴訟の報告をはじめとして、どの報告も、それぞれ今日のわが国の貧しい杜会保障政策の実状と、それを現場で推進する当事者の非人間的で無責任な姿勢を暴き出し、厳しく糾弾するものとなっており、憤りと共感なしには聞くことのできぬものばかりであった。
  このように全国の各地で当局の不当な扱いに苦しみ、しかも、めげずに闘い続けている人達が、一堂に会してそれぞれの経験を報告し、エールを交換して励まし合うという場は、長い間、私たち社会保障裁判に従事する関係者らの「夢」であったが、この度びの支援連絡会の発足(やその基盤となった全国生活保護裁判連絡会の活動)によって、ようやくその夢がかなえられるようになったことはこの上ない喜びであり、わが国での社会保障(裁判)運動の歩みの中でも画期的な意義をもつといってよいだろう。今後はさらに協同と準備を重ねて、より輻広い経験交流と励まし合いが実現できるように、さらにいえば、経験交流をふまえた討議と闘う意思統一=方針の策定ができるまでにと願わずにはいられないが、それには時間をかけてじっくりと取り組んでいくほかはあるまいと思われる。

  ともあれ、今回の各地での闘いの報告とアピールは貴重極まりないものであったが、中でも強い感銘を受けたのは、重い障害や生活困難をおして長く闘い続けてこられた闘う本人達〜金沢の高さんや大阪の岸さん、浜松の野宿者三人など〜の訴えであった。例えば高さんは、すでに一九九四年から八年もの間保護当局による不当な収入認定の取消しを求めて最高裁まで闘い続けてこられ、このシンボジウムに参加するにも、金沢から支援者の方達と一緒に、幾度も電車を乗り継ぐなどしてこられた由で、それにもかかわらず、明るい自信に満ちた口調で、最後の勝利に向けてこれからも頑張ると発言された。私は彼がこれまで蒙ってきたに違いない数々の苦しみや悔しさをも付度して、胸が締めつけられる思いがしたが、それにつけても、闘いの輸を広げるには闘いの主人公である本人自身の訴えに勝るものはないと更めて感じ入ったことだった。

2 この日の後半は、「第2回国連高齢化世界会議・NGOフォーラム」について、これに参加された井上英夫金沢大教授の報告と上坪陽氏の補足報告、それに「裁判がつくる日本の福祉」というテーマでの竹下義樹弁護士の講演が行われた。
  前者についていえば、高齢者の生活と人権を保障することの切実な必要性が今や国際社会における共通課題となり、国連から各国政府に対して具体的な「行動計画」が示されるまでに至っていること、それに先立ってこの問題についてのNGOのフォーラムが開かれ、最近におけるNGOの活発な活動ぶりを内外に示したこと、が印象づけられた。惜しむらくは、ヴィデオ(?)の活用がうまく行かなかった。また、後者については、テーマとされた「裁判がつくる日本の福祉」という表現には感心しなかったが(日本の福祉を実現するのは「国民の不断の努力」であって、裁判闘争は脇役)、講師はそのことも踏まえて適切に、福祉実現の国民運動と裁判闘争との結びつきに触れておられたので、ホッとした。
 [略]


