HOME > 組織 >

DPI日本会議メールマガジン・2002

DPI日本会議
http://www.dpi-japan.org



DPI日本会議メールマガジン(02 .12 .27) 第27号
DPI日本会議メールマガジン(02 .12 .02) 第26号
DPI日本会議メールマガジン(02 .11 .15) 第25号
DPI日本会議メールマガジン(02 .11 .11) 第24号
DPI日本会議メールマガジン(02 .10 .01) 第23号
DPI日本会議メールマガジン(02 .09 .10) 第22号
DPI日本会議メールマガジン(02 .08 .16) 第21号
DPI日本会議メールマガジン(02 .08 .02) 第20号
DPI日本会議メールマガジン(02 .07 .01) 第19号
DPI日本会議メールマガジン(02 .06 .07) 第18号
DPI日本会議メールマガジン(02 .06 .03) 第17号
DPI日本会議メールマガジン(02 .05 .17) 第16号
DPI日本会議メールマガジン(02 .04 .19) 第15号
DPI日本会議メールマガジン(02 .04 .01) 第14号
DPI日本会議メールマガジン(02 .03 .15) 第13号
DPI日本会議メールマガジン(02 .03 .01) 第12号
DPI日本会議メールマガジン(02 .02 .08) 第11号
DPI日本会議メールマガジン(02 .01 .18) 第10号


 
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
      「われら自身の声」を届けます!

     DPI日本会議メールマガジン( 02.12.27 )第27号
DPI-JAPAN Mail Magazine

http://homepage2.nifty.com/dpi-japan
dpi-japan@nifty.ne.jp
    〒101-0062東京都千代田区神田駿河台3-2-11総評会館
   (TEL)03-5256-5365   (FAX)03-5256-0414
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

---主なニュース---

●新障害者計画発表

来年1月中旬に出す予定のDPI日本会議機関紙「われら自身の声」で、
くわしくとりあげます。

●DPI世界会議札幌大会資料はこちら。写真も豊富にありますよ。
http://homepage2.nifty.com/dpi-japan/6_wa/waj/waj_0.htm

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

★DPIインフォメーション★

●支援費制度移行に伴う緊急アンケート中●

支援費制度移行に伴い市町村からどんな聞き取り調査をされましたか?
あなたの地元ではどのような影響がありますか?
DPI日本会議では皆さんの周りで今どのようなことが起きているのか
アンケートをとっています。
ご協力お願いいたします。

DPI日本会議事務局まで、
TEL(03-5256-5365)や
FAX(03-5256-0414)、
あるいは下記アドレスまでお願いいたします。

http://homepage2.nifty.com/dpi-japan/2issues/2-1kiso3.htm


●心神喪失者等医療観察法案に反対!●

 ☆★勇気がでる講演会 1 ★☆
   世界の精神障害を持つ人々と語ろう。
   「イタリアとカンボジアの精神保健活動に学ぶ」
 
  ・日 時:2003年1月15日
       午後6時開場  6時30分開演  8時30分終了
     ピアノのミニミニコンサートと共に語り合いましょう!!

  ・会 場 :豊島区民センター
  ・パネラー:レナ−タ・ブリッチ(イタリア)
        メアス・ボパ(カンボジア)
        日本の精神障害を持つ人々

 ☆★勇気がでる講演会 2 ★☆
   世界の精神障害を持つ人々と語ろう。
     「犯罪と人権」

  ・日 時:2003年1月19日
       午後1時開場  1時30分開演  3時30分終了  
        デモで新春の下町を歩こう!!
  ・会 場:台東区生涯学習センター
  ・パネラー:レナ−タ・ブリッチ(イタリア)
        メアス・ボパ(カンボジア)
        日本の精神障害を持つ人々
◇参加費 : 500円
◇主 催 : NPO法人こらーる・たいとう
 共 催 : NPOハートラインくれよんらいふ
 後 援 : NPO法人DPI日本会議、全国自立生活センター協議会、他

◇問合せ先: こらーるたいとう
       (電話) 03−3876−0170
       (mail) koraru@mub.biglobe.ne.jp


★事務局員のあいさつ★

今年を振り返ると、なんといっても世界会議開催に尽きてしまいます。
この動きの中で、多くの人々とつながりができ、また、
多くの人々からのお力添えをいただくことができました。
本当にありがとうございました。
来年はこの力をよりいっそう大きなものとし、
障害者の権利確立に向けて具体的な前進を勝ち取りましょう。
 (DPI日本会議事務局長 三澤 了)

9連休うれしいな(H)

少しやせたいと思います(Mもと)

来年もよろしくお願いします(F、M)

今年もあったけど、来年もなにかいいことがありますように(K、U)

読者の皆様のご指導・ご声援に心から感謝するとともに、
さらに充実したメルマガを皆様にお届けしたいと思います。
それではよいお年を。(S)


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
---募集中!!---

●皆様の情報・投稿などを募集中。メール、お電話などなんでも結構です。
DPI日本会議事務局まで。

●正会員(団体のみ)、賛助会員(団体・個人)を募集中。
詳細はホームページまで→ http://homepage2.nifty.com/dpi-japan

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
      「われら自身の声」を届けます!

     DPI日本会議メールマガジン(02 .12 .02) 第26号
DPI-JAPAN Mail Magazine

http://homepage2.nifty.com/dpi-japan
dpi-japan@nifty.ne.jp
  〒101-0062東京都千代田区神田駿河台3-2-11総評会館
   (TEL)03-5256-5365   (FAX)03-5256-0414
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

---主なニュース---

●第8回障害者政策研究全国集会
   ー12月15日(日)・戸山サンライズにて

●障害者差別禁止法要綱案 政策研究集会作業チームより
  → http://members.tripod.co.jp/dpi_advocacy
 ご意見募集中!!!

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

★DPIインフォメーション★

●障害者法定雇用率の未達成企業公開へ!!!●

DPI日本会議の機関紙「われら自身の声」でもお伝えしていますが、
DPI障害者権利擁護センターの金政玉も原告の1人となっている
「企業の障害者雇用の情報開示請求」裁判について、大きな進展が
ありました。
厚生労働省の諮問庁の「障害者雇用未達成企業一覧等の一部
開示決定に関する件―平成14年諮問第145号―」にたいし、
情報公開法による情報開示を請求していましたが、
この件について内閣府の情報公開審査室は11月22日づけの答申で、
簡単にまとめると、「情報公開法による未達成企業開示は、
障害者雇用促進法(以下促進法)の目的や効果を損なうものではない」
として、諮問庁が促進法5条1号、2号イ、6号を理由として
不開示とした項目の中の「整理番号」「会社名」「産業分類」「労働者数」等
については、情報開示すべきであるとの判断を厚生労働大臣に対して
示しました。

このような答申には従うのが「普通」らしいのですが、
厚生労働省がどのような対応をするのかチェックする必要があります。

答申についてのお問い合わせは、
dpi-kenriyogo@mbb.nifty.ne.jp  
あるいは
dpi.kim@mbb.nifty.ne.jp
の方までどうぞ。


●第8回障害者政策研究全国集会●

◇全体テーマ <踏み出そう、「権利の時代」への第一歩>       
◇日 時 : 2002年12月15日(日曜)
     ☆今年は一日、分科会のみです。
◇分科会 :
 ▲交通まちづくり(13:30〜16:30)
   ・テーマ 「航空機利用の現状と課題」
   ・コーディネーター: 三澤 了 (DPI日本会議)   
   ・問題提起者 : 尾上浩二 (DPI日本会議) 
 ▲教育(10:00〜12:30) 
   ・テーマ 「障害児・者差別と原則統合」
   ・報告者: 大谷恭子 (障害児を普通学級へ・全国連合会、弁護士)
         岩波千恵子 (栃木県黒磯市のこのこの会)
   ・司 会 : 片桐健司  (障害児を普通学級へ・全国連合会)
 ▲労働 (10:00〜12:30) 
  ・座談会  テーマ 「イタリア社会的協同組合の旅を終えて
               〜障害者就労の可能性を拓く〜」
        堀 利和 (参議院議員)
        石見 尚 (日本ルネッサンス研究所)
        花田昌宣 (熊本学園大教授)
        門脇謙治 (共同連代表)
        斉藤懸三 (共同連事務局)
 ▲権利擁護(10:00〜16:30)
  ― 午前  
     「障害者差別禁止法」をとりまく国内外の状況報告と質疑応答」
       ・報告者: 金 政玉 (DPI障害者権利擁護センター)     
             東 俊裕 (JIL人権委員会、弁護士)
  ― 午後  「障害者差別禁止法」ロールプレイ
 ▲自立支援(10:00〜16:30)
  ― 午前 : 「支援費制度と障害者介助保障制度」
     ・問題提起者: 厚生労働省
             尾上浩二 (DPI日本会議)     
     ・司 会  : 八幡隆司 (政策研究集会実行委員)
  ― 午後   
    パネルディスカッション 1 
     ・テーマ : 「支援費制度と障害者の自立生活」   
     ・パネリスト: 近藤満幸 (CIL下関)
              見形信子 (CILくれぱす)
              光岡芳晶 (CIL米子)
              中西正司 (ヒューマンケア協会)
              横山晃久 (HANDS世田谷)
              川元恭子 (CIL小平)
    パネルディスカッション 2
     ・テーマ : 「介護保険に今後、障害者が入るべきかどうか
                 〜2005年と2010年改正を展望して〜」 
     ・パネリスト: 橋本みさお (ALS協会)
              中村宏子 (CIL松江)
             大野直之
(介護保険ヘルパー広域自薦登録保障協会)
             中西正司 (ヒューマンケア協会)
              横山晃久 (HANDS世田谷)
              川元恭子 (CIL小平)
▲精神障害をもつ人々の分科会(13:30〜16:30)
     ・テーマ : 「地域に広がるピアサポート」
     ・演 者 : ヒューマンケア協会 (八王子)
           生活支援センターパティオ (立川)
           ピアサポートセンターかわさき (川崎)
  ピープルファーストはなしあおう会 (東京)
            こらーるたいとう (東京)
  ―スペシャルトーク: 
     ・演者  龍眼
        「立場性を超えて保安処分反対運動に取り組んだ一年」
     ・コーディネーター 八柳卓史 (全障連関東ブロック)      
               加藤真規子 (こらーるたいとう)
 
◇会 場 : 戸山サンライズ(東京都新宿区) 
◇主 催 : 障害者政策研究全国実行委員会
         (DPI日本会議、全国自立生活センター協議会、
          差別とたたかう共同体全国連合、など)
◇参加費 : 3000円
◇問い合わせ先 :  障害者総合情報ネットワーク     
         (住所)〒101−0062
            東京都千代田区神田駿河台3-2-11総評会館  
          (電話)03−3251−3886 


★ニュース・イベント★

●精神病者集団、こらーるたいとうが人権救済申し立て(転載)●

全国「精神病」者集団とこらーるたいとうの連名で、
人権救済申し立てをしました。
申し立て書は長野英子のページに掲載中です。

http://www.geocities.jp/jngmdp/

「心神喪失者等医療観察法案」の審議の予定は

▲ 12月3日 :参考人質疑
     4、6日 :連合審査、もしくは委員会採決

今以下の行動を呼びかけております。
3日を山場として各地からの状況と国会議員オルグその他を
構えております。

▲ 12月3日(火) 8時半〜16時 国会前座り込み
          有楽町マリオン前情宣活動

3日の座りこみは「精神病」者本人および精神科医・法律家その他。
最大の結集を。9時から16時まで。
なお長野英子は3日に参考人として国会で発言します。
なお緊急署名も廃案まで継続中です。
長野英子のサイトから署名用紙がダウンロードできるようになっています。
周囲の方にも呼びかけてください。


●「アジア太平洋障害者の十年」最終年記念・東京セミナー●

◇主 催 : 日本身体障害者団体連合会ほか
◇協 力 : 日本障害者協議会(JD)
◇と き  : 2002年12月17日(火)・18日(水)
◇ところ  : 全社協・灘尾ホール
       東京都千代田区霞が関3-3-2新霞が関ビルLB階
       TEL 03−3580−0988
       (地下鉄虎ノ門駅、霞が関駅)
◇参加費等 : 無料(定員300人)
◇プログラム : 
 ▲17日 
   13:30 開会
   14:00 講義 「これまでの障害者施策の推移
              −世界は、そしてアジアは、どう動いたのか」
       丸山一郎(埼玉県立大教授)
   15:40 講義 「これまでの日本の障害者施策の推移
            −社会は、人々は、何が変わったのか
                    〜障害当事者の視点から」
          阿部一彦(東北福祉大教授)

 ▲18日
    9:30 講義 「これからの日本における障害者団体活動への提言」
           八木三郎(天理大講師)     
   11:10 講義 「これからの日本における障害者団体活動への提言」
           堀内生太郎(損保ジャパン記念財団顧問)
   13:50 総括シンポジウム
        「変革の波をとらえ、障害者団体の新しい強調と連携を探る」
        シンポジスト :
          黒崎信幸(全日本ろうあ連盟副理事長)
           江上義盛(全国精神障害者家族会連合会専務理事             藤井克徳(日本本障害者協議会常務理事)
          森 祐司(日本身体障害者団体連合会事務局長)   
        コーディネーター:
          勝又和夫(東京コロニー理事長)


★ぶつぶつ★

世界会議が終わって、早1ヶ月以上が過ぎました。
会議中は、あまりの忙しさ、クレーム対応に愚痴もたくさん
言いましたけど、終わって落ち着いてみると、
「やっぱり顔を合わせて、話し合うことって大事だなぁ」
とつくづく思いした。
メールは気軽で便利なコミュニケーション手段ですけど、
「おしゃべり」の機会も大事にしようね!
そりゃ、私はしゃべり過ぎかもしれないけどさっ。(U)

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

---募集中!!---

●皆様の情報・投稿などを募集中。メール、お電話などなんでも結構です。
DPI日本会議事務局まで。

●正会員(団体のみ)、賛助会員(団体・個人)を募集中。
詳細はホームページまで→ http://homepage2.nifty.com/dpi-japan

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
      「われら自身の声」を届けます!

     DPI日本会議メールマガジン(02 .11 .15) 第25号
DPI-JAPAN Mail Magazine

http://homepage2.nifty.com/dpi-japan
dpi-japan@nifty.ne.jp
  〒101-0062東京都千代田区神田駿河台3-2-11総評会館
   (TEL)03-5256-5365   (FAX)03-5256-0414
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

---主なニュース---

●第8回障害者政策研究全国集会
   ー12月15日(日)・戸山サンライズにて

●障害者差別禁止法要綱案 政策研究集会作業チームより
  → http://members.tripod.co.jp/dpi_advocacy/

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

★DPIインフォメーション★


●第8回障害者政策研究全国集会●

◇全体テーマ <踏み出そう、「権利の時代」への第一歩>       

◇日 時 : 2002年12月15日(日曜) 
    今年は一日、分科会のみです。

◇分科会 :
 ▲交通まちづくり(13:30〜16:30)

   ・テーマ 「航空機利用の現状と課題」
   ・コーディネーター : 三澤 了(DPI日本会議)   
   ・問題提起者 : 尾上浩二(DPI日本会議) 

 ▲教育(10:00〜12:30) 

   ・テーマ 「障害児・者差別と原則統合」
   ・報告者: 大谷恭子さん
        (障害児を普通学級へ・全国連合会、弁護士)
         岩波千恵子さん(栃木県黒磯市のこのこの会)
   ・司 会 : 片桐健司さん (障害児を普通学級へ・全国連合会)

 ▲労働 (10:00〜12:30) 

  ・座談会  テーマ 「イタリア社会的協同組合の旅を終えて
                〜障害者就労の可能性を拓く〜」
        堀 利和さん(参議院議員)
        石見 尚さん(日本ルネッサンス研究所)
        花田昌宣さん(熊本学園大教授)
        門脇謙治さん(共同連代表)
        斉藤懸三さん(共同連事務局)

 ▲権利擁護(10:00〜16:30)

  ― 午前 
    「障害者差別禁止法」をとりまく国内外の状況報告と質疑応答
  
    ・報告者 : 金 政玉 (DPI障害者権利擁護センター)     
            東 俊裕さん(JIL人権委員会、弁護士)

  ― 午後  「障害者差別禁止法」ロールプレイ
 
 ▲自立支援(10:00〜16:30)

  ― 午前 : 「支援費制度と障害者介助保障制度」
    
    ・問題提起者: 厚生労働省
            尾上浩二(DPI日本会議)     
    ・司 会  : 八幡隆司さん(政策研究集会実行委員)

  ― 午後  
 
    パネルディスカッション? 
     ・テーマ :「支援費制度と障害者の自立生活」                     ・パネリスト:近藤満幸さん(CIL下関)
            見形信子さん(CILくれぱす)
            光岡芳晶さん(CIL米子)
            中西正司さん(ヒューマンケア協会)
            横山晃久さん(HANDS世田谷)
            川元恭子さん(CIL小平)
  
    パネルディスカッション?
     ・テーマ :「介護保険に今後、障害者が入るべきかどうか
              〜2005年と2010年改正を展望して〜」 
     ・パネリスト:橋本みさおさん(ALS協会)
            中村宏子さん(CIL松江)
            大野直之さん
(介護保険ヘルパー広域自薦登録保障協会)
            中西正司さん(ヒューマンケア協会)
             横山晃久さん(HANDS世田谷)
             川元恭子さん(CIL小平)

▲精神障害をもつ人々の分科会(13:30〜16:30)

    ・テーマ :「地域に広がるピアサポート」
    ・演 者 : ヒューマンケア協会(八王子)
          生活支援センターパティオ(立川)
          ピアサポートセンターかわさき(川崎)
ピープルファーストはなしあおう会(東京)
           こらーるたいとう(東京)

  ―スペシャルトーク: 
    龍眼さん「立場性を超えて保安処分反対運動に取り組んだ一年」

    ・コーディネーター : 八柳卓史さん(全障連関東ブロック)      
              加藤真規子さん(こらーるたいとう)
 
◇会 場 : 戸山サンライズ(東京都新宿区) 

◇主 催 : 障害者政策研究全国実行委員会
        (DPI日本会議、全国自立生活センター協議会、
         差別とたたかう共同体全国連合、など)

◇参加費 : 3000円

◇問い合わせ先 :
   
障害者総合情報ネットワーク     
    (住所)〒101−0062
          東京都千代田区神田駿河台3-2-11総評会館  
     (電話)03−3251−3886 
     (FAX)03−5297−4680


●支援費制度解明交渉●

14日、DPI日本会議は厚生労働省に9月12日の担当課長会議決定事項
の内容を解明する交渉を行いました。
詳細はメルマガやホームページで報告しますが、

・「日常生活支援」という新しい類型について、「移動介護」を除く
他の類型との併用ができないとなっている点。「日常生活支援」の
 単価が「身体介護」より安いため、ヘルパー制度に上限のある市町村
 では、支給費が「日常生活支援」で決定されるおそれがあり、重度障害者
 の介助のニードを充当するのは実質的に不可能。

・「日常生活支援」や「移動介護」が「居宅介護支援事業」でくくられて
 おり、障害者の社会参加促進という理念にそう形で本当に利用者本位の
 制度となりえないのではないか。一線の市町村がこうした理念を理解
 しているとはとても思えない。

などについて、話しました(ほかにもいろいろありますが)。
実際に最近、ある障害当事者で生活保護を受けている方が、
CIL(行政は事業者とみなしている)へ毎日通うのは支給費決定に影響すると
言われた例もあり、この問題にすぐにでも取り組まないと障害者はまた
家に閉じ込められてしまう可能性もあります。
DPI日本会議では今後重点的に支援費制度の問題に取り組んでいきます。


★ぶつぶつ★

まず第1弾、ふふふ・・・。

http://homepage2.nifty.com/dpi-japan/uradpi.htm

第2弾もお楽しみに。

 
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
      「われら自身の声」を届けます!

