HOME> BOOK >

『脳卒中を生きる意味――病いと障害の社会学』

細田満和子 20061108 青海社,405p. 3360



このHP経由でamazon・bk1で購入していただけたら感謝。

細田 満和子 20061108 『脳卒中を生きる意味――病いと障害の社会学』,青海 社,405p. ISBN:4902249227 3360 [amazon][kinokuniya]

商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
人は絶望からなぜ立ち上がれるのか? 気鋭の社会学者が、脳卒中の絶望の中から再び生きようとする人々にとって、出会いが意味するもの、変容がもたらすこと、そして限りない希望を描きだす。

■目次

序章
脳卒中を〈生きる〉ということ―問題の所在 1
 第1節 脳卒中の今 2
 第2節 問題の所在 6
 第3節 痛みと苦しみを〈生きる〉 13
 第4節 「絶望」から「希望」へ―「新しい自分」を見出す 18
 第5節 本書の構成と意義 23

第T章 病いを〈生きる〉という経験―課題と方法 33
 第1節 医療と病いの捉え方 35
  A 〈生きる〉というテーマ 35
  B 疾患と病い 38
  C 医療社会学から健康と病いの社会学へ 41
 第2節 先行研究の検討 48
  A 病人役割とその限界 48
  B 適応モデルとその限界 54
  C 構築主義とその限界 58
 第3節 病いを〈生きる〉ことを捉える枠組み 63
  A 病いの経験 63
  B 〈生〉の全体性 66
  C 「変容」への着目 71
  D 契{モメ}機{ント}としての「出会い 74
 第4節 調査の概要―27人のプロフィール 78
  A 対象者との「出会い」 78
  B 3つの患者会 82
  C 27人の特徴 85

第U章 〈生きる〉ことの危機―自明な世界の崩壊 97
 第1節 脳卒中の発症 99
  A 突然の発症 99
  B 自明な世界の崩壊 104
 第2節 危機の諸相 107
  A 生命の危機―第1の位相 107
  B コミュニケーションの危機―第2の位相 112
  C 身体の危機―第3の位相 117
  D 家庭生活の危機―第4の位相 123
  E 社会生活の危機―第5の位相 132
 第3節 人として〈生きる〉ことの危機 140
  A 〈生〉の統合性の喪失 140
  B 未来を絶たれる―「治りません」 147
  C 死への衝動 150

第V章 病いの現れ―〈生きる〉ための試行錯誤(1) 161
 第1節 生命の危機からの試行錯誤―第1の位相 163
  A 救命救急医療 163
  B リハビリテーション医療 166
  C 訓練室での訓練 170
  D スケジュール外の病院での訓練 175
  E 回復への「希望」を持つ 177
 第2節 コミュニケーションの危機からの試行錯誤―第2の位相 182
  A 言語訓練 182
  B 「治る」ということ 186
 第3節 身体の危機からの試行錯誤―第3の位相 189
  A 入院中のリハビリ訓練の困難 189
  B 入院中の試行錯誤 192
  C 退院後の試行錯誤 195
  D 身体の回復 201
  E 回復の再定義 213
 第4節 家庭生活の危機からの試行錯誤―第4の位相 220
  A 采配する家族 220
  B 家族の形を変える―介護の形 225
  C 家族のために働く―経済的状況 230
 第5節 社会生活の危機からの試行錯誤―第5の位相 234
  A 復職 234
  B 通勤のための試行錯誤 239
  C 仕事をするための試行錯誤 243

第W章 病いの受け容れ―〈生きる〉ための試行錯誤(2) 253
 第1節 生命の受け容れ―第1の位相 255
  A 受け容れるということ 255
  B 「障害受容」の陥{かん}弄{ろう} 257
  C それぞれの受け容れ 260
 第2節 コミュニケーションの困難の受け容れ―第2の位相 265
  A コミュニケーションのための道具 265
  B 話せないことを受け容れる 268
 第3節 身体の受け容れ―第3の位相 273
  A 移動のための試行錯誤 273
  B 身体の可能性を見出す 280
  C 新しい身体に「慣れる」 284
 第4節 家庭生活の受け容れ―第4の位相 287
  A 家族が生き方を変える 287
  B 家族をかえりみる 292
 第5節 社会生活の受け容れ―第5の位相 300
  A 職業生活の回復の困難―復職への障壁と断念 300
  B 復職してからの困難 303
  C 新しい生活 307

第X章「出会い」と「変容」―「新しい自分」になる 319
 第1節 「出会い」―重要な他者との相互行為 321
  A 医療専門職との出会い」―フォーマル/インフォーマルな関係 321
  B 家族―改めて「出会う 327
  C 同病者―仲間 331
 第2節 他者の「変容」 337
  A 医療専門職が変わる―制度外で支援すること 337
  B 家族が変わる 340
  C 同病者の中で変わる 342
 第3節 「新しい自分」になる 347
  A 「笑える」ようになる―「命日」と「誕生日」 347
  B 「変容」と「持続」 354

終章 再び〈生きる〉ために 363
 第1節 〈生〉の統合化―危機の中から立ち上がる主体 365
 第2節 病いの経験―多様性に開かれる契{モメ}機{ント} 370
 第3節 「弱い主体」が〈生きる〉 373
 第4節 人々の声に基づく制度と社会の改革へ 377

おわりに 385
参考文献 388
索引 398


*作成:植村要*/青木慎太朗
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/g/uk01.htm
UP: 20070630
  ◇テキストデータ入手可能な本
TOP HOME (http://www.arsvi.com)