HOME > BOOK >

『公共政策の社会学――社会的現実との格闘』

武川 正吾・三重野 卓 20071130 東信堂,276p.

last update:20110424

このHP経由で購入すると寄付されます

武川 正吾三重野 卓 20071130 『公共政策の社会学――社会的現実との格闘』,東信堂,276p. ISBN-10:4887137958 ISBN-13:978-4887137950 \2100 [amazon][kinokuniya] ※ pp p02

■内容


内容(「BOOK」データベースより)
高齢化の進行、新たな社会的格差の出現等の現実を前に、今や社会科学の「公共政策からの逃走」は許されない。他分野研究者を交えた学際的執筆陣により、社会計画、NPMはじめ従来の研究の批判的摂取の下、政策科学としての社会学の再興をめざす。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
武川 正吾
東京大学大学院人文社会系研究科教授。1955年生まれ。東京大学大学院法学研究科修士課程修了

三重野 卓
山梨大学教育人間科学部教授。1949年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

■目次


はしがき

序章 公共政策と社会学
 1 政策科学の盛衰
 2 社会計画とNPM
 3 公共政策からの逃亡
 4 公共政策の循環と社会学――公共政策への接近(1)
 5 公共政策の循環と社会学――公共政策への接近(2)
 6 公共政策の社会学のために

第1章 社会計画と社会指標
 1 「社会計画」とは何か
 2 社会計画の合理性
 3 社会計画の公共性
 4 社会指標とは何か
 5 社会指標の合理性と公共性
 6 おわりに

第2章 地域福祉計画と参加
 1 社会計画としての地域福祉計画
 2 住民参加をめぐる今日的状況
 3 コミュニティ形成と住民参加の諸形態
 4 コミュニティおける日常性の中からの参加のルートの確保
 5 住民参加と社会的排除
 6 地域福祉計画とインクルージョンのための仕組みづくり
 7 福祉NPOとパートナーシップ
 8 福祉NPOの住民参加における可能性
 9 地域福祉計画とパートナーシップ

第3章 社会サービスの割当――介護保険制度を事例とした割当過程の考察
 1 本章の課題
 2 本章で使用する割当の分析枠組み
 3 介護保険制度における割当過程の構造
 4 おわりに

第4章 権利・裁量・参加
 1 はじめに――福祉と権利
 2 エンタイトルメントと裁量
 3 裁量と基準
 4 サービス利用者と参加
 5 おわりに

第5章 介護サービスの分配の公正と政策評価
 1 はじめに
 2 介護における従来のサービス評価
 3 サービスの分配と公正に関する評価
 4 介護の必要性と地域格差
 5 結び

第6章 貧困の測定
 1 はじめに――なぜ貧困を問題にするのか
 2 貧困の諸定義
 3 貧困の測定とその目的
 4 社会的排除論概念の勃興とその測定
 5 途上国の貧困測定と潜在能力アプローチ
 6 結論

第7章 ジェンダー・エンパワーメント
 1 ジェンダーに関するエンパワーメントとその指標
 2 「ジェンダーの主流化」の理論と方法
 3 日本における「ジェンダーの主流化」

終章 政策評価と社会学
 1 問題設定
 2 政策評価の方法論的基礎
 3 政策評価のための指標化
 4 社会学とエバリュエーション・リサーチ
 5 社会システムと認識、評価、制御
 6 結語

事項索引
人名索引
執筆者紹介

■引用

■書評・紹介

■言及



*作成:樋口 也寸志
UP:20110424 REV:
公共/公共哲学(public philosophy)/公共政策(public policy)  ◇人口(population)・少子化・高齢化  ◇身体×世界:関連書籍 2005-2009  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)