    DPI日本会議メールマガジン(02 .11 .11) 第24号
DPI-JAPAN Mail Magazine

http://homepage2.nifty.com/dpi-japan
dpi-japan@nifty.ne.jp
  〒101-0062東京都千代田区神田駿河台3-2-11総評会館
   (TEL)03-5256-5365   (FAX)03-5256-0414
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

---主なニュース---

●DPI世界会議札幌大会終わる!!! 参加者3000人!!!

●第8回障害者政策研究全国集会
   ー12月15日(日)・戸山サンライズにて

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

★DPIインフォメーション★

●世界会議へのご声援、本当に有難うございました。

まず、札幌では以下のことが決まりました。

・新世界評議委員
http://homepage2.nifty.com/dpi-japan/1what'sdpi/1-2-2exeutive2002.htm

新しい議長にはフィリピンのビーナス・イラガンさんが選ばれ、
会計にはDPI日本会議の中西正司さんが選ばれました。
中西正司さんはDPIアジア・太平洋ブロックの議長にもなりました。

・札幌宣言(仮訳)
http://homepage2.nifty.com/dpi-japan/6_wa/declaration2002j.htm

・綱領(仮訳)
http://homepage2.nifty.com/dpi-japan/6_wa/platform2002j.htm

・次回の世界会議開催地
4年後のDPI世界会議は南アフリカ共和国で開かれることが決まりました。

ーーー
開会式ではDPI日本会議議長の山田をはじめ、DPI歴代議長、
中国障害者連合会のデン・プーファンさんなどの挨拶がまずありました。
そして、世界銀行の障害顧問をされているジュディ―・ヒューマンさんが
基調講演をしました。

2日目、3日目は15分科会が計40こまの規模で開かれました。
各分科会には200人近くの人が参加し、様々な議論がされていました。
DPI以外の方も多数参加してくださいました。
国内はもとより、海外からも
国連社会開発委員会特別報告者のベンクト・リンクビストさん、
世界盲人連合(WBU)の会長でIDA(国際障害同盟)議長の
キキ・ノルドストームさん、
世界精神医療ユーザーサバイバーネットワークや世界盲ろう者連盟などの方、
そして、今なお戦禍にあえぐアフガニスタンや内戦状態にあるネパールの
障害者、遠くアフリカからも多数の方が見え、それこそ障害種別や国境、
民族を超え、様々な交流や議論がされました。

会議参加者数は、海外109ヶ国から800人など、開会当日参加者を含め、
当初の予想をはるかにこえる3000人を超え、ボランティアの方も
のべで3000人を数えました。
現時点での組織委員会の集計では、

★参加者数 3,113人
  ・4日間参加者   2,563人(国内:1,722 国外:841人)
 ・初日のみ参加者   550人
★参加した国と地域  109(日本を除く)
  ・アジア・太平洋  33
 ・アフリカ  38
 ・ヨーロッパ  17
 ・北米・カリブ   8
 ・ラテンアメリカ  13

となっております。

情報保障の面では、
DPIの公用語である英語、フランス語、スペイン語をはじめ、
日本語、韓国語、中国語の通訳、日本手話、アメリカ手話、要約筆記、
点字(日、英、仏、スペイン)資料など、それなりに最善をつくしたと
言えるのではないでしょうか(細かい課題はあるにせよ)。

移送サービスも大きな混乱なし。
大きな事故もなし。

今、東京と札幌の事務局ではまとめなどをしていますが、
札幌大会の報告は現在のところ、3種類出すことを予定しています。

1.DPI日本会議が中心に制作・編集し、書籍の形態で出すもの。
  これは会議の内容についての報告になる予定
2.札幌組織委員会が発行している「夢通信」の拡大版で、
  ロジスティック中心の報告書
3.DPI世界本部の出すもの

このうち1、2は来年3月ごろには出す予定となっています。
それまではホームページや機関紙で随時ご報告しますので
ご参照ください。

世界会議に参加してくださった方々、様々な面で協力してくださった方々、
温かく見守ってくださった方々にDPI日本会議一同
この場を借り、心より御礼申し上げます。


●第8回障害者政策研究全国集会

・日 時 : 2002年12月15日(日曜); 今年は一日、分科会のみです。
       
・分科会 : 「交通まちづくり ― 航空機利用の現状と課題」
       「教育 ― 障害児・者差別と原則統合」
       「労働 ― イタリア社会的協同組合の旅を終えて」
       「権利擁護 ― 障害者差別禁止法」
       「自立支援 ― 支援費制度と障害者介助保障制度 ほか」      

・会 場 : 戸山サンライズ(東京都新宿区)
・主 催 : 障害者政策研究全国実行委員会
       (DPI日本会議、全国自立生活センター協議会、
         差別とたたかう共同体全国連合、など)
・参加費 : 3000円
・問い合わせ先 : 
    障害者総合情報ネットワーク   
      (住所)〒101−006
           東京都千代田区神田駿河台3-2-11総評会館  
       (電話)03−3251−3886 
       (FAX)03−5297−4680


★ぶつぶつ★

怒涛の10月が終わりました。何はともあれ、世界会議が無事に終わったことに
まず、ほっとしているところです。
が、まだ報告書も作らなければならないし、整理することも全て終わってないので、
まだまだ気は抜けませんが・・・。

会議期間中(っていうか、その3日くらい前から)、裏方はまさに戦争状態。
海外参加者の苦情処理、会議進行、こまごました雑用からTシャツ売りまで、
なんでもあり。
前々日や前日から寝られらなかった人も多いのではないでしょうか。
本当にいろいろありましたね。裏報告書も作っちゃっうぞー。
それにしても手伝ってくださった方、本当に頭が上がりません。

皆さんにはどのような世界会議になったのでしょうか?

ジョシュア・マリンガ前議長(「前」になってしまったんですね)の
開会式での挨拶にもありましたが(これに感動していた通訳もいたらしい)、
障害者の権利が毎日侵害され、障害者は貧困にあえいでおり、
発展途上国では障害者は死を意味すらします。
暴力による紛争、混乱、人種差別これらすべての問題において、
障害者運動は活動すべきなのでしょう。
世界中で殺された人の3人に1人は障害者です。
 
会議自体は終わりましたが、世界中の、家から出られず、教育を受けられず、
仕事が無く、貧困にあえぎ、偏見にさらされている障害者を開放していく
戦いはまだこれからなのです。

今後とも変わらぬご声援、よろしくお願いいたします。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

---DPI世界会議札幌大会の詳細は---

2002年第6回DPI世界会議札幌大会組織委員会事務局
〒060-0012 北海道札幌市中央区北十二条西23-5 SCD北12条ビル4F
(TEL) 011−632−7666 (FAX)011−632−7667
(E-mail)info@dpi-sapporo.org http://www.dpi-sapporo.org


---募集中!!---

●皆様の情報・投稿などを募集しております。
メール、お電話などなんでも結構です。
DPI日本会議事務局まで。

●DPI日本会議では、正会員(団体のみ)、賛助会員(団体・個人)を募集中。
詳細はホームページまで→ http://homepage2.nifty.com/dpi-japan

●DPIカードにご加入を!真剣ですm(_ _)m!!
入会金、年会費無料の社会貢献型クレジットカードです。
お入りくださるだけで1000円、そして、カードご使用額の0.5%が
DPI日本会議に寄附される社会貢献型カード。
クレジットカードは、海外旅行やインターネットなどなど、
かなり必須のアイテム化しています(せんか?ますよね?)。
すでにお持ちの方でもDPI運動へのご理解、ご支援ということで、
ぜひお願いいたします。お問い合わせはDPI日本会議事務局まで。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
      「われら自身の声」を届けます!

     DPI日本会議メールマガジン(02 .10 .01 ) 第23号
DPI-JAPAN Mail Magazine

http://homepage2.nifty.com/dpi-japan
dpi-japan@nifty.ne.jp
  〒101-0062東京都千代田区神田駿河台3-2-11総評会館
   (TEL)03-5256-5365   (FAX)03-5256-0414
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

---主なニュース---

● 世界会議の登録者2000人超えました―当日まで登録できます
  → http://homepage2.nifty.com/dpi-japan/pic/bn_wa.jpg

● 障害者差別禁止法要綱案 政策研究集会作業チームより
  → http://members.tripod.co.jp/dpi_advocacy/

● 航空機利用に際しての情報を収集しています!!!
  → Email : dpi-japan@nifty.ne.jp
    FAX : 03-5256-0414
     TEL : 03-5256-5365

●「障害者の法定雇用率達成度を公開せよ!!!」
   −裁判支援のお願い−
 詳しくは↓
 http://homepage2.nifty.com/dpi-japan/2issues/2-10koyouritsu.htm


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

★DPIインフォメーション★

●世界会議―分科会もようやく見えてきました●

世界会議札幌大会もあと2週間に迫ってまいりました。
登録者数もあれよあれよという間に2000人を超え、
現在ちょうど国内外100カ国、2100人の方に登録していただいて
います。

分科会もその全容(!?)をみせつつあります。 
分科会最新情報は↓
http://homepage2.nifty.com/dpi-japan/6_wa/waj/waj_4.htm

会議登録はまだまだできますよ。


●“障害者差別禁止法”を考える国際フォーラム
   〜DPI世界会議札幌大会記念〜 

DPI世界会議札幌大会に参加する欧米の実践者を招き、すでに始まっている
各国の差別禁止法に関する取組みを学び、日本における障害者差別禁止法
の制定の意義や必要性を考えるフォーラムを開催します。
多くの方々のご参加をお待ちしております。

こちらからもどうぞ↓
http://www.npwo.or.jp/topics/#14

◇主 催 : NHK厚生文化事業団、DPI日本会議

◇後 援 : 全国社会福祉協議会、日本障害者リハビリテーション協会、
       日本障害者協議会、LADD(リーガルアドボカシー)、
       「アジア太平洋障害者の十年」最終年記念フォーラム、
       NHK、(大阪会場のみ:大阪府、大阪市)

◇日 時 : 平成14年10月19日(土)
        13:00〜17:30(開場12:30)

◇会 場 :日本教育会館
       一ツ橋ホール(千代田区一ツ橋2−6−2 TEL:03-3230-2831)
      (都営新宿線・営団半蔵門線神保町駅A1出口より徒歩3分、
       都営三田線神保町駅A8出口より徒歩5分)

◇プログラム

第1部(13:00)
・ガイダンス講演(10分)「ADA法と世界の差別禁止法の潮流」
         池原 毅和 (東京アドウォカシー法律事務所)

・海外招聘者による講演(45分×2)
    1)「障害者差別禁止法の国際比較」
        テレジア・デグナー(Bochum応用科学大学教授)
    2)「ADA法制定運動の軌跡と未来への挑戦」
        メアリー・ルー・ブレスリン
        (DREDF (障害をもつ人の権利と教育援護基金)元最高顧問)

幕間(15:30)   手話落語「まんじゅうこわい」他  デフ 一福

第2部(15:45)  パネルディスカッション「今、障害者差別禁止法を考える」

    メアリー・ルー・ブレスリン
    東 俊裕 (弁護士・ヒューマンネットワーク熊本代表)
    平野みどり(DPI日本会議副議長・熊本県議会議員)
    北野誠一 (桃山学院大学教授)
    福島 智 (東京大学先端科学技術研究センター助教授)
    永 六輔 (放送タレント)

◇申込み方法
*このフォーラムには入場整理券が必要です。
*ハガキもしくはFAXで、住所・名前・電話番号・参加人数を明記のうえ、
 下記「DPIフォーラム係」までお送りください。
 追って入場整理券をお送りします。
*入場は無料ですが、定員になり次第締切らせていただきます。
*なお、場内には車いすスペースがありますが、駐車場はありません。
 (車いすの方は、申込の際にお知らせください。)

◇情報保障
*PC要約筆記、手話通訳があります。
*配布資料の点訳版を準備しております。

◇その他 東京会場の模様は、NHK教育テレビで放映の予定。
    12月1日(日)15:00〜16:00
    「"障害者差別禁止法"を考える国際フォーラム(仮)」

◇申込み・問合せ先
    NHK厚生文化事業団「DPIフォーラム」係
       〒150-0047 渋谷区神山町4-14第三共同ビル
       TEL:03-3481-7855/FAX:03-3481-7674


●法定雇用率情報公開裁判のご支援を●

「障害者の法定雇用率がどれだけ達成されているか情報公開せよ!!!」

 障害者雇用の法定雇用率を達成しているのかどうか、
 納付金の支出でよしとしているのか、
 企業に情報開示を求める裁判を起こしています。
 DPI障害者権利擁護センター所長の金政玉も原告のひとりとなって
 闘っています。

 詳細はDPI日本会議事務局にお問い合わせくださるか、
 DPI日本会議のホームページをご覧ください。↓
 http://homepage2.nifty.com/dpi-japan/2issues/2-10koyouritsu.htm
  
 皆様のご支援をよろしくお願いします。


★ニュース・イベント★

●学習会のおしらせ●

◇◆抹殺命令前夜の10・11
    「生きるに価しない存在」抹殺学習会 ◆◇

 こちらをご覧ください↓
 http://bbs1.parks.jp/19/izmhtm/bbs.cgi?Action=Res&Mode=Tree&Base=30&Fx=1

 1939年10月12日は、ドイツ第3帝国におけるヒトラーの
 「生きるに価しない存在」抹殺命令の下された日。そこで、当時のそれらの
 人々に対する非道な処遇、歴史的考察などの学習会をあかねで開催する
 予定です。正式には、ドイツ第3帝国におけるT4作戦など、ですが
 社会ダーウィニズムから断種法などへの言及も考察対象となり得ます。

◇日時 : 10月11日(金) 
◇場所 : あかね 03-5292-1877  20時〜
    URL http://www.kylin.com/akane-info/index.html

   チャージ200円+ドリンク代です。(アルコール、ソフトドリンク、フード有)
   非常にチープネスで、それなりにくつろげる良店。

 (補足:昨今の、「精神障害者社会防衛的強制隔離拘禁法案、保安処分」
  などに、警鐘を鳴らす目的もこめて。勿論資料集、レジュメはわたし、
  いずみがぬかりなく準備致します。)


● 「ベンチレーターと共に社会で生きる」  ●
  ベンチレーター使用者ネットワーク講演会

ベンチレーターとの出会いや使用しながらの地域生活などを当事者が語り、
利用者を取り巻く問題点やサポートの仕方についてのシンポジウムを開きます。

◇と き : 2002年10月19日(土) 13:00開演
◇ところ : すぺーす・じょいすてぃっく
       (札幌市白石区南郷通14丁目南1−5 ポッシュビル南郷1階)
        ― 地下鉄東西線南郷13丁目徒歩1分
◇会 費 : 1000円
◇定員30名
◇主 催・問い合わせ :
   ベンチレーター使用者ネットワーク(J.V.U.N) 
<電話> 011−867−4191 <FAX>011−867−4131


● 学習会 「聴覚障害者にも優しい宿泊施設をめざして」 ●
      -聴覚障害者が必要としている配慮とは-
                                       
◇主催者  ベターコミュニケーション研究会
◇時 期  10月18日(金曜日)、13時から16時まで
◇会 場  東京都中野区・東京都生協連会館・C会議室
        ( JR・地下鉄東西線中野駅下車7分)

