『怠ける権利』
Lafargue, Paul 1880 Le droit a la paresse
=1972 田淵 晋也訳,『怠ける権利』,人文書院
■Lafargue, Paul 1880 Le droit a la paresse=1972 田淵 晋也訳,『怠ける権利』,人文書院
→20080808,平凡社ライブラリー ,234p. ISBN-10: 4582766471 ISBN-13: 978-4582766479 \1260 [amazon]/[kinokuniya] p0601
■内容(「BOOK」データベースより)
ブルジョワ革命の屁理屈屋が捏ねあげた人間の権利などより何千倍も高貴で神聖な怠ける権利を宣言しなければならぬ―フランスの社会主義者にしてマルクスの娘婿が発した「労働=神聖」思想に対する徹底的な批判の矢が、一二〇年以上の時を超え“今”を深々と突き刺す。「売られた貪欲」「資本教」も収録。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ラファルグ,ポール
1842‐1911。フランスの社会主義者。キューバに生まれる。学生時代から社会主義運動に入り、ロンドンでマルクスと会ってその次女ラウラと結婚。パリ・コミューン敗北後、スペインに亡命したが、81年帰国してフランス労働党を結成、指導者の一人となるとともに、マルクス・エンゲルスの著作の仏訳などによってその思想をフランスに普及させた
田淵 晋也
1936年岡山市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。大阪府立大学名誉教授。宝塚造形芸術大学教授。専攻、フランス文学、現代芸術論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
■紹介・言及
◇小倉 利丸 19900130 『搾取される身体性――労働神話からの離脱』,青弓社,233p. ISBN: 478723028X 2100 [boople]/[amazon] ※
◇最首 悟 19910905 『半生の思想』,河合文化教育研究所,河合ブックレット21,79p. ISBN-10: 4879999202 ISBN-13: 978-4879999207 \530 [amazon]/[kinokuniya]/[boople]/[bk1] ※
◇橋口 昌治 200908 「格差・貧困に関する本の紹介」, 立岩 真也編『税を直す――付:税率変更歳入試算+格差貧困文献解説』,青土社
*作成:橋口 昌治