 
>TOP

◆「路上死」213人/孤立防ぐ援助必要/安心な医療の確保を
 2002・10・12 大阪読売夕刊2社面 cf.原昌平

 先進国の大都市でなぜ餓死、凍死するのか−−。初めて明らかになった大阪市
内の「路上死」の実態は、野宿生活の過酷さを見せつけた。死体検案記録を調査
した研究者たちは「医療を受けていれば命を落とさずに済んだケースも多い」と
指摘する。重症にならないうちに医療にかかれる手だて、孤立を防ぐ積極的な援
助が求められている。
 餓死の18人は全員、凍死の19人も半数が明らかな低体重、つまりガリガリ
の状態だった。腹が減ったら何が何でも食べ物を探すはずと考えがちだが、研究
グループの的場梁次・大阪大教授(法医学)は「栄養失調になると体力と気力が低
下し、食べ物を求める行動さえできなくなる。目の前にあっても固形物は食べら
れなくなる」と言う。
 長年、死体検案に従事する監察医の坂井芳夫さんは、肺炎、肺結核による死亡
の多さを嘆く。「高齢者ならともかく、野宿者は50歳代が中心で、普通なら肺
炎では死なない年齢層。肺炎も結核も、治療すれば治る病気なのに……」
 問題点の一つは、通院医療が受けにくいこと。大阪市は他の主な大都市と違い、
通院に限定して生活保護を適用する「医療単給」を原則としてやらない。無料診
療に応じる病院も限られている。このため体調が悪くても医者にかかれず、病状
が重くなってから救急車で入院するケースが多い。
 野宿者自身の生きる意欲や孤立の問題もある。
 7月中旬、JR大阪駅前で野宿していた50歳代の一女性が病院へ運ばれた直後
に亡くなった。一か月ほど前から体のむくみがひどく、支援団体の女性が福祉事
務所の相談を勧めたが、「大丈夫」と応じなかった。ある夜、見かねて救急車に
乗せたが、手遅れだった。「他者との関係をうまく持てない野宿者はとくに心配
だ」とこの女性はいう。
 NPO釜ヶ崎支援機構の松繁逸夫事務局長は「冬がまた近づく中、対策の遅れ
にあせりを感じる。体力の落ちた人への対策は最優先すべきだ。生活保護をきち
んとかけることが墓本。安心してかかれる医療の機会を確保してほしい」と話す。
 武内貴夫・大阪市福祉援護担当部長の話「目の届かない人を減らすため、17
人の巡回相談員を今年度中にほぼ倍に増やす予定だ。医療は、福祉事務所に相談
すれば必ず何らかの形でかかれるようにする。民間団体や市民の協力を含めて対
策を強化したい」

◆大阪市内の野宿者の餓死=2000年(数字は年齢、カッコ内は所持金の記録)
1月 男56 北区の公園の段ボール内(38円)
2月 男67 長居公園のテント内(120円)
2月 男59 西成区の路上から救急搬送(1000円)
2月 男60〜70 西成区の公営住宅植え込み(ゼロ)
2月 男49 住之江区の路上の車両内(ゼロ)
3月 男65 西成区の地下鉄入り口そば、リヤカー横
4月 男60 都島区桜之宮公園のテント内
6月 男56 天王寺区の公園のテント内
7月 男83 西成区の路上。10日前に無断退院
11月 男65 天王寺区の高架下の駐車場内
11月 男66 東住吉区の路上の廃車内(1050円)
11月 男60 浪速区の水防碑そばのテント(661円)
11月 男50 西成区の歩道橋上のテント(23円)
11月 男59 天王寺区の路上のリヤカーの荷台
12月 男75 福島区の河川敷の段ボール(2000円)
12月 男67 中央区の駐車場内(130円)
※他に簡宿内、追い立て中の自室での餓死が各1人


◆以下は、スペースの関係で載らなかった分です。
【凍死】
1月 男60    西成区の公園で通行人が発見
1月 男52    西成区の公園のテント内
2月 男60〜70 天王寺区の寺の門前(110円)
2月 男40〜50 桜之宮公園のテント内(ゼロ)
2月 男64    大阪城公園内の路上
2月 男60    浪速区の歩道に敷いた段ボールの上
2月 男68    浪速区の路上(10円)
2月 男60〜70 西成区の公園に敷いた布団の上
2月 男60歳位  西成区の路上に敷いた毛布の上
2月 男65    浪速区の路上から搬送。本人が診察拒否
2月 男63    中央区の地下街から搬送(43円)
2月 女58    中央区の路上。タクシーが発見
3月 男40    西成区の路上の放置車両内(220円)
3月 男57    中央区の地下街入り口近くの路上
3月 男45    北区の路上から搬送中に死亡(ゼロ)
4月 男80    浪速区の路上から搬送(158円)
12月 男61    西成区の路上から搬送(110円)
12月 男64    中央区の路上から搬送(24円)