 (1)ご 挨 拶  ・国土交通省・日本ホテル協会など(予定 )。
 (2)問題提起 「ホテル等利用に対する聴覚障害者側の要求とホテル等の
          意識について」       
          ・相良啓子(聴覚障害者)
 (3)問題提起 「国土交通省観光部におけるバリアフリー施策について」
         ・国土交通省総合政策局・専門官・狩野公伸
(4)問題提起 「聴覚障害宿泊に関する旅行各社の取り組み」
         ・JTB・バリアフリープラザ・奥泉浩美(聴覚障害者)
         ・日本旅行・宿ぷらざチーム・田澤龍太郎(聴覚障害者)
(5)事例紹介 「ホテルにおける聴覚障害者の配慮について」
         ・京成ホテル・営業企画部長・秋元昭臣
(6)参考発表 「聴覚障害者、ホテル用機器のデモンストレーション」
         ・株式会社国際企画・小野  功 他
(7)全体討論会

◇参加費:お一人5000円 資料代込み(当日払いは余席のある場合のみ6000円)、
   (10月10日以降のキャンセルについてはいかなる場合でもお支払い済みの
   参加費の返金 はありません。また、当日支払いの場合でも後日、ご請求させ
   ていただきます。)

◇参加申し込みなどは…
 ・ファックス03-3382-6565
 ・〒164-0001  中野区中野3-33-3-5F
   ベターコミュニケーション研究会 ・会場の地図 → http://www.bcs33.com

◇ 問い合わせ先
 ベターコミュニケーション研究会『いくお〜る』編集部 )
 〒164-0001  中野区中野3-33-3-5F
 E-mail: seminar@bcs33.com(勉強会専用)
 FAX 03-3382-6565/TEL 03-3380-3324


★ぶつぶつ★
これまでにないほど英語が飛び交う事務所。
今日こそは早く帰らないとまた身体をこわすと思いつつ、
帰れない日々が続く事務所の人たち。
こんなに忙しいのに、Tシャツとバッチをつくって行商をしようとする
馬鹿な人たち(←M氏とK氏は除く)というのが、
直前の楽しそうな事務所の様子。・・・ふ。(H)


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

---DPI世界会議札幌大会の詳細は---

2002年第6回DPI世界会議札幌大会組織委員会事務局
〒060-0012 北海道札幌市中央区北十二条西23-5 SCD北12条ビル4F
(TEL) 011−632−7666 (FAX)011−632−7667
(E-mail)info@dpi-sapporo.org http://www.dpi-sapporo.org


---募集中!!---

●皆様の情報・投稿などを募集しております。メール、お電話など
なんでも結構です。DPI日本会議事務局まで。

●DPI日本会議では、正会員(団体のみ)、賛助会員(団体・個人)を募集中。
詳細はホームページまで→ http://homepage2.nifty.com/dpi-japan

●DPIカードにご加入を!
入会金、年会費無料の社会貢献型クレジットカードです。
お入りくださるだけで1000円、そして、カードご使用額の0.5%が
DPI日本会議に寄附され、10月のDPI世界会議札幌大会等に使用されます。
クレジットカードは、海外旅行やインターネットなどなど、
かなり必須のアイテム化しています(せんか?ますよね?)。
すでにお持ちの方でもDPI運動へのご理解、ご支援ということで、
ぜひお願いいたします。お問い合わせはDPI日本会議事務局まで。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


 
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
      「われら自身の声」を届けます!

   DPI日本会議メールマガジン(02 .09 .10) 第22号
DPI-JAPAN Mail Magazine

http://homepage2.nifty.com/dpi-japan
dpi-japan@nifty.ne.jp
  〒101-0062東京都千代田区神田駿河台3-2-11総評会館
   (TEL)03-5256-5365   (FAX)03-5256-0414
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

---主なニュース---

● もう間近!!! 世界会議の登録はお済ませですか?
→ http://homepage2.nifty.com/dpi-japan/pic/bn_wa.jpg

● 障害者差別禁止法要綱案 政策研究集会作業チームより
→ http://members.tripod.co.jp/dpi_advocacy/

● 航空機利用に際しての情報を収集しています!!!
→ Email : dpi-japan@nifty.ne.jp
 FAX : 03-5256-0414
   TEL : 03-5256-5365

● 航空機利用 ーーー
  9月1日より機側(シップサイド)での車椅子受け渡しが徹底

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

★DPIインフォメーション★


●航空機関連の情報提供のご協力のお願い●

 ★★飛行機を利用するとき、
      診断書を求められたことはありませんか?★★

障害を持つ人が航空機を利用しようとすると、常にトラブルがつ
いてまわります。DPI日本会議は、国内外の多くの障害者が世界
会議を1つのきっかけにして、航空機の利用問題に昨年より取り
組んできました。

いくつか挙げられる問題の中で、
(詳しくは↓
 http://homepage2.nifty.com/dpi-japan/2issues/airtrip.htm

航空券を予約する際には、利用者が障害を持っていると分かると、
診断書や同意書を求められたり、障害名を聞かれたりすることの
問題についてこれまで、交渉を重ねている間にも、診断書の提
出を求められたという例がありました。

この診断書の提出は国土交通省もとくに指導をしていません。
心臓病など、上空での長時間移動に対して、何らかの不安があ
る人たちに対して診断書を求めるということならともかく、その他
の人へも障害をもつということだけで提出を求められています。

DPI日本会議は「障害名に関する調査、診断書の提出の停止」に
ついて、改めて話しあいを持とうと考えています。そのために、具
体的な事例を提示する必要があります。

そこで、皆様に
「いつ、どのような状況で、診断書もしくは同意書を求められたか」
について、ご協力いただきたく思います。

+-----------------------------------------------+
 航空機を利用する際
    貴方が診断書もしくは同意書を求められた状況について

 1.航空会社
 2.便(国内線、国際線、離発着地など)
 3.何の障害に対して診断書を求められたか
+-----------------------------------------------+

上記のことについて、あなたの事例をお寄せください。
基本的にトラブル事例として公開させていただく(といっても名前は
出しません)ことをご了承ください。事例非公開をご希望の際はそ
の旨をご連絡ください。

  Email: dpi-japan@nifty.ne.jp
         FAX: 03-5256-0414
               TEL: 03-5256-5365



●9月1日より機側(シップサイド)での電動車いすの
          受け渡しが各航空会社にて徹底されます●     

車いすの人が飛行機を利用する際、航空会社のチェックインカウンター
で用意された機内用車いすに乗り移されます。体幹や首の保持が困難
な人たちは搭乗までの長い間座りつづけることは困難ですが、このたび、
以下のようになりました。

+------- 電動車いすの機側(注)受託について ----------+

 標記の件に関し、(略)主要7空港における平常時の取り扱いに
つきましては、以下の対応とさせていただきますので、ご理解・ご協力
いただきますよう、お願い致します。

1.取り扱い開始時期
 国内線、国際線ともに、2002年9月1日搭乗分より開始いたします。
  (*)8月中旬までには機側受託のご希望をお伺いできるよう、
     各社にて諸準備を整えることといたします。

2.ご協力いただきたい事項
 ?機側受託をご希望される旨をご搭乗便ご予約時にお申し出ください。
  (*)機側受託調整に日数を要す場合がありますので、ご希望の
     際はお早めに各社へお知らせくださいますようお願い致します。
 ?搭乗手続きは、国内線は1時間前まで、国際線は1時間30分前迄に
  お済ませください。
 (時間については今後、協議を続ける必要があるかもしれません)

3.その他
 前項2.のとおりご協力いただいた場合であっても、結果としてご希望に
 添えない場合があります。

+--------------------------------------------------+
(注)飛行機のドアサイドのことです。「シップサイド」とも言います。


★ニュース・イベント★

●聴覚障害を持つ人のバリアフリーに関する勉強会●

◇日程
 ・第2回目9月20日(金)13時〜16時半
   「災害などから聴覚障害者を守るために」
 ・第3回10月18日(金)13時〜16時半
   「聴覚障害者にも優しい宿泊施設をめざして」

◇場所は共に
「東京都中野区・東京都生協連会館・C会議室」
   (JR・地下鉄東西線中野駅7分)

◇参加費 : 各回5000円(当日6000円)資料代込み
◇問合せ先 :
  ベターコミュニケーション研究会(『いくお〜る』編集部)
  http://www.bcs33.com
◇主催
・社)全日本難聴者・中途失聴団体連合会 
・ベターコミュニケーション研究会


★ぶつぶつ★

あーっ、頭が一杯で・・・・。
色々なことを聞いても、記憶に留まらない。
あと、35日!どうなるんだろう?ひたすら、心配!(Md)
(おつかれさま!それにしてもMが多いな、この事務所の周辺)

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

---DPI世界会議札幌大会の詳細は---

2002年第6回DPI世界会議札幌大会組織委員会事務局
〒060-0012 北海道札幌市中央区北十二条西23-5 SCD北12条ビル4F
(TEL) 011−632−7666 (FAX)011−632−7667
(E-mail)info@dpi-sapporo.org http://www.dpi-sapporo.org


---募集中!!---

●皆様の情報・投稿などを募集しております。メール、お電話などなんでも。
DPI日本会議事務局まで。

●DPI日本会議では、正会員(団体のみ)、賛助会員(団体・個人)を募集中。
詳細はホームページまで→ http://homepage2.nifty.com/dpi-japan

●DPIカードにご加入を!真剣ですm(_ _)m!!

入会金、年会費無料の社会貢献型クレジットカードです。

お入りくださるだけで1000円、カードご使用額の0.5%がDPI日本会議に
寄附され、10月のDPI世界会議札幌大会等に使用されます。
クレジットカードは、海外旅行やインターネットなどなど、
かなり必須のアイテム化しています(せんか?ますよね?)。
すでにお持ちの方でもDPI運動へのご理解、ご支援ということで、
ぜひお願いいたします。お問い合わせはDPI日本会議事務局まで。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
        「われら自身の声」を届けます!

     DPI日本会議メールマガジン(02 .08 .16 ) 第 21 号
DPI-JAPAN Mail Magazine

http://homepage2.nifty.com/dpi-japan
dpi-japan@nifty.ne.jp
   〒101-0062東京都千代田区神田駿河台3-2-11総評会館
    (TEL)03-5256-5365   (FAX)03-5256-0414
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

---主なニュース---

●世界会議の登録はお済ませですか?
http://homepage2.nifty.com/dpi-japan/pic/bn_wa.jpg

●障害者差別禁止法要綱案

政策研究集会作業チームより、差別禁止法要綱案(2002.7.20大幅修正)
がでました。皆さまのご意見をお待ちしております。
→ http://members.tripod.co.jp/dpi_advocacy/

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

★DPIインフォメーション★

●訃報●

三名のご冥福をお祈り申し上げます。次号機関紙で取り上げる予定です。

◆ジャスティン・ダートさん
ADA(障害を持つアメリカ人法)の推進役で日本の障害者に大きな影響を
与えました。
他にもタッパなど日本ととても縁が深い方でしたが、6月22日に亡くなりました。

◆マリア・ラントさん
南アフリカではじめて障害者として国会議員となり、アフリカの障害者運動に
力を注いでいました。10月の世界会議準備に様々な協力をしてくださっていましたが、
突然の訃報でした。

◆ヘンリー・エンズさん
DPI設立メンバーで世界議長も勤め、最近はカナダ障害学センターを中心に
アジア開発銀行の障害分野で活動していらっしゃいましたが、
13日にスリランカのコロンボで亡くなりました。


●障害者権利条約に関する国連の第1回特別委員会が終了●

プレスリリースはこちら
→ http://www.un.org/News/Press/docs/2002/hr4621.doc.htm

7月29日〜8月9日までニューヨークの国連において、
障害者権利条約にかかる特別委員会
(The Ad Hoc Commitee on Comprehensive and Integral International
Convention on Protection and Promotion of the Rights and Dignity of
Persons with Disabilities)
が開催されました。これは、昨年11月の国連総会、今年4月17日の国連人権
委員会などの決議によって開催されたものです。

国連総会への勧告をふくむ報告が採択され、来年の総会までにもう一度
ニューヨークで特別委員会を開催することが決まりました。
権利条約の実現にはまだ最初の一歩ですが、大きな一歩となったと思われます。
DPIからは当初ジョシュア・マリンガ世界議長が参加の予定でしたが、
事情により参加できなくなり、リチャード・ライト(英)さんが代表として
発言していました。

他のNGOからは
WBF(世界盲人連合)会長のキキ・ノルドストームさん(IDA議長)
RIからフリーデン会長とトーマス・ラガウォル事務局長
WFD(世界ろう連盟)のカウピネン会長、高田理事、
世界精神医療サバイバーネットワークのティナ・ミンコヴィッツさん
WFDb(世界盲ろう者連盟)のオルソン議長
インクルージョン・インターナショナル(II)のウィルス会長
世界精神保健連盟(WFMH)
などが参加されてました。

キキ・ノルドストームさんや精神障害者のグループが積極的に発言していたのが
印象的でした。また、ベンクト・リンクビストさんの次の国連特別報告者には
DPIの創設メンバーでノルウェー・オスロ市議のサボーネスさんが有力との
情報もあります。

この特別委員会については、DPI日本会議機関紙「われら自身の声」次号で
権利条約特集で報告いたしますが、東京大学教員の長瀬修さんと新潟大学の
川島聡さんが精力的な報告をされています(本当にお疲れさまでした)。
是非、ご覧ください。
→ http://www.bfs.rcast.u-tokyo.ac.jp/index.htm


●心神喪失者医療観察法案に反対!!!●

今回の法案の対象者となるであろう獄中にある精神障害者を持つ人々が、
今、どんな> 処遇を受けているか、政府も法案も一切ふれていません。
精神障害を持つ人々の処遇は凄惨をきわめているといいます。死刑になった
人もいます。国際的にも精神医療の反動的な動きがあります。各国の地域での
強制医強化、イギリスの精神保健法案、アメリカでの当事者運動つぶし、
スコットランドでの強制ロボトミーの法案、電気ショックの再評と強制など・・・。
この2つの問題意識から、獄中の人権問題、死刑問題、とりわけ精神障害を
持つ人々の畏敬集及び処刑問題についてについて、日本の現状と取り組みを
報告します。またシルビアさんからは、国連の障害者権利条約、
アメリカの現状を報告していただきます。



・日 時    2002年8月25日(日)
        午後6持30分〜8持30分
・会 場    パン パシフィックホテル横浜
           最寄り駅  JR・東急東横線「桜木町駅」下車10分
・パネラー  副島洋明 (弁護士)
      富田三樹生 (医師)
         シルビア・カラス (精神障害本人)

・主 催
DPI日本会議・全国自立生活センター協議会・障害者総合情報ネットワーク・
DPI世界会議東京実行委員・全国障害者解放運動連絡会議・
大阪精神障害者連絡会・NPO法人大阪精神医療人権センター・
障害者の完全参加と自立をめざす大阪連絡会議・東京精神医療人権センター・
NPO法人くれよんらいふ・NPO法人こらーるたいとう・樋田精一
(精神保健従事者懇談会代表幹事、日本病院地域精神医学会理事長)・
森山公夫 (精神保健従事者懇談会代表幹事、日本精神神経精神医学会理事)・
大塚淳子(日本精神保健福祉士会常務理事)・足立昌勝(関東学院大学教授)・
池原毅和(東京アドヴォカシー法律事務所)・龍眼(陽和患者会)・
長野英子(全国「精神病」者集団)


●世界会議にご支援を!!!●

「あなたの会社にも、あなたの学校にも、
        あなたの名刺にも、あなたの携帯にも!!!」

世界会議応援シール、買ってください!
かわいいシール、1シートで500円です!
お申し込みはこちらへ →
dpi.hirukawa@mbf.nifty.com


●8月29日、裁判傍聴にいらしてください!!!
           雇用問題に取りくんでいます●

障害者雇用について企業に情報開示を求める裁判を起こしています。
8月29日11時半、東京地裁606号法定で金政玉DPI障害者権利擁護センター
所長の陳述があります。
陳述のあと、弁護士会館で傍聴参加者との勉強会があります。
詳しいことはこちらまで
→ dpi.kim@mbb.nifty.ne.jp


●障害のある人の権利と法制度を考える●
  −「障害者差別禁止法」への展望−

・主 催  :「アジア太平洋障害者の十年」最終年記念フォーラム組織委員会
・日時/場所 :8月31日(土)、全社協・灘尾ホール(東京都千代田区)
  詳細は→
    http://www.normanet.ne.jp/~forum/new/2002/20020705.htm

・参加ご希望の方は、

1)お名前(フリガナ)
2)ご所属
3)連絡先(自宅または勤務先等を明記)
4)電話及びFAX(自宅または勤務先等を明記)
5)Eメールアドレス
6)介助者の有無
7)手話通訳、要約筆記、磁気ループ、点字プログラム、車いす用スペ
ースなど、ご必要な点がありましたら、お知らせください。

なお、参加券は発送いたしませんので、
当日は受付でお名前等をお伝えください。
お申し込みをお待ちしています!

