HOME
>
BOOK
>
『「こころ」の本質とは何か――統合失調症・自閉症・不登校のふしぎ』(シリーズ人間学 5)
滝川 一廣
20040710 筑摩書房,ちくま新書 395,219p.
Tweet
last update:20180326
このHP経由で購入すると寄付されます
■
滝川 一廣
20040710 『「こころ」の本質とは何か――統合失調症・自閉症・不登校のふしぎ』(シリーズ人間学 5),筑摩書房,ちくま新書 395,219p. ISBN-10:978-4480059956 ISBN-13:978-4480059956 700+
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ m. a07. w/tk17
■内容
[kinokuniya]
より
内容説明
マニュアル化された現代の精神医学は「こころ」を身体メカニズムの一種ととらえ、正常と異常の境界線をひいてゆく。これに対して本書は、「こころ」の病はけっして「異常」ではなく、人間の「こころ」の本質の、ある現われとして把握する。こうした立場から本書は、統合失調症、自閉症、不登校という三つの「ふしぎ」を取り上げ、「個的」でありながら「共同的」でもある「こころ」の本質に迫ってゆく。私たちの「こころ」を根本から考え直す上で示唆に富む、人間学的精神医学の試みである。
滝川一広[タキカワカズヒロ]
1947年生まれ。名古屋市立大学医学部卒業。名古屋市立大学医学部精神医学教室、岐阜精神病院を経て84年より名古屋市立児童福祉センターに勤務。95年より青木病院に勤務。愛知教育大学障害児教室教授等を経て、現在、大正大学人間福祉学科教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
■目次
第1章 「精神医学」とはどんな学問か
「人間学的精神病理学」という流れ
人間の原理論から症状論・局在論
ほか
第2章 統合失調症というこころの体験
統合失調症のふしぎ
統合失調症の苦しみと三つの可能性
ほか
第3章 「精神遅滞」と呼ばれる子どもたち
精神遅滞と自閉症
精神発達とはなにか
ほか
第4章 自閉症のこころの世界
自閉症の発見と研究のはじまり
カナーは自閉症をどうとらえたか
ほか
第5章 不登校と共同性
学校制度のはじまり
わが国の学校の成功
ほか
■引用
■書評・紹介
■言及
◆立岩 真也 20140825
『自閉症連続体の時代』
,みすず書房,352p. ISBN-10: 4622078457 ISBN-13: 978-4622078456 3700+
[amazon]
/
[kinokuniya]
※
UP:20090602 REV:20140825, 20180326
◇
精神障害/精神医療
◇
自閉症 autism
◇
滝川 一廣
◇
身体×世界:関連書籍
◇
BOOK
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