立命館大学ジェンダー研究会・2010
last update:20100620
■2010年度 第1回 ジェンダー研究会
日 時:7月9日(金) 18:00~20:00
場 所:衣笠キャンパス 恒心館2階 725教室
テーマ:平和研究になぜジェンダー・アプローチが必要なのか
──関連性と挑戦(※報告は韓国語で行われます)
報告者:Lee Daehoon (韓国聖公会大学兼任教授、参与連帯事務処長、
立命館大学国際関係学部客員教授)
通 訳:朴伸次 (ニューヨーク州立大学ビンガムトン校社会学研究科)
コーディネータ:池内靖子 (立命館大学)
主催:立命館大学国際言語文化研究所プロジェクトC1
後援:科研基盤研究B(代表:秋林こずえ)
「バックラッシュ時代の平和構築とジェンダー」
■2010年度 第2回 ジェンダー研究会
日 時:2010年7月15日(木) 18:00~20:00
場 所:立命館大学朱雀キャンパス2階 204号教室
テーマ:The Symbolic and Communicative Function of International Criminal Tribunals ―Sexual Violence in War and Ethnic Conflict─
※報告は英語で行われます(通訳なし)
国際刑事裁判所における象徴機能・伝達機能
―戦時及び民族紛争における性暴力―
報告者: テレサ・ゴッドウィン・フェルプス教授(アメリカン大学ロース
クールWashington College of Law教授、立命館大学法科大学院客員
教授)
司 会: 池内靖子 (立命館大学産業社会学部教授)
コーディネータ: 松本克美 (立命館大学法科大学院教授)
Prof. Teresa Godwin Phelps プロフィール:
Legal Rhetric論専門/Yale Law School, University of Notre Dame修了/
博士(英語学)/著書:Shattered Voices: Language, Violence, andthe Work of Truth Commissions (U. Pa. Press 2004)など
主催:立命館大学国際言語文化研究所ジェンダー研究会
共催:ジェンダー法学会関西支部
後援:科研基盤研究B(代表:秋林こずえ)
「バックラッシュ時代の平和構築とジェンダー」
■2010年度ジェンダー研究会夏季特別企画 米山リサ氏講演会
日 時:2010年7月22日(木) 16:30~19:00
場 所:立命館大学朱雀キャンパス1階多目的室
タイトル:米国の大学のネオリベラル化におけるレイシズム・ヘテロ/セクシズム・クラシズムをめぐって
―カリフォルニア大学サンディエゴ校の経験を中心に―
コメンテー:岡野八代(同志社大学)
コーディネータ:池内靖子(立命館 大学)
米山リサ氏プロフィール:
カリフォルニア大学サンディエゴ校教員。米国イリノイ州生まれ,上智大学外国語学部卒業,スタンフォード大学人類学部Ph.D。著書にHiroshima Traces: Time, Space and the Dialectics of Memory(カリフォルニア大学出版1999 年,日本語訳は『広島 記憶の政治学』岩波書店),『暴力・戦争・リドレス』 (岩波書店2003年)。共編著にPerilous Memories: Asia-Pacific War(s) (デューク大学出版2001年)。日本語論文に、「記憶の未来化について」小森陽一・高橋哲哉編『ナショナル・ヒストリーを超えて』(東京大学出版会1998年),「「批判的フェミニズムと日本軍性奴隷制―アジア/アメリカからみる女性の人権レジームの陥穽」金富子・中野 敏男編『歴史と責任』(青弓社2005年)など。
主催:立命館大学国際言語文化研究所ジェンダー・スタディーズ研究会
共催:女性・戦争・人権学会 後援:科研基盤研究B(代表:秋林こずえ)
「バックラッシュ時代の平和構築とジェンダー」
■2010年度 第3回 ジェンダー研究会
日 時:9月10日(金) 17:00~19:00
場 所:同志社大学博遠館 304番教室
テーマ:2000年代韓国における女性政策・法律の変革と、バックラッシュ
※報告は日本語で行われます
報告者:朴宣映 (韓国女性政策研究所研究員)
コメント:岡野八代 (同志社大学)
主催:立命館大学国際言語文化研究所プロジェクトC1
科研基盤研究B(代表:秋林こずえ)「バックラッシュ時代の平和構築とジェンダー」
共催:「女性・戦争・人権」学会
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
お問い合わせ立命館大学国際言語文化研究所
TEL:075-465-8164 E-mail:genbun@st.ritsumei.ac.jp (@→@)