【申込先・問い合わせ】
最終年記念フォーラム事務局(リハ協会内/担当:原田、小林)
  TEL.03-5292-7628 FAX.03-5292-7630
E-mail: ap_forum@mx.normanet.ne.jp


★ぶつぶつ★

先日、ニューヨークで開かれた国連の障害者の権利条約のための
特別委員会を傍聴してきました。
そこで色々なことを経験できましたが、とても印象的だったことがあります。
それは政府代表のなかに障害当事者が入っていた国もいくつかあったことです。
例えば、ノルウェーにはDPI創設メンバーの1人でオスロ市議会議員の
サボーネスさんがいたり、南アフリカやウガンダの代表は障害当事者だったり
(国会議員さんだったのですが)。他にもたくさんいらっしゃいました。
今回、日本政府代表は国連大使の外村さんでしたが、つぎからは本国から
障害当事者を入れた代表団をやはり構成すべきでしょう。
“Nothing about us without us”です。

あと、話には聞いていたけど、ニューヨーク市のバスはすべて後ろのドアに
リフトがついていて車いすユーザーにはアクセシブルですねー。
地下鉄はあまり利用できそうにないけど。
あと、アメリカ入国の際のニューアーク空港も最低だったけど。

「地球は女の星」とかいうコマーシャルがありますが、ご存知ですか?
DPIの事務所もやはり地球にあった、ということなのでしょうか、
特に最近(いやー、アイロンかー)。


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

---DPI世界会議札幌大会の詳細は---

2002年第6回DPI世界会議札幌大会組織委員会事務局
〒060-0012 北海道札幌市中央区北十二条西23-5 SCD北12条ビル4F
(TEL) 011−632−7666 (FAX)011−632−7667
(E-mail)info@dpi-sapporo.org http://www.dpi-sapporo.org


---募集中!!---

●皆様の情報・投稿などを募集しております。
メール、お電話などなんでも結構です。DPI日本会議事務局まで。

●DPI日本会議では、正会員(団体のみ)、賛助会員(団体・個人)を募集中。
詳細はホームページまで→ http://homepage2.nifty.com/dpi-japan

●DPIカードにご加入を!真剣ですm(_ _)m!!
入会金、年会費無料の社会貢献型クレジットカードです。
お入りくださるだけで1000円、そして、カードご使用額の0.5%が
DPI日本会議に寄附され、10月のDPI世界会議札幌大会等に使用されます。
クレジットカードは、海外旅行やインターネットなどなど、
かなり必須のアイテム化しています(せんか?ますよね?)。
すでにお持ちの方でもDPI運動へのご理解、ご支援ということで、
ぜひお願いいたします。お問い合わせはDPI日本会議事務局まで。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
      「われら自身の声」を届けます!

     DPI日本会議メールマガジン(02 .08 .02 ) 第20号
DPI-JAPAN Mail Magazine

http://homepage2.nifty.com/dpi-japan
dpi-japan@nifty.ne.jp
  〒101-0062東京都千代田区神田駿河台3-2-11総評会館
   (TEL)03-5256-5365   (FAX)03-5256-0414
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

---主なニュース---

●もう、お済ませでしょうか?
 世界会議の登録は→
 http://homepage2.nifty.com/dpi-japan/pic/bn_wa.jpg


●5月27日「支援費制度総決起集会」報告をアップしました。
 交渉に、学習会などにどうぞお使いください!!!!! 
 http://homepage2.nifty.com/dpi-japan/event/020527_rep.htm

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

★★DPIインフォメーション★★

●障害者差別禁止法要綱案●

政策研究集会作業チームより、差別禁止法要綱案(2002.7.20大幅修正)
がでました。皆さまのご意見をお待ちしております。

こちらです→ http://members.tripod.co.jp/dpi_advocacy/


●世界会議、登録者は1700人!!!●

世界会議の登録者が今の時点で1700人を突破しました。
海外の集計などは遅れがちなので、登録者の実数はこの数字よりかなり
多いのではないかと思われます。世界会議登録は会議の当日までです。

世界中の仲間に会いに札幌へ!いざ!
http://homepage2.nifty.com/dpi-japan/pic/bn_wa.jpg


●世界会議にご支援を!!!●

「あなたの会社にも、あなたの学校にも、
あなたの名刺にも、あなたの携帯にも!!!」

世界会議応援シール、買ってください!
かわいいシール、1シートで500円です!
お申し込みはこちらへ →
dpi.hirukawa@mbf.nifty.com


●8月29日、裁判傍聴にいらしてください!!!
           雇用問題に取りくんでいます●

障害者雇用について企業に情報開示を求める裁判を起こしています。
8月29日11時半、東京地裁606号法定で金政玉DPI障害者権利擁護センター
所長の陳述があります。
陳述のあと、弁護士会館で傍聴参加者との勉強会があります。
詳しいことはこちらまで
→ dpi.kim@mbb.nifty.ne.jp


●障害のある人の権利と法制度を考える
  −「障害者差別禁止法」への展望−

・主 催 :「アジア太平洋障害者の十年」最終年記念フォーラム組織委員会
・日時/場所 : 8月31日(土)、全社協・灘尾ホール(東京都千代田区)
 
 詳細は→http://www.normanet.ne.jp/~forum/new/2002/20020705.htm

・参加ご希望の方は、

1)お名前(フリガナ)
2)ご所属
3)連絡先(自宅または勤務先等を明記)
4)電話及びFAX(自宅または勤務先等を明記)
5)Eメールアドレス
6)介助者の有無
7)手話通訳、要約筆記、磁気ループ、点字プログラム、車いす用スペ
ースなど、ご必要な点がありましたら、お知らせください。

なお、参加券は発送いたしませんので、
当日は受付でお名前等をお伝えください。
お申し込みをお待ちしています!

【申込先・問い合わせ】
最終年記念フォーラム事務局(リハ協会内/担当:原田、小林)
  TEL.03-5292-7628 FAX.03-5292-7630
E-mail: ap_forum@mx.normanet.ne.jp


★★ニュース・イベント★★

●無年金障害者を救済●

8月2日時点で、厚生労働省が無年金障害者について
障害基礎年金を支給する意向を固めたそうです。
無年金障害者というのは、障害基礎年金を受けられない障害者のことですが、
国民年金が任意だった時代に未加入のまま障害者になった学生や主婦、
国籍要件のため当時は年金に未加入で障害者となった在日外国人などが
あげられます。全国に十数万人いるといわれています。
ただし、拠出制年金制度維持する水準での支給額ということで調整が進んでいる
模様です。

詳細は次号メルマガでお伝えします。

●航空機問題●

29歳の車いすの方が単独での搭乗拒否にあったという話がDPIに来ています。
他にも精神障害者が搭乗拒否にあったとか、1時間前に来なかったので次の便に
させられたなど、本当にバリアフリーという言葉が空しく感じます。

上記の車いすの単独搭乗拒否の件についての
詳しい記述、飛行機の写真などは、サイトでご覧ください。
 http://www.tam.nada.kobe.jp/KIJI/self/ana.htm

現在、DPI日本会議では、世界会議札幌大会もあることから、航空機利用に関して
さまざまな交渉を進めています。


★★ぶつぶつ★★

読者の皆さま、お久しぶりです。
暑い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。

未確認ですが、すべての無年金障害者救済のニュースが入ってきました。
無年金障害者にとっては本当にようやく目処がついてきたといえるでしょう。
しかし、額面などまだ詳細は不明ですのでチェックが必要です。

競馬に例えればもう第4コーナーを回ったという事になるのでしょう。
そうです。世界会議です。(世界会議がゴールってこともないですけどね。)
もうこの時期で1700人ほどが登録していますが、もっとたくさんの人が来て
盛り上がればいいなと心から思います。
お早めにー。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

---DPI世界会議札幌大会の詳細は---

2002年第6回DPI世界会議札幌大会組織委員会事務局
〒060-0012 北海道札幌市中央区北十二条西23-5 SCD北12条ビル4F
(TEL) 011−632−7666 (FAX)011−632−7667
(E-mail)info@dpi-sapporo.org http://www.dpi-sapporo.org


---募集中!!---

●皆様の情報・投稿などを募集しております。
メール、お電話などなんでも結構です。
DPI日本会議事務局まで。

●DPI日本会議では、正会員(団体のみ)、賛助会員(団体・個人)を募集中。
詳細はホームページまで→ http://homepage2.nifty.com/dpi-japan

●DPIカードにご加入を!真剣ですm(_ _)m!!(かなりという文字がなくなりました)
入会金、年会費無料の社会貢献型クレジットカードです。お入りくださるだけで
1000円、そして、カードご使用額の0.5%がDPI日本会議に寄附され、10月の
DPI世界会議札幌大会等に使用されます。クレジットカードは、海外旅行や
インターネットなどなど、かなり必須のアイテム化しています
(せんか?ますよね?)。
すでにお持ちの方でもDPI運動へのご理解、ご支援ということで、
ぜひお願いいたします。お問い合わせはDPI日本会議事務局まで。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
      「われら自身の声」を届けます!

     DPI日本会議メールマガジン(02 .07 .01) 第 19 号
DPI-JAPAN Mail Magazine

http://homepage2.nifty.com/dpi-japan
dpi-japan@nifty.ne.jp
  〒101-0062東京都千代田区神田駿河台3-2-11総評会館
   (TEL)03-5256-5365   (FAX)03-5256-0414
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

---主なニュース---

●世界会議登録お早めに!!!  7月15日までは3万円!!!
 http://homepage2.nifty.com/dpi-japan/pic/bn_wa.jpg

●日韓障害者国際交流大会
 http//www5d.biglobe.ne.jp/~nikkan/index.htm

●「障害者の権利は今―日韓交流東京シンポジウム」
  ― DPI世界会議札幌大会プレイベント ― 
 http://homepage2.nifty.com/dpi-japan/event/020709.htm

●5月27日「支援費制度総決起集会」報告をアップしました。
 使えます!!!
 交渉に、学習会などにどうぞお使いください!!!!! 
 http://homepage2.nifty.com/dpi-japan/event/020527_rep.htm


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

★DPIインフォメーション★

●世界会議にご支援を!!!
「あなたの会社にも、あなたの学校にも、あなたの名刺にも、
あなたの携帯にも!!!」

世界会議応援シール、買ってください!
かわいいシールです!
1シートで500円!

お申し込みはこちらへ →
dpi.hirukawa@mbf.nifty.com


●日韓障害者国際交流大会●

◇日時 : 7月4日(木)〜8日(月)
◇場所 : 東京府中市安田生命アカデミア
◇日本側主催 : 共同連(差別とたたかう共同体全国連合)
      共催 : DPI日本会議 ・DPI世界会議東京行動委員会

◇詳細はこちらまで →
  http//www5d.biglobe.ne.jp/~nikkan/index.htm


●「障害者の権利は今―日韓交流東京シンポジウム」●
    ― DPI世界会議札幌大会プレイベント ― 

◇詳細はこちらまで →
  http://homepage2.nifty.com/dpi-japan/event/020709.htm

◇日 時 : 7月9日(火) 9:30〜15:30 
◇場 所 : 後楽園会館(文京区後楽1-7-22 TEL:03-3815-8171)
◇主 催 : DPI世界会議東京行動委員会
◇共 催 : DPI日本会議


●「NPO法人こらーるたいとう」から●
「命を輝かせていたい―精神障害者とハンセン病元患者との対話―」

◇日時   2002年7月4日 
◇会場   文京区民センター2A会議室
◇プログラム
 ・午後12時〜2時
  <講演> 神美智弘さん(全国ハンセン病療養所入所者協議会事務局)
  <デスカッション>  
      精神障害を持つ人々
      八尋光秀さん
       (弁護士・ハンセン病違憲国家賠償西日本訴訟弁護団代表)
      足立昌勝さん(関東学院大学法学部教授)
 ・2時15分〜3時15分  デモ行進(コース未定)  
 ・4時〜5時 厚生労働省・法務省前での集会。代表団は各省担当者との交渉。

◇参加費:無料

◇主催団体
DPI日本会議、全国自立生活センター協議会、障害者総合情報ネットワーク、 
DPI世界会議東京行動委員会、全国障害者開放運動連絡会議、
大阪精神障害者連絡会(ぼちぼちクラブ)、NPO法人大阪精神医療人権センター、
障害者の完全参加と自立をめざす大阪連絡会議、
東京精神医療人権センター、NPO法人ハートライン
くれよんらいふ、NPO法人こらーるたいとう

◇連絡先 
   ・障害者総合情報ネットワーク TEL03-3251-3886/FAX03-5297-4680
   ・NPO法人ハートラインくれよんらいふ TEL/FAX03-3876-3296
   ・NPO法人こらーるたいとう TEL03-3876-0170/FAX03-3876-0297
http://www5b.biglobe.ne.jp/~koraru/   


★ぶつぶつ★

皆様、登録申込みはお済ませでしょうか?
7月15日までの25%もの早期割引の期間があと2週間で終了します。
7月16日以降に申込みをされますと、4万円になってしまいます!
ただでさえ安くない登録費、なるべく低く押さえるためにもぜひ、
あと2週間のうちに申込みをお済ませ下さい!

・・・と、毎日毎日どこかに言ったり、書いたりしている今日このごろ。
海外からも問合せがぱらぱらきます。
(海外からの問合せは新しいスーパースタッフのMさんとUさんが
さばいてくれています。ありがたやありがたや。)

せつない問い合わせもあります。
アフリカのある人からです。
「がんばってお金をかき集めましたが宿泊代だけがどうしても足りません。
どこか、安いホテルを紹介してもらえないでしょうか?トイレさえあれば、
どこでも泊まれます。」・・・というようなもの。

途上国とされている国々からの参加はもちろん、先進国と言われている国に
住んでいようと障害をもっている人達が、日本へ4泊もするだけの資金を用意
するのは簡単ではありません。この人たちに渡航援助だけでもしたい、
という思いのもと、お金をかき集めている状態です。
その餌食になったお方もいることでしょう・・・(涙)。
名刺シール・ポスター・現金カンパ。
どれも、渡航援助のためのものです。
ここだけの話、事務局員だって…(泣・・・byH)。
皆様、ご協力をお願いします。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

---DPI世界会議札幌大会の詳細は---

2002年第6回DPI世界会議札幌大会組織委員会事務局
〒060-0012 北海道札幌市中央区北十二条西23-5 SCD北12条ビル4F
(TEL) 011−632−7666 (FAX)011−632−7667
(E-mail)info@dpi-sapporo.org http://www.dpi-sapporo.org


---募集中!!---

●皆様の情報・投稿などを募集しております。
メール、お電話などなんでも結構です。

●DPI日本会議では、正会員(団体のみ)、賛助会員(団体・個人)を募集しております。
詳細はホームページまで→ http://homepage2.nifty.com/dpi-japan

●DPIカードにご加入を!真剣ですm(_ _)m!!
入会金、年会費無料の社会貢献型クレジットカードです。
お入りくださるだけで1000円、カードご使用額の0.5%がDPI日本会議に
寄附され、10月のDPI世界会議札幌大会等に使用されます。
クレジットカードは、海外旅行やインターネットなどなど、
かなり必須のアイテム化しています(せんか?ますよね?)。
すでにお持ちの方でもDPI運動へのご理解、ご支援ということで、
ぜひお願いいたします。
お問い合わせはDPI日本会議事務局まで。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
      「われら自身の声」を届けます!

     DPI日本会議メールマガジン(02 .06 .07 ) 第 18号
DPI-JAPAN Mail Magazine

http://homepage2.nifty.com/dpi-japan
dpi-japan@nifty.ne.jp
  〒101-0062東京都千代田区神田駿河台3-2-11総評会館
   (TEL)03-5256-5365   (FAX)03-5256-0414
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

---主なニュース---

●世界会議登録お早めに!!!
△▼△▼△7月15日までは3万円!!!△▼△▼△
http://homepage2.nifty.com/dpi-japan/pic/bn_wa.jpg

●世界会議分科会の発表募集要約(abstract)の締め切り迫る!!!
http://homepage2.nifty.com/dpi-japan/6_wa/waj/waj_5.htm

●世界会議全国行動委員会の予定
http://homepage2.nifty.com/dpi-japan/event/movement/m_5.htm


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

★☆DPIインフォメーション☆★


●世界会議分科会の発表募集(abstract)の締め切り迫る!!!●

      ◇◆◇◆◇大募集中!!!◇◆◇◆◇

10月のDPI世界会議では15の分科会・40こまを予定していますが、今、
その分科会での発表原稿を募集していますが、締め切りが今月の15日に
迫っています。
今現在、50をこえる原稿(要約)が、DPI日本会議事務局に
送られてきていますが、まだまだ大募集中です。
もちろん障害種別や国籍など一切問いません。
ご自身が今まで活動してきたことや関心のあること、研究してきたことで、
世界の人たちにぜひ訴えてみたいこと、一緒に考えたいこと、などなど、
原稿をいちど送ってみてくださいませ。
「生命倫理」「開発」などの分科会もあります。

詳細は→
http://homepage2.nifty.com/dpi-japan/6_wa/waj/waj_5.htm

をご覧ください。


●世界会議全国行動委員会●

◇東京 6月9日(日)

・場 所 : 世田谷区総合福祉センター
・問い合わせ : ハンズ世田谷

◇東大阪・八尾ブロック集会 6月14日(土)

・場所 : 八尾プリズムホール
・参加費 : 500円
・テーマ : 「私たちのまちは私たちがつくる」
・講 師 : 尾上 浩二
・問い合わせ : CIL八尾
    TEL 0729-98-7979 FAX 0729-98-9979

◇兵庫 6月9日(日) 

・時間・場所 : 14:00〜16:00 西宮市総合福祉センター
・テーマ : 「さあ、どないする二十一世紀 まだまだ住みにくいぞ!この社会」
・講 師 :  尾上 浩二
・問い合わせ :  メインストリーム協会 
          TEL 0798-34-4955 FAX 0798-34-4604

◇奈良 6月15日(土)

・時間・場所 : 13:00〜16:30  奈良県女性センター
・テーマ : 「どうなる支援費制度 障害者計画を実効あるものに」
・講 師 :  姜 博久(カン・パック)
・問い合わせ : サポート24

◇広島 6月20日(木)

・時間・場所 : 19:30〜 新市中央公民館2階会議室
・テーマ:
 「支援費支給制度てなに?〜新障害者プラン−みんなが地域で生きるために〜」 
・講師 : 楠 敏雄
・問い合わせ : 「がまのほ」利用者と家族の会・「がまのほ」後援会 
           TEL/FAX 0847-52-4130

◇愛媛 6月8日(土)

・時間・場所 : 13:30〜 愛媛県障害者福祉センター
        (松山市道後町2-12-11 TEL 089-925-2013)
・テーマ : 「障害者の人権と地域での自立生活」
・講 師 : 姜 博久(カン・パック)
・問い合わせ : 障害者の自立支援センター TEL 089-934-8654

