言語研究会からのお知らせ・2006
言語研究会からのお知らせ・2005
言語研究会からのお知らせ・2004
言語研究会からのお知らせ・2003
言語研究会からのお知らせ・2002
言語研究会からのお知らせ・2001
言語研究会からのお知らせ・2000
言語研究会からのお知らせ・1999
言語研究会からのお知らせ・1998
言語研究会からのお知らせ・1996
◆1998年
0220(金)2:00PM-
矢野善郎氏「〈合理的であること〉が価値討議にいかに関わるべきか」
橋本努氏「ウェーバーの人格論」
0518 永田えり子さんの「道徳派フェミニスト宣言」の合評会
言語研と「ジェンダー・コロキアム」(上野主催)の共催で
6時半から東京大学本郷キャンパス法文一号館115教室
……
1029 河村 倫哉氏(東大大学院博士課程在籍:社会学)
「デリダとヒュームにおける反復と正義」
◆1997年
0529 祐成保志氏(東京大学大学院修士課程)
「家の力 ~ 住宅と家族の近代」
0616(月)14:00~18:00
工藤義博氏(一橋大社会学博士課程)
「シチズンシップの多文化主義的刷新」
橋本努氏(北海道大経済学部講師)
「ヘゲモニー概念の意義と限界」
(「社会科学者のための古典研究会」と共催)
0619(木)15:30~
武田俊輔氏(東大社会学修士課程)
「新民謡運動と大衆ナショナリズム」
0702(水) 16:30~
半揚麻子氏(東大大学院修士課程・社会学)
「科学技術と市民生活の文化」
コメンテーター:小川慎一氏、小林盾氏
金野美奈子氏(東大大学院修士課程・社会学)
「ホワイトカラー労働の職場とジェンダーの歴史分析」
コメンテーター:千田有紀氏、
0710(木) 16:00~
高媛氏(東大大学院修士課程・社会学)
「日本人の『満州』観光」
コメンテーター:葛山泰央氏、宮本直美氏
0723(水)
15:00~ 冨田和幸氏(東京大学大学院・社会学)
「メリトクラシー社会における『能力』」
コメンテーター:奥村隆氏、出口剛司氏
17:00~ 中馬祥子氏(東京大学大学院・社会学)
「第三世界のサブシステンス領域が世界システムへ包摂されるメカニズムの検討」
コメンテーター:小林盾氏、友岡邦之氏
於・東大本郷法文2号館地下実験室(社会学研究室下)
0930(火)
川口暁氏「組織論の現状と課題」
藤森啓氏「行為の継続と感情に関する一考察」
1003(金)
今野晃氏「理論とその外部: アルチュセールにおけるpratique概念の再構成」
1016(木)
小林盾氏「ナッシュ均衡から見たダブルコンティンジェンシーの必要十分条件」
河村倫哉氏(東大大学院博士課程・社会学)
「アパシーの現代的意味」
小林盾氏(東大大学院博士課程・社会学)
「功利主義原理と格差原理の社会学的比較検討:臓器移植法を事例として」
東京大学大学院社会学研究科の大学院生を中心に始まった研究会。
例会は、東大(本郷)文学部2号館社会学地下実験室で行われる。
夏と春に合宿(八王子セミナーハウス)も行われる。
参加資格等はとくになし。当日、会場に行って報告者の報告を聞き、
討論に参加する気持ちがあれば,どうぞ。報告を申込むこともできます。
※以上,立岩(1986年度(だったか?)世話人)
1997年度連絡人・赤堀 三郎(東大社会学博士課程)
1998年度連絡人・今野晃(東京大学大学院博士課程1年 社会学)
◆97/ / '97言語研究会連絡(1)
◆97/05/29'97言語研究会連絡(2)
◆97/06/25'97言語研究会連絡(3)
◆97/07/11'97言語研究会連絡(4)
◆97/10/25'97言語研究会連絡(7)
◆97/11/28'97言語研究会連絡(8)
◆98/01/17'97言語研究会連絡(9)
◆98/02/21'97言語研究会連絡(11)
1996年度連絡人:小林 盾(東京大学大学院・社会学・D1)
1996年
6月例会のご案内
7月例会(0712)のご案内
7月例会(0719)のご案内
夏合宿(8/31-9/1)のご案内