■のヴぁてれび https://www.youtube.com/c/NovaTVlets
■202301 「映像から考えるAbleism 研究」メンバーの皆様
京大での対面によるworkshop
が、来週水曜日1/25と、近づいて参りました。時間は15:00~17:00で、場所は京都大学大学院文学研究科・地下大会議室です。以下の地図の8番の建物となります。お迷いになられたら私の携帯にいつでも電話をください。***-****-****.
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r-y
■202212 「映像から考えるAbleism 研究」メンバーの皆様
先週は長い時間お付き合い頂き誠にありがとうございました。吉田さん、朝早くからありがとうございました。角尾さん及び私の発表から、充分とは言えませんがレッツの映像に関して、どんな感じかを知ることができたのではないかと思います。その後角尾さんのリクエストもあり、われわれ二人は1月中に浜松のレッツへ再度おじゃまできればと考えています。
さて、*1月25日(水曜日)15:00-17:00の対面workshop 第2弾*
ですが、以下のような構成を考えています。追加事項等があれば、ご意見をお聞かせ下さい。次回のworkshopでは、基本的に以下の項目に関して皆様からご意見を聞かせて頂ければと思います。参考のためにメールの最後に私が前回作成したPPTを添付しておきますので、そのp.16を発展させる形で議論ができればと希望します。
1月25日(水曜日)15:00-15:30 (場所:京都大学文学研究科 文学部校舎B1大会議室 地図の8番)
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r-y
「週間あるす・のヴァ」の*映像アーカイブをどのように活用*できるか? YouTubeに挙げておくだけでなく、2次活用はできないだろうか。特集オムニバスの制作等
--> 山形国際ドキュメンタリー映画祭等へ。【久保田さん、copyrights 問題もあり、渡辺さん等を含めこの部分を当日相談させて下さい。】
15:30-16:00
心理学者・谷本さんが提案された、「週間あるす・のヴァ」の*観客意識調査*。どこで、どのように、どういった規模でやるか。
*その結果の発表をどのように利用するか?*【谷本さん、お手数で申し訳ないのですが、この部分を当日牽引して頂けるでしょうか。】
16:00-16:15
天畠大輔「天の畠に実はなるのか」https://tennohatakenimihanarunoka.co m/ 今は「準備中」の*活動報告
映像制作を創る可能性*。どこから話を進めるか?撮影(人)、資金、日程、etc. 。 政治の可視化、Ableismの可視化。【
立岩さん、この部分を当日牽引し、交渉等お手伝い頂けるでしょうか。】
16:15-16:30
横との連帯は可能か?Ableism映像研究ムーヴメントを作れるか?*全国のother あるす・のウ゛ァ*巡り、*海外のother
あるす・のウ゛ァ*巡り。これはリサーチが必要なので、アウトラインの紹介のみ。例えは゛京都の場合:「NPO法人
若者と家族のライフ フ゜ランを考える会(LPW)」とのコラホ゛レーション 。日本国内のリサーチ及び、USにおけるリサーチ。もちろんUSに限りません。【
角尾さん、国内のリサーチを牽引して頂いても良いでしょうか。】
【ワダ・マルシアーノ、USのリサーチ協力者を探し実施する】
Anne Katherine Doyle Fletcher
Harvard University
A.B. Candidate in East Asian Studies
ハーバード大学東アジア研究
afletcher@college.harvard.edu
16:30-17:00 (なるべく早く終わらせて、美味しい夕飯を食べに行きましょう。吉田さんはまた今度ですね。)
その他の可能性についてブレインストーミング。既存の映像作品、書籍で共有すると良いと思われる情報交換。【吉田さん、この部分の牽引をお願いします。】
次回のworkshop に関する相談(経費、日時、内容・目的)。【
出口さん、2023年度以降、出口さんの「できなさプロジェクト」と融合する可能性、そこで可能になる経費、目的や義務についてご説明を頂けるでしょうか。】
ざっくりした計画でした。こんな感じで皆でガヤガヤ話ができればと考えています。どうせやるなら楽しい企画、皆がすいきょうだなあと笑える企画(不謹慎?)を作りたいものです。当日は対面ですが、ドイツの吉田さんのためにZoomを立ち上げておきました。