◇6月9日(日) 

・時間・場所 : 13:00〜16:00 松山市ハーモニープラザ
   (松山市総合福祉センター東隣:松山市若草町8-3 
TEL 089-921-2141)
・テーマ :  「ともに学び、ともに生きるために」
・講 師 :  姜 博久(カン・パック)
・問い合わせ :  障害児教育の充実を願う親の会 
           TEL/FAX 089-945-0722


●日韓障害者国際交流大会●

7回目を迎える日韓障害者の交流大会です。
今回は東京府中止の安田生命アカデミアで7月4日〜8日まで開催されます。

日本側は、
 主催 : 共同連(差別とたたかう共同体全国連合)
 共催 : DPI日本会議 ・ DPI世界会議東京行動委員会
となっています。

詳細はこちら→
http//www5d.biglobe.ne.jp/~nikkan/index.htm


●日韓障害者交流大会の次の日です!!!●

 ― DPI世界会議札幌大会プレイベント ―
「障害者の権利条約を考える日韓交流東京シンポジウム」

日 時 : 7月9日(火) 9:30〜15:30 
場 所 : 後楽園会館
(文京区後楽1-7-22 TEL:03-3815-8171)
主 催 : DPI世界会議東京行動委員会


★☆ニュース・イベント☆★

●6月22日国際障害者シンポジウム●

「アジア太平洋障害者の十年最終年記念」プレイベント
−アジア9ヶ国の障害者と語り、ネットワークを作ろう!−

http://homepage2.nifty.com/dpi-japan/event/020622.htm


★☆ぶつぶつ(北の国から一時帰国編)☆★

久しぶりの東京は、「暑い」の一言です。
羽田空港を降り立つなり、湿度や気温の高さが皮膚に伝わってきて、
札幌との温度差を否応なしに感じさせられます。
世界会議を期に、いろいろなイベントが始まっています。
そうした熱気がひとりひとりの障害当事者に伝わって、札幌への一つの
うねりになってほしいと思います。
95年のDPI日本会議総会で世界会議への立候補が決議されてから7年。
いよいよ最後の夏を迎えようとしています。


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

---DPI世界会議札幌大会の詳細は---

2002年第6回DPI世界会議札幌大会組織委員会事務局
〒060-0012 北海道札幌市中央区北十二条西23-5 SCD北12条ビル4F
(TEL) 011−632−7666 (FAX)011−632−7667
(E-mail)info@dpi-sapporo.org http://www.dpi-sapporo.org


---募集中!!---

●皆様の情報・投稿などを募集しております。
メール、お電話などなんでも結構です。
DPI日本会議事務局まで。

●DPI日本会議では、正会員(団体のみ)、
賛助会員(団体・個人)を募集しております。

詳細はホームページまで→
http://homepage2.nifty.com/dpi-japan

●DPIカードにご加入を!真剣ですm(_ _)m!!

入会金、年会費無料の社会貢献型クレジットカードです。
お入りくださるだけで1000円、そして、カードご使用額の0.5%が
DPI日本会議に寄附され、10月のDPI世界会議札幌大会等に使用されます。
クレジットカードは、海外旅行やインターネットなどなど、かなり必須の
アイテム化しています(せんか?ますよね?)。
すでにお持ちの方でもDPI運動へのご理解、ご支援ということで、
ぜひお願いいたします。お問い合わせはDPI日本会議事務局まで。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
        「われら自身の声」を届けます!
     
     DPI日本会議メールマガジン(02 .06 .03 ) 第 17号
           DPI-JAPAN Mail Magazine
      
       http://homepage2.nifty.com/dpi-japan
          dpi-japan@nifty.ne.jp
  〒101-0062東京都千代田区神田駿河台3-2-11総評会館
    (TEL)03-5256-5365     (FAX)03-5256-0414
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

---主なニュース---

●国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP )第58回総会で新十年決議

●DPI世界会議札幌大会については
  http://homepage2.nifty.com/dpi-japan/dpi-japan.htm

●DPI世界会議全国行動委員会日程は
  http://homepage2.nifty.com/dpi-japan/pic/bn_08.jpg

●5月27日「支援費制度総決起集会」報告

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

★DPIインフォメーション★

● アジア太平洋障害者の十年の継続●

5月22日の第58回ESCAP総会最終日において次のアジア太平洋障害者の
十年が採択されました。以下の29各国による共同提案です。

ブータン、中国、クックアイランド、フィージー、インド、インドネシア、
キリバス、ネパール、韓国、サモア、シンガポール、ソロモン諸島、タイ、
トンガ、ツバル、バヌアツ、ベトナム、アルメニア、マーシャル諸島、
マレーシア、トルコ、ラオス、バングラデシュ、カンボジア、モンゴル、
アフガニスタン、オーストラリア、ミクロネシア諸島、日本。

DPIアジア太平洋評議会はオブザーバとして出席し、以下のような意見を
のべました。

テーマ:アジア太平洋障壁からの開放
   (Asian and Pacific Movement for Freedom from Barriers )
そのための活動
1.交通機関や建物を含めたバリアーフリー環境の保障
2.貧困削減を目指した障害者のエンパワメント
3.通信情報面でのアクセスの向上
4.バリアーフリー運動強化のための人材の開発
5.政策策定への参加
6.障害者の自助団体の発展
7.人権の推進

総会の概要は→
・国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP )第58回総会(概要)
  http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/escap/58_sokai.html
・第58回国連ESCAP総会 日本政府首席代表演説(杉浦副大臣演説)
  http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/enzetsu/14/ear_0521.html


●世界会議「全国行動委員会」●

6月は予定がびっちりです。皆様、ふるってご参加を!

◆東京◆ 6月7日(金)14:00〜16:30 県民センター305会議室 
     「支援費制度勉強会」  講師 金 政玉
     県民のいのちとくらしを守る共同行動委員会 
     TEL045-774-2435

◆東京◆ 6月9日(日) 世田谷区総合福祉センター HANDS世田谷

◆大阪◆ 6月7日(金) 北摂ブロック集会 
    吹田メインシアター・中ホール
    参加費1,000円
    「なくそうバリア!ふやそう心のバリアフリー!」  
    講師 尾上 浩二
    社会福祉法人ぷくぷくの会TEL 06-6317-5598

◆兵庫◆ 6月9日(日) 14:00〜16:00 
      西宮市総合福祉センター
    「さあ、どないする二十一世紀 まだまだ住みにくいぞ!この社会」
     講師 尾上 浩二
    メインストリーム協会 TEL 0798-34-4955 FAX 0798-34-4604

◆愛媛◆ 6月8日(土)13:30〜 愛媛県障害者福祉センター
    (松山市道後町2-12-11 TEL 089-925-2013)
    「障害者の人権と地域での自立生活」  
    講師 姜 博久(カン・パック)
    障害者の自立支援センター TEL 089-934-8654

◆愛媛◆ 6月9日(日) 13:00〜16:00 松山市ハーモニープラザ
    (松山市総合福祉センター東隣:松山市若草町8-3 
     TEL 089-921-2141)
    「ともに学び、ともに生きるために」  
    講師 姜 博久(カン・パック)
    障害児教育の充実を願う親の会 TEL/FAX 089-945-0722
 
◆6月9日以降は→
  http://homepage2.nifty.com/dpi-japan/pic/bn_08.jpg


●5月27日決起集会 のべ400人の大集会に!
  厚労省、交渉の席で一歩踏み込んだ答弁!●

☆厚労省への要望事項などはこちら
  http://homepage2.nifty.com/dpi-japan/event/020527.htm


「支援費に対する全国行動」が、5月27日(月)に決行されました。
この集会は、DPI日本会議など、障害者政策研究集会の構成団体が
中心となって企画したもので、「利用者本位の支援費支給決定を!」
「社会参加支援サービスの創設を!」「そして今こそ扶養義務からの解放を!」
をテーマに、利用者主体の支援費制度の実施を訴えるものでした。
韓国の障害者運動のリーダーたちも含め、全国各地から多くの障害当事者が
駆けつけました。

まず、12時から日比谷公園で集会を開きました。
ここでは、民主党の石毛えいこさん、社民党の中川智子さんが応援の演説を
してくださり、韓国の障害者運動のリーダー、朴敬石(ぱくきょんそく)さん
などからも連帯の言葉を頂きました。
そして、厚生労働省などを取り巻くコースでデモ行進に移りました。
のべ人数400人の大集団となって「利用者主体の支援費制度を!」
などとシュプレヒコールをあげながら練り歩きました。
参加者の半分以上は障害当事者で、当初の理念から後退しつつある
支援費制度を「契約者が利用者として主体的に使えるもの」として実施
させようとする意気込みが感じられ、圧巻でした。

デモ行進が終わり、3時半からは厚生労働省との交渉となりました。
厚労省側から、障害福祉課の二木課長など5人、当事者側からは約40人ほど
参席しました。こちらの要望事項に沿って話を進めましたが、
ここで厚労省側が注目すべき回答をしました。
この内容の詳細については整理した形で皆様にお知らせします。

支援費制度の実施でサービスの質を落とさないためには、
これからの取り組みが重要だといえるでしょう。


★ぶつぶつ★

支援費制度総決起集会が5月27日にありました。
その時の厚労省との交渉で、来年4月からホントにだいじょうぶなの?
という感をますます強くしました。この集会自体は人もたくさん集まって
大成功でしたが、当事者側も継続した取り組みが必要でしょうね、あれじゃ。
そうこうしている内に、ついにワールドカップが始まりました。
世紀の祭典もチケット問題などでばたばたお粗末でしたが、車いす席の
チケットも遅れ、ホウボウから問い合わせがきました。何で車いす席は
全部まとめて遅れるのっていうことは置いておいても、チケットを手渡しで
受け取った方も多いと思います。
FIFAさん!障害を持つ観客への配慮はないし、はっきり言って怒ってますよ。


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

---DPI世界会議札幌大会の詳細は---

2002年第6回DPI世界会議札幌大会組織委員会事務局
〒060-0012 北海道札幌市中央区北十二条西23-5 SCD北12条ビル4F
(TEL) 011−632−7666 (FAX)011−632−7667
(E-mail)info@dpi-sapporo.org http://www.dpi-sapporo.org


---募集中!!---

●皆様の情報・投稿などを募集しております。メール、お電話などなんでも
結構です。DPI日本会議事務局まで。

●DPI日本会議では、正会員(団体のみ)、賛助会員(団体・個人)を募集
しております。
詳細はホームページまで→ http://homepage2.nifty.com/dpi-japan

●DPIカードにご加入を!真剣ですm(_ _)m!!
入会金、年会費無料の社会貢献型クレジットカードです。
お入りくださるだけで1000円、そして、カードご使用額の0.5%が
DPI日本会議に寄附され、10月のDPI世界会議\札幌大会等に使用されます。
クレジットカードは、海外旅行やインターネットなどなど、かなり必須の
アイテム化しています(せんか?ますよね?)。すでにお持ちの方でも
DPI運動へのご理解、ご支援ということで、ぜひお願いいたします。
お問い合わせはDPI日本会議事務局まで。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
      「われら自身の声」を届けます!

     DPI日本会議メールマガジン(02 .05 .17 ) 第 16号
DPI-JAPAN Mail Magazine

http://homepage2.nifty.com/dpi-japan
dpi-japan@nifty.ne.jp
  〒101-0062東京都千代田区神田駿河台3-2-11総評会館
   (TEL)03-5256-5365   (FAX)03-5256-0414
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

---主なニュース---

●5月27日「支援費制度に対する全国行動」に総結集!!!

●5月のDPI世界会議全国行動委員会
 http://homepage2.nifty.com/dpi-japan/event/movement/m_5.htm 

●<報告講演会> 韓国から障害者リーダー来日

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

★DPIインフォメーション★

●☆☆☆支援費に対する全国行動☆☆☆ 結集を!!!●

「利用者本位の支援費支給決定を!」
「社会参加支援サービスの創設を!」
「そして今こそ扶養義務からの解放を!」

【行動日時】  5月27日(月)12時〜16時
【行動内容】  集会、デモ行進、厚生労働省交渉
【集合場所】  日比谷公園健康広場
【集会規模】  500人程度
【問い合わせ】 
     障害者総合情報ネットワーク
     TEL:03−3251−3886 FAX:03−5397−4680
【全国行動呼び掛け団体】
     DPI日本会議、全国自立センター協議会(JIL)、共同連、
     障害者総合情報ネットワーク、全国青い芝の会総連合会 他


●DPI世界会議全国実行委員会―5月の行動日程―●

詳細は → 
http://homepage2.nifty.com/dpi-japan/event/movement/m_5.htm 

◆5月23日(木) 福島 

【場所】   福島市民会館
【テーマ】  「支援費制度〜その問題点・われわれの課題」
         講師 三澤 了
【問い合わせ】  いわき障害者自立生活センター 
          TEL 0246-35-2288 FAX 0246-21-6779 

◆5月25日(土) 石川 
              
【場所・時間】 石川県地場産業振興センター(金沢市戸水イ−80) 
         14:00〜15:30
【テーマ】   「どうする!障害者の暮らし」 
         〜新障害者プランと障害者差別禁止法〜 
          講師   金 政玉(キム・ヂョンオク)
【問い合わせ】 NPO法人 自立生活センターハートいしかわ
          Tel/Fax 076−242−1172(担当 長谷川) 

◆5月25日(金) 大阪 豊能・豊中ブロック集会

【時間・場所】 14:00〜 豊中市障害者福祉センター
【テーマ】    「とどけ!『明日を拓く風』〜世界から、そして豊中から」
【シンポジスト】 入部香代子さん 野村竜太郎さん、姜 博久(カン・パック)
【問い合わせ】
  国際障害者年を機に「障害」者の自立と完全参加をめざす豊中市民会議            TEL06-6865-5783

◆ 5月26日(日) 福岡

【時間・場所】  13:00〜16:00 福岡市人権啓発センター研修室
【テーマ】  「これからの交通バリアフリー運動と地域での自立生活を展望する」
        講師 尾上 浩二
【問い合わせ】 電車に乗るぞ!の会 TEL/FAX 092-963-2684


●<報告講演会> 韓国から障害者リーダー来日 ●

最近お隣の韓国では、アクセス・年金など障害当事者運動が大変
盛んになってきています。そんな運動を引っ張っているリーダー達の話を
聞いてみませんか?
ソウルDPIや、チェジュDPI、障害人便宜施設促進市民連帯の方など、
8名のリーダーがお話をします。


【日時】 6月1日(土)
【場所】 クリエイトホール 10階 第2会議室 
【テーマ】 「韓国の障害者運動と自立生活運動」
【参加費】 無料
【申込締切】 5月29日(水)
【主催】 ヒューマンケア協会
【後援】 DPI日本会議、アジア・ディスアビリティ・インスティテュート、JIL
【申し込み先】 ヒューマンケア協会 
     TEL:0426−46−4877  FAX:0426−46−4876

●日韓ワールドカップ開催地バリアフリーチェック大反響●

テレビ、新聞、Yahooのトピックスにも登場した日韓バリチェ。
くわしいことは次号のメルマガでご報告。お楽しみに。


★ニュース・イベント★

●「障害者権利条約とバリアフリー社会」●
 −どこまできている国連の動き、アジアから追い風を!−

【日時】  5月20日(月) 10時〜17時
【場所】  中野サンプラザ「鳳凰の間」(13F)
      TEL:03−3388−1151 FAX:03−3388−6861
【プログラム】 
  10:00  開会式 (八代英太氏ほか 挨拶)
  11:00  講演 「障害者権利条約に係る最新動向」                       トーマス・ラガウォル
(国際リハビリテーション協会(RI)事務総長)
  13:30  パネルディスカッション
         パネリスト: J.B.ムンロ(国際育成会理事)
                高田英一(世界ろう連盟(WFD)理事) 
   トーマス・ラボウェル
                平野みどり(DPI日本会議 副議長)
  
【定員】  300人(同時通訳、手話通訳、PC要約筆記あり)
【参加費】 無料
【問い合わせ】 最終年記念フォーラム事務局 (担当:坪松)
       TEL:03−5287−2346  FAX:03−5287−2347
      

★ぶつぶつ★

 某Mさん、Sさんが、去年の夏から身を切りながらやっていたワールドカップ
競技場のバリチェ。テレビにもでたし、新聞にも載ったし、そうそうYahoo速報
でも流れましたね〜。いやはやおつかれさまでした。
 サッカーもいいですけど、映画・芝居好きの私としては、劇場チェックもして
ほしいなあと思います。・・・だって劇場って階段ばっかりなんだもん!!!!!
私はいつもこわい思いをしていますから。はああ。ライブだって
オールスタンディングのはいけないし。
そうか、これがバリチェのモチベーションか!!電車もサッカーも興味ないけど
映画館や劇場のバリチェなら私もいきたい、と素直に思います。
いかがです?Mさん。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

---DPI世界会議札幌大会の詳細は---

2002年第6回DPI世界会議札幌大会組織委員会事務局
〒060-0012 北海道札幌市中央区北十二条西23-5 SCD北12条ビル4F
(TEL) 011−632−7666 (FAX)011−632−7667
(E-mail)info@dpi-sapporo.org http://www.dpi-sapporo.org


---募集中!!---

●皆様の情報・投稿などを募集しております。メール、お電話などなんでも結構です。
DPI日本会議事務局まで。

●DPI日本会議では、正会員(団体のみ)、賛助会員(団体・個人)を募集しています。
詳細はホームページまで→ http://homepage2.nifty.com/dpi-japan

●DPIカードにご加入を!真剣ですm(_ _)m!!(かなりという文字がなくなりました)
入会金、年会費無料の社会貢献型クレジットカードです。お入りくださるだけで
1000円、そして、カードご使用額の0.5%がDPI日本会議に寄附され、
10月のDPI世界会議札幌大会等に使用されます。
クレジットカードは、海外旅行やインターネットなどなど、かなり必須のアイテム化
しています(せんか?ますよね?)。すでにお持ちの方でもDPI運動へのご理解、
ご支援ということで、ぜひお願いいたします。お問い合わせは
DPI日本会議事務局まで。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
      「われら自身の声」を届けます!