※補足(これも行数の関係で載らなかった分)
・身元判明率は77%。ただし家族と連絡がついたのは3分の1にとどまった。
・所持金は63%が3000円未満だった。
・地域別では、あいりん地区のある西成区47%を占め、次いで浪速、中央、北、
天王寺区の順だった。
・大阪市内の野宿者総数を仮に8660人(98年調査)とした場合、年齢分布
を考慮した野宿男性の死亡率(SMR)は、総死因で、全国の男性の平均の3・
56倍だった。個別の死因では、結核44・8倍、胃潰瘍8・6倍、自殺6・0
倍、肺炎4・5倍、肝疾患3・8倍、心疾患3・3倍。これは路上死だけで、ほ
かに入院後の死亡があるので、実際の野宿者の死亡リスクはさらに高くなる。


 
>TOP

■2002/10/28

Date: Mon, 28 Oct 2002 04:17:46 +0900
Subject: [mhr:2045] Re: 記事・大阪市内の路上死

医療と人権メーリングリスト mhr からの配信です。
---------------------------------------------
原です。
レスが遅くなりましたが、生活保護について。

小泉さんwrote:
>  この原さんの投稿を読んでから、今朝の朝日新聞「私の視点」を読みました。
> 元福祉事務所所長の米川則明氏という方が冒頭にこんなことを書いています。
>
> >日本の生活保護は国際的に見ても最高のレベルにあると言われているが・・・
>
>  ほんとですかね? それが事実なら都会の真ん中で213人もの人が路上死
> なんてしないと思うのですが。
>
>  最高レベルにあるという根拠を示すデータ、どこかWeb上にあるものですか。
> わかる方いましたら教えてください。書籍でもいいです。

米川氏の文章は、不正受給のことばかり論じていることに基本的な問題がありま
す。朝日新聞にはたぶん、だれかが批判の投稿をされると思います。

「日本の生活保護が最高レベルにある」というのは、ある意味では正しいのです
が、ある意味では大ウソです。簡単に説明します。

日本の生活保護法は、生存権保障の理念と具体的権利性を明確にした公的扶助制
度である点、原因を問わず、あらゆる生活困窮者に最低生活を保障する制度であ
る点、実情に即した柔軟な運用を法的に認めている点、1世帯あたりの給付水準
がそこそこ高い点、などから見れば、世界の先進国でも非常にレベルの高い制度
といえるでしょう。つまり、「制度」としては、かなり立派なものです。
(むろん制度上も改善すべき点はいくつかあります)

しかし「現実の運用」は、先進国で最低レベルです。最大の理由は、貧困世帯の
捕捉率が低い、つまり保護を受けてしかるべき人たちに適用していない点にあり
ます。
 生活保護の基準(保護される場合の給付月額であり、それより収入が少なけれ
ば保護対象となる収入水準であり、つまりは最低生活の水準)より低い収入しか
ない人の人口について、さまざまな研究がありますが、現実の生活保護適用者の
5倍から20倍と推定されています。

また、公的扶助に関するOECD加盟諸国の比較(1992年)では、
・公的扶助支出総額のGDP比
 →日本0.3%(最低ランクのグループ。英国は4.1%)
・公的扶助適用者の人口比
 →日本0.7%(最低ランクのグループ。英国は15.9%)
・現役勤労者の平均所得に対する公的扶助の給付水準
 →日本54%(24か国の7位、スウェーデンは83%)
※出典:「福祉政府」への提言(岩波書店)の大沢真理氏の記述

本当はもうちょっと新しいデータを、埋橋さんという研究者が出していましたが、
今すぐ引っ張り出せません。ただし、公的扶助受給者の人口比、公的扶助の支出
総額のGDP比は、近年でも間違いなく先進国で最低水準です。

もちろん、比較の前提として、貧困層の人口比、他の社会保障制度の整備状況な
どが関係しますが、日本の生活保護が、先進国では非常に小さいものであること
は、どの研究者のリポートをみても、共通しています。

ちなみに、米国の場合、包括的な生活保護制度はなく、▽高齢者、障害者への補
足的所得保障(SSI)▽子どものいる貧困家庭への一時扶助(TANF)▽州
が行う一般扶助(GA)▽以上に連動する食料切符(フォードスタンプ)▽住宅
扶助(家賃補助)▽メディケイド(低所得者向け医療)という具合に分かれます
が、適用人員の人口比は、福祉締め付けが進んだとはいえ、日本より、はるかに
多いです(資料整理が悪くて数字がすぐ出ないですが、これも間違いありません)

