HOME > BOOK >

『消えた細菌戦部隊――関東軍第七三一部隊』

常石 敬一 19930624 筑摩書房,308p.


このHP経由で購入すると寄付されます

常石 敬一  19810515 『消えた細菌戦部隊――関東軍第七三一部隊』,海鳴社,237p. ASIN: B000J7YR1W →19930624 筑摩書房,ちくま文庫,308p. ISBN-10:4480027491 ISBN-13:978-4480027498 \700 [amazon][kinokuniya] ※ mw

■内容(本書裏表紙より)
日本の敗戦がもはや決定的となった1945年5月、関東軍第七三一部隊(通称石井部隊)に戦局の好転を図ろうと、細菌兵器の大量生産が命じられた。しかし、実用を待たずして敗戦、七三一部隊はその巨大な施設や莫大な資料とともに、人知れず歴史の闇に消えていった。3000人を超すと言われる人体実験の全貌を、確実な資料のみを駆使して追跡し、「戦争とは」「科学とは」を考える。

■著者紹介(表紙折り返し欄より)
常石 敬一(つねいし・けいいち)
1943年東京生まれ。
1966年東京都立大学理学部物理学科卒業。
長崎大学教養部教授を経て、現在神奈川大学経営学部教授。
著書『骨は告発する』、共著『細菌戦部隊と自決した二人の医学者』『奇病・流行性出血熱』、編著『標的・イシイ』、訳書:クーン『コペルニクス革命』、ロゼー『科学哲学の歴史』、チポラ『時計と文化』、メンデルスゾーン『科学と西洋の世界制覇』、バイエルヘン『ヒトラー政権と科学者たち』。

■目次

はじめに

 細菌戦
 満州
 石井四郎
 東郷部隊

 永田鉄山
 科学動員
 小泉親彦
 石井式濾水機
 地位向上運動
 正式発足

 ノモンハン事件
 敗戦処理
 平房――人体実験の地
 拡大・強化
 「実験」開始

 特移扱――中国人その他の場合
 特移扱――ソ連人の場合
 「丸太」
 教育・特権・映画
 指揮系統・予算

 有能な研究者――北野政次
 二人の部隊長
 戦後の部隊長

 流行性出血熱の発生
 病原体の確保
 電子顕微鏡
 凍傷
 新しい治療法

 細菌兵器
 ペストノミ
 炭疽菌――榴散弾爆弾
 石井式細菌爆弾

 細菌の生産
 大量生産体制
 謀略的方法
 撤退

略年表
あとがき
増補Ⅰ(1981年7月)
増補Ⅱ(1989年6月)
参考文献
文庫版のための長いあとがき
解説 生体実験(米本昌平)

■引用

■書評・紹介

■言及



*作成:石田 智恵
UP:20081029 REV:
戦争と医学/731部隊・文献  ◇身体×世界:関連書籍 1990'  ◇BOOK
 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)