     DPI日本会議メールマガジン(02 .04 .19 ) 第 15 号
DPI-JAPAN Mail Magazine

http://homepage2.nifty.com/dpi-japan
dpi-japan@nifty.ne.jp
  〒101-0062東京都千代田区神田駿河台3-2-11総評会館
   (TEL)03-5256-5365   (FAX)03-5256-0414
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

---主なニュース---

★DPI世界会議登録受付中!7月15日までなら3万円!

★支援費制度全国行動 「当事者の力を結集しよう!」

★全国自立生活センター協議会 第11回協議員総会プレイベント

★DPI日本会議に新団体加盟―加盟団体数が43団体に!

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

★DPIインフォメーション★

●DPI世界会議札幌大会の登録申し込み受付中!!●

≫≫7月15日までお申し込みされた方は割引料金!!≪≪

今現在のところ、インターネットからの受付のみ可能です。

直接、登録申し込みする方は
http://homepage2.nifty.com/dpi-japan/6_wa/waj/waj_top.htm

ですが、世界会議札幌大会組織委員会のホームページ
http://www.dpi-sapporo.org

もしくはDPI日本会議のホームページ
http://homepage2.nifty.com/dpi-japan

のいずれからでも会議登録のページにアクセスできます。
ご不明な点がございましたらDPI日本会議事務局まで何なりとお聞きください。

メールでのお問い合わせは → dpi-japan@nifty.ne.jp


●世界会議にむけて―DPI全国行動委員会イベント●
→ http://homepage2.nifty.com/dpi-japan/

◇4月21日(土)
「どうなる?どうする!障害者の暮らし〜新障害者プランと障害者差別禁止法」
・下関市社会福祉会館4階大ホール
・講師:尾上浩二(おのうえこうじ)

◇4月22日(日)
「DPI世界会議全国行動神奈川集会〜DPI世界会議と障害者運動の課題」
・障害者研修保養センター・横浜あゆみ荘
・午後1時半〜
・講師:三澤 了(みさわ さとる)

◇4月27日(土)
「愛知県重度障害者団体連絡協議会記念講演」
・午後1時半〜
・講師:姜 博久(カン・パック)


●支援費制度全国行動 「当事者の力を結集しよう!」●

詳しくは
http://homepage2.nifty.com/dpi-japan/event/020527.htm

◇行動日時     5月27日(月)12:00〜16:00
◇行動内容     集会、デモ行進、厚生労働交渉
◇集合場所     日比谷公園 健康広場
           最寄駅 地下鉄丸の内線霞ヶ関駅 
◇集会規模(見込み)  300人から500人
◇事務局 障害者総合情報ネットワーク
      TEL03−3251−3886/FAX03−5297−4680
◇全国行動呼びかけ団体(順不同)
DPI(障害者インターナショナル)日本会議/
全国自立生活センター協議会(JIL)   他


●全国自立生活センター協議会 第11回協議員総会プレイベント●
      DPI世界会議札幌大会プレイベント

―「障害者差別禁止法制定と当事者運動の課題」開催のお知らせ―

シンポジウムでは、障害当事者が中心となって作業をすすめている
「障害者差別禁止法」の「要項−骨子案」を発表します。
また、2002年で最終年を迎えるアジア障害者の十年の評価をすると共に、
新アジア太平洋障害者からみる当事者運動が直面する課題について考える
シンポジウムにしたいと思います。

日時  2002年5月12日(日) 13:00〜17:00
会場  国際障害者交流センター ビッグ・アイ
    大阪府堺市茶山台1-8-1(TEL:072-290-0900)

◇ 内容
12:00〜 受付
13:00〜 代表挨拶・来賓挨拶等

[第1部] 13:30〜15:00(90分)
  ・ 基調講演  「障害者差別禁止法の骨子案について」 
          金 政玉 (DPI権利擁護センター所長)
  ・ シンポジウム「世界の権利方と日本の動向、その今後」   
          金 政玉 (DPI権利擁護センター所長)
          東 俊裕 (弁護士)
          池田 直樹 (弁護士、大阪アドボカシー法律事務所)
          北野 誠一(桃山学院大学教授)
     コーディネーター 
          中西 正司 ( 全国自立生活センター協議会代表)

[第2部] 15:30〜17:00(90分)
  テーマ   「新アジア障害者の十年とアジア太平洋障害者研修センター」
  スピーカー  中西 由起子(アジア・ディスアビリティ・インスティテート)

◇ 主 催  全国自立生活センター協議会(JIL)
◇ 参加費  1000円(資料代として)
◇ 申込方法 当日会場にて受付
    (点字資料ご希望の方は事前に事務局までお問合せください)
◇ 問合せ先 全国自立生活センター協議会
    〒192-0046 東京都八王子市明神町4-14-1-303
   TEL : 0426-60-7747  FAX : 0426-60-7746 
   E-mail : jil@d1.dion.ne.jp


●日韓ワールドカップ開催地バリアフリーチェック日韓全競技場制覇!●

3月28日の横浜総合運動場を最後に、ついに日韓20カ所の競技場を全部制覇した
日韓バリチェ隊。(いやーまさか全部できるとは・・・)。
横浜チェックの際には韓国の「障害者便宜施設促進市民連帯」など、障害当事者
の参加のもと、TBSテレビの取材も加わり大きく盛り上がりました。
TBSのほかにも朝日新聞の全国版には各競技場の点数がでかでかと報道され
(競技場の地元メディアは多数)大きな反響を呼んでいます。
今後は要望書提出や、5月2日に記者会見を予定していますが、実際に障害を
持つ人にも使いやすい競技場(最寄駅なども含みますが)にするため、これから
様々な努力が必要になるでしょう。

お問い合わせは → dpi.sai@mbf.nifty.com

これまでの結果は<日本―在日―韓国>ユースフォーラムのホームページ
http://youth-forum.soc.or.jp/projects/barriche.html
をご参照ください。


●DPI日本会議に新しい仲間―ご紹介します●

◇団体名 :全国インターネット患者会 iddm.21(アイ.ディ.ディ.エム.21)
◇会 長 :本間秀行
◇団体の連絡先(ホームページ) :
   http://www1.plala.or.jp/HIDEYUKI146HONMA/
◇団体紹介 : 
自己免疫反応などで臓器が破壊され、インスリン注射がないと生命維持が
できない難病「IDDM(インスリン依存型糖尿病―1型糖尿病)」の患者会で、
内部障害の方々の団体ということになります。
MLやインターネット上で活動する団体です。

また、新しい仲間ができました。今後色々とよろしくお願いいたします。
 

★ニュース・イベント★

●障害とセクシュアリティ/ジェンダーの部屋一周年記念●

−花田 実と語ろう会−

詳しくは→ http://homepage2.nifty.com/M-hanada/event.htm

◇日 時 : 2002年5月4日(祝日)午後1時から5時
◇場 所 : 東京都障害者福祉会館 2階 児童室B
        東京都港区芝5−18−2
         最寄り駅 JR「田町駅」・都営地下鉄「三田駅」

◇主催(連絡先)
  花田 実
http://homepage2.nifty.com/M-hanada/
hanada@mba.nifty.ne.jp

★ぶつぶつ★

最近、10月の世界会議の話題が多いですが、当事者の方に会うと、札幌へ
行く準備をしている方が結構いらっしゃって、ちょっと感動したりしています。
今日はついに英語版ですが、世界会議登録要項ができました。日本語版も
もうすぐです。お楽しみに。
さて、日韓ワールドカップ競技場バリアフリーチェックがちょっとした反響をよんで
います。チェックの時には、車いす席から競技を実際に見ることができるか
(サイトライン確保)、ということを重視しました。前の人が立っても見えるかという
ことです。(もちろんこれだけではありませんが)。これは、川内美彦さんという方の
「ユニバーサル・デザイン バリアフリーへの問いかけ」という本を参考にさせて
いただきました。DPI日本会議の機関紙でも一度ご紹介したことがあるのですが、
その後のご協力もふくめこの場にて感謝申し上げます。


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

---DPI世界会議札幌大会の詳細は---

2002年第6回DPI世界会議札幌大会組織委員会事務局
〒060-0012 北海道札幌市中央区北十二条西23-5 SCD北12条ビル4F
(TEL) 011−632−7666 (FAX)011−632−7667
(E-mail)info@dpi-sapporo.org http://www.dpi-sapporo.org


---募集中!!---

●皆様の情報・投稿などを募集しております。メール、お電話などなんでも結構です。
DPI日本会議事務局まで。

●DPI日本会議では、正会員(団体のみ)、賛助会員(団体・個人)を募集中。
詳細はホームページまで→ http://homepage2.nifty.com/dpi-japan

●DPIカードにご加入を!真剣ですm(_ _)m!!(かなりという文字がなくなりました)
入会金、年会費無料の社会貢献型クレジットカードです。お入りくださるだけで1000円、
そして、カードご使用額の0.5%がDPI日本会議に寄附され、来年のDPI世界会議
札幌大会等に使用されます。クレジットカードは、海外旅行やインターネットなどなど、
かなり必須のアイテム化しています(せんか?ますよね?)。すでにお持ちの方でも
DPI運動へのご理解、ご支援ということで、ぜひお願いいたします。お問い合わせは
DPI日本会議事務局まで。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
      「われら自身の声」を届けます!

     DPI日本会議メールマガジン(02 .04 .01 ) 第14号
DPI-JAPAN Mail Magazine

http://homepage2.nifty.com/dpi-japan
dpi-japan@nifty.ne.jp
  〒101-0062東京都千代田区神田駿河台3-2-11総評会館
   (TEL)03-5256-5365   (FAX)03-5256-0414
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

---主なニュース---

●DPI世界会議の登録申し込み開始!!


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

★DPIインフォメーション★

●DPI世界会議札幌大会の登録申し込み開始!!
7月15日までお申し込みされた方は割引料金!!

読者の皆様、お待たせいたしました。
4月1日より「2002年第6回DPI世界会議札幌大会」の登録申し込みが
始まりました。

今現在のところ、インターネットからの受付のみ可能です。

直接、登録申し込みする方は
http://homepage2.nifty.com/dpi-japan/6_wa/waj/waj_top.htm
ですが、世界会議札幌大会組織委員会のホームページ
http://www.dpi-sapporo.org
もしくはDPI日本会議のホームページ
http://homepage2.nifty.com/dpi-japan
のいずれからでも会議登録のページにアクセスできます。

4年に一度の世界会議。日本全国から、世界100カ国以上から2000人以上の
仲間がやってきます。講演やシンポジウム、分科会以外にも特別セッションや
フィールドワークなど、様々なプログラムをご用意して皆様をおまちしております。
多くのお仲間とともに、お早めに登録申し込みをお済ませください。7月15日まで
登録をお済ませになると、一万円ほどお得になります。

ご不明な点がございましたらDPI日本会議事務局まで何なりとお聞きください。
メールでのお問い合わせは
→ dpi-japan@nifty.ne.jp


●「DPI世界会議」キャンペーン・イベント

―「ハートビル法」の改正に向けて―

・日時:2002年 4月 2日(火)14:00〜16:00
・会場:参議院議員会館 第4会議室
・内容:
◇報告「建築物のバリアフリー化」の現状について −研究者
◇報告「ハートビル法」改正案について −国土交通省
◇ディスカッション
     −各党国会議員、市民団体、事業者、報告者、ほか

・参加者数:50名程度
・主 催:「建築物のバリアフリー化」促進シンポジウム・実行委員会
・連絡先:(特非)市民がつくる政策調査会 
TEL:03-5226-8843/FAX:03-5226-8845

実行委員(呼びかけ人):
今福義明(アクセス東京)/今西正義(全国頸髄損傷者連絡会)/
大須賀郁夫(わかこま自立生活情報室)/
上薗和隆(障害者総合情報ネットワーク)/
川内美彦(アクセスプロジェクト)/北川博巳(東京都老人総合研究所)/
金 政玉(DPI権利擁護センター)/小林幸治(市民がつくる政策調査会)/
樋口恵子(全国自立生活センター協議会)/三澤 了(DPI日本会議)


●世界会議にむけて―DPI全国行動委員会イベント
→ http://homepage2.nifty.com/dpi-japan/

◇4月21日(土)
「どうなる?どうする!障害者の暮らし〜新障害者プランと障害者差別禁止法」
・下関市社会福祉会館4階大ホール
・講師:尾上浩二(おのうえこうじ)

◇4月22日(日)
「DPI世界会議全国行動神奈川集会〜DPI世界会議と障害者運動の課題」
・障害者研修保養センター・横浜あゆみ荘
・午後1時半〜
・講師:三澤 了(みさわ さとる)

◇4月27日(土)
「愛知県重度障害者団体連絡協議会記念講演」
・午後1時半〜
・講師:姜 博久(カン・パック)


★ぶつぶつ★

2002年4月1日。色々あって、色々変わる日です。
世の中も年度明けということで、なんとなくスーツや制服が体にフィットして
いない、多少の緊張感をただよわせて歩いている新人さん達を街で見かけます。

DPIでも、色々ある日です。
今日から10月のDPI世界会議登録申し込みがインターネット上で始まりました
(H氏が徹夜で準備したという話も)。いよいよ、って感じですか。

また、M事務局長の誕生日だったりするんです、これが。おめでとうございます。
何歳になられたのでしょうか?ご想像にお任せしますが、答えの知りたい方は
DPI日本会議事務局へ(笑)。

M本氏は今日から札幌勤めということで、遠い遠い北の大地へ。
事務所の体制が変わりどうなることやら、という多少なりの緊張感が
若干1名の周辺を除き漂ってます(この方、たった今さっき自分のしている
プロジェクトを初めてDPI日本会議のホームページで確認することが
できたらしく、「日本会議のホームページはすごいなー」とか言ってましたが、
誰でしょう?)。
また、M本氏は一体どんな生活をしているのでしょうか?
今度、「ぶつぶつ―北の国から編」を期待しましょう。

さあ、いよいよです。「世界から札幌へ、札幌から世界へ」。
DPI世界会議札幌大会を万全の体制で迎えることができるようがんばりますので、
ご支援のほど、よろしくお願いいたします。
皆様のご参加、お待ちいたしております。


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

---DPI世界会議札幌大会の詳細は---

2002年第6回DPI世界会議札幌大会組織委員会事務局
〒060-0012 北海道札幌市中央区北十二条西23-5 SCD北12条ビル4F
(TEL) 011−632−7666 (FAX)011−632−7667
(E-mail)info@dpi-sapporo.org http://www.dpi-sapporo.org


---募集中!!---

●皆様の情報・投稿などを募集しております。
メール、お電話などなんでも結構です。DPI日本会議事務局まで。

●DPI日本会議の正会員(団体のみ)、賛助会員(団体・個人)を募集中。
詳細はホームページまで→ http://homepage2.nifty.com/dpi-japan

●DPIカードにご加入を!真剣ですm(_ _)m!!(かなりという文字がなくなりました)

入会金、年会費無料の社会貢献型クレジットカードです。お入りくださるだけで
1000円、そして、カードご使用額の0.5%がDPI日本会議に寄附され、
来年のDPI世界会議札幌大会等に使用されます。クレジットカードは、
海外旅行やインターネットなどなど、かなり必須のアイテム化しています
(せんか?ますよね?)。すでにお持ちの方でもDPI運動へのご理解、
ご支援ということで、ぜひお願いいたします。
お問い合わせはDPI日本会議事務局まで。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
      「われら自身の声」を届けます!

     DPI日本会議メールマガジン(02 .03 .15) 第13号
DPI-JAPAN Mail Magazine

http://homepage2.nifty.com/dpi-japan
dpi-japan@nifty.ne.jp
  〒101-0062東京都千代田区神田駿河台3-2-11総評会館
   (TEL)03-5256-5365   (FAX)03-5256-0414
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

---主なニュースなど---

・DPI世界会議札幌大会―7月15日までなら3万円です!

・今日(3月18日)から20日まで衆議院第2議員会館前で座り込み抗議行動!

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

★DPIインフォメーション★

●NO.刑法改正・保安処分
座り込み抗議行動に結集してください!

