HOME > Index >

ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病

GSS

あなたの体験談を聞かせてください。
あなた自身や家族の体験談を、研究に役立てましょう。
厚生労働科学研究 難治性疾患等克服研究事業 患者情報登録サイト
https://nambyo.net/

Tweet

◆難病情報センター
 http://www.nanbyou.or.jp/entry/88

 「1. ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病(GSS)とは
 ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病(GSS)は、クロイツフェルト・ヤコブ病や致死性家族性不眠症と 同様に、脳に異常なプリオン蛋白が蓄積し脳神経細胞の機能が障害され脳に海綿状の変化が出現するプリオン病と呼ばれる疾患群に属します。発病している患者さんのプリオン蛋白遺伝子には異常が認められますが、同じ家族の方が全員病気になるわけではありません。病気の主症状と病気の経過の長さがクロイツフェルト・ヤコブ病や致死性家族性不眠症とは異なっています。[…]」

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BC%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4

 「ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー症候群 (Gerstmann-Straussler-Scheinker syndrome:GSS) は、四肢の麻痺、進行性の小脳失調、痴呆等を主徴とする中枢神経の変性疾患。WHO国際疾病分類第10版 (ICD-10) ではA818、病名交換用コードはATN4。治療法は現在のところ見つかっておらず、発症後の余命は多くが5~10年であるが、10年以上に及ぶ場合もある。
 日本においては、変異性クロイツフェルト・ヤコブ病や致死性家族性不眠症と共にプリオン病に分類される。
 日本におけるプリオン病のうち1割程度を占め、伝染性があり、多くの場合は40~50歳代で発症し男女差はないが、20~30歳代のうちに発症する場合もある。進行は他のプリオン病に比べて緩やかで、痴呆は徐々に進行し数年後に無言無動状態に陥る。現在までのところ、すべての症例でプリオン蛋白遺伝子の変異とプリオン蛋白からなるアミロイド班が認められている。他の類似症例との鑑別は難しく遺伝子を調査する必要がある。」


UP:20130817 REV:20130818, 20140916, 1208, 1209
「難病」  ◇病者障害者運動史研究  ◇病・障害  ◇生存・生活 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)