『高齢社会と福祉』
朝倉 美江 20040901 ドメス出版,278p.
last update:20101220
■朝倉 美江 20040901 『高齢社会と福祉』,ドメス出版,278p. ISBN-10:4810706249 ISBN-13:978-4810706246 \2800 [amazon]/[kinokuniya] p02 a06h a02i a02 ※
■内容
内容(「BOOK」データベースより)
本書では、必ず年齢を重ねていく私たち市民を最後まで自分らしく生活できる福祉社会を形成することを目指し、創造していく主体者であると位置づけている。その上でそれぞれの論者の視点から高齢化と福祉に関する基本的、さらに重要なテーマについて論じている。
内容(「MARC」データベースより)
人生の最期を誰とどこでどのように過ごし、最後まで自分らしく生活するためには、その生活を支える福祉が必要不可欠となる。それぞれの論者の視点から高齢化と福祉に関する基本的、さらに重要なテーマについて論じる。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
朝倉 美江
東洋大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻博士後期課程修了。現在、中部学院大学人間福祉学部助教授、社会福祉学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
■目次
はじめに
序章 高齢社会と福祉社会
第1節 高齢社会と福祉
1 高齢社会と少子化
2 高齢社会と高齢者問題
第2節 市民・高齢者と福祉社会
1 すべての年齢とノーマライゼーション
2 福祉社会の形成
第1章 高齢者の人権と権利擁護
第1節 これからの福祉社会と権利擁護
1 人権とは権利とは?
2 根底にすえるべき自己決定権と個人の権利
第2節 新しい権利擁護の考え方
1 アドボカシーとエンパワメント
2 福祉社会法と権利擁護
第3節 利用者中心実現のためのシステムと支援
第4節 権利擁護の制度
1 地域福祉権利擁護事業
2 成年後見制度
第5節 おわりに
第2章 高齢期の生活問題
第1節 「お金を使う」高齢期と生活問題
1 高齢期の貧困問題と高齢者福祉
2 高齢期でも「お金を使う」時代
3 なぜ高齢期にもお金がかかるのか
第2節 高齢期の収入と社会階層、仕事
1 高齢期の収入の「谷」と年金制度
2 高齢期の収入には格差がある
3 収入の格差はなぜ生じるか
第3節 高齢期の生活問題
1 お金や仕事以外の生活問題を把握する方法
2 「高齢期の仕事」についての再評価
第3章 高齢者と疾病および障害
第1節 事例
1 変形性膝関節症と白内障を併発した97歳の女性(事例1)
2 糖尿病により脳梗塞を併発した76歳の男性(事例2)
3 難病ALSによる重度身体障害をもった壮年期の男性(事例3)
4 知的障害者更生施設利用者の高齢化(事例4)
第2節 加齢に伴う心身の変化と特徴
1 身体的変化の特徴
2 障害を残しやすい高齢者に顕著な疾病
第3節 高齢者と障害
1 障害とICF
2 高齢者と「ICF」
第4章 高齢社会における居住と福祉
第1節 高齢社会とすまい
1 高齢社会におけるすまい
2 福祉からのすまいへのアプローチ
第2節 高齢者のすまいの諸相
1 高齢者が望むすまいの形態
2 高齢者の住宅所有と建て方
3 高齢者の居住困難
4 高齢者などへの配慮の状況
第3節 高齢者の生活と居住
1 高齢者のすまいと居住
2 日常生活における「場所」と「居場所」
第4節 高齢者ケアにおける居住支援
1 住宅改善による在宅ケア支援
2 住宅保障と消費者保護
3 地域生活における居住支援
4 地域生活と居住保障
第5章 高齢者の在宅ケア
はじめに
第1節 高齢者の在宅ケアとは何か
第2節 在宅重視の動きと政策上の流れ―地域福祉重視との関連の中で
第3節 高齢者の暮らしの現状と歴史的推移―国民生活基礎調査等の結果から
第4節 介護保険利用状況の現実
第5節 高齢者自身の意識の変化
第6節 在宅ケアの意味をどのように考えたらよいのか
1 家族介護システムの構築
2 新しい施設サービスのあり方
3 在宅と施設の統合化の例―北欧の場合
第7節 自然な在宅ケアの例
1 デイサービスやショートステイを上手に使ったAさんの事例
2 最期まで自宅で姑を看たBさんの事例
3 施設を在宅化した夫の事例
第6章 高齢者の生活を支える制度
はじめに
第1節 老人福祉・老人保健制度
1 高齢者を支える福祉法性の展開
2 老人福祉法
3 老人保健法
第2節 介護保険制度の課題
はじめに
1 介護保険制度の要介護認定申請からサービスまでの過程における問題
2 介護保険制度における居宅サービスの問題
3 介護保険制度における施設サービスの問題
4 介護保険制度のサービス提供者の問題
5 高齢者の生活を支えるための介護保険制度
第3節 高齢期の生活と年金
1 高齢期の生活における年金制度
2 2004年度の年金制度改革案
3 年金制度の今後の課題
第7章 高齢者への援助
第1節 ソーシャルワークを学ぶ
1 ソーシャルワークとは何か
2 問題の発見と面接の留意点
3 アセスメントと計画策定
4 援助の実行
第2節 ケアマネジメントを学ぶ
1 ケアマネジメントとは何か
2 ケア計画の作成
3 ケア計画の実施とモニタリング
4 正恵さんの思い
第8章 高齢者とボランティア・NPO
第1節 孤独と生きがい
1 孤独の実態
2 生きがい
第2節 社会参加とボランティア活動
1 生きがいと社会参加の現状
2 ボランティア活動
第3節 住民参加型在宅福祉サービスと福祉NPO活動
1 住民参加型在宅福祉サービス団体への発展
2 住民参加型在宅福祉サービスと福祉社会の形成
3 NPOの現状
第4節 社会参加と就労
1 就労の実態
2 社会参加としての就労
第9章 高齢社会のまちづくり
第1節 高齢者と地域社会
1 高齢者の居場所と地域
2 家族と近隣、地域社会
第2節 老人保健福祉計画から地域福祉計画へ
1 保健・医療。福祉のネットワーク
2 ゴールドプランから地域福祉計画へ
3 社会福祉協議会と行政と民間とのパートナーシップの形成
第3節 福祉コミュニティの形成
1 福祉コミュニティと三世代
2 福祉コミュニティの形成と福祉文化
編著者紹介
■引用
■書評・紹介
■言及
*作成:樋口 也寸志