日本は世界一の精神病床大国で35万人が入院しており、そのうち50パーセント
の人々が5年以上の長期入院になっています。これはあきらかに精神医療の
構造的問題を示しています。この日本の現状を解決していくためには、医療法
の中での差別的基準なくし、他科と同質の質を保証する精神医療の実現する
ことが急務です。そして精神病院の情報公開や実効ある人権擁護システムの
確立、安心してかかれる精神医療、地域精神保健施策等の充実を実現させなくて
はなりません。にもかかわらず、現在日本では、いわゆる触法精神障害者に
対して「新法」を作り、特定の精神病院を作り、そこに入院させる。
退院のとき、司法を介在させることを盛り込もうとして動きがあります。
私たちはこのことについて「NO」といいます。刑法改改正・保安処分に
反対する署名活動も展開中です。

3月18、19日、20日に、衆議院第2議員会館前で座り込みの抗議行動を
します。毎日正午から5時までです。どなたでも、私たちと趣旨を同じにする
方々なら、参加できます。
また、無理なくできる時間の範囲でやっていただければいいのです。

・日時 3月18、19日、20日
・3日とも正午〜午後5時
・会場 衆議院第2議員会館前
・地下鉄千代田線 国会議事堂前 有楽町線 永田町
・主催団体
NPO法人 ピア・サポートセンターこら一るたいとう
大阪精神障害者連絡会(ぼちぼちクラブ)
NPO法人 大阪精神医療人権センター
全国障害者解放運動連絡会議・関西ブロック
障害者の完全参加と目立をめざす大阪連絡会議
DPI日本会議
NPO法人 精神障害者支援の会HlT
全国自立生活センター協議会
障害者総合情報ネットワーク
NPO法人 ハートラインくれよんらいふ
東京精神医療人権センター


●「ハートビル法」の改正に向けて

・日時:2002年 4月 2日(火)14:00〜16:00
・会場:参議院議員会館 第4会議室
・内容:
◇報告「建築物のバリアフリー化」の現状について −研究者
◇報告「ハートビル法」改正案について −国土交通省
◇ディスカッション
     −各党国会議員、市民団体、事業者、報告者、ほか

・参加者数:50名程度
・主 催:「建築物のバリアフリー化」促進シンポジウム・実行委員会
・連絡先:(特非)市民がつくる政策調査会 
TEL:03-5226-8843/FAX:03-5226-8845

実行委員(呼びかけ人):
今福義明(アクセス東京)/今西正義(全国頸髄損傷者連絡会)/
大須賀郁夫(わかこま自立生活情報室)/
上薗和隆(障害者総合情報ネットワーク)/
川内美彦(アクセスプロジェクト)/北川博巳(東京都老人総合研究所)/
金 政玉(DPI権利擁護センター)/小林幸治(市民がつくる政策調査会)/
樋口恵子(全国自立生活センター協議会)/三澤 了(DPI日本会議)

*このシンポジウムは、「DPI世界会議」に向けたキャンペーン・イベント
として開催します。


●世界会議にむけて―DPI全国行動委員会イベント
→ http://homepage2.nifty.com/dpi-japan/

◇3月30日(土)集会
・静岡県総合社会福祉会館4階第7会議室
・午後1時半〜4時
・講師:尾上浩二(おのうえこうじ)
・おといあわせ:054−284−9944(CIL静岡・青野)

◇4月21日(土)
「どうなる?どうする!障害者の暮らし〜新障害者プランと障害者差別禁止法」
・下関市社会福祉会館4階大ホール
・講師:尾上浩二(おのうえこうじ)

◇4月22日(日)
「DPI世界会議全国行動神奈川集会〜DPI世界会議と障害者運動の課題」
・障害者研修保養センター・横浜あゆみ荘
・午後1時半〜
・講師:三澤 了(みさわ さとる)

◇4月27日(土)
「愛知県重度障害者団体連絡協議会記念講演」
・午後1時半〜
・講師:姜 博久(カン・パック)


●日韓ワールドカップ開催地バリアフリーチェックついにラストチェック!
横浜チェックご一緒しませんか?

DPI日本会議と<日本―在日―韓国>ユースフォーラム、韓国の
障碍友権益問題研究所と韓国青年連合会、障碍人便宜施設促進市民連帯
が国境や資金など数多くの試練にぶつかりながらも、奮闘のすえ、ついに
横浜国際競技場のチェックを残すのみとなった「日韓バリチェ」。
遠かった―。

日韓両国の20ヶ所ワールドカップ競技場やアクセスを調べてきましたが、
その中で、日本国内では地方紙や地元のテレビでは必ず取り上げていただける
ようになり、韓国では、全国紙「ハンギョレ新聞」が1面で中間報告の点数など
結果を報道し、ソウル市の担当者が抗議をしてきたり、青瓦台(大統領官邸)で
観覧権問題という形で取り上げられたという噂もあるなどの反響も。

というわけで、3月29日の金曜日、日韓バリチェのフィナーレを飾る
横浜チェックを行います。
韓国からも障害者をはじめ4名ほど来日する予定です。
時間等の詳細はまだ決まっておりませんが、一緒にチェックしませんか?
チェック後は交流会も予定しています。

お問い合わせは
DPI日本会議事務局まで。

なお、これまでの結果は<日本―在日―韓国>ユースフォーラムのホームページ
http://youth-forum.soc.or.jp/projects/barriche.html
をご参照ください。


★ニュース・イベント★

●新加盟団体「ユニークフェイス」から―今後の予定 

◇2002年3月30日
福岡市内でユニークフェイス公開説明会


★ぶつぶつ★

メルマガ第11号(2月8日発行)の「ぶつぶつ」コーナーでは以下のような話を
しました(要約)。

「地下鉄「大江戸線」。…2両に1ヶ所車いすスペースがあったり、エレベーター
が各駅についていたり、車椅子ユーザーが列車内で目に付いたりして、
はやりの「バリアフリー」を感じ・・・よく席をゆずってもらえます。
・・・いろいろな鉄道を利用をしだして(それまでの利用鉄道は9割が某S線…)
沿線によって乗客の感情に差があるとも最近思い始めました。
異常な混雑を日常としている某C線は日中もぴりぴりしている気がします。
もろもろの批判はあるとしても私にとってはありがたい線です。甘いかなあ…」

この話に「交通行動東京実行委員会」代表の今福(いまふく)さんから、

「(都営)大江戸線は、6両編成で、まだ2ヶ所しか、「車椅子用スペース」
はありませんし、ちなみに、京都市地下鉄東西線・大阪市地下鉄御堂筋線・千日前線・
阪急・京阪・福岡市営地下鉄は、「車椅子用スペース」を各車両化していますし、
(都営)地下鉄は、(都営)大江戸線を除けば、都内・全国10地下鉄の内、
アクセス度(ホーム〜改札〜地上間のエレベーター設置率)が一番低いでしょう。
「ホーム渡り板」も今年1月下旬にようやく配置されたばかりです。
(都営三田線)は、数駅以外は、まだ未設置です。
まだ某C線の方が、アクセス度は最近急上昇でいいんじゃないですか?」

というご指摘を頂きました。

11号の「ぶつぶつ」の某S線とは実は西武線のことでC線とは中央線のことでした。
今福さんはS線を都営新宿線、C線を営団千代田線と思われたらしかったのですが、
それでも今福さんのご指摘は大切でしょう。都営地下鉄は他の地下鉄に比べ、
全体的にバリアフリーが進んでいないこと、一番新しい大江戸線ですら車いす
ユーザーから見ると不充分であることなどがわかります。

交通行動東京実行委員会は、
http://www10.u-page.so-net.ne.jp/jk9/kotukodo/
です。

このようなやりとりは非常にうれしいですね(^o^)。
何かご意見、ご感想などございましたら、読者の皆様、どしどしくださいませ。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

---DPI世界会議札幌大会の詳細は---

2002年第6回DPI世界会議札幌大会組織委員会事務局
〒060-0012 北海道札幌市中央区北十二条西23-5 SCD北12条ビル4F
(TEL) 011−632−7666 (FAX)011−632−7667
(E-mail)info@dpi-sapporo.org http://www.dpi-sapporo.org


---募集中!!---

●皆様の情報・投稿などを募集しております。メール、お電話などなんでも結構です。
DPI日本会議事務局まで。

●DPI日本会議では、正会員(団体のみ)、賛助会員(団体・個人)を募集して
おります。詳細はホームページまで→ http://homepage2.nifty.com/dpi-japan

●DPIカードにご加入を!真剣ですm(_ _)m!!(かなりという文字がなくなりました)
入会金、年会費無料の社会貢献型クレジットカードです。お入りくださるだけで
1000円、そして、カードご使用額の0.5%がDPI日本会議に寄附され、来年の
DPI世界会議札幌大会等に使用されます。クレジットカードは、海外旅行や
インターネットなどなど、かなり必須のアイテム化しています(せんか?ますよね?)。
すでにお持ちの方でもDPI運動へのご理解、ご支援ということで、
ぜひお願いいたします。お問い合わせはDPI日本会議事務局まで。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
      「われら自身の声」を届けます!

    DPI日本会議メールマガジン(02 .03 .01) 第 12号
DPI-JAPAN Mail Magazine

http://homepage2.nifty.com/dpi-japan
dpi-japan@nifty.ne.jp
  〒101-0062東京都千代田区神田駿河台3-2-11総評会館
  (TEL)03-5256-5365   (FAX)03-5256-0414
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

---主なニュース---

・DPI世界会議札幌大会―参加登録費ついに決定!

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

★DPIインフォメーション★

●DPI世界会議札幌大会―参加登録費ついに決定!
7月15日までお支払いくだされば3万円!
インターネットでの申し込みは4月1日から開始!

正式に第6回DPI世界会議札幌大会の参加登録費が決定されました。
正規の登録費は4万円ですが、7月15日までにお申し込みになり、登録費
をお支払いくださる方は3万円にさせていただきます。
インターネットでのお申し込みが4月1日より開始します。また、正規の
申し込み・ご案内(Call for Resistration)は4月中に配布開始予定です。
いよいよです。多くの多くの方のお申し込みをお待ち申し上げています。


●世界会議にむけて―DPI全国行動委員会イベント

◇3月30日(土)集会

・静岡県総合社会福祉会館4階第7会議室
・午後1時半〜4時
・講師:尾上浩二(おのうえこうじ)
・おといあわせ:054−284−9944(CIL静岡・青野)

◇4月21日(土)
「どうなる?どうする!障害者の暮らし〜新障害者プランと障害者差別禁止法」

・下関市社会福祉会館4階大ホール
・講師:尾上浩二(おのうえこうじ)

◇4月27日(土)「愛知県重度障害者団体連絡協議会記念講演」

・午後1時半〜
・講師:姜 博久(カン・パック)


●障害者差別禁止法

このたび障害者差別禁止法のホームページを立ち上げましたので
お知らせいたします。要綱案の骨子案全文も掲載しており、関心のある方は
ぜひアクセスしてください。

http://members.tripod.co.jp/dpi_advocacy/

●DPI日本会議にさらに研修生!

前回のメールマガジンでDPI日本会議にパキスタンから研修生(シャフィックさん)
がきているとお知らせしましたが、同じダスキン研修生として韓国から日本に来て
いるパク・チャノさんが合流しました。韓国語も混じってとてもにぎやか。


★ニュース・イベント★

●「日韓障害者国際交流大会・共同連交流イベント」

DPI世界会議札幌大会プレ大会として7月に東京で行われる
「第7回日韓障害者国際交流大会」の関連イベントです。
当日は分科会方式で情報交換や交流ができる場を準備いたします。

・日時:3月17日(日)午後1時半〜
・会場:安田生命アカデミア(東京都府中市日鋼町1-40)
・おといあわせ:
第7回日韓障害者国際交流東京大会実行委員会
042−540−6130

●「障害者欠格条項をなくす会」から新刊本!      
おすすめ!好評発売中!

「Q&A障害者の欠格条項 −撤廃と社会参加拡大のために−」
編著/臼井久実子
企画/障害者欠格条項をなくす会
発行/明石書店
価格/1300円+税

欠格条項ってなに?欠格条項はなぜ設けられたの?
障害者に係る欠格条項はどんな法律にありますか?
などなど、障害者に係る欠格条項の基本から、
今政府が行なっている見直し、さらに諸外国の状況、国際的な動きまで、
内容盛りだくさんです。

・お問い合わせ
一般の書店にて取り扱っていますが、障害者欠格条項をなくす会でも
ご注文を承っています。

−障害者欠格条項をなくす会事務局−
〒東京都千代田区神田駿河台3-2-11総評会館

●『社会権規約と日本2001』(エイデル研究所)が好評発売中
(税込み2100円)です。
書店又はエイデル研究所(tel 03-3234-4641,fax 03-3234-4644)まで
ご注文お願 いいたします。

●あふネットセミナー「社会福祉基礎構造改革」

・パネラー :三澤了(DPI日本会議事務局長)
横山晃久(HANDS世田谷事務局長)
        岡部耕典(心のバリアフリー市民会議事務局長)   
・とき   : 3月2日(土)午後1時半〜4時半
・ばしょ : アクロスあらかわ1Fホール
・手話通訳、OHP要約筆記あり 
・参加費 : 300円
・おといあわせ:
【電話・FAX】 03−3895−6149(荒川ひまわり作業所・川村)


●講演「競争社会から協力社会・学びの社会へ」

・講師 : 神野直彦(東京大学経済学部教授)
・とき  : 3月6日(水)午後6時半〜8時半
・ところ : 日本教育会館(一ツ橋ホール)
      03−3230−2831
・参加費:500円

神野さんは財政社会学がご専門です。みんなが安心して暮らせるセーフティネット
をはり、「学びの社会」にすることで景気回復と財政再建の二兎を追うことが出来ると
主張していらっしゃいます。障害者を取り巻く環境も厳しくなっていくことが予想
される中で、私たちが進むべき道を一緒に考えてみるのもいいかもしれません。


★ぶつぶつ★
世界会議まで、228日となりました。風邪が札幌事務局でも東京事務局でも流行って
います。世界会議を前に、病気をできるのもこの時期が最後かと思って、わたしも
インフルエンザに甘んじました。
高熱を発する人が続出する中、東京で唯一平然と仕事をするのがKさん。
体力おばけなのか、ただの鈍感なのかわかりませんが、一人マイペースなのが
やけに目につきます。
みなさま、ご自愛の程を。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

---DPI世界会議札幌大会の詳細は---

2002年第6回DPI世界会議札幌大会組織委員会事務局
〒060-0012 北海道札幌市中央区北十二条西23-5 SCD北12条ビル4F
(TEL) 011−632−7666 (FAX)011−632−7667
(E-mail)info@dpi-sapporo.org http://www.dpi-sapporo.org


---募集中!!---

●皆様の情報・投稿などを募集しております。メール、お電話などなんでも結構です。
DPI日本会議事務局まで。

●DPI日本会議では、正会員(団体のみ)、賛助会員(団体・個人)を募集しております。
詳細はホームページまで→ http://homepage2.nifty.com/dpi-japan

●DPIカードにご加入を!真剣ですm(_ _)m!!(かなりという文字がなくなりました)
入会金、年会費無料の社会貢献型クレジットカードです。お入りくださるだけで1000円、
そして、カードご使用額の0.5%がDPI日本会議に寄附され、来年のDPI世界会議
札幌大会等に使用されます。クレジットカードは、海外旅行やインターネットなどなど、
かなり必須のアイテム化しています(せんか?ますよね?)。すでにお持ちの方でも
DPI運動へのご理解、ご支援ということで、ぜひお願いいたします。お問い合わせは
DPI日本会議事務局まで。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
      「われら自身の声」を届けます!

     DPI日本会議メールマガジン(02 .02 .08 ) 第11号
DPI-JAPAN Mail Magazine

http://homepage2.nifty.com/dpi-japan
dpi-japan@nifty.ne.jp
  〒101-0062東京都千代田区神田駿河台3-2-11総評会館
   (TEL)03−5256−5365   (FAX)03−5256−0414
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

-主なニュース-

・新たに3団体が加盟し加盟団体数が42に。
・2月10日「DPI世界会議東京実行委員会イベント」案内
・「保安処分新設立法を許さない! 2・24集会・デモ」案内

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

★DPIインフォメーション★

●DPI日本会議に3団体新たに加盟!

たいへんうれしいお知らせです。DPI日本会議に新しい仲間が増えました。
これで加盟団体数は42団体となり、さらにパワーアップ!

・ホップ障害者地域生活支援センター
(代表)竹田 保
(住所)北海道札幌市東区北二十条東1丁目5-1大西ビル1階
(電話)011−748−6220
(ホームページ) http://www2.odn.ne.jp/hop/

・全国障害学生支援センター
(代表)殿岡 翼
(住所)東京都町田市森野2-28-2 A-107
(電話)042−720−0027
(メールアドレス) mail1@mua.biglobe.ne.jp
(ホームページ) http://www2s.biglobe.ne.jp/~t-tsubas/NSCSD/

・ユニークフェイス
(メールアドレス)uf2001@clubaa.com
(ホームページ)http://www.geocities.co.jp/Colosseum-Athene/3085/

以上の三団体については機関紙「われら自身の声」の加盟団体紹介の欄で
順次ご紹介いたします。
加盟団体の皆々様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
読者の皆様もどうぞご声援の程、よろしくお願いいたします。


●DPI世界会議東京行動委員会よりお知らせ 

介助制度を当事者のものへ 〜「支援費制度」を考えるシンポジウム
 
 今年は、障害者の世界において重要な年です。10月に、DPI世界会議札幌大会
があり、また、社会福祉基礎構造改革による「支援費制度」がスタートする前の年だ
からです。
 私たち「DPI世界会議東京行動委員会」は、昨年活動を開始し、DPI札幌大会を
成功をさせると同時に、厳しい状況におかれている東京都の障害者政策を変えて
いくことを求め、当事者主体の政策をつくるために協力関係づくりをしています。
 厚生労働省では、支援費制度スタートにむけ、着々と準備がすすめられています。
しかし、その中身は「代理受領」という今までの当事者不在の与える福祉の特徴で
あった形を変えた“措置“というべきもので、当事者の権利という点からは多くの
問題点があります。
 そこで、下記の内容でシンポジウムを緊急に開催することになりました。
このシンポジウムにひとりでも多くの方が参加されることを心からお願い申し上げます 



1. 日時 2002年2月10日(日) 13:30〜17:00(13:00 受付開始)
2. 会場 新宿区立障害者福祉センター
3. テーマ “介助制度を当事者のものへ”「支援費制度」を考えるシンポジウム
4. パネラー 東京都障害福祉部
       横山晃久(DPI世界会議東京行動委員会代表、ハンズ世田谷)
       太田修平(DPI世界会議東京行動委員会事務局長、障害連)
       大沢たみ(ピープルファーストはなしあおう会代表)
       二宮博之(東京都日野療護園入居者自治会会長)
  コーディネーター 金 政玉(DPI世界会議東京行動委員会事務局)
5、会場費 (資料代 として500円)