欧州の主要国は、もちろん、もっときっちりした公的扶助制度があります。

日本では親族の扶養意思調査、資産調査が非常に厳しく、とくに1985年以降、
不正受給の防止を名目に、生活保護受給のスティグマ(恥の意識)を強める政策
をとってきました。近年、失業に伴う貧困の増加で生活保護は増えていますが、
まだ110万人台で、1985年水準の147万人より少ない状況です。

この間、不当に生活保護を拒む、敷居を高くしてなるべく追い返す、といったや
り方が現場で横行してきました。強いものには弱く、弱いものに強く出るのが多
くの福祉事務所の現実です。
放置すべきでない不正受給も存在しますが、もっともっと大きな問題は、まさに
生命にかかわる「漏給」(保護すべき人をしないケース)の多さです。
典型的なのが、野宿状態になる前に保護をしない、野宿になったら保護しないと
いうケースです。これが失業と並ぶ、ホームレス問題の大きな要因です。

このあたりの参考記事
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/ansin/an0c0501.htm


栗岡さんwrote:
>  一つ思いついたのは、たとえば欧米には行政を補うボランティア組織が
> あることですね。宗教的な慈善事業団体などの網の目があるのでは
> ないかと思います。

その通りですが、先に述べたように、欧米の公的扶助の適用は、日本より広いわ
けです。NPOや宗教団体の活動が日本より欧米でずっと活発なのは事実でしょ
うし、それは現地では「公的制度の不足分の穴埋め」になると思いますが、NP
Oは政府から公的助成を得て活動している場合も多いし、欧米の公的制度が日本
より弱いわけではありません。
ボランティアは重要ですが、公共政策が根本だと思います。

冨岡さんwrote:
> 「最高水準にある」根拠は難しいのですが、こと救急医療に関して言えば、医療機関
> への「かかりやすさ」(英語ではアクセシビリティaccecibility=アクセスのしやす
> さと表現しています)が日本ほどいい国はそうないと思います。
>
救急車で運ばれた場合は、おっしゃる通りだと思います。ただしこれも地域差が
あって、東京では公立病院がけっこう診ますが、他の地方では診療拒否やずさん
診療が時々問題になるし、大阪でもろくでもない救急病院への搬送が多いです。

そして記事でも指摘したように、救急搬送になる前の医療アクセスが非常に不十
分だし、根本的な生活保障対策がなっていないわけです。

> それでも、できる限り、根気強く、自分のできることをやっていこう

そのスタンスに敬意を表します。
野宿者の生きる意欲の問題は現実にしばしばあり、対応に困る患者がいるのも確
かですが、背景には、人間として大事にされてこなかったことや、様々な経験・
いきさつから自尊感情を持てない心理になっていることがあると思います。

それでも日本のホームレス状態の人たちは、失業などによる経済的困窮者が圧倒
的に多く、米国や英国のように精神障害、ドラッグ、退役軍人といった個人的困
難は少ないほうです。フランス、ドイツのような若年の長期失業者タイプも、ぼ
ちぼち出てきているとはいえ、まだ少ない。
日本は「働きたい」という中高年失業者が大部分です。
とはいえ、あと5年ほど、この状態が日本で続けば、問題解決は相当難しくなる
と思います。

アメリカでは貧困層の比率が高く、ホームレス状態の人口はもっと多いですが、
施設や友人宅やシェルターではなく、アウトドアで寝泊まりしている人の数は、
私が見た限り、ニューヨークやロスよりも、大阪の方が間違いなく多いです。

そして路上死も、欧米の大都市では、こんなにないはずです。
ロスでは1980年代の前半、寒波で一晩に凍死者が4人出て、大問題になって
対策が進められた、と現地の運動家は言ってました。
まして欧州なら、こんな数字が出たら大変でしょう。


UP: REV:20071108
生存・生活  ◇生活保護
TOP HOME (http://www.arsvi.com)