問い合わせ先:DPI世界会議東京行動委員会事務局

〒101-0062東京都千代田区神田駿河台3-2-11
障害者総合情報ネットワーク・矢内まで
Tel 03-3251-3886 Fax 03-5297-4680


●DPI日本会議事務局にパキスタンから研修生

「ダスキン研修生」としてパキスタンから日本にいらっしゃっている
ムハマド・シャフィック・ウル・ラフマンさんが、約一ヶ月の予定でDPI日本会議で
研修生活を始めました。早速、1月の終わりから機関紙発送をしたり議員会館
に行ったりと忙しい毎日。事務所内で英語が飛び交ってますが、そこで困っている
様子のK氏。お気の毒です。お互いにがんばりましょう(笑)。


●DPI日本会議をはじめとした障害者政策研究集会障害者差別禁止法プロジェクト
による「障害者差別禁止法要綱案 骨子案」をDPI日本会議のホームページ
にアップしました。
http://members.tripod.co.jp/dpi_advocacy/


●前回のメールマガジンで「道路交通法施行令の一部を改正する政令試案等
に対するパブリックコメント」をDPI日本会議の方でも出しましたが、その集計結果
がでています。以下の警察庁ホームページをご覧下さい。
http://www.npa.go.jp/comment/result/koutsuukikaku/syukei.htm


★ニュース・イベント★

●「保安処分新設立法を許さない! 2・24集会・デモ」 ―転載―

 全ての皆さん!いよいよ通常国会が始まりました。今国会には、昨年の
9.11事件以降、アメリカのアフガン戦争とそれに呼応した日本の参戦国化を促す
有事立法などの戦争立法が次々と上程されようとしています。と同時にこれと
連動した保安処分立法=「重大な犯罪行為をした精神障害者の処遇に関する
法律案」がまさに上程されようとしているのです。
 私たちは、1974年に改正刑法草案が提示され、82年には国会上程必至と いう
切迫した状況の中で、闘う労働運動を作り出す立場から、日本精神神経学会、
百人委員会、全国「精神病」者集団と共に闘い、この法案の上程を断念させました。
現行の精神衛生福祉法の保安処分機能が強化されている現状の中で、刑法
そのものへの保安処分導入ではないものの、「精神医療を社会防衛の道具にする」
特別立法として、制定しようとすることを決して許すわけにはいきません。
 すでに法務省と厚生労働省は、「触法精神障害者から」如何に社会を防衛する
かの合同検討会を7回開催してきましたが、その結論がこの保安処分立法なのです。
国会での法案成立が5月前後にも狙われています。私たちは20年間の保安処分
反対の脈々たる闘いの蓄積を保安処分立法制定阻止へ絞り込み、広範ななかまと
共に戦い抜く決意です。精神医療の荒廃、現行保安処分体制の中で苦しみ苦闘を
余儀なくされている「病」者「精神障害」者や全ての闘う仲間と共に反保安処分闘争
を構築していかなければなりません。
 すべてのみなさん! 
そのために左記の要領で保安処分立法制定阻止総決起集会・デモを開催します。
戦争と弾圧に反対する全ての皆さんの参加を心から訴えます。

@基調報告
@講演とビデオ
足立昌勝さん(関東学院大学教授)
イタリアの精神病院視察ビデオ
@共に闘う仲間からのアピール
・「処遇困難者千問病棟」新設阻止共闘会議
・いきにくかい有志
・岡田靖雄さん(精神科医)
・統一獄中者組合
・破防法・組対法に反対する共同行動その他

@日時2月24日(日)14時から17時
            終了後デモ(錦華公園まで)
@場所 文京区民センター
    都営地下鉄春日駅下車2分
    営団地下鉄後楽園駅下車5分
@資料代300円
@主催 刑法改悪阻止・保安処分粉砕全都労働者実行委員会
 東京都千代田区三崎町3−10−15 富士ビル
 争議団連絡会議気付け
 電話・ファックス 03-3221-1521


●ハートビル法改正案固まる

共同通信によると、国土交通省は二十三日、デパートや劇場、ホテルなど
多くの人が利用する建築物に手すりの設置などのバリアフリー化を義務付ける
高齢者建築物法(ハートビル法)改正案を固めました。

?二千平方メートル以上の建築物の新築や大規模な増改築の際に
バリアフリー化を義務付ける
?新たに学校や共同住宅を対象に努力義務規定を設ける

―が柱になっています。国交省は三月上旬に改正案を今国会に提出する予定ですが、
義務化の対象には、老人ホームなど、主に高齢者が使う建物も追加します。
車いすでも通れる出入り口を設けることや、廊下幅を車いすと歩行者がスムーズに
すれ違うことができる120センチ以上にするなど「基礎的基準」を設置するそうです。
また、規模の小さな特定建築物には引き続き努力義務規定を設けるほか、
学校や共同住宅を追加するそうです。。
 

●神奈川県、障害者手帳を統一

1月28日の神奈川新聞によると、神奈川県が発行している身体、知的、精神の
各障害者手帳が、新年度作製分から統一されることになったそうです。
これまで、それぞれ色や型が異なるため「ハンディを目に見える形で区別するのは
「人権侵害」「プライバシー保護の問題がある」などの指摘が出ていましたが、
県は「人権への配慮など時代の流れに沿った」とデザインを刷新するそうです。


★ぶつぶつ★

毎日、地下鉄「大江戸線」(地域限定の話題ですみません)を使って通勤しています。
2両に1ヶ所車いすスペースがあったり、遠回りを余儀なくされるとはいえエレベーターが
各駅についていたり、車椅子ユーザーが列車内で目に付いたりして、はやりの
「バリアフリー」を感じずにはいられないせいでしょうか?よく席をゆずってもらえます。
人がゆずっているのを見て、「譲り方」がわかったから自分もやってみようという気に
なっているのかなあと思えるほど、いろいろな人が。「席譲り」の伝染・・・。
いろいろな鉄道を利用をしだして(それまでの利用鉄道は9割が某S線・・・)沿線によって
乗客の感情に差があるとも最近思い始めました。異常な混雑を日常としている某C線は
日中もぴりぴりしている気がします。もろもろの批判はあるとしても(狭いとか水漏れが
多いとかまあ、いろいろ)私にとってはありがたい線です。甘いかなあ・・・(R)


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

---DPI世界会議札幌大会の詳細は---

2002年第6回DPI世界会議札幌大会組織委員会事務局
〒060-0012 北海道札幌市中央区北十二条西23-5 SCD北12条ビル4F
(TEL) 011−632−7666 (FAX)011−632−7667
(E-mail)info@dpi-sapporo.org http://www.dpi-sapporo.org

---募集中!!---

●皆様の情報・投稿などを募集しております。メール、お電話などなんでも結構です。
DPI日本会議事務局まで。

●DPI日本会議では、正会員(団体のみ)、賛助会員(団体・個人)を募集しております。
詳細はホームページまで→ http://homepage2.nifty.com/dpi-japan

●DPIカードにご加入を!真剣ですm(_ _)m!!(かなりという文字がなくなりました)
入会金、年会費無料の社会貢献型クレジットカードです。お入りくださるだけで1000円、
そして、カードご使用額の0.5%がDPI日本会議に寄附され、来年のDPI世界会議
札幌大会等に使用されます。クレジットカードは、海外旅行やインターネットなどなど、
かなり必須のアイテム化しています(せんか?ますよね?)。すでにお持ちの方でも
DPI運動へのご理解、ご支援ということで、ぜひお願いいたします。お問い合わせは
DPI日本会議事務局まで。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
      「われら自身の声」を届けます!

     DPI日本会議メールマガジン(02 .1 .18 ) 第 10 号
DPI-JAPAN Mail Magazine

http://homepage2.nifty.com/dpi-japan
dpi-japan@nifty.ne.jp
  〒101-0062東京都千代田区神田駿河台3-2-11総評会館
   (TEL)03−5256−5365  (FAX)03−5256−0414
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

少し遅れましたが、新年あけましておめでとうございます。
旧年中はお世話になりました。
いよいよ来ました世界会議の年。皆々様のさらなるご声援を
どうぞよろしくお願い申し上げます

―募集中!!―

●皆様の情報・投稿などを募集しております。メール、お電話などなんでも
結構です。DPI日本会議事務局まで。

●DPI日本会議では、正会員(団体のみ)、賛助会員(団体・個人)を募集して
おります。
詳細はホームページまで→ http://homepage2.nifty.com/dpi-japan

●DPIカードにご加入を!真剣ですm(_ _)m!!(「かなり」という言葉が消えました)
入会金、年会費無料の社会貢献型クレジットカードです。
お入りくださるだけで1000円、そして、カードご使用額の0.5%が
DPI日本会議に寄附され、来年のDPI世界会議札幌大会等に使用されます。
クレジットカードは、海外旅行やインターネットなどなど、かなり必須の
アイテム化しています(せんか?ますよね?)。
すでにお持ちの方でもDPI運動へのご理解、ご支援ということで、
ぜひお願いいたします。お問い合わせはDPI日本会議事務局まで。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

★DPIインフォメーション

●障害者数の制限を航空各社が見直し!
またひとつ障壁から解放−障害者運動の大きな成果!

朝日新聞1月16日1面の記事によると、国内外から約2000人以上が参加
するDPI世界会議札幌大会を契機に、障害者の航空機搭乗制限を見直す
よう国土交通省が航空各社に要請し、それに各社が応じ、検討をはじめた
模様です。
人数制限は例えば、500人以上が搭乗できる国内線ジャンボ機の場合、
自力で歩けない旅客の上限は「付添人あり」で16人、「なし」だと4人。
目が見えない旅客も付き添いがあれば無制限だが、無い場合は16人まで。
中・小型機はさらに厳しい。理由は「自力で脱出できない人の数が乗員の
対応能力を超えると、本人だけでなく、他の旅客の避難にも影響するため」
らしいです。 しかし、米ユナイテッド航空など制限を設けていない会社も
あります。
DPI日本会議の三澤事務局長は「こちらもある程度、自己責任は負う」
と述べました。

・・・

DPI日本会議では実際、この問題に関し、長年力を注いできました。
今回の記事は1ヶ月以上前に取材を受けたものですが、何年もかかって
辛抱強くこの問題を訴え、話し合ってきた運動の成果といえるでしょう。

しかしほかにもいろいろあります。

時と場合にもよりますが、予約時や搭乗時に自分の障害名を不必要に
言わされたり、車いすユーザーのカップルが二人で飛行機を利用する際、
隣の席に座れないなどといった問題が起きたり、自閉症の子供を連れて
搭乗しようとした方が、職員から「乗ったことがあるのか?」と聞かれたり
(そんなこと言ったら一生乗れない)、トランジット(乗り換え)の時に、
一人ぽつんと機内に取り残されたり、空港内の部屋に放置されたり。

以上はDPI日本会議に寄せられた障害者の航空機利用に関するトラブル
の一例です。
上の問題以外にも、今後、障害当事者と付添い人の数の比率でもめる
可能性は大です。また、シップサイドでのアイルチェア(機内用の車いす)
への乗り換えの徹底など、障害者の権利の問題(ではないでしょうか?)
として取り組むべき課題は残されています。

※DPI日本会議では空港職員研修ビデオを販売しております。
テキスト込みで1万円となっております。
内容もわかりやすく充実していますので、
これを機にぜひご覧くださり、ご活用いただければ幸いです。

お問い合わせはDPI日本会議事務局まで
メール → dpi.hirukawa@mbf.nifty.com でも受け付けております。

●道路交通法施行令試案等パブリックコメント
DPI日本会議が意見書を出しました。こちらをどうぞ → http://homepage2.nifty.com/dpi-japan/3actions/y_i_s_k/i_ta020116.htm

●学校教育法施行令のパブリックコメントはこちらを → 
http://homepage2.nifty.com/dpi-japan/3actions/y_i_s_k/i_kyoiku020115.htm

●聴覚障害者に朗報
1月15日の共同通信ニュースによると、DPI世界会議札幌大会に参加する
聴覚障害者のために、参加者の日本語と英語の発言を瞬時に字幕に変換
して映し出すシステムを、北海道大の伊福部達教授(福祉工学)とシステム
開発のBUG(札幌市)が共同で開発し、昨年11月のDPIプレ大会で試験
運用され好評を博したとの事です。
同システムは、会議での発言をアナウンサーらが別室で復唱すると認識ソフト
が自動的に字幕に変換し、発言者の顔の映像と一緒にモニターに映し
出します。日本語では漢字の誤変換がまだ多いが、読みだけの表示も可能。
英語の認識率は約95%と高いそうです。従来は長時間、手話や三人一組で
発言を要約し、字幕を打ち込んでいた作業も、同システムの精度が上がれば
軽減されそう、とのことです。


●日韓ワールドカップ開催地バリアフリーチェック中間暫定結果発表

暫定発表!埼玉スタジアム2002堂々1位(あくまで暫定結果ですが)
韓国はすでに7ヶ所チェック済み。今月中に正式な中間報告をします。
ホームページもご覧ください.。

http://youth-forum.soc.or.jp/projects/PJ_bfcheck.html


●DPI日本会議機関紙「われら自身の声」新年号、今月末でます!

今回は「自立生活特集」です。
沖縄や仙台の自立生活センター、韓国のピノキオの家の紹介。
介護問題では、みなさんご存知の立岩真也さんに書いていただきました。
勉強になりますよ。なお、立岩さんのH.Pは、
http://ehrlich.shinshu-u.ac.jp/tateiwa/1.htm です。

DPI世界会議関係では、仮プログラムを載せました。決定ではありません。
その他にも、障害者差別禁止条約に関する国連の動きの最新情報や、
DPI日本会議が中心になって作成している差別禁止法の骨子案など、
もりだくさん。

また、「この人に聞く」のコーナーでは盲ろう者で「渡辺荘の宇宙人」等の本を
出されており、研究者の福島智さんにインタビューをさせていただきました。
盲ろう者のニードや国内外の組織のこと、障害者のアイデンティティの話など、
わかりやすくておもしろいですよ。

「文字だらけ」「むずかしい」「レイアウトが…」など、さまざまな課題を
抱えつつも奮闘する「われら自身の声」。さらに充実した紙面をめざし
がんばりますので、よろしくお願いいたします。ぜひお読みください。
(できれは賛助会員か購読会員になっていただいて−苦笑。)


★ニュース・イベント・その他

●日韓障害者国際交流大会 in東京

7回目をむかえる日韓障害者国際交流大会が来年7月に東京で開かれる
ことになりました。分科会や見学、観光など、日韓の障害者が交流できる
プログラムが盛りだくさん。またこの大会は、2002年の第6回DPI世界会議
札幌大会プレ大会の性格も持っています。
関心のある方、ぜひぜひ。

・日程 : 2002年7月4日〜7月8日
・場所 : 東京 安田生命アカデミア
・大会テーマ 「アジア・連帯・人権」
・予定参加者数 : 日本から100名、韓国から70名
・主催 :
―日韓障害者国際交流東京大会実行委員会
―共同連(差別とたたかう共同体全国連合)

・お問い合わせ先 :
日韓障害者国際交流東京大会実行委員会
(電話)042−540−6130
(ファックス)042−521−3134(10時〜16時)

●都営地下鉄から「バリアフリーマップ」

東京都営地下鉄の全駅のバリアフリーマップがでました。
きれいです。無料です。
これには乗りかえ駅では営団地下鉄の駅も出ています。

・お問い合わせ
−東京都交通総合案内所−
電話:03-5322-0400
ホームページ:hppp://www.kotsu.metro.tokyo.jp

●「障害者欠格条項をなくす会」から新刊本です!
おすすめ!好評発売中!

「Q&A障害者の欠格条項 −撤廃と社会参加拡大のために−」
編著/臼井久実子
企画/障害者欠格条項をなくす会
発行/明石書店
価格/1300円+税

欠格条項ってなに?欠格条項はなぜ設けられたの?
障害者に係る欠格条項はどんな法律にありますか?
などなど、障害者に係る欠格条項の基本から、
今政府が行なっている見直し、さらに諸外国の状況、国際的な動きまで、
内容盛りだくさんです。

・お問い合わせ
一般の書店にて取り扱っていますが、障害者欠格条項をなくす会でも
ご注文を承っています。

−障害者欠格条項をなくす会事務局−
〒東京都千代田区神田駿河台3-2-11総評会館 
DPI障害者権利擁護センター気付
(TEL)03−5297−4675
(FAX)03−5256−0414
(メール)nakusu@bk.iij4u.or.jp

★ぶつぶつ

いやー、ようやくメルマガが…。言い訳はいたしません。担当の怠慢で…。
っていっても別に怠けていたわけでは…ぶつぶつ。えっ、これが言い訳?
本当に面目ございません。
最近サッカーのワールドカップのニュースが増えてきました。
それを見たり聞いたりするたびに「もうそんな時期か」と目を泳がせながら
ブツブツ言っているわがMさわ事務局長(担当Mもと氏も)。
そうです。DPIの世界会議が真剣に迫ってきました。光陰矢のごとし。
「世界から札幌へ、札幌から世界へ。」万全の準備で盛り上げたいものです。

新年、ってもうそんな時期じゃないですが、DPI日本会議のメールマガジン
「われら自身の声を届けます」も、DPI日本会議の動き、世界の動きなど
さらにわかりやすく、さらに多くの、ためになる情報を発信したいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。


--------DPI世界会議札幌大会の詳細は--------
2002年第6回DPI世界会議札幌大会組織委員会事務局
〒060-0012 北海道札幌市中央区北十二条西23-5 SCD北12条ビル4F
(TEL) 011−632−7666 (FAX)011−632−7667
(E-mail)info@dpi-sapporo.org http://www.dpi-sapporo.org


  *以上は,立岩に届いたメイルマガジンを掲載したものです。

UP:2002 REV:随時
DPI日本会議
TOP HOME (http://www.arsvi.com)